前回の記事、追記で、
ちょーど数日前に黒詩☆紅月さんのサイトでも同じテーマのネタが投入されていました。
まずココを読んで下さい!
読みましたか?
では、前回の記事追記を書きます。
マシンスペックの進化ってグラだけじゃないんですよ。
ハッキリ言ってグラスゲー!!の文化は
ファミコン~PCエンジン(巨大キャラ&豊富な色数)
スーパーファミコン~PS、セガサターン(3Dポリゴン)
で一度通っています。
個人的にはグラスゲー!の衝撃はPCエンジンが一番大きかったですがw
スペックとしてゲームとしての進化を感じるのはやっぱり3Dになってからでしょうか?
PS登場前ではスターフォックス、3Dポリゴンシューティングが家庭で出来る時代が
来たのかー!!と感動したもんです。
メガCD持ってた方はシルフィードかな?w
PS、SS時代からはスペックによってゲームの進化が一気に進んだと思います。
3D格闘ゲームもそうですし、RPGではモノホンのアニメーションが標準装備、
個人的には大好きなロボゲー(ガングリフォン、アーマードコア)に出会えたのは大きい
64だってスーパーマリオ64という3Dマリオ誕生の時。
PS2時代になるとやっぱり真・三国無双かな、
ベルトスクロールアクションの面白さに「性能」をふんだんに使った「一騎当千」感
爽快感さらに2乗!!
性能の恩恵で面白さがアップしたゲームがさらに面白くなりましたからね。
そしてなんといってもネットワーク、ドリームキャストのファンタシースターオンラインは
もっと偉大なゲームになっても良いと思う。
PS3時代、
国内では一旦ここで技術とアイデアのアプローチと二つの道に分かれたと思う。
アイデアのアプローチ=脳トレ=今のスマホゲーム
そしてPS4。
ここまで来るとパッと見た目の進化は確かに判り辛くなっています。
「美人は三日で飽きる」の諺のとおり「グラだけゲー」と
言われるゲームもたしかにあります。
でも、本当に素晴らしいゲームもたくさんあります。
それこそそういったゲームは無料のスマホゲーでは体験できないような
経験をさせてくれるでしょう。
コメント
コメント一覧
このままじゃ御自分の発言の主旨が曲解されても文句は言えないですよ。
元発言
>88. 1ゲームファン 2019年06月24日 13:18 ID:3fNWbjC10
>>>81
>そうですね、今のサードの綺麗なグラなソフトはお腹一杯なので、グラ以外のところにもっと力を入れて欲しいですね
>例えばバイオ1の頃のように読みこみの長さをドアの開閉にして恐怖心を煽る演出のような、ユーザーを飽きさせない工夫をもっとしてほしいですね
>89. なりぞう 2019年06月24日 13:24 ID:ZkHVeJ0j0
>PSのゲームはグラだけ?
>次のネタにしますかw
どこにもPSのゲームはグラだけなんて書いてはいないのに発言の主旨を曲解して記事にしている。
なりゆき氏はこのブログの冒頭に本文の主旨を曲げての転載は禁止と自分の発言にかんしては釘を刺しているくせに
読者の書き込みは本分の主旨を曲げて記事にしている。
ダブルスタンダードだ。
この事についてなりゆき氏はきちんと説明すべきだ。
だからどう見ても「グラ以外に力入れてない」と解釈される発言でしょうに?
いい加減粘着という名の嫌がらせやめたらどうですかね?
元発言にはどこにもPSのゲームはグラだけなんて書いてはいませんよ。
あなたのそういうのを「論点ずらし」というんです
言葉をあやふやにしてディスっておいて批判されると「そうは言ってない」と誤魔化す
最も卑劣な手法ですね
俺はそうは思わないけど。いずれにせよ、聞かれているのは貴方の解釈ではないでしょ
ロード時間でユーザーを飽きさせないように扉の開閉の演出で緊張感を煽る、これはどちらかと言えばアイディアです。
技術力、ハードスペックによってロード時間を短くしてユーザーの快適性を増す、これもユーザーの利益です。
グラフィックの向上は技術の進歩の一端です。
それを理解できれば少しは発言も変わるんじゃないですか?
論点ずらしも何も、>>1の人は管理人に意見を求めてるのでは?
意見を求めるのではなく言い掛かりをつけてるだけでしょう?
別にこの記事も前の記事も1ゲームファンさんの発言を元に記事にはしてませんよ。
もしそう言うつもりなら
>88. 1ゲームファン様
へと、レス形式で書きます。
きっかけにななってますがいままでも「PSのゲームはグラだけ」っていうコメント
散々見てきてたので常々思っている事を書いただけです。
コレで良いですか?
それは貴方の解釈でしょ。そもそも、>>1の人は貴方には聞いていないと言ってるのだし
分かりあえませんよ、でも問題ないでしょう。
それぞれに合ったハードが用意されているようです。
なんの問題もない(笑)。
なりぞうさんも言ってますが今さらPSをディスる常套句を「そんな意図はない」とか「そういう風には見えない」とか流石に通らないでしょうに?
流石に任天堂は「そのこと」を痛感したからこそスイッチのスペックをあそこまでにしたのだと思うのです。
それすら「理解したくない」人たちには確かに何を言っても無駄でしょうがw
あの記事で誰もPSのゲームはグラだけとは書いていません。
なのにそのコメントですか。
本当に自分の都合のいいように解釈されて書いているんですね。
自称ライターが聞いて呆れます。
そのPSをディスる常套句とやらは誰が言ったんだい?
少なくとも俺ではないし、1ゲームファン氏でもないだろう
性能の向上はエモーションを刺激するというのが持論です。
FF7Rの発売日の発表を受けて、昔に買ったFF7リマスターを再度プレイしなおしているのですが、
性能向上によるグラフィックの進化はエモーションを刺激します。
あのスコールピオン戦ですら映像だけですが、ものすごい興奮する戦いになっています。
FF7無印なら数分で終わっていた戦いが、FF7Rではかなり時間がかかるボス戦になりそうですね。
そのかわり雑魚戦は瞬殺になるかも。
どのゲームもグラフィック以外に多くのエモーションに売ったるためにプラスアルファをしていると思いますね。
リアルタイムにシステムが変わったりとか。FF7、FF15や最近のSRPGとか。
コマンド式RPGでグラフィックだけが進化したりすると違和感があるのは、演出もしっかりしないとこのエモーションに訴える部分が欠如するからだと思います。
最近紹介動画を見てがっかりしたのは、FE風花雪月かな。キャラのグラフィックは進化したけど、なんかシステムがうまくいっていない気がしました。FEもグランクレスト戦記のようにリアルタイムへ変化したほうがいいかもしれませんね。
人の文章、曲解して挑発的やら槍玉にあげるやら書いたヤツがよく言うなー。
笑うわ。
なんだっけ、その時。
俺はそう解釈した、とか言ってなかったっけ?
色々と良くないと思いますけど、これ以上は何も言いません
FF7Rだってもちろんグラフィック的な進化とともにそれに見合う様々な要素の進化が無ければプレイヤーの評価を得ないでしょうね。
ゲームはグラフィックだけ良くなれば良いというものではない、それは当然、誰しも理解する事です。
自分としてはむしろ時代遅れと言われ始めたターン制やSRPGにこのグラフィックの進化が貢献してくれないかと思うのですが。
やはり動きや反応が遅々とするのは致し方ない分、逆にそれを楽しいと感じさせる演出や美しさを期待するのです。
1ゲームファンさんはディスるつもりのコメントしたのではないと発言しているし、なりぞうさんも1ゲームファンさんの発言を記事にしたのでは無いと発言しているのだから、もう良いでしょう…一人でいくつコメントする気ですか?
> ゲームはグラフィックだけ良くなれば良いというものではない、それは当然、誰しも理解する事です。
これが理解できない人がいるのですよね。残念ながら。
>> 20. だめおさん
SRPGでグラフィックの進化が思いっきり貢献したのが、PS2で出た「三国志戦記」です。
下の映像は。「三国志戦記2」の映像ですが、戦闘シーンの演出がとても臨場感があっていいです。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2242&v=NERHiBBMAPk
いかに戦闘演出を違和感のないものにするのかが鍵ですが。
でも、時代はリアルタイムに動いています。ただ、リアルタイムはかなり忙しいので、当然時間を止めて考えられるようなシステムにどれもなっていますが。
三国志も戦争モードはリアルタイムだし、サデンストライク4のような第二次世界大戦のリアルタイムSLGの傑作も出ています。
グラなんてもんはそれらと同じでハード性能が上がればさらなる進化が期待できるものです。
グラだけなんてあり得ないんですよ。そう思い込んでいないと精神でも保てないんじゃないんですか?そういう人って。まずは一人称視点から外れて三人称視点で物事を考えるだけの余裕を持って下さい。日本人ならばね。
ハード性能が上がればキャパも上がるのは当然でしょ。ならばそれに見合った技術も盛り込まれるのは必然ですわ。