(cache)『俺の屍を越えてゆけ』本日6月17日で20周年! 命の積み重ねで歴史を作る“一族育成RPG”は唯一無二の魅力を纏う─読者の思い出も熱量全開 | インサイド

人生にゲームをプラスするメディア

ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. ゼルダの伝説

『俺の屍を越えてゆけ』本日6月17日で20周年! 命の積み重ねで歴史を作る“一族育成RPG”は唯一無二の魅力を纏う─読者の思い出も熱量全開

いつか届く一族の悲願のため、道半ばの死を受け入れて託す。過酷だからこそ、その命が輝くRPG『俺の屍を越えてゆけ』が、本日20周年を迎えました。

その他 特集

『ウルティマ』や『ウィザードリィ』、そして『ドラクエ』や『ファイナルファンタジー』などの作品が続々と家庭用ゲーム機に登場し、RPGブームが訪れました。この勢いはハードの進化と共に広がりを見せ、プレイステーションでも様々な作品が飛び出します。

そして、プレステ時代のRPGとして、プレイしたユーザーの記憶に色濃く残っている作品のひとつが、1999年に発売された『俺の屍を越えてゆけ』です。『天外魔境II 卍MARU』や『リンダキューブ』、『ネクストキング 恋の千年王国』などの代表作を持つ桝田省治氏が手がけた本作は、非常に個性的な切り口や、意外な展開で魅了する物語など、多彩な特徴でロングランヒットを記録。今も、多くのユーザーが語り継いでいる名作です。

そんな『俺の屍を越えてゆけ』が、本日6月17日で20周年を迎えました。このアニバーサリーを記念し、類い希な個性を持つ本作の魅力などを振り返ってみたいと思います。

◆超えるのは屍、積み重ねるのは歩み、遺すのは希望──遊んだプレイヤーの数だけ歴史が生まれる『俺の屍を越えてゆけ』



『俺の屍を越えてゆけ』は、まずこのタイトルが非常に特徴的ですが、ゲームの本質を見事に言い当てており、作中はタイトル通りの場面に幾度も遭遇します。RPGの主人公と言えば、ほとんどの作品が特定個人を指しますが、本作の主軸は“一族”。彼らの戦いと別れの歴史を、プレイヤーが紡ぐ形となります。

鬼の頭目“朱点童子”に「短命の呪い」と「種絶の呪い」をかけられた一族は、人との間に子を残すことができず、また一生をわずか2年前後に圧縮されて寿命を迎える定めを強いられてしまいます。この過酷な運命を打ち破るべく、一族は“朱点童子”の討伐を決意。


しかし、強敵を倒すには「2年前後」という寿命があまりにも短すぎますし、子孫に託そうとも人との間に子を成すことができません。そんな非業の一族に対して手を差し伸べたのが、天界の神々。「種絶の呪い」は、人同士に影響を及ぼす呪いなので、神々と交わればその血を残すことができます。

自分の代では果たせぬと分かっている宿願を、子や孫が叶えると信じて研鑽を積み、わずかな一生を駆け抜けて力と希望を後の世に残す──この繰り返しを見届けながら、一族の悲願である“朱点童子”の討伐を目指す『俺の屍を越えてゆけ』。個人ではなく一族を育てる重みと、自分だけの歴史を紡ぐ壮大なスケールが、かつてない刺激としてユーザーを虜にしました。


何代にも渡る一族の育成は、どの神と交神するかも非常に重要です。ステータスに影響があるのはもちろんですが、全ての神が異なる見た目と性格を持っているので、想像力も刺激してくれます。生まれた子には当然名前が必要なので、「親の名前を一文字受け継ごう」といった個人的なこだわりを盛り込むことも可能。

閃いた奥義にはその技を編み出した人物の名前がついたり、寿命を迎えた時に辞世の句を詠んだりと、一族の歴史と命の重みを感じる瞬間がゲームのいたるところに散りばめられており、その絶妙なゲームデザインが唯一無二の体験へと導いてくれます。


子供が生まれそうになった時、筆者は候補の名前を考えるため、コントローラを置いて悩むこともしばしばありました。このひとときも、本作を思い出すたびにセットで蘇ってくる光景です。いい名前が思い浮かぶとプレイ意欲も増しますし、寿命を迎えた時は寂しさもひとしお。だからこそ、その血を継ぐ子や孫に愛着が湧き、忘れられない思い出が折り重なっていくのでしょう。

主に、一族の歩みと命の重さを主軸に置いたゲーム性について語らせていただきましたが、物語の奥深さや歯応えのあるバトル、和のテイストを美しく表現するセンスの高さなど、ビジュアルから中身まで、まさに魅力の塊と言える一作でした。主題歌の「花」も、聞くほどに想い入れが深まっていく名曲なので、興味が湧いてプレイしてみようと思った方は、いずれの点もお見逃しなく!

◆『俺の屍を越えてゆけ』を今遊ぶなら、オリジナル版とリメイク版の選択が可能


RPGとしての難易度は少々高めですが、だからこそ遊び応えがあり、他の作品では味わいにくい面白さを堪能できる『俺の屍を越えてゆけ』。そんな本作を、今この時代で遊ぼうと思った場合は、オリジナル版となるプレステソフト以外に、大きく2つの選択肢があります。


ひとつは、プレステ版がゲームアーカイブス向けにリリースされており、PSPやPS Vita、PS3で遊ぶことができます。原点をそのまま遊んでみたいという方は、ゲームアーカイブスがお勧めです。価格も617円(税込)と、お手頃なのもポイントです。

そしてもうひとつは、PSP向けに登場したリメイク版『俺の屍を越えてゆけ』があります。パッケージ版は当然PSPでしか遊べませんが、ダウンロード版はPS Vitaでもプレイ可能。価格は1,440円(税込)で、アーカイブス版よりも少々高いものの、こちらはリメイク作ですし、発売時点のパッケージ版と比べると価格は1/3以下です。


しかもリメイク版は、グラフィックが一新されたほか、新要素などを追加。桝田氏をはじめ、オリジナル版のスタッフが再集結して生み出された作品なので、オリジナル版を楽しんだ方にもお勧めできる出来映えになっています。オリジナル版へのこだわりがなければ、リメイク版のプレイもお勧めです。



続いては、読者から集まった思い出やプレイ体験などをたっぷりと紹介!
《臥待 弦》
コメント欄を非表示
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    編集部おすすめの記事

    今、あなたにオススメ

    特集

    その他 アクセスランキング

    1. 『マリオ』100人バトロワのファンメイドブラウザゲーム『Mario Royale』が公開―前代未聞のわちゃわちゃ感

      『マリオ』100人バトロワのファンメイドブラウザゲーム『Mario Royale』が公開―前代未聞のわちゃわちゃ感

    2. νガンダムはやっぱり伊達じゃない!「解体匠機」で君の家の一角がラー・カイラムに【おもちゃショー2019】

      νガンダムはやっぱり伊達じゃない!「解体匠機」で君の家の一角がラー・カイラムに【おもちゃショー2019】

    3. シリーズ最新作『テイルズ オブ アライズ』主人公&ヒロインのキャスト発表!「テイルズ オブ フェスティバル 2019」1日目レポート

    4. 【特集】「AbemaTV」ってなに? どうやって使うの? 気になる方々に特徴や利用方法をご紹介─ポイントは「無料&登録不要」

    5. 【コスプレ】可愛いとカッコイイを併せ持つ中国人気レイヤー洛洛子、“中国版コミケ”に天使として降臨【写真17枚】

    6. 「CC2 サマーキャンペーン 2019」8月9日より開催─2010年に発売された『Solatorobo それから CODA へ』新商品制作決定!

    アクセスランキングをもっと見る

    1