中国嫁日記
HOME
本になてマス
会社のブログ
中国工場の琴音ちゃん
2012年04月17日
着いた直後から危機
カテゴリ :
4コマ
,
中国生活
つい「同じ中国語なんだから…」とか思っちゃうんですけど、
コレが全然違う別な言語なんですよね。
数のかぞえ方からして違う…。
次の更新、コレが原因で月がブチ切れ!
迷惑ばかりかけて本当にゴメン!
明日更新します。
「4コマ」カテゴリの最新記事
月サンの笑顔を見たかった
笑顔の理由は?
大好きなものとそうでもないもの
バオバオのしあわせ空間
月サンからクイズです
< 前の記事
次の記事 >
コメント
コメント一覧 (183)
183. この場合
2012年05月02日 11:24
月さんに通訳をしてもらうという案が早くも崩壊しているような・・・。
182.
2012年04月27日 06:49
普通話と広東語は、英語とドイツ語ぐらい違います。どっちも、同系統の別言語ですからね。
181.
2012年04月20日 08:22
通訳は、姉の旦那の友達なり現地の縁者に頼めば良いじゃん、
ちょっと月さんが、可愛そうだよ、
ネタ的は良いのだろうが。
180. whyp
2012年04月19日 21:02
たしかに北方系と南方系では違いますね。
「シー」を「スー」と言っている嫁の言葉が分からなかった。
彼女にとっても広東語は難しいらしいです。
そういえば中国のテレビにはいつも字幕が出ていたのを思い出します。
漢字だと分かるらしいです。
179. phoenix_yamamoto
2012年04月19日 08:51
コンビニなんて中国でも都市部ならいくらでも普及していてあるような気になってましたが・・・・
東莞市にはないのか
北京語と広東語がここまで違う、ということは
ここではじめて知りました。
愛知から東京に住んだときも、ここは外国かと
思ったものですから、ぜんぜん甘いということなんですねー
178.
tabibito
2012年04月19日 02:24
赤いパスポートのご威光をなめすぎでは?
バックパッカー時に在日韓国人や在日中国人といっしょに
国境越えしたことありますが赤いパスポート最強でしたよ。
で、月さんのパスポート赤いのじゃないでしょ。
中国では自国民として処理されちゃうわけです。
極端な話ですが商売敵のたくらみで公安に濡れ衣で捕まると
ジンサンさんは国外追放で日本に帰国。
月さん市中引き回し即銃殺なんてありえるわけです。
177. 功夫マニア
2012年04月18日 23:10
北京語のイー、アル、サン、スー(1,2,3,4)が、
広東語だと「ヤッ、セイ、サム、シッ」ですからねー。
英語とドイツ語なみにちがうっていうのは本当かも。
176. tiwa
2012年04月18日 21:13
あー、おいらも、ほとんど人がいない沙頭角のイミグレで、
検査されたことあります(笑)
だいたいの東北人は、広東省は大変って言ってます。
言葉、習慣、食べ物、考え方、日本でも県が違えば、
変わるように、全然違いますから、体調壊さないように、
気をつけてください。
175.
2012年04月18日 04:39
きっと大丈夫。
中国人は器用だから何ヶ国語か話せますよ。
シェアハウスでは広東人と上海人と天津人が仲良く喋ってたし、私とは英語で話す人や日本語で話す人もいましたよ。なんとかなるなる。
174. 老公
2012年04月18日 02:53
うちの老婆は福建(福清)人ですが、深センや東芫の人が話す普通語は最初は分からなかったみたいです、数日ですぐ慣れてましたけど。月さんは東北なのでよりギャップがあるのかもしれませんが、おそらくすぐに慣れられるかと。私も玩具工場が出張時の仕事場ですが、広東語をマスターする必要まではないでしょうし、老板娘としてよい経験をなさるのではないか?と頼もしく見ております。
香港のイミグレでは、必ず私より老婆の方が時間がかかります。
係員が何を確認してるのか知りませんが、さんざん待たされたうえに、日本人の私がパスポートだけで90日滞在できるのに、中国人の老婆が「日本人の配偶者」として7日間だけ滞在が許される香港のルールに、いつも憤っていますw。
173. 言語学だとこうだっけ?
2012年04月18日 02:09
源中国語が有るとしてそれに、ウラルアルタイ語族の影響を受けたのが北京語で、オーストロネシアの影響を受けたのが広東語。
言語学的には、オーストロネシア語が中国語の影響を受けて、中国語化したのが広東語というレベルで違うんじゃなかったっけ?
172. なんだこいつ
2012年04月18日 02:05
>>俺が正しい。
別に正しいわけでもない。
普通語で問題あることはあまりないからね。
実際に普通語しか話せなくて現地で苦労したならまだしも、どうせ中国語も話せないし、行ったこともねーんだろ。
ネットで分かる情報だけでごちゃごちゃ言うなよ。
黙ってろks。
171. ニコニコ名無しさん
2012年04月18日 01:13
※27
日本だと九州だろうと青森だろうと基本的に「あいうえお」の発音は同じ
広東語と北京語の違いはこの「あいうえお」の発音が違うような感じ
170. みっち
2012年04月18日 00:53
ジンサンも男だ!
仕事の付き合いで風俗行く事だってあるさ(笑)
月さんにばれないようにね!
169. ぷー
2012年04月18日 00:37
一ヶ月前に決めてバタバタの引越しだったんですよね
急ぎすぎで詰めがあまかったのでは・・・
正直月さんがかわいそうです
168. ikatama
2012年04月18日 00:18
マカオに住んでて北京語も広東語も出来るけど、最初北京語しか出来ないころは正直つらかったです。大陸の孔子の子孫を自称する教授が北京語を使わない香港人はワンパーダンとか罵ってましたがその気持ちちょっぴり分ります。香港でよっぽどいやな思いしたんだろうな。。たぶん広東省内ならもう少しましでしょうが。が、広東省には潮州語のように広東のそのまた方言ってのがあってこれがまた難しいんだ、まいったね。ま、そのうち慣れますから。
167.
ダイエットシェイク
2012年04月18日 00:00
月さんピンチ!
166.
外国人奥さんが書く私の国際結婚
2012年04月17日 23:53
日本に来てから思ってのは・・・いろいろ意味ではやっぱり香港も台湾も中国です。
(二十年前に中国本土にいる時、香港台湾は日本並の感じでした)
大変と思うんですけど、人生のいい経験と考えれば少し楽になります^-^*
165. 小康
2012年04月17日 23:50
方言名としては、「北京話」です。
164. 小康
2012年04月17日 23:49
日本人が学ぶ中国語の「普通話」は、中央電視台のアナウンサーが話す「標準話」がベース
北京人が話してる自称「普通話」は、「北京語」という方言(「標準話」に近いけど訛ってます。er化以外でね)
「北京語」と言われると、「標準話」じゃないよねとつい思ってしまいます。
163. boriron
2012年04月17日 23:46
私の経験ですと、東莞では普通話は「通じます」が、帰ってくる返事が広東語だった、ということが時たまありました。最初にこれを経験した時はあせりましたよぉ...で、ボールペンとメモ帳を取り出して「請写一下」(笑)。
162. ダツラ
2012年04月17日 23:46
161さん。情報ありがとうございます。又、ごめんなさい。本当はこんな老婆みたいな心配、したくないんです。時々覗いてくださると嬉しいです。月さんとジンサンをヨロシク。
161. minghua
2012年04月17日 23:24
一度来てから言ってほしいよ・・・
住んでる者としてはさ。
まあ、統計が間違ってるとは言わないけど
ワースト1って夜歩いてるだけで、刺されるわけでもないし。
至ってフツーです。親切な人もいれば、無愛想な人もいる。
言葉も普通語でこれといって不自由してないし。
香港と東莞は違うから。
まあ、風俗はお盛んですけどね。
取締りもそんな厳しくもないし。
160. ?
2012年04月17日 23:18
どうして広州へ直に行かなかったのかな?その方が楽なのに( ̄^ ̄)ゞ
159. 羅蜜欧
2012年04月17日 23:16
先日、福建省出身の中国人に「モウマンタイ」って言う?
って聞いたら、何その言葉?何語?って聞き返されました。
「メイウェンティ」の事でしょ、って言ったら、
え?初めて聞いた。どこの国の言葉?ってまた返されました。
158. らる
2012年04月17日 23:12
日本で言えば、本土の人間にとって
純粋なウチナーグチが理解できないようなもんなのかな
157. 多摩猫
2012年04月17日 23:11
引越しでバタバタと気が張っている時は発熱していても何とか気力で持ちこたえますが、少し落ち着いて油断すると一気に体調を崩しますので、どうぞ月さん共々、御自愛くださいね。
156. おっさん
2012年04月17日 23:09
でも、香港に限ると広東語が解らないとツライみたいです。他の方も言ってらっしゃいましたがまだしも英語のほうが通じるようです。
155. 十元
2012年04月17日 23:07
税関ではなくて入国審査で引っかかったのでは?
日本から東莞へ行くのに日本人なら香港経由でも問題無いのですが、
中国パスポートで日本~香港~大陸への入国は怪しまれちゃうんですよね。
ジンシャンと一緒の入境ならいいですけど
月さん一人で移動の際は広州経由が無難ですよ。
154. ヨウ
2012年04月17日 23:02
筆談なら通じるでしょうし、現地の人でも普通語の話せる人がいるかもしれない。
「ジンサンの言いたいこと」はなんとか向こうに通じさせられると思います。
でもしかし
………現地の人同士で広東語でナイショ話すれば、真顔でいくらでも金も仕事もごまかされてしまうのではないですか?
ごまかしを見抜く語学力がなければ無意味では。
その不如意具合は、スタッフを現地募集するのとほとんど変りなくはないですか?
お知り合いに、中国で仕事している大企業の方はいませんか?
その人の人脈で現地スタッフを紹介してもらい、その人が睨み聞かせているよと当人に認識させて雇ってはいかが?
たぶん今の言葉が通じない状態でお二人が交渉するのとほぼ同程度のリスクだと思うのですが……
153. yoyo
2012年04月17日 22:44
確かに広東語圏なのですが学校教育は普通語だそうです。
また、色んな地方から労働者が流入してくる為、逆に普通語のほうが必須になってしまってるとのこと。
結果として広州ではお年寄りと若者が会話が通じない事態に。
152. ダツラ
2012年04月17日 22:30
日本より数段、治安の悪い中国。その中でも治安度ワースト1の都市に住むっていうんだから心配にもなるよ。マンガだ、フィクションだ、他人事だ、と100バーセント割り切れる無邪気な人には楽しめる展開かもしれないけどね。
151. 俺が正しい。
2012年04月17日 22:20
普通話が通じると言っても、ドイツで英語が通じる程度の話しだ。あそこは広東語圏だ。
ネイティブは広東語を話す。
移動中の事だとか言ってる奴は頭おかしい。
148. isotakeru
2012年04月17日 22:10
書き込むのは何ヶ月ぶりでせうか‥おひさしぶりです。
気がついたら、ご夫婦揃って中国へ‥ですか‥(いらんこと呟かなければ良かったか‥すみません‥)
とりあえず、短くても来年の4月ほどまで‥でせうか?その間に、
中国工場勤務者の中から‥ユエさんやルー女子のような気質のヒトと巡ぐりあうか、
さもなくば、そうなるようにヒトを育てるかしなければ、
会社を畳むつもりが無い限り、二度と日本には戻れないかもしれません‥ね(苦笑)。
それと。今後、ジンさんにとっての生活基本(地域社会の常識)が中国になるのですから、ユエさんと立場が逆になるわけで‥その辺りの覚悟はいかがでせうや?(イジワル)。
‥何はともあれ。日ごろから現地の言葉や慣習に成れなければいけませんね?
ユエさんという「住み込み個人教師(? ユエさんのリクルート姿に眼鏡でのイラストに不謹慎にもwktk)」にピシピシされつつ(苦笑)
そんなジンさんへこの一文をお送りします。
「Stand and Fight 立ってそして戦いなさい」 (^ ^)ノシ
150. 及川理仁
2012年04月17日 22:16
失礼ながら「他人の不幸は蜜の味」
もう最高です。
最高に笑ってます。
ジンサン美味しいですねぇー
149. TSA
2012年04月17日 22:16
通訳や辞書ソフトとかないかな…?
早く日本に戻る方がいいと思います,
心配しています。
147. おっさん
2012年04月17日 22:05
井上先生ご夫妻が新居をかまえようとなさっている東莞についてネットで調べてみました。
人口は1000万ぐらい。(季節労働者含む)
面積は佐賀県に匹敵。
産業は工業と農業。ただしリーマンショック以降工場倒産が目立つ。
風俗産業が盛ん。風俗嬢12万人とも。ただし当局の取り締まりもそれなりに厳しい。
治安は中国ワースト1。失業者が多く危ない都市。
言語は広東語が主流だが季節労働者が多く普通語も通じる。
あくまでネット情報なのでどなたか最新の情報に詳しい方がいらっしゃたら教えていただければ幸いです。
146. 南
2012年04月17日 21:50
月さんが心配です…。
喧嘩しませんように。
145. 名無しさん
2012年04月17日 21:41
>>俺が正しい。
だから、移動中の出来事だっちゅーに。
144. from taipei
2012年04月17日 21:10
台湾在住の日本人です。
面白おかしく読ませて頂きました。
先日、私も香港へ行きましたが、広東語は北京語と全く違う言語ですよね。確か広東語は声調が8声くらいあるとか。香港は北京語より英語の方が通じやすいですよ。
143. Duddlay
2012年04月17日 21:10
無事到着、通信開通(回復?)お疲れ様です。
今はまだインフル回復されてないとのことですが、養生してくださいね。
日記更新は、ネタ貯めといて、あとでゆっくり更新して下さい。
142. しちやん
2012年04月17日 21:06
瀋陽と香港なら言葉だけじゃなくて生活習慣と何もかもが別世界でしょう、月さんがいらいらするのが容易に想像できます。
141. うんぬ
2012年04月17日 20:57
オサーン元気だな
140. もう一人の東北人
2012年04月17日 20:55
東莞に行ってみたいと香港帰りの友人に話したら、日本だと雄琴に行きたいとゆうのと同じだぞと笑われたww
ただ、普通語は十分通じるとのことで少し安心。
ただ、若い女性にはキツイかもとのこと。ジンサン、月さんを大事にして下さいね。
くれぐれも第三者など作らぬように。
139. neverwinter
2012年04月17日 20:48
へえーー・・・そうなのかぁ
更新、楽しみにしてます。
138. 俺が正しい。
2012年04月17日 20:31
文法は殆ど同じだけど、語彙がまったく違うって事は、日本語と韓国語くらい違う言語って事だ。
137. Tam
2012年04月17日 20:26
書き言葉はマンダリンでも大丈夫ですけど、話すとなると全然違う言語ですね。
広東語の先生いわく、広東語圏の人は吃饭と聞いても分らない人がいるそうです・・・。
香港ならまだ英語が通じるんですけどねー。
大変でしょうけど、勉強すれば大丈夫ですよ。
頑張ってください!
136. 俺が正しい。
2012年04月17日 20:21
出発前に、広東語圏だから月さん可哀そうって書いたよ、俺。
そしたら皆な、普通話通じるよばーかとか言いやがって。
135. 発音とは
2012年04月17日 20:12
塾の先生が、アメリカ旅行でアメリカ人同士を通訳をしたと言ってた。
日本人の発音ならお互いに聞き取れたそうな。
134. 愛飢え男
2012年04月17日 20:11
月さんがブチ切れるのもよ~く分かる!!w
俺も、ついこの1週間前に引っ越ししたばかりだが、まだ家財道具も整理できていない。1~2週間では整理できないよー!!身体がいくつあっても足りないほど大変だよー。綺麗好きの月さんの大変さが身にしみてわかるよー!!
言葉も通じないようなところに引っ越しして、ぶっ倒れて寝込まないよーにね。
まぁ身体が一番だからゆっくり御自愛を。
133. 1
2012年04月17日 20:00
東莞市は普通語通じるんじゃない?
方言がきつくても筆談でなんとかなるでしょ
132. mimi
2012年04月17日 19:47
2004年12月27日の人民日報日本語版の記事でした。
中国大陸で「普通話」で交流できる人は
53.8%だったとのこと。
中国、標準語の使用人口は53% 若年層で比率高
131. 名無しさん
2012年04月17日 19:31
皆何を心配してるのか分からんが、言葉が通じないのはあくまでも移動中の話であって、住む土地はきちんと言葉が通じる所だと思うんだが・・・。
130.
2012年04月17日 19:06
このブログ来訪者には知っている方もそこそこ居ると思われる「日本人の知らない日本語」の
記述で、漢字圏や旧漢字圏の国の人(中国、ベトナム、韓国など)が日本の新字体を学ぶ中で、
一番の勝ち組が台湾(繁体字)という話がありました(繁体字圏の人、という意味なので、
恐らく香港やマカオもそうなのでしょう)。
中国人には、簡体字は新字体と違いすぎて分からず、ベトナムは既に漢字廃止、韓国は
世代によって習っていたりいなかったり。その様な中で、繁体字は日本の旧字体にそっくりで、
旧字体と新字体は簡体字ほど形が大きく違っていないので、まだ読みやすいとか(うちの
亡くなった祖母も、戦前戦中は当然ながらずっと旧字体で生活していて、戦後、新字体を
習った訳でもないのに、いつの間にか読めるようになっていたと生前に言ってました)。
そんな訳で、
>月さんは、繁体字は大丈夫なのかな?
日本の新字体が読めるのであれば、割と繁体字もイケるのではないか?と思うのですが、
どうでしょうね。しかし、新字体も繁体字もどっちも母語の字じゃないし、そう甘くはないかな?
129. の
2012年04月17日 19:03
もげろとは。ネットスラングでラブラブな男に嫉妬した際に「ちん こもげてしまえウワーン(つд`)」な感じの意味で使う。
嫉妬、羨望、入り混じる微妙な感情を一言で表す便利な言葉。
128. yyyyyyy
2012年04月17日 19:03
中国大陸は、ひとつの国としてとらえるんじゃなくて、
欧州大陸と比較して考えたら、言語の違う国々がたくさんあると認識できていいと思う。
むりやり、ひとつの国とするんじゃなくて、連邦制か天下三分のほうがいいんじゃないかな。
ま、大内乱になるかもだが
127. お騒がせ酒造
2012年04月17日 18:53
英語とドイツ語より遠い関係だと言いますからね。けど、昔に較べて大分普通話で通じる様になってるはずですよ、香港も東莞も。私は6年前まで11年間香港に住んでましたから。
126.
2012年04月17日 18:51
津軽弁とか「フランス語?」「ウチナーグチの方がまだ日本語してる」だのと
揶揄されるくらいだけど(笑ってコラえての「ダーツの旅」で青森県がでると
字幕が突然記号になったりするのがお約束)、北京と広東はそんなもんじゃ
すまないんだろうな・・・。
125. sana
2012年04月17日 18:41
うわあああん・・・トラウマがぁ~!
124. あ
2012年04月17日 18:37
さっさと日本帰ってこい
123. いや
2012年04月17日 18:11
もげろという言葉自体は失礼な言葉でも何でもない。
しかしネットスラングとして(男性のアソコが)もげろという意味に使われているのだから下品極まりない言葉になる。
122.
2012年04月17日 18:09
根本からわけのわからない勘違いをしてる人も少数いるみたいですが、もげる(=取れる)は西日本一帯ではフツーに日常的に使われてる言葉なんで、下品だから使わないほうがいいとかのアドバイスは、使ってる地域のみなさんに非常に失礼なウザ知ったかでは?と感じました。
庭からみかんひとつもいできといてー、あらいややわーこの人形さん手もげとるがな?、という風にごくごく普通に使います。
121. あ
2012年04月17日 18:00
中国での生活が落ち着いたら、月さんに、超でっかいダイア買ってあげないとですねwww
120. おむ
2012年04月17日 17:53
私もジンサンと月さんが出会うちょっと前に深センに行きましたが、本当に言葉では困りました^^;
119.
2012年04月17日 17:50
曹操と劉備と孫権は何語で話してたんでしょうなあ。まさか通訳つきとか?
118. DL
2012年04月17日 17:41
77. Posted by 2012年04月17日 10:54
中国の若い人は簡体字しか使わないから、繁体字がわからないと聞くけど
月さんは、繁体字は大丈夫なのかな?
言葉も漢字も違うと完全にアウトだよね
中国の青年なら、八割以上は繁体字がわかる、だが九割以上は繁体字が書けできない。まだ东莞は商売移民都市ですから,普通語はとこでも通じる。ゆえさんに居えるならジンサンさんは心配なくでいい。
117. みっち
2012年04月17日 17:35
>>112
もげる=へしおれる みたいな意味かな?
もげる部分は男の人の大事なところですよ(笑)
きれいで性格のいい奥さんをもらったジンサンに対しての
妬んだりからかったりする時に使う(もちろん冗談半分で)
このサイト特有のフレーズです
一般社会では使わない方がいいでしょう(笑)
116.
2012年04月17日 17:33
乙
115. ben
2012年04月17日 17:29
ところで、ジンサンは「井上」ですよ
ジンという名前にさん付けしてるわけではありません
みんな分かってると思うけど、なんか本気で勘違い
してる人がいるような気がして
114. 鄭
2012年04月17日 17:25
>>112
「もげろ」は良い言葉ではないので使わないほうがいいです。
意味も知らないほうがいい。
と言ったら余計に知りたくなるかもしれないけど。
私は説明すらしたくないほど嫌な言葉です。
113.
fx
2012年04月17日 17:24
でも全部漫画のネタになるから苦労は報われて大丈夫デス!
111. みっち
2012年04月17日 17:16
旅行ならいいけど、住むんですもんね…
今から2人で現地の言語覚えていくんですか?
そりゃ大変だ
明日から、日本語がほとんど通じない
アイヌ人の村に引越、、、
…考えるだけですごく気が重いですよ(笑)
112. かぼちゃ大王
2012年04月17日 17:17
☆なあーほど…おなじ中国人のはずの月さんがわからないほどとは、たとえるなら日本語の「標準語と宮崎弁の違い」のレベルではないんですね。
12億もの民を擁した民族のるつぼ、畏るべし中華人民共和国!!
しかし本blog(4/17付分)のラストや、ツイッターでも切れ切れながら察するに、なんかあっちでもジンさんの身にドエライ事がおきたよーな感じっすけど、…ホンマにだいじょーぶでありますかい!?
今もこうしてキー&マウスをたたきながらハラハラしっぱなしです。ジンさん夫妻の事やからうまいことやると信じちゃあおりやすが…ご無事で!!!
☆☆それとは別に、本blog読者の先輩がた皆さんにこの場を借りて質問がございます。
みなさんのコメントに「もげろ」ってフレーズがひんぱんに出てましたが、コレはどういう意味でございましょうか?
私は意味がよくわからなかったこともあり、下手に持ち出して誤解されるのを恐れて、自分のコメントにはつかったことはないのですが…??
お教えをおねがいいたします。
m(--)m
110. お笑いスキー
2012年04月17日 17:06
まだ、本土上陸してないのに、不穏な空気入りまくりですね~(>_<)。。。個人的に小学校の頃、名古屋から長崎のTV着けると韓国の放送やAMラジオが聞けずFMのチューナー回せば佐世保の米軍基地放送が流れるくらいド田舎のところに引っ越した時を思い出しました~。その時は、もうホームシック入りまくりで、家の内外も1つも良いこともなく!2年くらいは!いましたが!もう、家族ともども絶っ対住みたくないところでした…ГДГ。もし、ホームシックにかかったら ムリせず日本に帰った方が無難だと思います!。
109. Aileen
2012年04月17日 16:53
香港の人は特に広東語しか話せない方が多いようです。お年寄りだったらよけに...
108.
2012年04月17日 16:42
うちは、父方の実家の祖父母が青森の田舎、母方の実家の祖父母が熊本の田舎に住んでて、現在東京在住なんですが、冠婚葬祭なんかで両家が合流するとマジで言葉が通じてないです
て言うか、自分と妹も両親が通訳に入ってくれないと、じーちゃんばーちゃんたちがなに喋ってんだか、いまひとつヒアリングできてないです
そういうわけで驚きません
日本でもこうなんで、ありがちなことと思います
107. ぽんた
2012年04月17日 16:41
いくら金になるからって、月さんを利用しちゃ可愛そうです ストレス相当かかってますよね このままじゃ離婚問題になりかねない 読者はこの際ほっといて月さんを一番に考えてください ジンさんの入院とかほんとどうでもいいです
106. 愚
2012年04月17日 16:29
俺もこのブログが中国離婚日記になりゃしないか少し心配……
105. シマ
2012年04月17日 16:19
>>98
擁護派ってww
言葉は選ばないとと思うが、中国嫁ファンなら心配して当然の状況、この意見の数も頷けるし。
擁護とかアンチとか、そんな考えしか出来ない人は2chだけにして下さい。
104.
2012年04月17日 15:58
言葉通じないのが、一番面倒くさいことだね
103. ユウン
2012年04月17日 15:38
広東語は広州の地方語ですいろんな地方語はあるあとは粵語と他のあるも、福健は福健語と閩語あると色々ある。
私はシンガポール生まれの福健人です
102. xinlong
2012年04月17日 15:25
ビジネスは遅巧より拙速。
でも、家庭でもそうするのはどうかな?と思います。
jinさん、見通しが甘すぎると思いませんか?
離婚裁判日記になっちゃうのではないかと・・・
101. あらわる。
2012年04月17日 14:49
>>「日本語早くても半分ワカル。広東語またくワカラナイ! タイヘン!」(月本人談)<<
リアル中国人の月さんといえども、違った土地に入れば言葉が理解できないとは・・・
すごいな中国!!
中国に詳しくない私には驚きとしか言いようがないです。
中国に進出した日本企業に、互助会みたいなのってないのかな?
ジンサンはビジネスで中国に上陸したのだから、
その土地の日本の企業法人があれば、そこにアクセスして何らかの手助けを要請してみたり、言語的な問題解決のためのヒントを伺ったらどうでしょうか?
100. 中国語の方言って…
2012年04月17日 14:24
本当は5種類や7種類くらいじゃありませんよwww
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%89%E8%AF%AD%E6%96%B9%E8%A8%80%E5%88%97%E8%A1%A8
(広東語=广府话)
発音はそれぞれかなり違うけど、漢字にすればみんなも読めるから…外人にとっては理解にくいでしょうかww
99. 名無しの香港人
2012年04月17日 14:23
えっと私は香港人です。。
中国語と広東語は全く違う言語と思えばいいと思いますね。
中国語は4声調で、広東語は9声調ですね
全ての感じの発音も違いますし
中国大陸の使う文字は簡体字、
香港と台湾は繁体字です。
私は平成生まれなので、小学校から中国語のレッスンがありましたね
ちなみに英語は幼稚園から勉強します。
98. 名無し
2012年04月17日 14:22
月さん擁護派が必死すぎてキモい。。。
97. 憂鬱麒麟
2012年04月17日 14:20
>>95
なんか伝言ゲームみたいに意味が変わっていっちゃったりしてw
96. K
2012年04月17日 14:19
月さんはあくまでも通訳ですよね?
仕事に関する取引や交渉はちゃんとジンサンやK水さんが同行するんですよね?
95. 名無し
2012年04月17日 14:10
日本語の解る北京語通訳→北京語の解る広東語通訳→広東語の解る地方の人→目的の地方の人と会話するために間に3人必要だったって誰かのエッセイで読んだけど本当なんですね…
94. しゃも
2012年04月17日 13:49
あちゃー^^;そういや中国は七言語くらいあるって聞いた事あります…。
香港やその周辺は広東語なのか。本で読んだだけですけど、北京語とは全然違うみたいですねー。
日常会話が通じないのでは月さんもつらいかも(;´д`)
あと、インフル再発ってつぶやいてらっしゃいましたが、大丈夫ですかー?
更新とか無理しないでくださいねー。
93.
2012年04月17日 13:47
なんか最近もげろとか言ってる雰囲気じゃないなぁ。
中国嫁(が以前いた)日記
とかにならないことを祈っております…。
92. shiyuja
2012年04月17日 13:36
確か、日本語の「あんた、誰?」が、
広東語は「ネイ カイネン」、北京語(普通語)が「ニー シェンマ(シュイマ?)」ですか、ぜんぜん違う言語。
でも、一応、共通語として普及はされているわけですから、こちらが普通語しか話せないと分かれば、大体、対応してもらえるのでは?
それより、お体が心配です。早くユックリ休める環境に落ち着いて、それからじっくり対策を練られてはいかがかと。
91. goblim
2012年04月17日 13:33
わかる~よ~(月さん
うちの嫁も広東語だと全然だって(^^;
南は外国だと言ってますよ(嫁
90. narai
2012年04月17日 13:28
>コレが原因で月がブチ切れ!
>月が起きて怒るから、寝ます。
ジンサン!中国嫁ファンは「月さん8のジンサン2」くらいの比率で感情移入しているのではないかと推定します。
その上、ジンサンの「2」は月さんを大切にしているところ
にシンパシーを感じているのであって、泣かせたらゼロデスヨ!
今回の東莞行きは少し拙速だったのではないかと心配です。
ほかに選択肢がなかった訳では無いでしょうから、子育てが
始まる前に中国で暮らしてみたかったと書かれている部分が
本音なのかな、と。
月さんからすれば、子どもができるまでのいっときは大好き
になった東京でジンサンと二人で暮らす人生で一番幸せな時
間だったはずです。
人生の選択は二人の気持ちがじゅうぶんあたたまってからに
しないと、取り返しのつかないことになりますよ。
月さんが起きたら逃げないで話を全部聞いてあげてください。
もし月さんが強く望むなら、東莞での暮らしは期限を決めて
安心させてあげてね。
(月さんファンの私たちも安心します)
89. 通りすがりのオッサン
2012年04月17日 13:27
見てて月さんが可哀想になってきた。中国の事業なんて止めたらどうですか?井上先生一人だけの問題じゃない。月さんの人生もかかっているんだから。やっぱり日本の方が安全だって!
88. 知りたがり
2012年04月17日 13:25
東莞はやっぱ住むのはキツイですか・・・
87. ゆきこ
2012年04月17日 13:13
はじめまして!いつも読み逃げで初コメです。(^_^;) 香港に住んで19年目の日本人です。
香港の空港は、どの便の荷物がどこから出て来るのか、イミグレ抜けた所に全て、表示されてますよ♪次回から、わざわざ誰かに聞かなくても大丈夫です。
返還されてから普通語主流です。月さん大丈夫!広東語無視でガンガン普通語話せば、向こうも普通語にスイッチするはず。もしくは、近くに絶対話せる人居ますよ〜〜。
トンガンに住むとキツいので、香港に住んで通えば良いじゃないですか〜。香港は、中国人にも日本人にも住みやすいですよ♡
86.
2012年04月17日 13:05
月さんにとっては、これがホントの四面楚歌状態ですな。
ゆえゆえ、汝を如何にせむ。。。
のわーんて、着いて早々挫けてる場合じゃないよ。
労働ビザ申請、外国人登録、賃貸契約、ガス、電気、ネットなどのインフラ整備と、やること幾らでもありまっせえ~。
加油!
85. Melrin
2012年04月17日 13:01
北京語と広東語ってスペイン語とイタリア語や英語とドイツ語より差が大きいって聞いたことがあります。
私は日本と北米育ちで親はそれぞれ東北と上海出身で家では北京語を使っているので上海側の親戚の集いに行くと会話に入れなくなります。
でもたまに日本語と似たような発音があるのでそこから聞き取れたりもしますが、家の中で使わない言語は上達が遅いんですよね。
それでも日本語が母語で英語が次点なのがややこしいところですがw
84. 日本語書くのが苦手な香港人
2012年04月17日 12:14
中国語の方言は日本語のと違うで、それぞれ発音システムがかなり不一致ですからww
香港國際機場のスタッフが中国語(普通話)でしゃべれないはずないですが... とりあえず月さんが問題を紙で書けばいいじゃないですか?今時の香港ではほとんどの人が簡体中文を読めるし
前のコメントを読み込む
前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。
読み込み中
トラックバック
井上 純弌, 重信康, F.E.A.R. (大型本 - Sep 4, 2010)
井上 純弌, 重信康, F.E.A.R. (大型本 - Sep 4, 2010)
(大型本 - Sep 4, 2010)
コメント
コメント一覧 (183)
ちょっと月さんが、可愛そうだよ、
ネタ的は良いのだろうが。
「シー」を「スー」と言っている嫁の言葉が分からなかった。
彼女にとっても広東語は難しいらしいです。
そういえば中国のテレビにはいつも字幕が出ていたのを思い出します。
漢字だと分かるらしいです。
東莞市にはないのか
北京語と広東語がここまで違う、ということは
ここではじめて知りました。
愛知から東京に住んだときも、ここは外国かと
思ったものですから、ぜんぜん甘いということなんですねー
バックパッカー時に在日韓国人や在日中国人といっしょに
国境越えしたことありますが赤いパスポート最強でしたよ。
で、月さんのパスポート赤いのじゃないでしょ。
中国では自国民として処理されちゃうわけです。
極端な話ですが商売敵のたくらみで公安に濡れ衣で捕まると
ジンサンさんは国外追放で日本に帰国。
月さん市中引き回し即銃殺なんてありえるわけです。
広東語だと「ヤッ、セイ、サム、シッ」ですからねー。
英語とドイツ語なみにちがうっていうのは本当かも。
検査されたことあります(笑)
だいたいの東北人は、広東省は大変って言ってます。
言葉、習慣、食べ物、考え方、日本でも県が違えば、
変わるように、全然違いますから、体調壊さないように、
気をつけてください。
中国人は器用だから何ヶ国語か話せますよ。
シェアハウスでは広東人と上海人と天津人が仲良く喋ってたし、私とは英語で話す人や日本語で話す人もいましたよ。なんとかなるなる。
香港のイミグレでは、必ず私より老婆の方が時間がかかります。
係員が何を確認してるのか知りませんが、さんざん待たされたうえに、日本人の私がパスポートだけで90日滞在できるのに、中国人の老婆が「日本人の配偶者」として7日間だけ滞在が許される香港のルールに、いつも憤っていますw。
言語学的には、オーストロネシア語が中国語の影響を受けて、中国語化したのが広東語というレベルで違うんじゃなかったっけ?
別に正しいわけでもない。
普通語で問題あることはあまりないからね。
実際に普通語しか話せなくて現地で苦労したならまだしも、どうせ中国語も話せないし、行ったこともねーんだろ。
ネットで分かる情報だけでごちゃごちゃ言うなよ。
黙ってろks。
日本だと九州だろうと青森だろうと基本的に「あいうえお」の発音は同じ
広東語と北京語の違いはこの「あいうえお」の発音が違うような感じ
仕事の付き合いで風俗行く事だってあるさ(笑)
月さんにばれないようにね!
急ぎすぎで詰めがあまかったのでは・・・
正直月さんがかわいそうです
(二十年前に中国本土にいる時、香港台湾は日本並の感じでした)
大変と思うんですけど、人生のいい経験と考えれば少し楽になります^-^*
北京人が話してる自称「普通話」は、「北京語」という方言(「標準話」に近いけど訛ってます。er化以外でね)
「北京語」と言われると、「標準話」じゃないよねとつい思ってしまいます。
住んでる者としてはさ。
まあ、統計が間違ってるとは言わないけど
ワースト1って夜歩いてるだけで、刺されるわけでもないし。
至ってフツーです。親切な人もいれば、無愛想な人もいる。
言葉も普通語でこれといって不自由してないし。
香港と東莞は違うから。
まあ、風俗はお盛んですけどね。
取締りもそんな厳しくもないし。
って聞いたら、何その言葉?何語?って聞き返されました。
「メイウェンティ」の事でしょ、って言ったら、
え?初めて聞いた。どこの国の言葉?ってまた返されました。
純粋なウチナーグチが理解できないようなもんなのかな
日本から東莞へ行くのに日本人なら香港経由でも問題無いのですが、
中国パスポートで日本~香港~大陸への入国は怪しまれちゃうんですよね。
ジンシャンと一緒の入境ならいいですけど
月さん一人で移動の際は広州経由が無難ですよ。
「ジンサンの言いたいこと」はなんとか向こうに通じさせられると思います。
でもしかし
………現地の人同士で広東語でナイショ話すれば、真顔でいくらでも金も仕事もごまかされてしまうのではないですか?
ごまかしを見抜く語学力がなければ無意味では。
その不如意具合は、スタッフを現地募集するのとほとんど変りなくはないですか?
お知り合いに、中国で仕事している大企業の方はいませんか?
その人の人脈で現地スタッフを紹介してもらい、その人が睨み聞かせているよと当人に認識させて雇ってはいかが?
たぶん今の言葉が通じない状態でお二人が交渉するのとほぼ同程度のリスクだと思うのですが……
また、色んな地方から労働者が流入してくる為、逆に普通語のほうが必須になってしまってるとのこと。
結果として広州ではお年寄りと若者が会話が通じない事態に。
ネイティブは広東語を話す。
移動中の事だとか言ってる奴は頭おかしい。
気がついたら、ご夫婦揃って中国へ‥ですか‥(いらんこと呟かなければ良かったか‥すみません‥)
とりあえず、短くても来年の4月ほどまで‥でせうか?その間に、
中国工場勤務者の中から‥ユエさんやルー女子のような気質のヒトと巡ぐりあうか、
さもなくば、そうなるようにヒトを育てるかしなければ、
会社を畳むつもりが無い限り、二度と日本には戻れないかもしれません‥ね(苦笑)。
それと。今後、ジンさんにとっての生活基本(地域社会の常識)が中国になるのですから、ユエさんと立場が逆になるわけで‥その辺りの覚悟はいかがでせうや?(イジワル)。
‥何はともあれ。日ごろから現地の言葉や慣習に成れなければいけませんね?
ユエさんという「住み込み個人教師(? ユエさんのリクルート姿に眼鏡でのイラストに不謹慎にもwktk)」にピシピシされつつ(苦笑)
そんなジンさんへこの一文をお送りします。
「Stand and Fight 立ってそして戦いなさい」 (^ ^)ノシ
もう最高です。
最高に笑ってます。
ジンサン美味しいですねぇー
早く日本に戻る方がいいと思います,
心配しています。
人口は1000万ぐらい。(季節労働者含む)
面積は佐賀県に匹敵。
産業は工業と農業。ただしリーマンショック以降工場倒産が目立つ。
風俗産業が盛ん。風俗嬢12万人とも。ただし当局の取り締まりもそれなりに厳しい。
治安は中国ワースト1。失業者が多く危ない都市。
言語は広東語が主流だが季節労働者が多く普通語も通じる。
あくまでネット情報なのでどなたか最新の情報に詳しい方がいらっしゃたら教えていただければ幸いです。
喧嘩しませんように。
だから、移動中の出来事だっちゅーに。
面白おかしく読ませて頂きました。
先日、私も香港へ行きましたが、広東語は北京語と全く違う言語ですよね。確か広東語は声調が8声くらいあるとか。香港は北京語より英語の方が通じやすいですよ。
今はまだインフル回復されてないとのことですが、養生してくださいね。
日記更新は、ネタ貯めといて、あとでゆっくり更新して下さい。
ただ、普通語は十分通じるとのことで少し安心。
ただ、若い女性にはキツイかもとのこと。ジンサン、月さんを大事にして下さいね。
くれぐれも第三者など作らぬように。
更新、楽しみにしてます。
広東語の先生いわく、広東語圏の人は吃饭と聞いても分らない人がいるそうです・・・。
香港ならまだ英語が通じるんですけどねー。
大変でしょうけど、勉強すれば大丈夫ですよ。
頑張ってください!
そしたら皆な、普通話通じるよばーかとか言いやがって。
日本人の発音ならお互いに聞き取れたそうな。
俺も、ついこの1週間前に引っ越ししたばかりだが、まだ家財道具も整理できていない。1~2週間では整理できないよー!!身体がいくつあっても足りないほど大変だよー。綺麗好きの月さんの大変さが身にしみてわかるよー!!
言葉も通じないようなところに引っ越しして、ぶっ倒れて寝込まないよーにね。
まぁ身体が一番だからゆっくり御自愛を。
方言がきつくても筆談でなんとかなるでしょ
中国大陸で「普通話」で交流できる人は
53.8%だったとのこと。
中国、標準語の使用人口は53% 若年層で比率高
記述で、漢字圏や旧漢字圏の国の人(中国、ベトナム、韓国など)が日本の新字体を学ぶ中で、
一番の勝ち組が台湾(繁体字)という話がありました(繁体字圏の人、という意味なので、
恐らく香港やマカオもそうなのでしょう)。
中国人には、簡体字は新字体と違いすぎて分からず、ベトナムは既に漢字廃止、韓国は
世代によって習っていたりいなかったり。その様な中で、繁体字は日本の旧字体にそっくりで、
旧字体と新字体は簡体字ほど形が大きく違っていないので、まだ読みやすいとか(うちの
亡くなった祖母も、戦前戦中は当然ながらずっと旧字体で生活していて、戦後、新字体を
習った訳でもないのに、いつの間にか読めるようになっていたと生前に言ってました)。
そんな訳で、
>月さんは、繁体字は大丈夫なのかな?
日本の新字体が読めるのであれば、割と繁体字もイケるのではないか?と思うのですが、
どうでしょうね。しかし、新字体も繁体字もどっちも母語の字じゃないし、そう甘くはないかな?
嫉妬、羨望、入り混じる微妙な感情を一言で表す便利な言葉。
欧州大陸と比較して考えたら、言語の違う国々がたくさんあると認識できていいと思う。
むりやり、ひとつの国とするんじゃなくて、連邦制か天下三分のほうがいいんじゃないかな。
ま、大内乱になるかもだが
揶揄されるくらいだけど(笑ってコラえての「ダーツの旅」で青森県がでると
字幕が突然記号になったりするのがお約束)、北京と広東はそんなもんじゃ
すまないんだろうな・・・。
しかしネットスラングとして(男性のアソコが)もげろという意味に使われているのだから下品極まりない言葉になる。
庭からみかんひとつもいできといてー、あらいややわーこの人形さん手もげとるがな?、という風にごくごく普通に使います。
中国の若い人は簡体字しか使わないから、繁体字がわからないと聞くけど
月さんは、繁体字は大丈夫なのかな?
言葉も漢字も違うと完全にアウトだよね
中国の青年なら、八割以上は繁体字がわかる、だが九割以上は繁体字が書けできない。まだ东莞は商売移民都市ですから,普通語はとこでも通じる。ゆえさんに居えるならジンサンさんは心配なくでいい。
もげる=へしおれる みたいな意味かな?
もげる部分は男の人の大事なところですよ(笑)
きれいで性格のいい奥さんをもらったジンサンに対しての
妬んだりからかったりする時に使う(もちろん冗談半分で)
このサイト特有のフレーズです
一般社会では使わない方がいいでしょう(笑)
ジンという名前にさん付けしてるわけではありません
みんな分かってると思うけど、なんか本気で勘違い
してる人がいるような気がして
「もげろ」は良い言葉ではないので使わないほうがいいです。
意味も知らないほうがいい。
と言ったら余計に知りたくなるかもしれないけど。
私は説明すらしたくないほど嫌な言葉です。
今から2人で現地の言語覚えていくんですか?
そりゃ大変だ
明日から、日本語がほとんど通じない
アイヌ人の村に引越、、、
…考えるだけですごく気が重いですよ(笑)
12億もの民を擁した民族のるつぼ、畏るべし中華人民共和国!!
しかし本blog(4/17付分)のラストや、ツイッターでも切れ切れながら察するに、なんかあっちでもジンさんの身にドエライ事がおきたよーな感じっすけど、…ホンマにだいじょーぶでありますかい!?
今もこうしてキー&マウスをたたきながらハラハラしっぱなしです。ジンさん夫妻の事やからうまいことやると信じちゃあおりやすが…ご無事で!!!
☆☆それとは別に、本blog読者の先輩がた皆さんにこの場を借りて質問がございます。
みなさんのコメントに「もげろ」ってフレーズがひんぱんに出てましたが、コレはどういう意味でございましょうか?
私は意味がよくわからなかったこともあり、下手に持ち出して誤解されるのを恐れて、自分のコメントにはつかったことはないのですが…??
お教えをおねがいいたします。
m(--)m
て言うか、自分と妹も両親が通訳に入ってくれないと、じーちゃんばーちゃんたちがなに喋ってんだか、いまひとつヒアリングできてないです
そういうわけで驚きません
日本でもこうなんで、ありがちなことと思います
擁護派ってww
言葉は選ばないとと思うが、中国嫁ファンなら心配して当然の状況、この意見の数も頷けるし。
擁護とかアンチとか、そんな考えしか出来ない人は2chだけにして下さい。
私はシンガポール生まれの福健人です
でも、家庭でもそうするのはどうかな?と思います。
jinさん、見通しが甘すぎると思いませんか?
離婚裁判日記になっちゃうのではないかと・・・
>>「日本語早くても半分ワカル。広東語またくワカラナイ! タイヘン!」(月本人談)<<
リアル中国人の月さんといえども、違った土地に入れば言葉が理解できないとは・・・
すごいな中国!!
中国に詳しくない私には驚きとしか言いようがないです。
中国に進出した日本企業に、互助会みたいなのってないのかな?
ジンサンはビジネスで中国に上陸したのだから、
その土地の日本の企業法人があれば、そこにアクセスして何らかの手助けを要請してみたり、言語的な問題解決のためのヒントを伺ったらどうでしょうか?
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%89%E8%AF%AD%E6%96%B9%E8%A8%80%E5%88%97%E8%A1%A8
(広東語=广府话)
発音はそれぞれかなり違うけど、漢字にすればみんなも読めるから…外人にとっては理解にくいでしょうかww
中国語と広東語は全く違う言語と思えばいいと思いますね。
中国語は4声調で、広東語は9声調ですね
全ての感じの発音も違いますし
中国大陸の使う文字は簡体字、
香港と台湾は繁体字です。
私は平成生まれなので、小学校から中国語のレッスンがありましたね
ちなみに英語は幼稚園から勉強します。
なんか伝言ゲームみたいに意味が変わっていっちゃったりしてw
仕事に関する取引や交渉はちゃんとジンサンやK水さんが同行するんですよね?
香港やその周辺は広東語なのか。本で読んだだけですけど、北京語とは全然違うみたいですねー。
日常会話が通じないのでは月さんもつらいかも(;´д`)
あと、インフル再発ってつぶやいてらっしゃいましたが、大丈夫ですかー?
更新とか無理しないでくださいねー。
中国嫁(が以前いた)日記
とかにならないことを祈っております…。
広東語は「ネイ カイネン」、北京語(普通語)が「ニー シェンマ(シュイマ?)」ですか、ぜんぜん違う言語。
でも、一応、共通語として普及はされているわけですから、こちらが普通語しか話せないと分かれば、大体、対応してもらえるのでは?
それより、お体が心配です。早くユックリ休める環境に落ち着いて、それからじっくり対策を練られてはいかがかと。
うちの嫁も広東語だと全然だって(^^;
南は外国だと言ってますよ(嫁
>月が起きて怒るから、寝ます。
ジンサン!中国嫁ファンは「月さん8のジンサン2」くらいの比率で感情移入しているのではないかと推定します。
その上、ジンサンの「2」は月さんを大切にしているところ
にシンパシーを感じているのであって、泣かせたらゼロデスヨ!
今回の東莞行きは少し拙速だったのではないかと心配です。
ほかに選択肢がなかった訳では無いでしょうから、子育てが
始まる前に中国で暮らしてみたかったと書かれている部分が
本音なのかな、と。
月さんからすれば、子どもができるまでのいっときは大好き
になった東京でジンサンと二人で暮らす人生で一番幸せな時
間だったはずです。
人生の選択は二人の気持ちがじゅうぶんあたたまってからに
しないと、取り返しのつかないことになりますよ。
月さんが起きたら逃げないで話を全部聞いてあげてください。
もし月さんが強く望むなら、東莞での暮らしは期限を決めて
安心させてあげてね。
(月さんファンの私たちも安心します)
香港の空港は、どの便の荷物がどこから出て来るのか、イミグレ抜けた所に全て、表示されてますよ♪次回から、わざわざ誰かに聞かなくても大丈夫です。
返還されてから普通語主流です。月さん大丈夫!広東語無視でガンガン普通語話せば、向こうも普通語にスイッチするはず。もしくは、近くに絶対話せる人居ますよ〜〜。
トンガンに住むとキツいので、香港に住んで通えば良いじゃないですか〜。香港は、中国人にも日本人にも住みやすいですよ♡
ゆえゆえ、汝を如何にせむ。。。
のわーんて、着いて早々挫けてる場合じゃないよ。
労働ビザ申請、外国人登録、賃貸契約、ガス、電気、ネットなどのインフラ整備と、やること幾らでもありまっせえ~。
加油!
私は日本と北米育ちで親はそれぞれ東北と上海出身で家では北京語を使っているので上海側の親戚の集いに行くと会話に入れなくなります。
でもたまに日本語と似たような発音があるのでそこから聞き取れたりもしますが、家の中で使わない言語は上達が遅いんですよね。
それでも日本語が母語で英語が次点なのがややこしいところですがw
香港國際機場のスタッフが中国語(普通話)でしゃべれないはずないですが... とりあえず月さんが問題を紙で書けばいいじゃないですか?今時の香港ではほとんどの人が簡体中文を読めるし