東京・北京35周年記念祝賀集会、パネルディスカッションなど盛大に
- 2014.11.11 Tuesday
- 東京 イベント
- 13:40
- comments(2)
- trackbacks(0)
- by しゃおりん
工学院大学孔子学院の西園寺一晃学院長のあいさつ、来賓として中国大使館の林欐参事官のあいさつに続き、第1部の祝賀式典では、中国の中日友好協会が友好に貢献した人を讃える 「中日友好の使者」 称号の授与式がおこなわれ、今回は、東京・北京の友好都市提携に尽力した故・牧田安夫氏 (前東京都日中友好協会常務副会長) に同称号が贈られました。
同氏の長男である牧田和也氏 (医学博士) が親族代表として出席し、中日友好協会から委託された林欐参事官から称号を授与されました。
パネリストとして出席されたのは、紹介の順に――
○ 友好団体: 尾崎隆信 (おざき・りゅうしん) 東京都日中友好協会常務副会長
○ 観光交流: 可 越 (か・えつ) 日中コミュニケーション取締役
○ ビジネス: 佐々木勝 (ささき・まさる) 株式会社スリーライト代表取締役社長
○ 学生代表: 藤井美娜 (ふじい・みな) 東京大学大学院
○ 報道代表: 李 軼豪 (り・いつごう) 中国国際放送局東京支局特派員
なお僭越ながら私も、パネルディスカッションの司会として参加させていただきました。 (^^;)>
ディスカッションでは、都市間交流・市民交流の現状や問題点を明らかにした上で、それぞれから東京・北京友好都市40周年となる5年後の2019年時点の展望や夢をお話いただきました。
中には、「東京都内で現在17地区にある友好協会を、全地区に増やしたい」 (尾崎さん)、
「中国からの訪日観光客を、現在の約200万人から800万人へと増やしたい」 (可越さん)、
「2020年東京五輪までに、アジア最大のゲーム・アニメの屋外フェスを中国で開催したい」 (佐々木さん)、
「大学同士の交流を進めたい。 メディアの情報はいろいろあるが、自分の目で見て、実際に交流することが大事。 中国をまだ知らない人に知ってもらいたい。 40周年イベントでは、この会場の半数以上を若者で一杯にしたい」 (藤井さん)、
「日本の生の姿を中国に伝えるとともに、ラジオ 『中国国際放送』 (北京放送) の日本のリスナー、特に若いファンの拡大に努めたい。 個人的には、広州アジア大会、2008年北京五輪を取材した経験があるので、2020年の東京五輪も報道したい」 (李軼豪さん)……
などの前向きな提言があり、会場から大きな拍手が送られました。
第3部の 「アジアの舞踊・世界の舞踊」 では、エジプトのベリーダンス (Nisaaさん、acoさん)、インドネシアのバリ舞踊 (Chie Noriedaさん、Rie Takekumaさん) 日本の和太鼓 (若尾健生さん)、韓国の舞踊 (金宜伸さん)、インドの舞踊 (黒川妙子さん)、そして中国の変面 (劉妍さん) など、アジアや世界の舞踊が披露され、東京・北京35周年の記念集会を華やかに彩りました。
折しも、この記念集会開催の翌日となる11月10日、APEC首脳会議出席のために中国・北京を訪問中の安倍晋三首相は、習近平中国国家主席との間で、約2年半ぶりとなる日中首脳会談をおこないました (外務省報告)。
日中関係は、政治的にはなお難しい時期にありますが、この 「関係改善に向けた第一歩」 (習主席) が、「地域と国際社会の平和と繁栄に向け」 て (安倍首相)、さらに2歩、3歩と進んでいくことを願うものです。
それによって前述した参加者の展望や夢も、実現に向けて大きく前進するに違いないでしょう。
■ 東京・北京友好都市提携35周年記念祝賀集会
今年は日中両国の首都同士が友好提携をして35周年になります。 この間、様々な出来事があり時には波風が立ちましたが、大きな流れからすると友好都市関係は発展してきたといえるでしょう。
両国都市間には協力し合い、「互恵関係」を築く分野が多く友好都市関係の更なる発展が期待されます。
それには自治体間のみならず、市民交流を更に深化させる必要があり、「官民一体」による友好関係の促進が必要です。
本集会を、友好都市35周年を祝い同時に今後の発展のためにともに努力する決意の場としたいと思います。
※ 写真は上から、
1) 第2部パネルディスカッションのパネリストの皆さん。
2) 僭越ながら、司会を担当させていただきました。 皆さん、ありがとうございました!
3) 雨上がりの寒い1日でしたが、会場はほぼ満杯に。 熱気あふれる祝賀ムードに包まれました。
4) 熱いディスカッションが繰り広げられました。
5) オリエンタルムードたっぷりのインド舞踊を披露された黒川妙子さん。
6) 次々とお面が変わる中国の変面を披露されたのは、女性舞踊者・劉妍さん。 会場からは歓声が上がりました。
7) 東京・北京友好都市提携35周年記念祝賀集会のチラシより。
※ 関連エントリー
・ 東京・北京35周年記念祝賀集会 11/9(日) 開催へ――司会でお目にかかります! (2014年10月29日付)
- コメント
- 行きたかったです・・・!
西園寺一晃さんは、日中国交前から北京で交流に努められた西園寺公一さんのご家族ですか?
-
- emmy
- 2014/11/11 2:21 PM
- emmyさん: 早速のコメントをありがとうございます。
おっしゃる通りです。
日中国交正常化前からの民間大使、西園寺公一氏のご長男として、一家で北京に渡られました。
ご著書に、『青春の北京』『中国辺境をゆく』などがありますので、よかったらお読みになってみてください。
-
- しゃおりん
- 2014/11/11 3:22 PM
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- sponsored links
- selected entries
-
- 東京・北京35周年記念祝賀集会、パネルディスカッションなど盛大に (11/11)
- categories
-
- 中国新聞記事 (158)
- 中国ニュース (952)
- 中国テレビ番組 (67)
- 中国映画 (181)
- 中華圏映画 (53)
- 中国図書 (232)
- 中国関係図書 (50)
- 中国関連図書 (20)
- 中国雑誌 (79)
- 中国音楽 (12)
- 北京 日常 (398)
- 北京 ブログ (40)
- 東京 日常 (58)
- 東京 ブログ (2)
- 東京 映画 (22)
- 東京 ビジネス (6)
- 東京 ニュース (30)
- 東京 メディア (4)
- 東京 イベント (105)
- 東京 テレビ (2)
- 東京 雑誌 (2)
- 東京 グルメ (2)
- 日本 映画 (27)
- 日本 テレビ (15)
- 日本 日常 (29)
- 日本 学校 (15)
- アジア 映画 (4)
- アジア映画 (5)
- 中華圏図書 (1)
- 中国 ビジネス (7)
- 中国 笑話 (22)
- 東京 音楽 (11)
- 東京 講演 (24)
- 日本 イベント (11)
- 日本 ニュース (10)
- 日本 ネット (4)
- 日本 メディア (4)
- 日本 芸術 (12)
- 日本 雑誌 (2)
- 日本 日常 (8)
- 日本図書 (3)
- archives
- recent comment
-
- 映画監督の降旗康男さん死去、「20世紀に大反響」 と中国メディアも功績讃える
⇒ しゃおりん (06/10) - 映画監督の降旗康男さん死去、「20世紀に大反響」 と中国メディアも功績讃える
⇒ ゴジラ@北京 (06/10) - 長編ドキュメンタリー映画「戦後中国残留婦人考」 第2回試写上映&交流会 6/15開催へ
⇒ しゃおりん (06/08) - 長編ドキュメンタリー映画「戦後中国残留婦人考」 第2回試写上映&交流会 6/15開催へ
⇒ 小林千恵 (06/07) - 映画監督の降旗康男さん死去、「20世紀に大反響」 と中国メディアも功績讃える
⇒ しゃおりん (06/07) - 映画監督の降旗康男さん死去、「20世紀に大反響」 と中国メディアも功績讃える
⇒ ゴジラ@北京 (06/06) - 長編ドキュメンタリー映画「戦後中国残留婦人考」 第2回試写上映&交流会 6/15開催へ
⇒ しゃおりん (06/06) - 長編ドキュメンタリー映画「戦後中国残留婦人考」 第2回試写上映&交流会 6/15開催へ
⇒ にこにこのujicyan (06/06) - 人生100年時代のリアルな寓話! 土屋貴子さん出演の映画「兄消える」、5/25~公開へ
⇒ 小林さゆり(しゃおりん) (05/25) - 人生100年時代のリアルな寓話! 土屋貴子さん出演の映画「兄消える」、5/25~公開へ
⇒ 王志强 (05/25)
- 映画監督の降旗康男さん死去、「20世紀に大反響」 と中国メディアも功績讃える
- recent trackback
-
- 日本の美にふれる 「九谷焼作品展」、12日まで開催中
⇒ CRAFTS DESIGN (12/01) - 日本の美にふれる 「九谷焼作品展」、12日まで開催中
⇒ CRAFTS DESIGN (04/22) - チャン・イーモウ監督×コン・リー主演 「妻への家路」、3/6日本公開へ
⇒ soramove (04/03) - 香港の感涙アクション映画 「激戦 ハート・オブ・ファイト」、1/24~日本公開へ
⇒ ここなつ映画レビュー (01/21) - この秋見たい!「男気」の香港映画、「レクイエム」と「ファイアー・レスキュー」
⇒ ここなつ映画レビュー (11/25) - 火中の冷凍ギョーザを求めて
⇒ 人気脱毛サロン口コミ (04/09) - 「今の日中を考える」 講演会、2/18に開催へ 北京和僑会
⇒ 九州男児的北京交流部 (02/22) - 日中喜劇 「咖啡店的太太」 の再演初日-北京から心込め-
⇒ メタルマスター BANCO-LIFE (01/20) - 2014年の新年快楽!
⇒ TOSHI's notes (01/02) - 2014年の祝祭日休暇、中国政府が発表
⇒ 九州男児的北京交流部 (12/14)
- 日本の美にふれる 「九谷焼作品展」、12日まで開催中
- links
- profile
- search this site.
- mobile
-