6月11日(火)アイヌ新法施行 先住民族の文化を守り伝えるには
アイヌ民族を法律として初めて「先住民族」と明記し、独自の文化を生かした地域振興策のための交付金制度などを盛り込んだ新たな法律「アイヌ施策推進法」が先月施行されました。
この法律は、「アイヌの人々が民族の誇りを持って生活でき、その誇りが尊重される社会の実現を図る」ことを目的に掲げています。
長年の同化政策で消滅の危機にあった彼らの言葉や文化は、いまどのように継承されているのでしょうか。
またそれらは日本社会にとってどのような意味を持つのでしょうか。伝統文化の継承に取り組む研究者と考えます。
出演:北原モコットゥナシさん(北海道大学アイヌ・先住民族研究センター 准教授)
記事ID:57460
皆さんからいただいたご意見
ツイート
- 8ビット~16ビットパソコンの初期に「ユーカラ」というワープロソフトがありましたね。 文字のない言語の文学を日本語ワープロに使うのはどうか、と思っていたけど、今は結果としてひらがながアイヌ語の文字になっているので、「ユーカラ」でユーカラを書ける。かも。
- 投稿日時:2019年06月11日 18時59分 記事ID:57476
マイノリティについて
- 日本社会は同調圧力がとても高い社会なので、アイヌの皆さんが差別を感じずに生活できる社会を作ると言うことは学校でのいじめもなく外国人の同僚と楽しく働け障がい者 の友人とも楽しく外出でき引きこもりと呼ばれる疎外感を感じる人たちもいない、そういう社会を作ることと同義たと思います。
- 福岡県 40代 男性
- 投稿日時:2019年06月11日 18時53分 記事ID:57477
ツイート
- 誰だってバックボーン背負って生きてるからね。十人十色。全く違う。
- 投稿日時:2019年06月11日 18時46分 記事ID:57478
ツイート
- 「和人」の中に多数の「民族」がいると思えば、アイヌ人もそれと同じようにひとつの民族と思えるんじゃないかな。
- 投稿日時:2019年06月11日 18時46分 記事ID:57479
ツイート
- 民族関係なく、一人一人が違う人生を生きてるんですよね。その意識が無いと息苦しくなる。
- 投稿日時:2019年06月11日 18時44分 記事ID:57480
アイヌ文化
- アイヌの素晴らしい文化は、今の荒んだ日本社会に必要だと思います。 昔話を絵本で沢山読み、小学生の読み語りでこどもたちにアイヌのことを少しでも知ってほしいと思っています。 今こそ、アイヌの人々の歴史や文化を広める時ではないでしょうか?
- 群馬県 50代 女性
- 投稿日時:2019年06月11日 18時41分 記事ID:57481
ツイート
- 日本って、実は多様な民族。多様なアイデンティティを持つ人がたくさんいるのにね。
- 投稿日時:2019年06月11日 18時39分 記事ID:57482
ツイート
- 北海道だから、友達の親が「あの人はアイヌだよ」と子供に教えそれが私に伝わることが小学生の頃はあったね。 だからアイヌの人は差別の無い本州に移動するんだと聞いたことある。
- 投稿日時:2019年06月11日 18時37分 記事ID:57483
ツイート
- 言葉は文化の違いを端的に示してるね。その通りやと思う。 文化に馴染むにはまず言葉を覚える。理解でき、話せないとやっていけないもんね。
- 投稿日時:2019年06月11日 18時32分 記事ID:57484
母校校歌
- 青年期まで主に北海道に住まいした私。今は閉校しましたが卒業した高校の校歌はアイヌ語の歌いだしで、シノ・ピリカ・カムイネ・モシリ~。北海道内の各学校でもアイヌ語が折りこまれている校歌は珍しいのではないでしょうか?学校の近くには郷土資料館があり、丸木舟や鮭の皮で作った靴、金田一京助に見いだされた才女、知里真志保の事が紹介されていました。
- 山形県 60代 男性
- 投稿日時:2019年06月11日 17時32分 記事ID:57471
文化の継承にも『人・モノ・金』は必須
- 多様性を認めようという機運が盛り上がっている昨今、われわれ日本人は違う民族から成っているということを再認識することは極めて大切で好ましいことと感じます。
- 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2019年06月11日 17時23分 記事ID:57470
共生社会
- アイヌの方々の歴史や文化を知り理解することは多様化する現代社会において必要不可欠だと思います。そしてそれが更に活力ある共生社会を築いて次世代にも継承していってほしいものですね。
- 愛知県 50代 女性
- 投稿日時:2019年06月11日 16時33分 記事ID:57469
象景言語
- 北海道の地名の多くはアイヌ語由来という事は多くの人が知っていると思いますが、本州各地にもあります。漢字が象形文字ならアイヌ語は象景言語だと思います。
- 山形県 60代 男性
- 投稿日時:2019年06月11日 16時32分 記事ID:57468
アイヌ民族博物館
- 以前北海道に旅行した時にアイヌ民族博物館を訪れました。直接観たり、触れ合ったりする事で相手をより深く理解する事に繋がると思います。
- 東京都 40代 女性
- 投稿日時:2019年06月11日 16時16分 記事ID:57467