日経電子版 / 新聞のお申し込みはこちら お申し込み

脳に近づくAI 少ない手本、柔軟な思考[有料会員限定]

脳をまねてできた人工知能(AI)を、さらに脳に近づける研究が進んでいる。情報通信研究機構は人間の脳のように、少ない手本でも学習できるAIを開発し、東芝は脳で空間を把握する部位の一部をAIで再現した。…続き

若手の5割が転職希望 将来のキャリア不安就活調査(下)[有料会員限定]


就職活動を終え入社した1~2年目の若手社員の5割が、転職を希望している――。日本経済新聞社が就職情報大手ディスコ(東京・文京…続き

JDI支援、台中連合の1社撤退 再建不透明に[有料会員限定]

経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は17日、同社への金融支援を予定していた台中3社連合のうち、台湾タッチパネル大手の…続き[NEW]

あえていま銀行へ 逆張り入行組の勝算(ストーリー1)[有料会員限定]

「メガ盛り」や「メガハイ」は人気だが、「メガバンク」に元気がない。コンビニの買い物もネット通販もスマートフォンさえあればOK…続き

大阪府警吹田署に入る飯森裕次郎容疑者(右、17日午前、吹田市)=時事
時事

大阪の拳銃強奪で33歳男逮捕 拳銃を所持、容疑否認

関西 社会12:23更新

大阪府吹田市の交番前で警察官が刺されて拳銃が強奪された事件で、大阪府警は17日、強盗殺人未遂容疑で指名手配していた東京都品川…続き[NEW]

ふるさと納税の矛盾 「人気自治体」二重取りに賛否[有料会員限定]

高額返礼品による寄付金集めが過熱したふるさと納税。実は収入が大幅に増えた「人気自治体」にも、国は税収格差を埋める地方交付税交…続き

香港デモ、収拾みえず 逃亡犯条例「撤回せず」に反発

「逃亡犯条例」改正案を巡る香港の民主派団体によるデモの参加者は17日朝になっても政庁や立法会(議会)のまわりに集まり、収拾の…続き

自動車耐久レースの第87回ルマン24時間で2連覇を達成した、中嶋一貴が運転するトヨタ8号車(16日、ルマン)=AP
AP

トヨタ、ルマン連覇 「HV実験場」レースが存在感[有料会員限定]

トヨタ自動車がフランス伝統の自動車耐久レース「ルマン24時間」で2連覇を果たした。レースに臨んだのは、2台のハイブリッド車(…続き[NEW]

COMEMO

- 注目の投稿 -

若宮和男(uni'que CE...

ライツ2.0 〜AIによって「ライツ」...

こんばんは、若宮です。 nvidiaがβ版を公開している、GauGANというweb appを試してみました。 続きをみる

楠 正憲(国際大学GLOCOM...

年金談義のジレンマと憂鬱

先々週くらいから老後のリタイアまでに蓄えが2000万円も要るの要らないのという話題で盛り上がっている。わたしの周りを見ていると反応は二極化しており「2000万円くらい貯めるの...

NIKKEIスタッフ

製造データを他社に公開するメリットは?...

おはようございます!コンテンツマーケティング担当の 渡部 です。ありがたいことに、ニュース解説の「まくら」への反響を多くいただいています。 以前も書いた話 で恐縮ですが、趣味...

セレクション

読者アンケート(受け付け中)

社会の「不」を5G時代にどう解決しますか?[映像あり]

未来面「読者からの提案」

安心で安全な食べ物、どうやって確保する?

日経優秀製品・サービス賞 2018

IoT・AI より身近に 37点を紹介

ラグビーW杯9月開幕へ 基本ルールを解説

日本を舞台に2019年9月に開幕するラグビーのワールドカップ。英発祥の歴史や試合の進め方などの基本的な仕組みをイラストとともに解説する。…続き

関連記事

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:00
 
1x

日野自動車は、運転手の異常を検知すると車両を自動で止める機能を搭載した大型観光バスを発売する。体調不良などによる事故を防ぐための技術を強化し、安全性向上を図る。

立法会前で警察(奥)とにらみ合うデモ隊(17日午前、香港)=三村幸作撮影

立法会前で警察(奥)とにらみ合うデモ隊(17日午前、香港)=三村幸作撮影

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報

NIKKEI ASIAN REVIEW - asia.nikkei.com

HAVE YOU SEEN OUR NEWLY IMPROVED WEBSITE?

Visit our website today and you’ll notice some drastic new improvements. You’ll now be able to access more content on Asia, faster than ever before. We’ve improved the whole experience too, making reading clearer and navigation easier. These changes are part of an ongoing improvement drive, to ensure you continue to get the best possible digital coverage of the Asian businessmarket.

Visit Nikkei Asian Review