宇野
善玉菌という言葉は、前世期までのパラダイムであることを、何度も説明してきました。
しかし、
巷には、善玉菌(乳酸菌など)を増やすと、痩せるという商法が存在します。
ところが、ある種の乳酸菌が、肥満の原因の一つであることが、最近、報告されています。
乳酸菌と肥満の関係については、マウスでは、肥満予防効果が山ほど報告されていますが、ヒトでは、肥満を予防しない、あるいは、肥満になるという報告が少なくありません。
2010年、10歳以下の小児で、乳酸菌ラムノサスLactobacillus rhamnosus GG、ATCC 53103)を投与した群で肥満を抑制するという報告がありましたが、よくみてみると、その差は、4歳以下で一時的にわずかに低いだけでした。
肥満は肥満のままで、正常化することはないことがわかります。
一時的に体重がわずかに減少しても、10歳になると全く効果はないという結果です。
The impact of perinatal probiotic intervention on the development of overweight and obesity: follow-up study from birth to 10 years
R Luoto, M Kalliomäki, K Laitinen & E Isolauri. International Journal of Obesity volume 34, pages 1531–1537 (2010)
2011年、Lactobacillus rhamnosus GG株の8週間投与で、小児の脂肪肝の改善が得られませんでした。
Vajro P, Mandato C, Licenziati MR, Franzese A, Vitale DF, Lenta S, Caropreso M, Vallone G, Meli R. Effects of Lactobacillus rhamnosus strain GG in pediatric obesity-related liver disease. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2011 Jun;52(6):740-3.
2019年、ニュージーランドの妊婦の体重相加に対するLactobacillus rhamnosusの効果はありませんでした。
Okesene-Gafa KAM, et al. Effect of antenatal dietary interventions in maternal obesity on pregnancy weight-gain and birthweight: Healthy Mums and Babies (HUMBA) randomized trial. Am J Obstet Gynecol. 2019 Mar 13. pii: S0002-9378(19)30478-8.
なお、マウスの実験でLactobacillus rhamnosusが肥満を予防するという論文は多数あります。
l Ji Y, Park S, Park H, Hwang E, Shin H, Pot B, Holzapfel WH.Modulation of Active Gut Microbiota by Lactobacillus rhamnosus GG in a Diet Induced Obesity Murine Model. Front Microbiol. 2018 Apr 10;9:710.
l Schoemaker MH, Kleemann R, Morrison MC, Verheij J, Salic K, van Tol EAF, Kooistra T, Wielinga PY. A casein hydrolysate based formulation attenuates obesity and associated non-alcoholic fatty liver disease and atherosclerosis in LDLr-/-.Leiden mice. PLoS One. 2017 Jul 5;12(7):e0180648.
l Zhang Z, Zhou Z, Li Y, Zhou L, Ding Q, Xu L. Isolated exopolysaccharides from Lactobacillus rhamnosus GG alleviated adipogenesis mediated by TLR2 in mice.
Sci Rep. 2016 Oct 27;6:36083.
l Dardmeh F, Nielsen HI, Alipour H, Kjærgaard B, Brandsborg E, Gazerani P. Potential Nociceptive Regulatory Effect of Probiotic Lactobacillus rhamnosus PB01 (DSM 14870) on Mechanical Sensitivity in Diet-Induced Obesity Model. Pain Res Manag. 2016;2016:5080438
l Yoda K, Sun X, Kawase M, Kubota A, Miyazawa K, Harata G, Hosoda M, Hiramatsu M, He F, Zemel MB.
l A combination of probiotics and whey proteins enhances anti-obesity effects of calcium and dairy products during nutritional energy restriction in aP2-agouti transgenic mice. Br J Nutr. 2015 Jun 14;113(11):1689-96.
l Plaza-Diaz J, Gomez-Llorente C, Abadia-Molina F, Saez-Lara MJ, Campaña-Martin L, Muñoz-Quezada S, Romero F, Gil A, Fontana L. Effects of Lactobacillus paracasei CNCM I-4034, Bifidobacterium breve CNCM I-4035 and Lactobacillus rhamnosus CNCM I-4036 on hepatic steatosis in Zucker rats.
l Ritze Y, Bárdos G, Claus A, Ehrmann V, Bergheim I, Schwiertz A, Bischoff SC. Lactobacillus rhamnosus GG protects against non-alcoholic fatty liver disease in mice. PLoS One. 2014 Jan 27;9(1):e80169.
l Lee HY, Park JH, Seok SH, Baek MW, Kim DJ, Lee KE, Paek KS, Lee Y, Park JH. Human originated bacteria, Lactobacillus rhamnosus PL60, produce conjugated linoleic acid and show anti-obesity effects in diet-induced obese mice. Biochim Biophys Acta. 2006 Jul;1761(7):736-44.
これは、マウスを中心とした動物実験の結果が、ヒトではあてはまらないこという一つの例です。
しかし、マウスの実験結果をもとに、人へ有効であると謳って商品が販売されているのが実態です。
2017年、乳酸菌と肥満に関する論文の大規模な調査が行われました。
Crovesy L, Ostrowski M, Ferreira DMTP, Rosado EL, Soares-Mota M. Effect of Lactobacillus on body weight and body fat in overweight subjects: a systematic review of randomized controlled clinical trials. Int J Obes (Lond). 2017 Nov;41(11):1607-1614.
「この系統的レビューの目的は、太りすぎの成人の体重減少および/または体脂肪量に対する乳酸桿菌の影響を評価することでした。検索用語「プロバイオティクス」、「ラクトバチルス」、「肥満」、「体重変化」、「体重減少」、「過体重」、「腹部肥満」を使用して、Medline(PubMed)およびScopus電子データベースを検索しました。'、'体組成 '、'体重 '、'体脂肪 'および'体脂肪量 '。合計で1567の論文が見つかりましたが、体系的なレビューの基準を満たしたのは14件のみでした。これらのうち9件は体重および/または体脂肪の減少を示した、3件は効果が見られず、2件は体重増加を示した。結果は、有益な効果が株依存性であることを示唆しています。」
つまり、1567の論文のうち、ヒト成人の論文は0.9%しかないということです。そして、菌種だけでなく、株の違いによって結果が異なると考察されています。
2016年、韓国からの報告では、Lactobacillus JBD301は、マウスの肥満を著しく改善し、ヒトの実験でも、25≦BMI <35の成人37人で試験が行われ、有効性があったと報告されていますが、その変化は12週間で0.31㎏でした。
Chung, HJ, et al. Intestinal removal of free fatty acids from hosts by lactobacilli for the treatment of obesity. FEBS Open Bio 2016, 6, 64–76.
2009年、フランスの研究で、ヒト20人の肥満者(BMI平均47kg / m 2)で、糞便中の乳酸菌のDNA量が豊富であると確認されました。
Armougom, F.; Henry, M.; Vialettes, B.; Raccah, D.; Raoult, D. Monitoring bacterial community of human gut microbiota reveals an increase in Lactobacillus in obese patients and Methanogens in anorexic patients. PLoS ONE 2009, 4, 1–8.
2014年まで、乳酸菌の種類には120種類あることが確認されていますが、肥満を誘導する5種(Lactobacillus reuteri, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus fermentum, Lactobacillus sakei, Lactobacillus ingluviei)が確認されています。つまり、これらは、いわば、「デブ菌」です。
Drissi F, Merhej V, Angelakis E, El Kaoutari A, Carrière F, Henrissat B, Raoult D. Comparative genomics analysis of Lactobacillus species associated with weight gain or weight protection. Nutr. Diabetes 2014, 4, e109.
Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus fermentum, Lactobacillus ingluvieiに関しては以下のように肥満を誘導するというデータがあります。
Million M, Angelakis E, Paul M, Armougom F, Leibovici L, Raoult D. Comparative meta-analysis of the effect of Lactobacillus species on weight gain in humans and animals. Microb Pathog. 2012 Aug;53(2):100-8
これらは、農学的には、食肉用の動物に適しているでしょう。乳酸菌アシドフィルスは、動物でもヒトでも太るようです。
2012年、フランスから、平均50歳、BMI平均44kg / m 2の肥満者群とBMI平均22 kg / m 2との比較では、乳酸菌のDNA量(糞便)は、肥満者群で有意に多いと報告されました。そして、乳酸菌の中で、肥満と最も関係していたのは乳酸菌ロイテリでした(2番目はカセリ菌)。
乳酸菌ロイテリLactobacillus reuteriは現在、ヒトのプロバイオティクスとして承認されて、日本の健康食品にも使用されています。
その効果は、豚では免疫機能の改善と下痢改善、ニワトリでは病原菌への抵抗性向上、ネズミ(ラット)では免疫活性化が報告されています。
ヒトでは、口臭改善や歯周病原体の減少効果が文書化されています。
肥満は、マウスでは肥満予防効果があるという報告が多数ありますが、豚では肥満を導くことが確認されています。
.
Poutahidis, T.; Kleinewietfeld, M.; Smillie, C.; Levkovich, T.; Perrotta, A.; Bhela, S.; Varian, B.J.; Ibrahim, Y.M.; Lakritz, J.R.; Kearney, S.M.; et al. Microbial reprogramming inhibits western diet-associated obesity. PLoS ONE 2013, 8, e68596.
Mazloom K, Siddiqi I, Covasa M._How Effective Are They in the Fight against Obesity. Nutrients. 2019 Jan 24;11(2). pii: E258. doi: 10.3390/nu11020258.
Hou, C.; Zeng, X.; Yang, F.; Liu, H.; Qiao, S. Study and use of the probiotic Lactobacillus reuteri in pigs: A review. J. Anim. Sci. Biotechnol. 2015, 6, 14.
さらに
2019年、
メキシコからの報告では、小児の肥満(平均9.7歳、290人)と乳酸菌ロイテリの関係が指摘されました。
この論文では、果糖の消費も肥満に関与しており、乳酸菌ロイテリが果糖の吸収に影響する可能性が示唆されます。あるいは、果糖を過剰に発酵させ、過剰な短鎖脂肪酸をつくりだすためのかもしれません。
Huerta-Ávila EE et al. High Relative Abundance of Lactobacillus reuteri and Fructose Intake are Associated with Adiposity and Cardiometabolic Risk Factors in Children from Mexico City. Nutrients. 2019 May 28;11(6). pii: E1207. doi: 10.3390/nu11061207.
短鎖脂肪酸は、マウスでは脂肪を減らす作用があると報告されていますが、
ヒトでは、その増加によって肥満を来すでしょう。
http://blog.livedoor.jp/yoshiharu333/archives/45907787.html
Lactobacillus sakeiに関しても、動物(マウス)では肥満を防ぐとされています。
Jang HM, Han SK, Kim JK, Oh SJ, Jang HB, Kim DH. Lactobacillus sakei Alleviates High-Fat-Diet-Induced Obesity and Anxiety in Mice by Inducing AMPK Activation and SIRT1 Expression and Inhibiting Gut Microbiota-Mediated NF-κB Activation. Mol Nutr Food Res. 2019 Mar;63(6):e1800978.
Ji YS, et al. Modulation of the murine microbiome with a concomitant anti-obesity effect by Lactobacillus rhamnosus GG and Lactobacillus sakei NR28. Benef Microbes. 2012 Mar 1;3(1):13-22.
しかし、ヒトでは、肥満者で増加しています。
Million M, Angelakis E, Maraninchi M, Henry M, Giorgi R, Valero R, Vialettes B, Raoult D. Correlation between body mass index and gut concentrations of Lactobacillus reuteri, Bifidobacterium animalis, Methanobrevibacter smithii and Escherichia coli. Int J Obes (Lond). 2013 Nov;37(11):1460-6.
なぜ、このように動物とヒトで異なる結果になるのでしょうか?
最大の原因は、動物では乳酸菌が多数派なので、どの種の乳酸菌であっても定着するが、
ヒトでは乳酸菌は腸内細菌叢の多数派ではなく、
国会でたとえると、一人が当選するかどうかのレベルであって、
ヒトの乳酸菌であっても、通常は投与しても通過しても定着しないのです。
下の図は、ヒトの乳酸菌2種類を含めた複数の乳酸菌を与えた糞便中の乳酸菌数を示しています。
ネズミ(マウス)とニワトリは、すぐに乳酸菌が定着して、
増加してゆく傾向がありますが、人では、定着しないためにどんどん減少してゆきます。
ですから、ネズミの実験結果をもって、ヒトにもゆうこうだという理論は成り立たないということです。
Duar RM, et al. Experimental Evaluation of Host Adaptation of Lactobacillus reuteri to Different Vertebrate Species. Appl Environ Microbiol. 2017 May 31;83(12). pii: e00132-17.
「善玉菌」は腸内環境を整えるとよく言われますが、
それは、ヒト以外の動物ではそうかもしれませんが、
ほとんどいないのがバランスが保たれているヒトの腸内環境なのです。
さらに、そもそも定着しない菌が、粘液バリアが弱っているなどの理由で、
ヒトの消化管に定着してしまうと、腸管環境のバランスが崩れ、
Dysbiosis(異常細菌叢)を来す可能性があり、
そして、以前に記したように、
状況によって食道腺癌や胃癌を誘発するかもしれません。
最後に、
ヒトが痩せる乳酸菌はないのか?
と、思われるかもしれませんが、
ただ一つだけ、あるようです。
しかし、論理的に危険性があるかもしれないと思っています。
10年後に、発がん性が証明されるかもしれないので、
それについては、記しません。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。