子どもの本音をあぶり出す「家族会議」の効果

家族とちゃんと話せていますか?

「家族会議」の実施を決めたタマイコ家。子どもたちの反応は?(筆者撮影)

ビジネスの現場では対話力が求められ、教育現場では、「主体的、対話的で深い学び」が重要視されている。しかし、自分の言葉で考えを伝え、相手の意見を冷静に聞くというのを、子どもたちが学ぶのはそう簡単ではないはず。そもそも、家の中でさえ子どもと大人が主体的に、対等に話なんてできているのだろうか。

そこで、教育ライターの筆者が、注目したのが「家族会議」。え? と思うかもしれないが、その名のとおり家族で話し合う会議だ。議題やテーマは自由で、会議時間は5分、10分でもOK。紙やホワイトボードに記録しながら、テーブルに座って、「○○について、どう思う?」と、向き合ってみるだけ。

小2の息子との会話が…

手探りで家族会議を始めて半年、わが家では、この「会議」という一見堅苦しい言葉が、家族の対話を180度、変えた。さらにふと見渡せば、家族会議を実践する家庭は意外と多いことを発見。そこで、この連載では、それぞれの家庭の家族会議のやり方をルポし、その成果を見てみたいと思う。

この連載の一覧はこちら

初回は、アラフォー夫婦と、小学校3年生の息子、小学校1年生の娘を持つタマイコ家が、実際に半年間の会議でどう変化していったか、その様子を紹介したい。

「今日、学校どうだった?」

「ふつう」

「どんな勉強したの?」

「忘れた」

「給食何だった?」

「わすれたー」

これは小学校に上がってしばらくしてから1年間ほど続いた、私と息子の夕食時のお決まりの会話だ。娘は保育園であったことを延々と話し続けているが、息子は黙々とご飯を食べるだけ。まるで思春期の中学生だ。しかし、もともと保育園や学校であったことをいろいろ話すほうではない息子に、何をどう聞けば、うまく話を引き出せるのかわからなかった。

次ページ初の会議に子どもたちの反応は?
ライフの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 岐路に立つ日本の財政
  • 地方創生のリアル
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME516643e33ed9
    すごいな、純粋にこういう親子関係をうらやましく思う。

    すごいと思ったこと2点。
    ・息子の反応がほぼないのに、1ヶ月も続けたこと。自分だったら、1回目でなしはダメだよ、とか、それなら辞めようか、とかなってしまう。素直に尊敬する。
    ・娘が年長程度でも、一年も前に誠実に対応しなかった大人に対して怒っていること。子供だからといって、なおざりに扱っていてはいけないと、自分のことに置き換えて素直に反省した。
    up59
    down0
    2018/3/29 10:02
  • NO NAME637e1bba51ef
    同じく小学2年の息子が自分の気持ちを言わないので、自分自身やったことはなかったが、思い切ってラップ調で話しかけてみた。そしたら、頭で考えず、心の声をリズムに合わせてバシバシぶつけてきてくれた。「最近いやなことあったのか♪、何でもいいから言ってみな♪」「ほんとはぼくは〇〇嫌だった!!!」ちょっと荒行だったなと、この記事を読んで思いました。家族会議までの完成系は遠いけれど、心の声を引き出す場面は、意識的に作っていくことをしたいと改めて思った。
    up29
    down3
    2018/3/29 12:19
  • NO NAMEb13e2d5ac9f2
    いいなぁ。のってくれるかなぁ、うちの旦那。
    up27
    down1
    2018/3/29 08:05
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
沸騰! 再開発バトル<br>「不動産好況」はいつまで続く

東京をはじめ、地方都市でも活況が続く都市再開発。人口減少時代に過剰感はないのか。ベンチャーの聖地を争う東急・三井両不動産、再開発で「浮かんだ街・沈んだ街」、制度を巧みに使う地上げ最新手法など、多方面から街の表と裏の顔を探る。