6月18日(火) いつかは自分ごと 認知症への正しい理解を
認知症は、長生きをしていれば誰でもいつかなる可能性のあるものです。でも認知症が実際にどのようなものか、私たちはどのくらい正しく知っているでしょうか?
体の機能への影響や症状の進行について誤解や思い込みをしていることも少なくないようです。結果として、診断を受けた当事者や家族など周囲の人の不安が増すばかりか、症状そのものへも影響してしまうことがあるといいます。
認知症の実際や、診断を受けた後もいきいきと暮らせる環境をつくるために必要なことについて専門家や当事者と考えていきます。
出演:
繁田 雅弘さん(東京慈恵会医科大学精神医学講座 教授)
丹野 智文さん(認知症のご本人のための相談窓口「おれんじドア」 代表)
【ご意見募集】
・いつか自分が認知症になった時について、考えたことはありますか。
・自分も認知症の診断をうけた、という方。周囲にわかってもらえないなと思うことはありますか。
記事ID:57534
皆さんからいただいたご意見
認知症
- 認知症についての今日の内容は良かったな…と思いました。きちきちした今の世の中、認知症の方や障害のある方等への配慮に余裕のない現状があると思います。
- 山梨県 60代 女性
- 投稿日時:2019年06月18日 19時10分 記事ID:57551
認知症のお話を聞いていて
- 私の家族には、知的障害を持つ高校生と、認知症の79歳の母がいます。(母はグループホームに入所しています) 思うことは・・・ その人の立場になって、その家族の立場になってって言ってもそれは所詮無理な話です。 そういう家族がそばにいないと気持ちはわからない!ということです。 現に私がそうです。障害のある子をもって、認知症の母をもって、そういうことか・・・ってわかるんです。
- 群馬県 50代 女性
- 投稿日時:2019年06月18日 18時57分 記事ID:57554
ツイート
- 私の実母も アルツハイマー型認知症。20年の一人暮らしにケジメをつけて 姉宅で生活して 2年。 少しずつ 進んでいく症状の中でも ふっと正気に戻り笑顔で話す。 いつまで 姉宅に 居られるのか・・その時その時で 考え 母が一番心地よく過ごせる時間を大切にしてあげたいとは 思う。
- 投稿日時:2019年06月18日 18時56分 記事ID:57572
ツイート
- その人の人格を尊重できるようになれば、認知症でもそうでくてもうまくやっていけそう(←お前が言うなって自己ツッコミしておきますが)
- 投稿日時:2019年06月18日 18時50分 記事ID:57571
ツイート
- オレは身内に認知症もいるし統合失調症もいる。はじめは必死に見てたが、ある時を境に止めた。抑え込んでるのが分かったから。双方、苦痛でしかなかった。少しずつ冗談も言えるようになったし、必要なところだけフォローするようになって、何とかなってるわ。
- 投稿日時:2019年06月18日 18時48分 記事ID:57569
ツイート
- 私達のこと抜きで 私達の事を 決めないで
- 投稿日時:2019年06月18日 18時48分 記事ID:57570
丹野さんへ
- 昨年、丹野さんを知り、講演を生で聞きました。 認知症を支援する専門職としてはっと気づかされることばかりでした。 丹野さんの今日のお話も聞けて良かったです。
- 長野県 20代 女性
- 投稿日時:2019年06月18日 18時45分 記事ID:57555
ツイート
- 認知症は、シモの問題が解決できれば介護する側は半分くらい気が楽になる
- 投稿日時:2019年06月18日 18時45分 記事ID:57568
番組にご意見!
- 「病名から人を見て、今を見ていない」 にハッとさせられました。
- 埼玉県 50代 男性
- 投稿日時:2019年06月18日 18時40分 記事ID:57556
番組にご意見!
- 友人のご主人が若年性アルツハイマー病で時々友人がご主人に夜中にオレの銀行通帳どこへやった?オレのお金使い込んだのか?等金銭関係の事で起こされるので寝不足になるのが辛いと聞いています。 車で外出した時に行き先を忘れたり、家への帰り道を忘れたりするとも聞いているのですが 認知症の方が車の運転をされていると思うとちょっと怖いなぁと思うのは私だけでしょうか?
- 長野県 50代 女性
- 投稿日時:2019年06月18日 18時36分 記事ID:57557
お医者さんこそ
- 元気な認知症の方もおられるでしょうけど、他の病気と生きている内に認知症が進むこともあります。私の両親がそうでした。結局担当内科医はいずれも専門外だったようで認知症の医師とも上手くやれないうちに亡くなってしまいました。 一般人に啓発するのも大切でしょうが医療関係者からではありませんか!?
- 北海道
- 投稿日時:2019年06月18日 18時34分 記事ID:57558
ツイート
- 今の社会、認知症の方への見方はその人の残存機能、能力まで消しちゃうことが多々ある。 接し方次第で共生できる余地は十分ある。
- 投稿日時:2019年06月18日 18時34分 記事ID:57567
ツイート
- 病気とか怪我で障がいがある人や家族のかたは「それは個性と捉えて欲しい」と言います。個性が少し変わったのだと考えると少しは気が楽になるでしょうか?
- 投稿日時:2019年06月18日 18時33分 記事ID:57565
ツイート
- 認知症、人それぞれに症状は違うと思います。人格が変わる事もあるので、家族は辛いです。
- 投稿日時:2019年06月18日 18時33分 記事ID:57566
ツイート
- そうは言うけど重度の認知症や統合失調症の患者さんがいると周りの負担は苛烈なのよ。ウチは一家解散の要因のひとつは母の病気だったし。 頭の病気は人間やめるのと同じだよ。
- 投稿日時:2019年06月18日 18時32分 記事ID:57563
ツイート
- 母方の祖母が晩年、寝たきりで認知症の様な状況になり、施設に入りました。 言葉にならない声を発する祖母に対し、身内は子供に話す様な喋り方をしていましたが、僕はそれに違和感を感じ、今まで通りの喋り方をしました。 すると、祖母は、聞き取れないものの、言葉を喋る様になりました。
- 投稿日時:2019年06月18日 18時32分 記事ID:57564
認知症
- 認知症になっでも、メニューを間違えるレストランなど、社会とかかわれる場所をいろんなところで、普通にできたらと思います。 理解しあえる社会作りも、大切だと思います。
- 山口県 40代 女性
- 投稿日時:2019年06月18日 18時29分 記事ID:57559
ツイート
- 丹野さんのお話し、核心ついてますね。診断受けた後の周りの反応なんですよ。特に代わり映えするわけじゃないのに、重病人扱いですから。
- 投稿日時:2019年06月18日 18時28分 記事ID:57562
ツイート
- あくまで軽ければ、だけどねぇ。そりゃ軽ければそこまで家族も悩まないけどうちの祖母みたいに攻撃性が強くなったりとか困るんだよ
- 投稿日時:2019年06月18日 18時27分 記事ID:57561
ツイート
- 身体機能の衰えでもリハビリーによりある程度自立したのに家庭に戻ると機能低下する。それは家の人が出来ることもやってしまうからだと思う。
- 投稿日時:2019年06月18日 18時26分 記事ID:57560