My Story(Coming soon in English!)

プログラミングを始めたきっかけは、スクレイピングだと思います。ポイントサイトのポチポチ作業をどうにかして自動化したかったのですが、プログラミングなんて一切わからず、悪戦苦闘しながらUWSCという自動化ツールを使ってボタンの画像認識をしてボタンをポチポチしていました。そんなある日、ブラウザを操作できるWatirというツールを知り、プログラミング言語Rubyを使ってポチポチ作業の自動化をしてみました。いちいち画像認識をすることなく、要素を指定するだけでポチポチしてくれることに感動したのを今でも忘れません。これがUWSCの卒業とプログラミングを本格的に始めたきっかけです。

その後、Watirよりもテストツールとして有名なSeleniumに出会い、テストの闇というものを目の当たりにしました。テストというものに興味を持ち、テストというものを必死に学ぶのもありではないかと思いました。それでも、スクレイピングが好きで、図書館の貸出予約状況をGoogle Calendarに反映させるスクリプトを作ったり、面倒だと思ったポチポチ作業を自動化するツールを無数に作りました。

スクレイピングは、自分の人生を変えたきっかけであり、日々生活する上で欠かせない存在となっています。もし、スクレイピングというものが存在しなければ、自分はプログラミングなんてしていなかったでしょう。

そんな中、大学3年生になった自分はWeb系企業で初めての開発インターンをすることになり、その後も様々なWeb系企業で開発インターンの経験をしました。売り手市場と叫ばれている中で、全く売り手と感じられない大変苦しい就活を経て、2019年4月より新卒QAエンジニアになりましたが、新卒入社してわずか10日目で突然の解雇を言い渡されました。

ABOUT ME

CONTACT ME

Twitter

Twitter@hotu_ta

My tweets are many many many...

EMAIL

email

Don't send me spam!!!

BLOG

ほつた@はてな

hotutaが技術的な事や個人的な出来事を中心に投稿します。

hotuta日報

気が向いた時に書いた日報やポエムをお送りします。

PRODUCT

Liblendrsv

Liblendrsv(リブレ) 図書館の借りた本の返却期限、予約した本の取置期限をGoogleカレンダーで管理できるようにするアプリです。

赤チャリマップ(redcycle-map)

非公式の赤チャリマップ(東京自転車シェアリング ポートマップ)です。

timescar-share-map

タイムズのカーシェアリングの給油乞食向けマップ(開発中)