10年で利用者「伸び」1位、意外な大手私鉄の名前

16社の定期客・定期外客の増加率を比較

阪神は2009年の阪神なんば線開業以降利用者数が大幅に伸びている(写真:Atsuhi/PIXTA)

利用者を増やしている鉄道会社はどこか。日本民営鉄道協会では大手私鉄16社の輸送人員を定期、定期外に分けて発表している。この10年分(2009~2018年度)をまとめた輸送人員の推移から、興味深い事実が浮かび上がってきた。

阪神、10年後も続く新線効果

まず定期利用者から見ていこう。2009〜2018年度の伸び率ナンバーワンは阪神電鉄。2009年度の輸送人員を100とした場合、2018年は131.1となる。

伸び率が高い理由は2009年の阪神なんば線全線開業で尼崎と大阪難波間が結ばれたこと。神戸方面から大阪のミナミに向う場合、阪急線やJR線を利用する場合は梅田駅などで乗り換えが必要だったが、阪神は直通するというメリットを生かし利用者を増やした。

また、大阪難波では近鉄奈良線との相互乗り入れも実現した。このため、近鉄沿線の利用者が神戸に向かう場合も、阪神線を選択するケースが増え、これが阪神の伸び率トップにつながっている。阪神電鉄の秦雅夫社長は、「輸送人員の増加のうち、沿線力の向上によるものが3分の1、残り3分の2がなんば線開業効果」と語る。

それにしても、開業から10年を経たというのに、現在も高い伸びを保っているのは驚きだ。秦社長は「もうしばらくは伸びるのではないか」と期待する。

次ページ阪神は好調でもほかの関西私鉄は…?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • iPhoneの裏技
  • 岐路に立つ日本の財政
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • jiro002d11b23d49fd
    なんのかんので阪神って
    駅のバリアフリー設備は揃ってて便利だし、電車も新車多く、少し古くなってもしっかりリニューアルして快適だし。
    ダイヤは緩急接続しっかりしてて。
    ダイヤの関係で少しだけ競合他社より特急がほんの少し遅いのは少し残念だけど、いい会社さんです。
    今よりもっと評価されていい鉄道会社だと思う。
    up103
    down3
    2019/6/24 07:55
  • NO NAMEf2c0a50f688c
    阪神はいいね。
    梅田駅も最も便利なところにあるし、本数も多い。
    up61
    down4
    2019/6/24 08:06
  • NO NAME566f479083fe
    人口が減る(=利用者は減る)なのに収益は増やしていかないといけないのはきっついなぁ……

    大阪メトロはやっぱりデータは出してくれんかったのかな?
    up51
    down9
    2019/6/24 08:13
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
沸騰! 再開発バトル<br>「不動産好況」はいつまで続く

東京をはじめ、地方都市でも活況が続く都市再開発。人口減少時代に過剰感はないのか。ベンチャーの聖地を争う東急・三井両不動産、再開発で「浮かんだ街・沈んだ街」、制度を巧みに使う地上げ最新手法など、多方面から街の表と裏の顔を探る。