これからの季節に親子でハイキング! >>

いろんな声の種類がありますが、特徴的な声については「〇〇声」や「〇〇な声」といいますよね?「野太い声」だったり「甲高い声」だったり。
そういう、「〇〇な声」の、〇〇に当てはまる言葉をできるだけ沢山挙げてもらえませんか?
よろしくお願いします。
「〇〇のような声」は、なしでお願いします。

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (3件)

第三弾は、


喧嘩声、喘ぎ声、秋の声、悪声、淫声、雨声(うせい)、歌声、唸り声、産声(うぶごえ)、呻き声、裏声、売り声、潤み声、えい声、怨声(えんせい)、老い声、大声←→小声、おろおろ声、階声(かいせい)、外声(がいせい)、掛け声、陰の声、・・・・

あ~、疲れた。
後は、『「声」で終る言葉』で検索をご自分でかけてみてください。山ほど出ますよ。
「声の種類について。」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

す、すみません、、、汗
なるほど、それで調べれば簡単でしたね、、、
ほんとすみません!

お礼日時:2014/08/05 11:20

第二段は、「だみごえ」漢字にすると「濁声」だけど、これは「だくせい」とも読みます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2014/08/05 11:20

差し当たり…


「黄色い声」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめてききましたw

お礼日時:2014/08/05 11:19

このQ&Aに関連する人気のQ&A

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

あなたにオススメのQ&A
浮気・不倫(恋愛相談)
(2019年6月16日)
30代人妻から旦那が浮気してるけど、何を言っても認めないと相談されましたどうすれば浮気を辞めるか相談されました どうすればいいんですか?
日本語
(2019年6月20日)
自分の行動(動詞)に「お」・「ご」を付けるのは間違ってますよね?皆がそうではないと思いますが最近そう言う人(特に営業)に遭遇することが多く違和感を感じています。「帰ったら部長にご報告
日本語
(2019年6月18日)
毎回、お世話になっております。「で」と「に」についてなのですが、どちらも《状態》を表す助詞ですよね。そこで、質問があります。例文無意識「で」やる ⇨ 無意識という状態でやる無意識「に」やる
日本語
(2019年6月20日)
下記の文で使われている表現ですが、具体的にどういう意味でしょうか?例文つきでお願いします。西洋の文が主述の二本立て(bipartite)であるのに対し,日本文はいわば述語の一本立て(unipa
日本語
(2019年6月20日)
当方アメリカ在住ですが、英語を覚えてから日本語ではどうしてこう表現するんだろうと、今まで疑問視しなかった事も疑問に思う事が在ります。最近の疑問は日本の同音異義語の中でも非常に近い意味が非常に興味深
日本語
(2019年6月16日)
下記の質問(「前問」と呼びます)の続きです。【【〜てはある・いる】の質問です。……】https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11164237.html かなりの難問に思え、考え込んで…
日本語
(2019年6月20日)
一応、下記の続きです。【〜てはある・いる】の質問です。その2https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11168941.html 本題から外れるコメントが多くて、コメント数が30
日本語
(2019年6月20日)
今回は、形容詞《過去形》に関する質問です。日本語というのは実に奥深いものですね。友人より、このような質問がありました。・トマトが赤い ⇨ この【赤い】は属性形容詞であり、意味は《赤の色をしているさ
日本語
(2019年6月20日)
皆さん、日本語の八百屋さんとかコンビニさんとかって、そのみせの店長ですか。
日本語
(2019年6月20日)
ガテン? ガテイ? バテン? バテイ? のように聞こえますが、よく聞き取れない日本語の動詞を教えてください。文脈は、『そこだけちょっとご了解いただくというか、私の職務上のものと○○してしまう部分
浮気・不倫(恋愛相談)
(2019年6月19日)
婚約中で同棲している彼の浮気会社の同僚と浮気してました。終わった、バレて以降一切連絡取っていないと。でも確実にまだ取っています。相手の女はいわゆる相談女、そこからの始まり。女も自分の彼氏に
カップル・彼氏・彼女
(2019年5月26日)
24歳童貞です。彼女がいた経験もなく付き合って4ヶ月になる2歳年上の彼女が手を繋ぐのもキスも初めての相手です。彼女は26歳ですがお姉さんって感じがなく童顔で下手したら年下かとも思う顔立ちだし、明るくて…
Recommended by

あなたにオススメの記事

このQ&Aを見た人が検索しているワード

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q個別指導塾の講師のバイトってどこもこんなものなのでしょうか?

現在大学生です。
大学1年のとき、半年ほど某大手個別塾でバイトをしていました。

その塾では講師は白衣着用。
授業前の準備のために授業時間より早く行かなければならない&新人は授業後はベテランの講師(その人もアルバイト)に「カルテ(=授業記録)」をチェックしてもらうためだけに何時間も待たされたりして拘束時間がとてつもなく長いのに、キッカリ授業時間分しか給料が支払われない。
授業以外にも生徒のカリキュラムを考えたり、親に電話したりしなければならないのにその分は無給。
挙句の果てに「同姓同名の人がいて間違われた」とかいう理由で給料が半年近く振り込まれず、怒りのあまり辞めました。私は今までの人生で同姓同名の人になんて出会ったことはありませんし、これからも無いでしょう。

社員は2人しかおらず、たいていそのどちらかしか教室にいませんでした。
毎晩のように夜中12時とかに電話がかかってきて“明日は出れないか”と聞かれました。
また、どうしても用事があったりして休む時は自力で代わりの人を探さなければなりません。
私は経験していないのですが、生徒の親との面談までしなければならないようでした。

どこの個別塾でもこんな感じなのでしょうか?

最近になって「教える仕事」への関心が高まってきて(当時は単に時給が高いことに惹かれたのです。実際は違いましたが・・・)、教えながら自分も学べたらいいなと思っています。
また学校も忙しいので週1回でもできるバイトとしても塾講師はけっこう良いかもしれない、と思うようになってきました。
でも、以前バイトしていたような塾では働きたくありません。
自分が子供を生んでも絶対に行かせたくありません。
“この点はどこの塾でも同じだから我慢すべき”“この点は塾によって違うから選ぶべき”というのを知りたいです。
よろしくお願いします。

現在大学生です。
大学1年のとき、半年ほど某大手個別塾でバイトをしていました。

その塾では講師は白衣着用。
授業前の準備のために授業時間より早く行かなければならない&新人は授業後はベテランの講師(その人もアルバイト)に「カルテ(=授業記録)」をチェックしてもらうためだけに何時間も待たされたりして拘束時間がとてつもなく長いのに、キッカリ授業時間分しか給料が支払われない。
授業以外にも生徒のカリキュラムを考えたり、親に電話したりしなければならないのにその分は無給。
挙句の果て...続きを読む

Aベストアンサー

こんにちは。
参考までに私の働いていた塾に関して書かせて頂きます。
働いていた塾は大手の直営校で個別塾でした。
大学入学と同時に採用して頂き、2年間働き、今は留学中していますが、来年から再開させて頂ける予定です。

給料に関しては基本的に授業時間分のみで、補習や授業準備などは給料には組み込まれませんでした。ただこれは、自主的にやっているもので、上司からの強制ではありませんので、納得していました。どこの塾でもこれは似たようなものだと思います。

ただし、補習でも、日曜祝日などに教室開放し、自習に来た生徒の手助けや、補習の集団授業を行う場合は、事務手伝いとしての給料(実際の給料の半額程度)が出ていました。
掃除を手伝ったり、テストの監督をする場合も同様でした。

また、今年の夏期講習では集団講師を対象に時給に上乗せする形でボーナスが出たようです。

服装はスーツ着用でしたが、別に指定などはありませんでした。夏はワイシャツにネクタイでも何もいわれませんでした。女性講師はguwappaさんが書かれているような条件でした。実験をしない限り白衣着用というのは不自然ですよね。動きにくいでしょうし。

また、夜中の12時に電話がかかってくるということも滅多にありませんでした。
あったとしても、私自身の帰宅が遅いときのみでした。
代講は基本的に万が一の場合(講師が病気など)だけでしたので、毎晩のように、出られるかどうかの電話がくるということはありませんでした。
どうしても授業ができない場合は、集団授業の場合は代講をしてもらえる先生を探すか、他の先生と時間を変わって貰うかでしたが、個別授業は基本的に振り替えという形でした。
生徒の親との面談は、基本的に室長か副室長のみが行い、講師は親との面談はありませんでした。ただ、面談の時期になると、進捗状況等を書く報告書をかかなければなりませんでした。

月に1回程度、講師研修というのがあり、1時間程度で無給でした。これも月1回のみでしたので我慢の範囲でしたし、日頃不満に思っていることや、改善への提案などができる良い場でしたので、講師の方から予定時間を伸ばしてしまうこともありました。

質問者さんのケースはあまりにひどいと思いますが
(1)この点はどこの塾でも同じだから我慢すべき
・授業準備や補習に関しては給料は出ない。時給に含まれていると考えるべき。
・授業開始よりも早めにいくのは当然。
(2)この点は違うから選ぶべき
・上司から強制される補習、手伝いにはそれ相応の給料がでるはず。
・突然の出勤要請は万が一の場合のみであるべき。毎晩掛かってくるのは異常。
・個別授業は生徒と講師の相談によって、振り替えができる。
といった感じでしょうか。

ある程度のサービス残業は妥協せざるを得ないのも事実だとは思います。
実際、私自身も、日曜日の半日は授業準備に追われていましたし、授業後は1~2時間は塾に残っていることがほとんどでした。
集団を始めるようになってからサービス残業の割合は増え、冬期講習、夏期講習は朝9時~夜の10時くらいまで塾に缶詰でした。胃も虚弱になっていました。
それでもこの仕事を続けられたのは、上司に恵まれたこと(長い時間相談に乗ってくれる、本来は出ないのに事務手伝い給料を出してくれる)が大きいでしょうか。
塾を閉めるぎりぎりまで残っていると、室長が奢ってくれたりもしました。

塾の仕事は他のバイトでは学べない多くのことが学べる場だと思います。
是非、条件の良い塾をみつけだし再開してください。

以上、参考になれば。

こんにちは。
参考までに私の働いていた塾に関して書かせて頂きます。
働いていた塾は大手の直営校で個別塾でした。
大学入学と同時に採用して頂き、2年間働き、今は留学中していますが、来年から再開させて頂ける予定です。

給料に関しては基本的に授業時間分のみで、補習や授業準備などは給料には組み込まれませんでした。ただこれは、自主的にやっているもので、上司からの強制ではありませんので、納得していました。どこの塾でもこれは似たようなものだと思います。

ただし、補習でも、日曜祝日な...続きを読む


人気Q&Aランキング