• 地域:

    東京

    よくご覧になる地域を選択してください。
    選択した地域の「番組表」が自動的に表示されます。

    現在設定中の地域 :東京(首都圏放送センター)

    一括設定

    閉じる

津久井やまゆり園から地域へ ある女性の挑戦 6月12日

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook

相模原市の知的障害者施設、『津久井やまゆり園』での殺傷事件から 来月(7月)で3年になります。やまゆり園で暮らしていた人たちの多くは、横浜市にある施設などに仮住まいしていますが、中には、地域で暮らすことにした人もいます。新たな生活で大きく変わった、ひとりの女性を取材しました。

 

事件のとき、やまゆり園に暮らしていた、重度の知的障害がある松田智子さん(39歳)。いまは小さなグループホームで、5人の仲間と職員のサポートを受けて暮らしています。

ホームの中で自由に過ごし、豊かな表情を見せる智子さん。

 

しかし、やまゆり園では、足のケガをきっかけに、長年、車いすに拘束されていました。

事件前の支援記録には、『突発的な行動もあり、 “見守りが難しい” 』とされていました。

 

1年前、やまゆり園とは別の施設で暮らし始めた智子さんに、母親が、幼い頃 活発だった智子さんのことを考えて、地域での暮らしを体験することを勧めました。

 

理学療法士が体の状況を詳しくみたところ・・・

『ひざが伸びないね~』

長年の拘束の影響か、足腰や背中の柔軟性が失われていることがわかりました。

『ここ、カチカチだ。背骨の動き自体が固い』

 

施設で、背中のかたさをほぐす取り組みを始めるとともに、散歩、カフェでの食事、美容室などにも出かける2か月の生活を体験。楽しそうな表情が出てきたことから、去年7月、グループホームに移りました。

 

グループホームでは、できることは智子さん自身がやることにしています。

『自分の衣類やタオルをしまう』 『洗濯ものを干す』といった日常の行動が、生活する意欲の向上につながるとの思いからです。

 

「興味のあることは自分からやろうという感じだったので『これはやろうか』と。大人として、最低限のことは自分でやれるように」と話すのは、グループホームの支援員。

 

毎日、周囲を散歩していると、地域の人から声がかかります。

『こんにちは~暑いね。採っていっていいよ』

『本当ですか!?ありがとうございます。ともちゃ~ん、ビワ!』

 

今年4月からは、週に2日、仕事もしています。

地域の資源回収です。集積所まで出しに行くのが難しい人の部屋を訪ねて受け取ります。

『はい ありがとう』

 

この仕事の中では大変なこともあります。

『頑張れ!最後まで。重いか・・・』

重いものも、職員に手伝ってもらって運び

『順番待ち!順番待ち!』

順番も、我慢して待たなければなりません。

生活支援員は「周りにあわせる行動は必要。身につけてほしい。智子さんにとっても すごくいい」といいます。

 

生き生きと暮らす智子さんの姿を、母親は頼もしく受け止めています。

「チャレンジして、失敗することもあるかもしれないけれど、そういうのも “生きるということ” かな。そこから得られるものも、あの人はきっと感じるし、生きるということではないかな」と話していました。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook