• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

icon6月20日(木) 取り調べ“全面可視化”スタート えん罪防止への効果は?

殺人などの「裁判員裁判対象事件」や「検察の独自捜査事件」で、取り調べのすべての過程で録音と録画を義務づける「全面可視化」が、今月1日にスタートしました。
裁判に提出される調書を作るための取り調べが適切に行われたかを後から検証できるようにしてえん罪を防ぐために導入されたものです。

専門家からは「防止に向けた重要な歩みとして意義深いもの」である一方、「対象事件が限定的で、すべての事件に拡大されるべき」という声も上がっています。
必要な課題を考えます。


出演:清水 伸賢さん(弁護士、日本弁護士連合会・取調べの可視化本部 事務局次長)


【ご意見募集】
取り調べの全面可視化について知っていましたか?
えん罪を無くすために必要な事は何だと思いますか?
ご意見お待ちしています。


記事ID:57536

ご意見を送る

皆さんからいただいたご意見

<前のページ |  1  | 次のページ>

icon警察官のおかしな態度
交通事故で入院していた若い人に対して、警官がおいちゃんがいいようにするから、と話していました。
親子の会話を聞いていましたが、相手が気の毒にかんじる内容でした。警察官の資質が疑われる事例だと思います。
福岡県 60代 男性
投稿日時:2019年06月20日 18時55分 記事ID:57623

iconツイート
取り調べもAIにやらせたら?所詮、人間どうしのやり取りやから発言のニュアンスや捉え方ひとつでズレが生じるわけで。 手続き上、問題がなかったかを検証するためなら、感情を持つ人間には難しいところもあると思う…独り言ですが。
  
投稿日時:2019年06月20日 18時54分 記事ID:57628

iconツイート
不正な自白強要や人質司法など司法警察制度の問題の一つは、戦前の人権意識が希薄な組織文化が戦後も続いてきたことでは。戦前からの問題
  
投稿日時:2019年06月20日 18時50分 記事ID:57629

iconツイート
警察などの捜査行政は善悪の判断を下す機関ではないよね? それを判断するのは司法でしょ。 三権分立の認識も高めないとね。
  
投稿日時:2019年06月20日 18時48分 記事ID:57630

icon冤罪 私の経験
2014年2月、私は駅の待合室で警察官に取り囲まれました。「お前がたった今、書店で万引きした」と言われている、と理解するまで随分時間がかかりました。
文庫本一冊にカバーをかけてもらい、お金も払ったのに、通報があったというだけで監視カメラの確認もせず、こいつがやったと決めつけ、公衆の面前でこういう事をされるとは思ってもみませんでした。冤罪はこうやって創られるのかと恐くなりました。
岩手県 50代 女性
投稿日時:2019年06月20日 18時44分 記事ID:57624

icon取り調べの全面可視化-2
また、知人の警察官の方は「職質して腹立つ態度だったら、少しどついて相手が手を出したら公務執行妨害で逮捕したらいい」と笑って話していました。全ての警察官の方が、悪い方とは思っていませんが、取り調べなど密室での警察官とのやりとりは、本当に公正にされているのかと、上記のような体験をすると疑いたくなってしまいます。可視化されるのは、とてもいいことだと思いました。
山口県 30代 女性
投稿日時:2019年06月20日 18時38分 記事ID:57626

icon取り調べの全面可視化-1
交通事故を起こした時、全面的に私が悪い事故だったのですが、交通事故の状況が警察の方の調書と違っていたため申し上げたら「それは、意見申し立てをされるということですか?」と言われ、何かまずい立場になるのだろうかと恐ろしく、私が悪いことには変わらないので取り下げました。
山口県 30代 女性
投稿日時:2019年06月20日 18時38分 記事ID:57625

iconツイート
冤罪を証明できても冤罪を誘導した側は有罪じゃ無いの?
  
投稿日時:2019年06月20日 18時38分 記事ID:57631

iconツイート
「疑わしきは罰せず」の大原則が、社会全般にも、警察・検察にも、ないような気がするんですなあ。
  
投稿日時:2019年06月20日 18時35分 記事ID:57632

icon冤罪防止取調べ
冤罪を防止するには、取り調べを甘くすることになる。或いは物証のみを固めることになる。 取り調べを厳しくするのは、犯罪者を起訴して裁判にかけるため、冤罪を減らすためには、ある程度疑わしい容疑者を無罪放免して再犯に対するリスクを国民が負うことになるよね。
宮城県  
投稿日時:2019年06月20日 18時34分 記事ID:57627

iconツイート
「ストーリーありき」 行政の捜査もメディアもたいして変わらなそうだね。
  
投稿日時:2019年06月20日 18時32分 記事ID:57633

iconツイート
痴漢冤罪と一緒じゃない? 「こいつがやったにちがいない!!そういう顔をしている!!」とか、すっごい偏見があるんじゃない? まず、偏見をなくさないと 時々偏見とか自分の価値観だけで言う人いるけど一番悪いことだと思うなそういうのが
  
投稿日時:2019年06月20日 18時30分 記事ID:57634

iconツイート
警察官も人間。感情を抜きに事実のみを追い求めるのは、不可能です。時間も限られますしね。
  
投稿日時:2019年06月20日 18時29分 記事ID:57635

iconツイート
全面可視化になりましたが 自分は、良い事だと思います。 大賛成ですね。
  
投稿日時:2019年06月20日 18時25分 記事ID:57636

icon取り調べ“全面可視化”スタート
死刑判決から無罪になったニュースを聞く一方で、もしかしたらえん罪なのに死刑になってしまった人もいるのではと思うとやりきれませんね。全面可視化でそのようなことが改善されるのを願うばかりです。
愛知県 50代 女性
投稿日時:2019年06月20日 16時25分 記事ID:57620

<前のページ |  1  | 次のページ>

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
Page Top