筋トレメニュー決定版。初心者におすすめする自宅で出来る自重トレーニングメニュー

更新日 : 2019.03.14
8aa511fe eb77 4db2 be82 356876631f50
筋トレに興味を持って、初めてみたのはいいものの「どこをどうやって鍛えたらいいのか分からない。」という初心者の方へ!今回は自宅でもできる自重の筋トレメニューを部位ごとに紹介していきます!
LineHatena
目次[非表示]

「筋トレをはじめたいけど、どこをどうやって鍛えたらいいのかわからない」「筋トレしていたけど、思ったように筋肉がつかない」こんな悩みを持っていませんか?筋肉は、目的に応じた適切な方法で筋トレしないと発達しません。特に初心者は、自分の体重を利用した自重トレーニングがおすすめです。
 ここでは、初心者におすすめの自宅でできる自重トレーニングメニューや効果的な筋トレのポイントなどについて解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

初心者が筋トレメニューを組むときに注意or意識するポイント

 

07a57507-65d6-4fe9-83e2-27560fd89321

 

①目的をはっきりさせる

 まず筋トレを行う目的をはっきりさせなければいけません。目的が曖昧な場合、どのような種目や頻度で筋トレを行うかわからず、狙った効果が得られないためです。そのため、筋肥大や筋持久力アップ、筋力アップ、ダイエットなど、何のために筋トレをするのか明確にしておきましょう。

 

②トレーニング種目を決める

 目的が決まったら、どのような種目を中心にメニューを組むのかを決めます。筋トレ初心者は、十分な筋力を得られていないのはもちろん、神経系もまだ不十分なことが多いです。そのため、重いウェイトを使った高強度トレーニングは、筋トレ効果が上がりにくいだけでなく怪我をする恐れもあるため注意してください。初心者の場合、自分の体重を利用した自重トレーニングやチューブトレーニングが適しています。

 

③筋トレの頻度に注意する

 目的に応じて、筋トレの頻度も変わります。たとえば筋肥大目的では、同じ部位のトレーニングを毎日行うと効果が出にくいため注意してください。反対に、ダイエット目的で筋トレ頻度を少なくすると、思ったように体脂肪は減らないため注意しましょう。 

上半身の自重トレーニングメニュー

 

d067322b-b062-4d4a-bf8c-85f86179233f

大胸筋

腕立て伏せ(ノーマル・プッシュアップ)

自重トレーニングの代表格で、胸や腕といったボディメイクに重要な部位を鍛えられるノーマルプッシュアップ(腕立て伏せ)。

腕立て伏せ(ノーマルプッシュアップ)のやり方
①手を肩幅より少し広めに付きます。
②手の位置は大胸筋周辺に付きます。
④上体をあげます。
⑤これを繰り返します。
【腕立て伏せ】胸や腕を自重で鍛える腕立て伏せ大全。豊富なバリエーションを紹介。
腕立て伏せ(プッシュアップ)は誰もが知っている自重トレーニングです。本記事では、大胸筋や上腕三頭筋を鍛える腕立て伏せのやり方・注意点・バリエーションを解説していきます。この種目をマスターして、ジムへ行かずとも分厚い胸板や太い腕を手に入れましょう!

ワイドプッシュアップ

「ワイドプッシュアップ」は手幅を広くして行う腕立て伏せ。手幅を広くするほど大胸筋中部にかかる負荷を高めることができます。

ワイドプッシュアップのやり方
①手を大きく開きます。
②手の位置はノーマルプッシュアップと同じ大胸筋横に付きます。
④上体をあげます。
⑤これを繰り返します。
【ワイドプッシュアップ】自宅で簡単に大胸筋を強化する方法や注意点を紹介。
自重で上半身を広範囲に鍛えられるワイドプッシュアップは、自宅やジム以外の場所でもできるトレーニングとして重要です。大胸筋に加えて三角筋や上腕三頭筋にも負荷がかかる種目なので、きついと感じる方は通常のプッシュアップに慣れてから挑戦してください。

クラッピングプッシュアップ

「クラッピングプッシュアップ 」は体を起こす際に跳ねて空中で拍手をする腕立て伏せです。はじめは難易度が高いですが、大胸筋にかなりの効果が期待できます。

クラッピングプッシュアップのやり方
①腕立て伏せと同じように肩幅より少し広めに手を付きます。
②手の位置は大胸筋横周辺に付きます。
④上体を上げるとき空中で一回手を叩きます。
⑤これを繰り返します。
クラッピングプッシュアップの効果的なやり方 |限界まで追い込む腕立て伏せ。
自重で大胸筋と上腕三頭筋を鍛えられるクラッピングプッシュアップは、自宅やジム以外の場所でもできるトレーニングとして重要です。負荷の強い方法なので、腕立て伏せの負荷に慣れてきてしまった方にオススメの種目です。きついと感じる方は後述のプライオメトリティックスプッシュアップから始めてください。

背中

バックエクステンション

 バックエクステンションは背中やお尻、太ももなど、体の後ろ側の筋肉を同時に鍛える種目です。複数の筋肉群に刺激を与えることができる効率のよいトレーニングですが、正しい姿勢を身につけないと腰痛になる危険があります。正しいやり方を覚えて安全にトレーニングしてください。

バックエクステンションのやり方
①うつ伏せで寝転びます。
②手は耳の横よりも少し上くらいに構えます。
④限界まで上げ、元の位置にゆっくり戻ってきます。
⑤これを繰り返します。
バックエクステンションで背中と下半身を強化する。鍛え方と注意点を解説。
バックエクステンションは背中やお尻、太ももなど、体の後ろ側の筋肉を同時に鍛える種目です。複数の筋肉群に刺激を与えることができる効率のよいトレーニングですが、正しい姿勢を身につけないと腰痛になる危険があります。動作をひとつひとつ確認しながら、やり方を守って身体の背面をバランスよく鍛えましょう。

チンニング(順手懸垂)

チンニングは背中のトレーニングの中でも最も基本的なトレーニングの1つです。背中に刺激を入れるには少しコツがいるのでやり方をしっかりと学んでトライしてみてください。

チンニング(懸垂)のやり方
①手を肩幅よりやや広くとって、小指側を強く握るます。
②肩甲骨を外旋させ、脚は後ろで組み、スタートポジションを作ります。
④下ろす時が一番大切です。ゆっくりと下ろしていきます。
⑤これを繰り返します。
自宅でもできる懸垂(チンニング)で逆三角形の身体を。方法や注意点を徹底解説。
チンニング(懸垂)は背中を鍛える自重トレーニングです。自分の全体重がかかるため慣れていない方には難易度の高く、できないなと思っている方も多いと思います。しかし、その分広背筋や大円筋に強力な刺激を与えることができます。適切な方法でたくましい後ろ姿を目指していきましょう。

ナロープッシュアップ

「ナロープッシュアップ」は手幅を狭くして行う腕立て伏せ。両手がつくくらいまで手幅を狭くしたものは「ダイヤモンドプッシュアップ」ともよばれます。上腕三頭筋に強い刺激を与えることができます。

ナロープッシュアップのやり方
①肩幅から肩幅より狭く手を付きます。
②手は大胸筋から肩の間に付きます。
④上げるときはスピードを意識して上げましょう。
⑤これを繰り返します。
【ナロープッシュアップ】自宅で上腕三頭筋を鍛える方法や注意点を徹底解説
引き締まった二の腕、逞しい二の腕に憧れる方は多いですよね。この記事では腕立て伏せをアレンジした、上腕三頭筋に効果抜群のナロープッシュアップについて説明していきます。

リバースプッシュアップ

リバースプッシュアップは、仰向けになって行う腕立て伏せ。大胸筋の関与がほとんどなくなり、上腕三頭筋に強い刺激を与えることができます。

リバースプッシュアップのやり方
①ベンチや椅子を2つ用意します。
②仰向けの姿勢で脚を片方の台に、もう一方の台に腕をのせます。
③脚は固定したまま腕を下に下ろしていきます。下ろし過ぎると怪我をする可能性があるので注意しましょう。
④ボトムのポジションにくれば切り返します。
⑤これを繰り返します。
上腕三頭筋を鍛えるリバースプッシュアップのやり方
リバースプッシュアップは仰向けの体勢で腕立て伏せを行うことにより上腕三頭筋を鍛える自重トレーニングです。本記事では、リバースプッシュアップについて、方法から注意点、負荷の調節方法まで詳しく解説しています。二の腕を太くした方やたるみを引き締めたい方はぜひ取り入れてみてください。

リバースグリップチンニング(逆手懸垂)

リバースグリップチンニングは逆手で行うチンニングです。順手で行うチンニングに比べて広背筋への刺激が弱くなり、上腕二頭筋への刺激が強くなります。

リバースグリップチンニング(逆手懸垂)のやり方
①バーを逆手で握り、脚の裏が背中と同じ向きになるように脚を組みます。
②胸をバーに近づける意識で上げていきます。
③下ろすとき、つまりネガティブ動作は4秒ほど時間をかけます。
④腕を伸ばしきるまで下ろします。
⑤これを繰り返します。
自宅でもできる懸垂(チンニング)で逆三角形の身体を。方法や注意点を徹底解説。
チンニング(懸垂)は背中を鍛える自重トレーニングです。自分の全体重がかかるため慣れていない方には難易度の高く、できないなと思っている方も多いと思います。しかし、その分広背筋や大円筋に強力な刺激を与えることができます。適切な方法でたくましい後ろ姿を目指していきましょう。

肩(三角筋)

倒立腕立て

 倒立腕立ては自重トレーニングの中では特に三角筋にフォーカスして鍛えることができる種目です。プッシュアップなどのトレーニングでも三角筋前部に刺激が入りますが、十分ではないのでぜひこちらの種目に取り組んでみてください。

倒立腕立てのやり方
①脚を支えることができる壁の手前に手を付きます。
②倒立をします。
③ゆっくりと限界まで下ろします。
④挙上します。
⑤これを繰り返します。

腹筋

クランチ

クランチは腹筋を鍛えるにあたって最も基本的なトレーニングです。自宅でも簡単に取り組めるトレーニングなのでやってみてください。

クランチのやり方
①仰向けで寝ます。
②膝を少し折り、おへそを見ながら体を起こします。
④腹筋はこのように収縮させることが大切です。通常の脚を固定して行う腹筋は腹筋以外の脚の筋肉が使われているのでクランチをすることをお勧めします。少ない可動域でもかなり疲れることが分かるはずです。
⑤これを繰り返します。
【クランチ】初心者から上級者まで女性もできる様々なバリエーションを紹介
クランチできれいなおなか回りや腹筋を手に入れませんか?今回はクランチの正しいやり方から、女性もできる初級編、より鍛えたい上級編まで様々なバリエーションを紹介していきます。

膝コロ

 膝コロは膝をついた状態で行う腹筋ローラーを用いたトレーニングです。膝コロンと異なるのは、腹筋ローラーを転がすことのできる限界の位置まで転がしたら、そこで静止して元の戻るというトレーニング方法である点です。膝コロンよりは負荷が高いですが、後で説明する立ちコロよりは負荷が低いため、少し腹筋ローラーに慣れてきて、筋力がついてきた方にオススメのトレーニング方法です。

膝コロのやり方
①腹筋ローラーと膝を保護するマットを用意します。
②膝を付き、限界まで腹筋ローラーを転がしていきます。体は常に直線になるように心掛けましょう。
③切り返します。
④これを繰り返します。
腹筋ローラーで最短でバキバキの腹筋に。最高強度の腹筋方法を紹介!
かっこよく割れたシックスパックのお腹を作るときに組み込みたいのが、腹筋ローラーを使ったトレーニング。腹筋ローラーを使うとお腹のどの筋肉が鍛えられるのか、どのようなやり方で行うのか、行う際の注意点は何かということをくわしくお伝えしていきます。

立ちコロ

 立ちコロは膝をつけない状態で腹筋ローラーを転がす動作を行うトレーニングです。今回ご紹介する腹筋ローラーを使ったトレーニング方法では最も強度が高いので、腹筋ローラーに慣れてきた方や、ある程度、筋力がついてきた方にオススメのトレーニング方法です。かなり難易度が高いトレーニング方法なので、無理のない範囲でトレーニングメニューに組み込むことをオススメします。

立ちコロのやり方
①腹筋ローラーと膝を保護するマットを用意します。
②脚を固定し、腹筋ローラーを転がしていきます。
③体が地面と一直線になれば切り返します。
④これを繰り返します。
腹筋ローラーで最短でバキバキの腹筋に。最高強度の腹筋方法を紹介!
かっこよく割れたシックスパックのお腹を作るときに組み込みたいのが、腹筋ローラーを使ったトレーニング。腹筋ローラーを使うとお腹のどの筋肉が鍛えられるのか、どのようなやり方で行うのか、行う際の注意点は何かということをくわしくお伝えしていきます。

下半身の自重トレーニングメニュー

 

6618e74a-c402-4904-b569-a9fc577caecb

お尻

レッグスクイーズ

レッグスクイーズは主に太ももの内側を筋肉を鍛える種目です。すっきりした太ももを作るのに効果があります。バランスボールがあれば自宅で行うことができるので、ぜひ試してみましょう。

レッグスクイーズのやり方
①仰向けで寝ます。
②バランスボールを膝より下の脚の内側ではさみこみます。
③脚を体の真上に上げます。
④バランスボールを脚の内側に押して、力を入れます。
⑤これを繰り返します。こうすることで脚の内側の内転筋を強化することができます。
レッグスクイーズで内転筋を鍛える。太ももの引き締めに効果的なやり方を徹底解説。
レッグスクイーズは太もも内側に集中して刺激を与えて鍛える筋トレです。衰えやすい内ももの筋肉を鍛えることで、太もも全体の引き締めが狙え、脚やせ効果があります。バランスボールさえあれば自宅で簡単にできるトレーニングなので、是非取り入れてみてください。

ヒップエクステンション

ヒップエクステンションは自重でできるお手軽なトレーニングにも関わらず、日常生活では使うことが少ないお尻の筋肉を鍛えることができます。男女を問わずヒップアップに効果的で、きれいなボディラインを作れる種目です。正しい姿勢を意識してトレーニングに取り入れてみましょう。

ヒップエクステンションのやり方
①四つん這いになります。
②片方の脚を後ろに蹴るように上げます。
③同じ軌道で戻してきます。
④これを繰り返します。お尻に効いている感覚を意識しましょう。
ヒップアップに効果大!ヒップエクステンションでお尻を効果的に鍛える方法
ヒップエクステンションはお尻の筋肉をメインに、太ももも効果的に鍛えられる総合トレーニングです。自宅でもジムでも行うことができ、ヒップアップしたい方や引き締まった下半身を手に入れたい方にオススメの種目です。バリエーションの説明もしています。

太もも

ヒップアダクション(ライイング・ヒップアダクション)

ヒップアダクションは内ももの内転筋を集中して鍛えられる数少ない種目なので、太ももを引き締めたい方には欠かせないトレーニングです。さまざまなバリエーションがあり、道具がなくても自宅でもできるので、定期的なトレーニングに取り入れて美脚を手に入れてください。

ヒップアダクションのやり方
①横向きに寝て体は起こします。右肘をつく場合は左膝を折り立てます。右足は伸ばします。
②右足は内側が上を向くようにし、弧を描くように動かします。
③これを繰り返します。
【太もも痩せ】ヒップアダクションで内ももを引き締める。方法から注意点まで。
ヒップアダクションは太ももの内側にある内転筋を効果的に鍛えるトレーニングです。内ももを引き締めて美脚を目指したい方にオススメの種目です。バリエーションの説明やヒップアブダクションとの違いについても解説しています。

サイドランジ

サイドランジは、主にお尻と太ももを鍛えることができる筋トレです。複数の筋肉に同時に刺激を与えることができ、特に内ももの内転筋を鍛えて太もも痩せ効果を狙うことができます。左右均等に行うことが少し難しいトレーニングなので、動画と解説を観ながら、バランスに注意して行ってください。正しい方法をマスターして、目指すべき下半身に近づきましょう。

サイドランジのやり方
①脚を大の字くらいに開きます。
②片方の脚に重心を移していきます。
③膝はつま先と同じ方向を向きます。内や外に入らないようにしましょう。怪我につながります。
④これを繰り返します。
【内転筋】サイドランジで太もも痩せ!効果的なやり方と注意点。
サイドランジはお尻と太ももの裏、そして特に内ももに刺激を与えられる筋トレです。内ももの引き締めやヒップアップ効果が期待できる非常に嬉しいトレーニングになります。方法と注意点の説明や、バーベルやダンベルを使ったバリエーションの説明もしているので、本記事を読んだ上でぜひトレーニングに取り入れてみてください。

ふくらはぎ

スタンディングカーフレイズ

スタンディングカーフレイズは自宅でできるふくらはぎのトレーニングの代表格です。ダンベルを持っている人は自分の体重に加えて負荷をあげることも可能です。正しいやり方をみて実践してみてください。

スタンディングカーフレイズのやり方
①ダンベルなどの重りを体の横に持ちます。
②つま先を固定し、踵を最大限まで上げます。
③上げきったところで少しキープし下げていきます。
④これを繰り返します。

ふくらはぎについてまとめた記事はこちら!

下腿三頭筋(ふくらはぎ)の鍛え方。腓腹筋とヒラメ筋の違いは?トレーニングを紹介!
ふくらはぎの下腿三頭筋を鍛えると、見た目、スポーツ、そして健康の面からみて大きなメリットがあります。本記事では下腿三頭筋の筋肉構造、鍛え方、腓腹筋とヒラメ筋の違い、具体的なトレーニングメニューやストレッチについて書いています。正しい理解を持って、効果的にトレーニングしていきましょう。

フロッグジャンプ

フロッグジャンプはふくらはぎの筋肉を鍛える筋トレ種目です。自重でどこでも行うことができるトレーニングなので、ジムに通えない方も積極的に取り組んで、美しく疲れにくい脚を手に入れてください。

フロッグジャンプのやり方
①脚を肩幅より広く取ります。
②少しガニ股で腰を落としていきます。この時膝はつま先と同じ方向を向くようにしましょう。
③腰を落として、膝が90度くらいになったところから前に飛び、同じ姿勢に戻ります。次に後ろに飛び同じ姿勢に戻ります。
④これを繰り返します。

ふくらはぎについてまとめた記事はこちら!

下腿三頭筋(ふくらはぎ)の鍛え方。腓腹筋とヒラメ筋の違いは?トレーニングを紹介!
ふくらはぎの下腿三頭筋を鍛えると、見た目、スポーツ、そして健康の面からみて大きなメリットがあります。本記事では下腿三頭筋の筋肉構造、鍛え方、腓腹筋とヒラメ筋の違い、具体的なトレーニングメニューやストレッチについて書いています。正しい理解を持って、効果的にトレーニングしていきましょう。

自宅でできる、チューブトレーニングとは?

5420cca5-436d-47d6-b4e4-1bd986395fdc

最近怪我をした方、よく怪我をする方はチューブトレーニングがオススメです。
チューブトレーニングはエクササイズ系のトレーニングですので怪我後のリハビリやウォーミングアップなどに最適です。自宅でもスペースを取らないので比較的どこでもできるトレーニングです!

大胸筋のチューブトレーニング

・バンドチェストフライ

バンドチェストフライは大胸筋に効くトレーニングです。
腕立て伏せに飽きた方や腕立て伏せではあまり効かなくなってきた方におすすめです。
バンドは常に負荷がかかっている状態を作り出すことができるので腕立て伏せなどよりも大胸筋への負荷は大きくなります。

上腕のチューブトレーニング

バンドバイセップカール

バンドバイセップカールは、上腕の二頭筋に効くトレーニングです。
上腕トレーニングをした後などにパンプアップを狙ってやってみるのがオススメのやり方です。

バンドトライセップスキックバック

バンドトライセップスキックバックは、上腕の三頭筋に効くトレーニングです。
二頭筋のトレーニングと交互にやると、血行がよく流れるようになり、筋肥大が起こりやすくなります。

背中のチューブトレーニング

バンドロー

バンドローは背中に効くトレーニングです。
背中や腰はよく怪我をするところですので、トレーニング前にウォーミングアップとしてやるのがオススメのやり方です。

肩のチューブトレーニング

バンドショルダープレス

バンドショルダープレスは肩に効くトレーニングです。
肩直接の自重での筋トレ方法は難しいものが多いので、初心者にはこのやり方をおすすめします。

下半身のチューブトレーニング

下半身チューブトレーニングまとめ

チューブを使って下半身を鍛える方法はたくさんあります。下半身のチューブトレーニングは自宅で行える上、短時間で効果を得ることができます。太ももやふくらはぎなどを引き締めたい方はぜひ、こちらの下半身のチューブトレーニングのまとめ動画を参考に取り組んでみてください!

体幹トレーニングについて

ab986c6f-93e5-4d9a-b5d4-2a90fd257e8f

体幹トレーニングは初心者の方や高重量を扱う方におすすめです。
体幹を鍛えていないとフリーウェイトのトレーニングを行うときにバランスが取れなくてふらふらしてしまったり、ダンベルなどを落としかねません。なので、初心者の方で体幹に自信のない方はまず体幹トレーニングからやってみるのもいいかもしれません。

また、体幹トレーニングをすればインナーマッスルが鍛えられ、基礎代謝が上がりますので脂肪燃焼にも効果があります。

プランク

プランクのやり方
①うつ伏せの状態で寝る
②両ひじを床について、足を肩幅ぐらいに開き、肘とつま先だけで身体を支える
③身体が一直線の状態をキープする

サイドブリッジ

サイドブリッジのやり方
①横向きになって寝る
②床に接しているほうの前腕と足で身体を支えて身体を浮かせる
③頭から足まで身体が一直線の状態を保つ

バックブリッジ

バックブリッジのやり方
①仰向けになって寝る
②足を肩幅程度に開き両ひざを立て、腰を浮かせる
③首からひざまで一直線の状態をキープする

1週間、おすすめ筋トレメニューの組み方

231bdf23-fc81-4350-9571-980c114af0ec

 筋トレは1週間単位でメニューを組むと効果的です。特に初心者の場合、週に3回程度が理想的です。
 しかし、筋トレができる回数は人それぞれでしょう。そのため、ここでは筋トレの頻度に応じた筋トレメニューの組み方を解説します。

週1回トレーニングしたい方向け

 週に1回だけトレーニングする場合でも、工夫次第で体は十分に変わります。ただし、やり方によっては効果が出にくい場合があるため、種目には注意しなければいけません。
 週1回トレーニングをしたい初心者は、より多くの関節を動員する複関節運動がおすすめです。また、自重トレーニングで神経系を鍛えながら筋力を最後まで使うことも重要です。

1週間のうちのどこか1日で

 週1回の筋トレでは、次のようなメニューがおすすめです。

週1回の筋トレの際のメニュー例
大胸筋 :ベンチプレス、ダンベルフライ
背 中 :デッドリフト、ベントオーバーロー
脚   :ハックスクワット、ランジ
腹   :クランチ
体 幹 :プランク

 このように、胸や脚など大きな筋肉を中心に複関節運動を行いましょう。また、筋繊維の隅々まで負荷を与えるために、ドロップセットなどを行い、最終セットでは力を出し切ることが大切です。

週2回トレーニングしたい方向け

 週2回トレーニングしたい場合は、上半身の日と下半身の日に分けると効果的です。具体的には次のようなメニューがおすすめです。

週2回トレーニングしたい際のメニュー例 ①月曜日(上半身の日)
大胸筋:チェストプレス、ダンベルフライ
背 中:ラットプルダウン、ベントオーバーロー
腕  :バーベルカール、ダンベルキックバック
肩  :ショルダープレス、サイドレイズ
週2回トレーニングしたい際のメニュー例 ②木曜日(下半身の日)
  脚  :ハックスクワット、レッグカール、レッグエクステンション
ふくらはぎ:カーフレイズ
  腹  :膝コロ
 体 幹 :プランク

週3回トレーニングしたい方向け

 週3回トレーニングしたい場合は、胸と脚、そして背中の大きな筋肉を別の日に設定し、それぞれしっかり刺激を与えることが大切です。そのため、次のようなメニューがおすすめです。

 

週3回トレーニングしたい際のメニュー例 ①月曜日
大胸筋:ベンチプレス、ダンベルフライ、ダンベル・プルオーバー
 腕 :バーベルカール、ハンマーカール、ライイング・トライセプスエクステンション、ダンベルキックバック
 腹 :クランチ

 

週3回トレーニングしたい際のメニュー例 ②水曜日
脚 :ランジ、レッグカール、レッグエクステンション
肩 :ショルダープレス、サイドレイズ、フロントレイズ、リアレイズ
体幹:プランク

 

週3回トレーニングしたい際のメニュー例 ③金曜日
 背 中 :デッドリフト、チンニング、ベントオーバーロー
ふくらはぎ:カーフレイズ
  腹  :膝コロ

週4回トレーニングしたい方向け

 週4回トレーニングを行う場合は、チューブトレーニングなども織り交ぜてバリエーションを増やしましょう。筋繊維や筋肉群の細部まで刺激できます。ただし、オーバートレーニングには注意してください。おすすめの筋トレメニューは次のようになります。

週4回トレーニングしたい際のメニュー例①月曜日
大胸筋:インクラインベンチプレス、ダンベルフライ、ダンベル・プルオーバー、バンドチェストフライ
肩 :ショルダープレス、サイドレイズ、フロントレイズ、バンドショルダープレス

 

週4回トレーニングしたい際のメニュー例 ②水曜日
 背 中:デッドリフト、チンニング、ワンハンドロー、バンド
ふくらはぎ:カーフレイズ
 体 幹 :サイドブリッジ

 

週4回トレーニングしたい際のメニュー例 ③金曜日
脚 :ハックスクワット、レッグカール、レッグエクステンション
腹 :プランク、クランチ
週4回トレーニングしたい際のメニュー例④土曜日
腕 :(二頭筋)プリーチャーカール、ハンマーカール、バンドバイセップカール
  (三頭筋)ナローグリップベンチプレス、ダンベルキックバック、プッシュダウン
腹 :膝コロ

 大筋群を使うトレーニングを週のはじめにすることで、週の終わりまで息切れせずにこなすことができるでしょう。もし筋疲労が抜けない場合は、休むことも重要です。

筋トレにおける正しい筋トレの順番

 

00efca79-5171-4484-b411-6880d7b74823

複関節高重量種目→単関節低重量種目

 効果的な筋トレを行うためには、順番に注意してください。おすすめは、大筋群を鍛える種目や複関節種目を先に行い、小筋群や単関節運動を後に行うことです。そうすることで、もっとも鍛えたい部位を筋疲労のない状態で鍛えることができます。反対に小筋群などを先に行ってしまうと、大筋群より先に小筋群が疲労してしまいます。

大筋群と複関節種目とは。

 大筋群は大胸筋や大腿四頭筋、広背筋などがあり、高重量を取り扱えます。また、複関節種目は多くの関節を動員する種目のことです。この2つの条件に当てはまる種目には、ベンチプレスやスクワットなどがあります。そのため、胸の種目ではベンチプレスを先に行ってからペックフライやダンベルフライなどを行ってください。同じように脚の種目の場合は、スクワットの後にレッグカールやレッグエクステンションを行いましょう。

筋トレと超回復

 筋トレの効果を出すためには、トレーニングの他に十分な休養が必要です。そのため、同じ部位を2日連続でトレーニングすることは極力避ける必要があります。
 この休養期間は、筋トレで損傷した筋繊維が修復して筋繊維が太くなる、つまり筋肉が大きくなるために重要な超回復の期間です。そのため、連続での筋トレは超回復を起こさないことにつながり、十分な筋肥大は期待できません。
 なお、筋トレの強度によっても超回復に必要な期間は変わります。自重トレーニングやチューブトレーニングが中心の場合は、1~2日の休養で十分でしょう。しかし、高強度のウェイトトレーニングを行う場合、3日以上休養が必要な場合もあります。

筋肉トレの効果はいつ現れる?

 筋トレの効果は、だいたい3ヵ月であらわれると言われています。この3ヵ月という期間は、超回復によって筋肉に変化を感じ、筋肉量の増加や基礎代謝の増加を感じる期間です。そのため、適度な身体の締まりやダイエットの成果は、3ヵ月ほどで効果が現れることになります。

 なお、より強い筋肥大を望む場合は、見た目でわかるくらいまでの効果が出るまでには半年以上はかかると考えておいたほうが良いでしょう。

筋トレと有酸素運動

e8499f14-3d53-4c81-a96b-daf91e022c84

 筋トレと有酸素運動は、両方ともダイエットに効果的です。しかし、やり方や順番が適切でない場合は効果的なダイエットができないため、注意しなければいけません。

遅筋と速筋

 まずダイエットのためには、高レップの筋トレをおすすめします。高レップのほうが遅筋を鍛えられるためです。
 遅筋は持久力に関係が深く、脂質をエネルギー源とし、筋密度が高いのが特徴です。そのため、スリムな外見を重視する場合には遅筋を鍛えるのが効果的でしょう。
 反対に高負荷低レップスのトレーニングは、速筋に効き、筋肥大しやすいのが特徴です。速筋を鍛える方法では脂質が消費されにくく、見た目でも太くなりやすいでしょう。

脂肪燃焼

 次に、筋トレと有酸素運動の順番に注意しましょう。ダイエットのためには、筋トレで十分な筋力をつけてから有酸素運動を行うほうが効果的です。
 筋肉がつくと、同時に基礎代謝量も増えます。つまり、脂肪が燃焼されやすくなります。この状態で有酸素運動を行うと、効率的に体脂肪を落とすことができるのです。そのため、ダイエットのためには筋トレを行ってから有酸素運動を行うのがおすすめです。

筋トレとダイエット

5f38e72f-b7c2-4873-b307-fd3991cbdfbe

 筋トレ自体も、ダイエットに関係があります。筋トレは無酸素運動と呼ばれますが、筋トレ時にダイエットに必要なカロリーを消費することもできます。
 筋トレのメリットはそれだけではありません。基礎代謝の増加と合わせると、同じ時間あたり、有酸素運動よりも3倍の効果があると言われています。
 また、筋肥大によって基礎代謝を上げる以前に、筋トレ直後も代謝を高められることがアメリカの研究で報告されています(1)。
強度の高い筋トレを行うほど、その後の酸素消費量とそれにともなうカロリー消費量が多くなると言われています(2)。また、有酸素運動よりも強度の高い筋トレのほうが、運動後の酸素消費量は多くなると記されています⑶。

オススメの負荷・回数・セット数

67812765-1f85-405a-a77b-c9f0ab9bc819

 筋トレを行う際は、筋断面積・筋力・筋持久力のどれをアップさせたいかによって、必要な負荷・回数・セット数が異なると言われています。以下、目的別の負荷・回数・セット数を紹介します。

筋断面積アップを狙う場合

 胸板をとにかく大きく、たくましくしたい人にオススメの目標設定です。

筋断面積アップを狙う際のメニュー例
負荷:最大筋力の80%
回数:8~12回
セット数:3~6セット

 8回から12回が限界という負荷をかけ、それ以上は1回も繰り返せない状態まで追い込みましょう。1分~1分半程度のインターバルを挟み3~6セット繰り返すことで、確実に筋肉を疲労させ、筋断面積アップを狙うことができます。

筋力アップを狙う場合

 筋肉を大きくせず、自分が今持っている筋肉でパフォーマンスを最大化させたい人にオススメの目標設定です。例えば、ボクサーなどで今の階級を維持したまま、パンチのパワーを上げたい人がこれにあたります。

筋力アップを狙う際のメニュー例
負荷:最大筋力の90〜100%
回数:1~5回
セット数:2~6セット

 1~5回しか行えないくらいの高負荷をかけることで、瞬発的なパワーを爆発させ、筋力アップを狙うことができます。負荷が大きく回復にも時間がかかるため、3~5分程度のインターバルを挟み、2~6セット繰り返しましょう。

筋持久力アップを狙う場合

 太さやたくましさではなく、引き締まった筋肉を目指す人にオススメの目標設定です。スポーツのために持続力が必要な方やダイエット目的の方にオススメの目標設定となります。

筋持久力アップを狙う際のメニュー例
負荷:最大筋力の60〜70%
回数:15~20回
セット数:2~3セット

 15~20回程度繰り返すことのできる余裕をもった負荷に設定することで、すっきりと引き締まったスタイルを狙えます。30秒~1分の短いインターバルを挟み、2~3セット繰り返しましょう。

特殊な筋トレについて

・クロスフィット

クロスフィットとは日常生活で繰り返し行う動作をベースにトレーニングするものです。
クロスフィットはアメリカで発祥され、軍や警察、サバイバルトレーニングに取り入れられ、徐々に広まりました。

・HIIT 

HIITとは高強度インターバルトレーニングで体脂肪を燃やすというものです。
筋肉量を増やし基礎代謝を上げることによって、常に脂肪を燃やすことが可能です。

おすすめの筋トレグッズ

b3800542-91b9-4f62-894f-deb93d760f68

ここからは自重トレーニングを行う上で役に立つおすすめの筋トレグッズを紹介していきます。筋トレグッズは筋トレの効率を確実によくしてくれるアイテムなのでぜひご覧になってください。

プッシュアップバー

40870388-c139-46db-b578-f9fd9e56254c

 腕立て伏せは基本的に器具を使って行うトレーニングではないですが、専用の器具を用いて行う事によってトレーニング効果を高めることもできます。そんな専用器具の1つにプッシュアップバーというものがあり、このバーを使うことで普通のプッシュアップでは得られない効果を得ることができます。プッシュアップの効果をあげたい方はぜひプッシュアップバーの記事もチェックしてみてください!

参考:プッシュアップバーの記事

効果絶大!プッシュアップバーを使ってトレーニングの質を高める方法
プッシュアップ(腕立て伏せ)は大胸筋や上腕三頭筋を鍛える、筋トレ種目の中でもメジャーな種目の1つです。 しかしプッシュアップの効果を最大限に感じることができないまま行ってしまっている人が多くいることもまた事実。本記事では腕立て伏せの効果を最大限にするプッシュアップバーについて、注意点、腹筋も対象とする具体的なトレーニング、オススメのプッシュアップバーまで解説します。

おすすめのプッシュアップバーはこちら

ALINCO(アルインコ) プッシュアップバー 2個組

平成30年11月21日時点のAmazon評価(レビュー28件中)
★5つ:20件
★4つ:7件
★3つ:0件
★2つ:1件
★1つ:0件
'

バランスディスク

体幹などのトレーニングを効果的に行うようになるバランスディスクという筋トレグッズがあります。椅子に置いたりと日常生活でも使えるアイテムなので気になる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてください!

参考:バランスディスクの記事

バランスディスクの使い方・トレーニング方法・おすすめのバランスディスクを紹介!
自宅でも気軽に使えるバランスディスク。ケガされた方や高齢者の方のリハビリ、アスリートの体幹トレーニングにも幅広く活用できるトレーニングツールのオススメの使い方や選び方を紹介したいと思います。

おすすめのバランスディスクはこちら

GronG(グロング) バランスディスク

平成31年2月11日時点のAmazon評価(レビュー49件中)
★5つ:23件
★4つ:11件
★3つ:6件
★2つ:4件
★1つ:5件
'

腹筋ローラー

 腹筋ローラーは自宅で簡単にできて、腹筋に大きな負荷・刺激をいれられる筋トレグッズです。腹筋を割りたいと思っている方はこちらの記事は要チェックです!腹筋ローラーについて詳しく説明しています。

参考:腹筋ローラーの記事

腹筋ローラーで最短でバキバキの腹筋に。最高強度の腹筋方法を紹介!
かっこよく割れたシックスパックのお腹を作るときに組み込みたいのが、腹筋ローラーを使ったトレーニング。腹筋ローラーを使うとお腹のどの筋肉が鍛えられるのか、どのようなやり方で行うのか、行う際の注意点は何かということをくわしくお伝えしていきます。

おすすめの腹筋ローラーはこちら

Soomloom アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー

平成31年1月31日時点のAmazon評価(レビュー1,137件中)
★5つ:712件
★4つ:280件
★3つ:87件
★2つ:26件
★1つ:30件
'

モチベーションの保ち方3選!

d142482f-642c-4273-b3be-43dea5ddd719

 筋トレを続ける上でネックになるのがモチベーションですね。同じトレーニングを繰り返したりなかなか身体が変化しなかったりすると、やる気が低下してしまいます。そこでここでは、モチベーションを保つ方法をご紹介します。

①動画でモチベーションをあげる

 

①男性におすすめのモチベーション動画


 こちらはフィットネス界だは有名なYoutuberのKanekinさんです。Kanekinさんの動画はかっこいいテイストのものが多く、やる気やモチベーションをあげるのに最適です!

②女性におすすめのモチベーション動画


 こちらの動画は世界一魅力的な身体を持っていると言われているAnllela Sagraさんです。こんな女性らしい身体を目指そうとすれば自ずとモチベーションも上がりますね。

②習慣化する

 筋トレを習慣化することで、モチベーションの低下を防ぐことができます。そのためのおすすめの方法は、スキマ時間を利用することです。たとえば、テレビCMの間だけ軽く筋トレをしてみましょう。
 また、家事をしながら軽くスクワットやカーフレイズを行うなど、少し体を動かすことで心身にエンジンをかけることができます。このような短時間でも運動することを習慣化できると、それがモチベーションとなります。

③他人を巻き込む

 一緒に筋トレを行う人を巻き込むことで、モチベーションを維持できます。同じ目標を持っている友人や家族などを誘ってジムに行くのもよいでしょう。
 また、パーソナルトレーニングなどでトレーナーにメンタルサポートを受けるのもおすすめです。特に、トレーナーが理想的な体型をしている場合は目標にすることもでき、モチベーションをアップさせることができるでしょう。

まとめ

 今回は初心者向けの筋トレメニューやポイントを解説してきました! 初心者だからこそ気をつけたい点は多いです。もし誤った方法で筋トレを続けた場合、効果が実感できないだけでなく怪我をする恐れもあるためです。
 また、筋トレを続けているとモチベーションが低下する時期もあるでしょう。そんなときには、YouTubeの動画を利用したり短時間の筋トレを習慣化するなどして、モチベーションを維持してください。筋肥大やダイエットなど、目標に応じた正しい方法で筋トレを続ければ、3ヶ月を目安に結果が出てきます。目指す理想の体型になるために、楽しみながら筋トレを続けていきましょう!

LineHatena
TAG
この記事に関するタグ