新着Pick
380Picks
シェアする
Pick に失敗しました

人気 Picker
彼の意見は正論というかマンキューの経済学の本に書いてあります。タクシー規制も同様の問題です。規制があると全体の経済性は理論的に下がるので、規制緩和を推奨するわけです。ただ、規制により得している人が反対するので進まないのが現実ですが。
まあ、その通りやね
中国の労働者と戦うには日本人の賃金に下限があってはならぬと言ってるわけですね。正論ではある。
最低賃金はあるけど、最高賃金というのはないですね。
もし最高賃金2,000円という制約ができたら、銀座の街のネオンは一斉に消えます。
最低、最高のどちらかは関係なく、市場の需給で決まる賃金に制約があると、労使の需給が合致する機会の逸失になるので、これは確かに良くない。
しかし、そもそも最低賃金という仕組みは本当に機能していたのでしょうか。
その制約があるせいで、深夜のファストフード店でワンオペなるものがあったのでは。2人でこなすべき業務を1人でやらされてたなら、時給1,000円でも実質500円。
要するに、「最低時給なくせ」という主張は、「ワンオペだろうがそれだけのスキルしかないのだから我慢しろ」と言ってるのと同じ。
ちなみに、この方はニートのことは一言も言ってませんね。タイトルつけたのが本人なら仕方ないが、編集側ならば最悪ですね。
ミクロ経済学の教科書では、最低賃金制度のような下限価格規制は、供給過剰を生み出すと説明している(このサイトが分かりやすい→http://academicentertainment1.blogspot.jp/2012/08/2.html)。労働市場に当てはめると、失業者が増加する。このミクロ経済学の教科書的な意味では、ひろゆき氏の言うとおり、最低賃金を廃止することで、需給均衡が達成され、総余剰は増大する。

しかし、実際の世界とミクロ経済学の教科書の世界は違う。特に、現在のように有効求人倍率が1倍を超えている(5月の有効求人倍率は1.19倍)ような「労働供給(=人手)が不足している社会」では、最低賃金を撤廃し、更に労働需要を増やすよりも、需要と供給のマッチングを促進することが必要だ。具体的には、人手不足感の強い介護・建設業などへの技能研修や社会的認知の醸成などを通じた就労支援、あるいは余剰労働力を抱える企業からの転職支援などが有力となる。

実際、ニートと呼ばれる人たちも、「仕事が無いから働かない」わけではなく、「仕事はあっても、自分と合わない。スキルが足りない。だから働かない」という状況なのではないか。
まぁ昔の、しかも考え方の話で揚げ足とるのも申し訳ないですが、
時給300円→日給2,400円→月給48,000(20日)。1.5倍働いて72,000円。
生活保護費はいくらにしてニートの労働意欲を維持するんですかね?そしてその人たちはどこで暮らすんですかね?(差分の一部を国家が補填するならまだ可能性はあるかも)

少なくとも日本という「国家」はそういう状況を作らないためにあって、十分な付加価値のある産業が無くなったら富の再分配で対応するしか保つ道はない。
僕が投票先を経済政策重視で選ぶのはそこが国家の肝だと思うから。
最低賃金を廃止は賛成。
ただ、あまり持続性を感じない。この制度で生き残っていけるのは尖ったプログラミングやデザインスキルのあるけど、コミュニケーション能力が低い人だけ。

そういう人たちはクラウドソーシングでも食べていける。

その前段階にある学習環境をつくることも考えたい。
釣りでしょこれ笑
新着記事一覧
ランサムウェア被害、プライドを捨て財布を開く時期? - 調査会社提言(The Register)
ScanNetSecurity 29分前
2Picks

マリナーズの菊池雄星が4勝目の権利
共同通信 54分前
2Picks

家電を買うときも見るのはYouTube。動画市場の成熟、そして、すべてが「動画」になる
Agenda note 1時間前
5Picks

ストレス・不安も軽減。「直感脳」を活性化してくれる朝のウォーキング
ライフハッカー[日本版] 2時間前
4Picks

【新】誰でも変われる。「選択格差を是正する」ビジネス
NewsPicks編集部 2時間前
136Picks

【ザッカーバーグ】Facebookを作った目的
NewsPicks編集部 2時間前
73Picks

アニメ制作会社「マッドハウス」でタイムカード過少申告の「忖度」指示 393時間の長時間労働が、タイムカード上では293時間に…… - 「文春オンライン」編集部 - 文春オンライン
BLOGOS - 最新記事 2時間前
2Picks

超速おじいちゃんの秘密、単純作業には宇宙があった 仕事に必要なのは「工夫」を重ねて楽しめる仕組み
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2時間前
7Picks

生涯現役夢追塾に50-69歳の20人が入塾
西日本新聞 2時間前
2Picks

日本の女性活躍を阻む真の元凶5つ - なぜ制度だけを整えてもダメなのか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 2時間前
10Picks