6月13日(木) ふるさと納税の見直し 過熱する背景を考える
ふるさと納税の見直しが行われ今月から新制度になりました。家電製品やギフト券といった返礼品の競争が過熱したことが見直しの理由です。「返礼品は寄付額の3割以下」「地場産品に限定」という基準が設けられたことで、競争は落ち着くのでしょうか。
そもそも2008年に「故郷を応援したい」「好きな自治体をサポートしたい」という理念で始まったふるさと納税は、これまでどのような形で地方の振興に役立ってきたのでしょうか。地方自治体の財政の問題についても考えます。
出演:佐藤 主光さん(一橋大学経済学部 教授)
記事ID:57462
皆さんからいただいたご意見
ふるさと納税について
- 私は、ふるさと納税制度に反対です。理由は、本来寄付とは反対給付を求めないものなのにふるさと納税によって反対給付を求める風潮ができ寄付金制度をゆがめてしまっているからです。物を求め自治体も国民も下品になってきているようです。被災地にふるさと納税で義援金を送ることは本来行政サービスを受けている自治体に納める住民税を被災地に回すことになるので、寄付者にとっては何ら負担が増えていません。結果的に寄付とは名ばかりで今住んでいる自治体が肩代わりしているのではないでしょうか。寄付をするなら以前のように所得控除の寄附金控除ででよいと思います。
- 広島県 60代 女性
- 投稿日時:2019年06月13日 18時56分 記事ID:57520
ツイート
- ふるさと納税は結局富裕層や高所得中間層の節税に使われているし、作った意図もそれだ。それが本質。それ以外の意義などは他で代替可能。そもそも震災は国債を発行するなどしてしっかりお金を投入すべきもので、既存の義捐金、義援金で寄付は出来るし実際沢山寄付がされた。
- 投稿日時:2019年06月13日 18時40分 記事ID:57521
ツイート
- 自治体では、今や、クラウドファンディングでも返礼品を送るようなことをしているよ。 クラウドファンディングの方が寄付の使い道が明らかだから、ふるさと納税はやめちゃったらいいのにね。
- 投稿日時:2019年06月13日 18時40分 記事ID:57522
ツイート
- 東京を一括りにしてませんか?住宅地の割合が高い区や市は自治機能に大変苦慮していると。
- 投稿日時:2019年06月13日 18時39分 記事ID:57523
ふるさとを、振り返ってほしい-2
- そこで(私が暮らしていた大分県宇佐市では)地域出身者にふるさと納税を呼びかけ、ふるさと納税を財源とし高齢者や子供の見守り、道路の維持などを実施ている地域組織もあります。 ふるさと納税が、集落を支えている状況も確かにあります。 返礼品を検索して納税先を探すだけではなく、「ふるさと」がどのような状況になっていて、地域が抱える課題の解決につながるふるさと納税の使途があるのか、ぜひ振り返ってみて欲しいと願っています。
- 大分県 30代 女性
- 投稿日時:2019年06月13日 18時38分 記事ID:57525
ふるさとを、振り返ってほしい-1
- 積極的に「小規模な集落を支える住民組織」を使途に指定し納税しています。小さな自治体の財源では小さな集落を支えることができず、多くの地域で住民たちが自ら地域を維持する活動を行っています。 一方で500戸にも満たない、目立った産業もない集落では活動の財源を確保することができません。
- 大分県 30代 女性
- 投稿日時:2019年06月13日 18時38分 記事ID:57524
ツイート
- 東京一人勝ち状態なんだから都会の税金をもっと地方へバンバンくれ(笑)
- 投稿日時:2019年06月13日 18時33分 記事ID:57526
ふるさと納税
- 私はふるさと納税したことはないのですが、これまで仕組みでは自治体からしたら、極論ですが99パーセント返したとしても、そもそももらえないよりはマシという仕組みでした。 そんな仕組みの中で精一杯税収を確保しようとすれば当然の成り行きでしょうから自治体を責めるのはちょっとかわいそうな気がします。
- 新潟県 30代 男性
- 投稿日時:2019年06月13日 18時33分 記事ID:57527
ツイート
- 自分はふるさと納税してるけど 税金の減額というよりも、地元のそこでしか手に入らないお米の品種があるのでそれがほしいんですよね 30何年食べ慣れたお米が結局一番うまいのよ食べ慣れてるし
- 投稿日時:2019年06月13日 18時30分 記事ID:57528
ツイート
- ふるさと納税で千載一遇のチャンスを活かした自治体とそれを想定外と罰を与えるような国家行政。 どちらも品とか余裕が無くなってきたよなぁ?この場合規制する側はもう少し大人の対応があってもいいと思った。 どちらも共依存なのだから・・
- 投稿日時:2019年06月13日 18時29分 記事ID:57529
ふるさと納税について
- 私が住んでいる都市は、これといった地場産物が有りません。そういった地場産物が無い都市は、どうするのかなと思ったりします。
- 大阪府 50代 男性
- 投稿日時:2019年06月13日 18時28分 記事ID:57530
地方自治体はふるさと納税に頼るな、自分たちで魅力ある街作りをすべきだ
- 大変厳しい言い方になりますが、地方自治体はふるさと納税に頼るのではなく、また、国からの補助金をも頼るのではなく、自分たちで魅力ある街づくりをすべきです。ふるさと納税をする人たちも返戻金を貰うのが目的ではなく、本気で自分が応援したい自治体へ定期的に寄付を行うべきです。頼るなと言いませんが、あてにはするなとは言いたいです。
- 東京都 50代 男性
- 投稿日時:2019年06月13日 17時28分 記事ID:57519
地場産品
- 地元ならではの特産品は故郷の景色や食べ物を思い出させてくれます。そして同時にそれらを作ってくれた人達の笑顔や思いも伝わってきます。届いた物を開けた瞬間、「ふるさと納税して良かったな。」という気持ちになりますね。
- 東京都 40代 女性
- 投稿日時:2019年06月13日 15時58分 記事ID:57517