• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

icon6月19日(水) 少子化を生むズレの背景は

去年生まれた子どもの数は91万8397人。国が統計を取り始めて以降、最も少なくなりました。
1人の女性が生む子どもの数の指標となる出生率は1.42で3年連続低下、死亡数から出生数を引いた自然減も過去最大で、日本の人口減少が加速しています。
少子化対策はこれまで様々に行われてきていますが、現実の問題との間にズレがあったとすれば、それはいったい何でしょうか?

子どもをもうけたいと考える人たちが踏み出せるためにはどのような対策が必要か考えていきます。


出演:
小林 美希さん(労働ジャーナリスト)
筒井 淳也さん(立命館大学 教授)


記事ID:57535

ご意見を送る

皆さんからいただいたご意見

<前のページ |  1 2 3  | 次のページ>

iconツイート
子供をもうけたいと一歩を踏み出しても、上手くいかない人は統計に入ってるのかな?表立っては言えないし
  
投稿日時:2019年06月19日 19時15分 記事ID:57617

icon少子化対策に子育てと仕事の両立を安心してできる社会
病気の子どもは保育所に預けることができません(殆どが37.5度以上の発熱で、預かってもらえない) 病気が治癒するまで、休暇をとるのは難しいです。 「病児保育」病後児保育」施設に預かってもらうにも、圧倒的に数が少なく、早朝から施設に電話をかけまくり探すのが現状です。 仕事と子育てを両立して、子どもを沢山持ちたいという願いを叶えるには、働き方改革とともに、病児を見てもらえる場所がある事も大切な事だと思います。
岡山県 40代 女性
投稿日時:2019年06月19日 19時00分 記事ID:57585

iconツイート
視点を変えれば、これからの日本を良くするために変えるべきポイントはすでにあぶり出されていると思った。あとは実行・実現できるかどうか。
  
投稿日時:2019年06月19日 18時58分 記事ID:57616

icon少子化について
少子化の原因として、制度が声高に叫ばれますが、日本人の人間性や人間力の低下が社会を弱くしていることが問題だと常々考えています。子ども達が親や社会の愛情を感じて豊かな人に育つことが、社会を豊かにし、子どもも自然とふえるのではないでしょうか。そのような政策や教育の充実が図られればいいなと思います。
兵庫県 40代 女性
投稿日時:2019年06月19日 18時54分 記事ID:57586

icon少子化問題
海外のように国が動かないのは結局、国民性の違いが決定的にあるということ。日本国民は文句は言うけど、デモなんかはほぼしない。大統領選挙の支援、国政に対するデモなど、そういった事を行動で起こさず、お上に決めてもらい、それに従う。実はそういう動きが日本国民に一番必要なんだと、他の国の大統領選挙などを見ていつも思います。
東京都 40代 女性
投稿日時:2019年06月19日 18時53分 記事ID:57587

icon子育て
子どもが3人います。 ほぼワンオペ育児でした。 1人目はそれはそれは大変で辛い思いばかりしてましたが、2人目、3人目となる内に、だんだん母としての私の力も抜けてきたし、子どもも頼りになってくれて、楽しいものとなっていきました。私自身、人間的にもかなり成長できたと思います。 確かに育児は大変な面は多々ありますが、 もっとたくさんの若い方々にこの喜びを経験してもらいたいと思っています。
大阪府 40代 女性
投稿日時:2019年06月19日 18時50分 記事ID:57588

icon番組にご意見!
労働人口の減少で 親となる社会人の代わりに仕事をする人がいないから 保育士を急ごしらえしているようにしか感じられません。 社会の健全化は 親にしっかり育てられた子どもが増えて その後社会人になるというシステムの構築しかないと思います!
佐賀県 40代 女性
投稿日時:2019年06月19日 18時47分 記事ID:57589

iconツイート
まともな職場ばかりになってほしいものです。過労死しそうなほど働いてもたいした金額になりませーん!
  
投稿日時:2019年06月19日 18時47分 記事ID:57614

iconツイート
欧米では、子供を「健やかに育てる」という観点があり、それが日本にはない、という指摘はなるほどなあ、と思う。人が生まれてきたからには最大限幸福になるようにしよう、という考え方が日本ではどの分野でも足りないかもしれないなあ。
  
投稿日時:2019年06月19日 18時47分 記事ID:57615

icon効果がないのは当たり前
個人的には少子化、人口減少はこれでいいのだと思っています。自然界の中ではこの狭い島国に1億人は多すぎるんだと思います
秋田県 50代 男性
投稿日時:2019年06月19日 18時46分 記事ID:57582

icon番組にご意見!
旧労働省の公益財団法人に勤務する専門職ですが、一人職場です。今後も増員は望めそうにありません。働き方改革の旗振り役なのにとても残念です。
北海道  
投稿日時:2019年06月19日 18時45分 記事ID:57590

iconツイート
外国では、 共働きで、お互いに協力して子どもを育てるという意識が進んでるんだって σ(-ω-*)フムフム
  
投稿日時:2019年06月19日 18時44分 記事ID:57613

icon少子化について
40歳介護職員です。必死に婚活して5年以上たちますが、介護職で給与が低い、休みが不定期で断られます。 女性の求めている理想が高すぎですね。今はお見合いすらできずです…。 もう、活動的していて疲れました。
静岡県 40代 男性
投稿日時:2019年06月19日 18時42分 記事ID:57591

iconツイート
旦那が死んで欲しいと思うくらい追い詰められている女性がいるというのはなんとなくわかります。 手伝うじゃなくて、一緒にやる、だよ。 自分の子供を育てるのを手伝うって、自分が生活できるように人にやってもらってそれを手伝う、って考え方からそもそも違うじゃんよーて思います。
  
投稿日時:2019年06月19日 18時42分 記事ID:57611

iconツイート
どんだけ家事育児分担したって、「やって当然」とお互いをねぎらう気持ちがなかったら夫婦愛なんてなくなりますわな
  
投稿日時:2019年06月19日 18時42分 記事ID:57612

iconツイート
会社の育休や時短勤務ってどうしても当事者にばかり注目されるけど、その人達の仕事をフォローをする人達はほとんど注目されないんだよな・・・
  
投稿日時:2019年06月19日 18時41分 記事ID:57608

iconツイート
なぜ少子化が問題なんだろう? 国家とか資本主義の身勝手なだけじゃん? 移民増やすと少子化は問題でなくなるよね?
  
投稿日時:2019年06月19日 18時41分 記事ID:57609

iconツイート
男性が家事をしない・できないのは「男性型の働き方」をしているからだという意見があるけど、「女性型の働き方」ってなんだろう。
  
投稿日時:2019年06月19日 18時41分 記事ID:57610

iconツイート
家族っていいなって自然に思える子育ての連続が、少子化を止める最大の理由になると思う。結局自分が育ってきた、育てられた環境が一番大事だと思います。
  
投稿日時:2019年06月19日 18時39分 記事ID:57607

icon少子化と晩婚化、そして職業選択。
独身男性です。地方都市という事もあると思いますが、やりたい仕事にありつけなくて、やむなく非正規でパートタイマーや派遣などを選ぶことを余儀なくされた氷河期世代はたくさんいると思います。人それぞれ病気や家庭の事情などあるでしょうから、結婚すれば幸せになれるという青写真すら描けない若い世代は、特に地方に多いような気がしています。
青森県 40代 男性
投稿日時:2019年06月19日 18時38分 記事ID:57592

<前のページ |  1 2 3  | 次のページ>

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
Page Top