リュックが好きです。大好きです。

ショルダーバッグよりも、ハンドバッグよりも、トートバッグよりも、やっぱりリュックが使いたくなる私。ほぼ毎日、リュック。

両手が空くのが一番嬉しいところかも。
あとは、あまり重さを感じないところかな。


基本的に荷物が結構多いんです。
お財布も仕事用と個人用の2つを常に持ち歩くし、名刺やメモ帳、時にはタブレットを持ち歩いたりもするからどうしても重たくなっちゃうんですよね。
今の季節だと飲み物(水)も絶対だし。

普段から肩こりがひどい上に、なで肩で肩紐がすぐにスルリと落ちちゃう。
そんな私がとても気に入って使っているのがカリマーのリュック。

DSCF5071.jpg

カリマーはアウトドアブランドとして有名ですよね。
20年くらい前はウェアを使ったりもしていましたが、いまはもっぱらリュックばかりです。

最近仲間入りしたこのリュックはとにかく機能的で、これまでのどのリュックよりも使い勝手がいい!!

ゴツく見えますが25Lサイズです。チャコールグレーのようなシンダーというカラー。

一番のお気に入りポイントは、2気室構造であること。
上下が分かれているんです。

一番大きな空間のファスナー。あ、ファスナーもひっぱりやすいから嬉しい^^

DSCF5077.jpg

ここを開けるとね、中にもファスナーがあって、1気室と2気室の切り替えが簡単にできるようになってるんです。

ファスナーを閉めて底を作った状態↓

DSCF5079.jpg


リュックの中って荷物がぐちゃぐちゃっとなりやすいというか、底の部分にあるものが取り出しにくかったりするでしょ?それが2気室にすることでなくなるんですよね。

上の部分にはお化粧ポーチを入れてます。

DSCF5078.jpg

ここは一番空間が広いので、買い物をしたものとかを入れるのにベストな場所。

で、前面のこのポケットが、いま2気室にした下の部分の部屋の入口になります。

DSCF5074.jpg

ぱっと見、小さなポケットに見えますが、ここを開けるとリュックの下部分の空間になっているので思いの外、大容量なんですよ。

ここには大きな長財布が2つ!それでもまだ余裕があります。
ジムに通う人なんかは室内履きとかも入れられると思いますよ^^

DSCF5073.jpg

他にもポケットがついてます。ロゴのすぐ下の部分。

DSCF5075.jpg

中がこんな風になっていて、細々としたものを仕分け収納できるようになってます。
名刺ケースや、日々の買い物で使うエコバッグ2個、ペンやメモ帳などを入れています。

このポケットはかなり便利ですね。
小物の定位置があることで、リュックの中がすっきり片付く♡

DSCF5076.jpg

そして、サイドにポケットがあるので、ここにマイボトルをセット!!

DSCF5072.jpg

適度な深さがあって、空間が広いので安定感バッチリです。

このボトルがとにかく飲みやすくて毎日使ってます。
大きさも2種類買ってるので、長時間の外出時は両方とも持ち歩いてます^^



反対側のポケットにハンカチやティッシュを入れたり、一時的にスマホを入れたり、そういうことも余裕で出来ます。
歩きながら、さっと取り出せるのでめちゃくちゃ便利です。

登山に便利なポールキャリアや、中の荷物の固定をするサイドストラップも付いてます。


カリマーのリュックのいいところは、これらの機能的なポケットだけではなく
重さを感じにくく、長く背負っていても痛くなりにくい肩ベルトが素晴らしいです。
ウエストハーネスもついてるので超なで肩でも安心(笑)

DSCF5081.jpg

バッグ自体が700gしかないから、中が多少重くなっても気にならないんだと思います。
革のリュック、お気に入りのものがあるんだけどバッグ自体が重いから荷物全部入れると娘から異常な重さだって引かれるくらいになっちゃって(笑)

長く歩くときや、両手を開けたい場合にはこういうリュックがいいですね^^
背中と肩ひもがクッション性のあるメッシュなので通気性がよいです。

カジュアルな格好でも、ちょっと綺麗めの格好でもハマるので、このリュックを毎日使ってます。
学生さんの通学バッグ、子供の荷物がたくさん必要なお母さんのマザーズバッグにしたりするのもオススメです。

どの色も素敵で悩みますよー♪


ちなみに、こっちのリュックも5年くらい愛用しています。もちろん、カリマー。
これはさっきのものよりもさらに軽いです。

前面の大きなファスナー二個あるでしょ?これも2気室構造になってて、それぞれのファスナーの中は繋がっていないで別の部屋になってるので荷物が分けられてすごく便利なんですよ^^

DSCF5082.jpg

カリマーのリュック、種類が豊富です。しかもどれも本当に機能的でカッコいい!!
リュックを探してる人、カリマーオススメです。
自分の好みのものが見つかるといいですね^^




トイロノートの今日のレシピは、しっとりふわふわ★基本のカップケーキです。

PA210520.JPG

シンプルなカップケーキです。
材料を順番に混ぜて焼くだけなのに、とてもしっとり、そしてふわふわ^^

PA210501.JPG

クリームを絞ったりデコしたり、いろいろな楽しみ方ができますよ〜♪

PA210598.JPG

よかったら週末のおやつにどうぞ^^

レシピはこちらです↓


試験も終わって心と体が一気に解放された我が家です♡
といっても今日は朝から部活に行ってますけどね、久しぶりの部活がとっても楽しいから嬉しい〜ってルンルンで出かけて行きました。
そういうの、聞くと嬉しいもんですね〜。

お昼で帰ってくるので、午後は一緒に野菜を買いに行ったり
ちょっとのんびりお茶しに行ったりしようかなと考え中^^

リフレッシュ・リセット、とても大事なことだと思っています。
メリハリをつけるとか、オンオフとか、そういうのもね。

休みなく頑張り続けるって素晴らしいことだけど、私はいつか絶対ドカンと爆発するタイプで^^;
爆発ならまだしも、これまでに何度か、何もかも閉ざすというか遮断しちゃう精神状態に陥ることもあったので、もうそういうのはやめたんです。
(と言いつつ、この4〜5年くらいはブログを更新しない日はたった1日しかないというほぼ皆勤賞な状態ですが。笑)

自然に身を任せて、やるときゃやるけど、やらんときはやらん!この生き方に変えてからの方がストレスなく、また仕事もそれまでより順調に回るようになりました。

ってことで、今日は午前中仕事して午後からは休みに決定ー!

みなさんも、心休まる楽しい週末となりますように。
この1週間、本当にお疲れ様でした!


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
手軽に真空パック | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
かれこれ数ヶ月ほど前に我が家に仲間入りして、日に日に活躍の場を広げているのが真空パックシーラー! 前から真空パックってすごく興味があったんだけど、それまで気になってた別のシーラーは結構大きくて値段も倍以上で買うのためらってたんですよね。 そんな時に見つけたのがこれ。 とにかくコンパクト!!そしてリーズナブル〜♡ 本体のサイズで言うと、36×5×5.4cm。50メートルのラップの箱とそんなに変わらないんです。しかも600gと軽い^^ これ、最初に届いた時に使ってみようと説明書を見てチャレンジしたんですがどうにもこうにも上手くいかなくて。当時の説明書は超わかりにくかった〜(笑) でも、サイトを見たら動画があって、それを見てやったらめちゃくちゃ簡単に出来たんです^^(今は説明書も新しくなってるようですね。よかった♪) まず、専用の袋に真空にしたい材料を入れます。 私は週に2回ほど作っているサラダチキンづくりの時に必ず使うんです。スパイスソルトを両面にまぶした鶏肉をパックに入れて 真空パックシーラーにセットします。(右側をクリップみたいなところに挟むだけです) シーラーを閉じて両脇にあるツメをしてロックします。 電源プラグを刺すとボタンが緑に点灯します。 そのボタンをポチッと押して すぐにシーラーを両手で押さえるようにすると脱気が始まります。 (写真撮るのに右手が使えなかったので片手ですが、やるときは両手でね) みるみるうちに空気が抜けていくの!見てるのも楽しいですよ〜! 終わったら真ん中にあるこの黒い部分を軽く引っ張ってから両脇のツマミを解除! これで真空パックの出来上がり〜!! ね、すごい簡単でしょ。 いつもこんな感じで真空パックにしてから低温調理してるんです。 これだとお湯の中に入れても浮いてこないし、水が袋の中に入ってしまうこともない。 さらに調理後は一枚ずつ真空パックされた状態で保存できるので、通常より長持ちする♡そのまま半分は冷凍庫へ、なんてことも可能です。これ嬉しい〜。そのまま人にプレゼントしても喜ばれるので、やたらと作ってしまいます(笑) 低温調理についてはこちら↓に書いてます。 ●低温調理器でしっとり調理。 基本的に水分は入れない状態で真空パックにするよう推奨されています。
toiro-note.com
フレンチトーストモーニング | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
朝から強い日差しの土曜日。 いつもより1時間だけ遅く起きることのできた今日は、朝食に昨日の夜から仕込んでおいたフレンチトーストを。 食パンではなく、セミハードパンで^^ 卵1個に牛乳120~130ml、きび砂糖を大さじ1〜2、バニラエッセンス数滴を混ぜたものに浸しておきます。 私は寝る前に浸けてラップして冷蔵庫に一晩おいてます。 バターで焼くのですが、今日はなんと!!贅沢にもエシレバター使っちゃいました〜。 もうね、このバターが本当に美味しくて美味しくてヤバイんです! パリから直送!っていうのを購入したのですが、ちびちびとパンにつけて楽しんでいます。香りといい口どけといい塩気といい、たまらないのです〜。 これ↓買ったんですけど、食べる分だけ出して他はジップロックに入れて冷凍してます^^大切に食べます♡ フライパンにバターをのせて中火で温めて パンを両面こんがりと焼き色がつくまで焼けば出来上がり。 バターの香りがヤバイーーー♡フレンチトーストモーニング♪ やっぱりメープルシロップとの相性は抜群やね。 バターの塩気とシロップの甘みが最高です♡ 鍋に山盛り作っておいたミネストローネと共に。 タマネギ・ナス・ズッキーニ、セロリ、キャベツ、ブロックベーコン、そしていつもならフレッシュトマトを加えるんですが、今回は冷凍の自家製トマトソースを使い切りたかったので入れて作りました〜。 このトマトソースね↓ ●トイロ家の簡単で本格的なトマトソース♪ ミネストローネは一度にたくさんの野菜がとれるし、ブロックベーコンを大きめにカットすれば食べ応えもしっかりあるので朝食にもってこいですね^^ ●野菜が主役★食べるミネストローネ 久しぶりに食べた甘いフレンチトースト、幸せの味でした。 ●ふわとろ♡フレンチトースト ごちそうさまでした〜♪ 甘くないフレンチトーストも美味しいんですよ。 こちらもぜひ↓ ●甘くないフレンチトースト 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
ハムコーンチーズパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
相変わらず、ちょこちょことパンを焼いて修行しております〜^^ 先日から何回か、みんなに人気のお惣菜パン。 ハム×コーン×チーズ、みんな大好きな組み合わせ〜♪ 生地の配合はこれで↓ 【ハムコーンチーズパン8個分】 強力粉(イーグル)150g 強力粉(ゆめちからブレンド HS ) 150g きび砂糖 22g 塩 3.3g 練乳 15g 無塩バター 30g 牛乳 218g インスタントドライイースト 4.5g 生地作りは最近大活躍のこちら↓ほんと、すんばらしいです♡ 一次発酵までは機械にお任せ。 その後、分割して丸めてベンチタイム^^8分割にしました。 写真は倍量で半分は別のパンにしたので、16分割にした生地がパンマットの上にまとめてあります。 成形は難しそうに見えてすごく簡単です。 ベンチタイム後のパン生地を綿棒で丸くハムより一回り大きいくらいのサイズに伸ばして真ん中にハムをおきます。 クルクルと巻いていきます。ここはきっちり巻きたいところ^^ 巻き終わりはしっかり指でつまんでとじます。 これを半分に折りたたみます。 折りたたんだら指でつまんでくっつけます。今「わ」になってる部分が下にきてますよ〜。 とじた部分が奥になるように置いて、手前半分くらいのところまで包丁で真ん中をカット。(わの部分を切ります) このカットした面から開くと、こんな感じ↓になるので、アルミカップを広げたものの上に置きます。 ちょっと厚手のハムを使ったので見た目ハムがごっついですけど(笑)薄いハムだともう少し収まりがいいです。でも厚いハムのほうが美味しいけどね^^ これ、間違った部分をカットしちゃうと綺麗にならないんです。ほら一番左の、こんな感じ↓残念〜(笑)なのでお気をつけて^^ 折りたたんで綴じ目が奥にある状態で手前をカットね。 全部の成形が終了。これだけでも【やった感】がすごいです(笑) ではトッピングをしていきまーす。 真ん中の部分にマヨネーズを絞って そこに缶詰のコーンを汁気を切って乗っけます。 その上にピザ用チーズをのせて 190度に予熱したオーブンで13〜15分ほど焼成。 焼き上がり〜!! めっちゃいい香り〜^^パセリのみじん切りを散らしたら一気に完成度UP〜!! ふわんふわんのほんのり甘いパン生地に塩気のあるハムやマヨネーズ、チーズがベストマッチ!!
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!