2019春イベ E4攻略(甲)「第二次ハワイ作戦」 編成例/報酬【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】
- 編集者
- ライターY
- 更新日時
艦これ(艦隊これくしょん)2019年春イベント【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】のE4「第二次ハワイ作戦」(甲難易度)の攻略とおすすめ編成を紹介。攻略のポイントやルート固定、報酬やドロップについてまとめてあるので春イベのE4甲を攻略する際の参考にしてください。
19春イベE4の基本情報
難易度 | ☆☆☆☆☆★ |
作戦海域 | 北太平洋ハワイ諸島戦域 |
作戦名 | 第二次ハワイ作戦 |
作戦参加札 | 機動部隊:機動部隊で出撃時 攻略部隊:水上部隊・輸送で出撃時 |
戦力ゲージ | 中枢棲姫:HP4500 (約3000削るとギミック解除) |
クリア報酬(甲) | 勲章×1 戦闘詳報×1 洋上補給×3 新型航空兵装資材×2 GFCS Mk.37×1 烈風改二戊型×1 |
制空値 | Jマス:優勢531 Kマス:優勢570(基地無し) ボス(前哨戦):優勢426 ボス(最終編成):優勢456 |
おすすめドロップ | Fletcher 神威 他 |
どの難易度でクリアをした?
アンケート集計期間 2019/06/03 ~ 投票可能数: 1
発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」トップ |
イベント攻略記事 | |
---|---|
▶ E1の攻略 | ▶ E2の攻略 |
▶ E3の攻略 | ▶ E4の攻略 |
▶ E5の攻略 |
イベント関連記事 | |
---|---|
▶ 基地航空隊の熟練度上げ | ▶ 海域ごとの札振り分け考察 |
イベントの掘り周回記事 | |
---|---|
▶ E1 海防艦/秋月/明石掘り | ▶ E2J 石垣/葛城/対馬掘り |
▶ E3 タシュケント/照月掘り |
イベント海域限定レベリング | |
---|---|
▶ E3S対潜レベリング | ▶ E5C対潜レベリング |
友軍艦隊の一覧 | |
---|---|
▶ E2の友軍一覧 | ▶ E3の友軍一覧 |
▶ E4の友軍一覧 | ▶ E5の友軍一覧 |
E4の特効艦
真珠湾組に特効補正があり
E4は真珠湾攻撃に参加した艦艇に特効補正がかかる。E4のラストは水上部隊で撃破を狙うので、強力な特効艦はなるべく水上部隊に集中させるようにしよう。
特効関係なしに大淀を使いたい
大淀は4スロ軽巡でかつ、増設スロットに副砲を装備できる。E4は陸上型が出てくるのに加えて電探制限があるので、実質5スロで装備枠を開けられる大淀はかなり優秀。
E5でサラトガを使うなら水上で赤城を使う
赤城改二は5スロ空母でかつ、特効補正が乗る。5スロ故に電探役から制空特化、対地艦爆で陸上型の対策など様々な役割を任せることが可能だ。
水上部隊で使いたい艦娘 | |||
---|---|---|---|
比叡改二 | 霧島改二 | 利根改二 | 筑摩改二 |
霰改二 | 大淀改 | 赤城改二 |
機動部隊で使いたい艦娘 | |||
---|---|---|---|
加賀改 | 翔鶴改二甲 | 瑞鶴改二甲 |
ライターY | 編成例では機動に赤城改二を入れていたのですが…まともに活躍をしなかったので、機動はここで装甲空母の五航戦を使って中破でも動くようにしたほうが良さげです。 |
E4クリアの手順
1 | 基地航空隊を防空にし、制空権確保(または優勢)を取る |
2 | 機動部隊でJマス/Qマス/TマスをS勝利 |
3 | 水上部隊でKマス航空優勢を取る |
4 | 水上部隊でSマスをS勝利 |
5 | 機動部隊でマップHP約3000を削る |
6 | スタート地点が増えるので水上部隊で撃破 |
E4の分岐条件(かなり暫定)
暫定情報です |
---|
判明している分を掲載しています。反例がありましたらコメント欄にてご指摘をお願いいたします。 |
マス | 条件(反例あればコメントへお願いします) |
---|---|
開始1 | 機動部隊or水上部隊でスタート 機動部隊でA 水上部隊でB |
開始2 | 輸送連合部隊でスタート |
開始3 | 短縮後出現 短縮後の水上部隊でスタート 空母2or戦艦+空母4でW? それ以外はX? |
A | 能動分岐 |
C | 不明 |
G | 空母4↑でI? |
H | 不明 編成例通りならK |
J | 空母4↑でL? |
L | 低速かつ水母1でQ? |
Q | 索敵が足りるとT |
O | 電探4つでV(甲/乙以下は電探2〜3?) それ以外K? |
E4のギミック
制空権に関連するもの
- Kマス航空優勢
水上部隊に艦戦・水上戦闘機をガン積みし、基地航空隊をKマスに派遣して航空優勢を取ると達成。
- 基地空襲で制空権確保
出撃時に発生する空襲で防空を行い、制空権を確保すると達成。(優勢可?)
敵艦隊を撃破するもの
- Sマス/Jマス/Qマス/TマスでS勝利
Jマス、Qマス、Tマスに関しては同じ編成で達成可能。敵艦隊が強力だったり連合艦隊だったりするので、道中支援は必ず出撃させたい。基地航空隊はJマスに送ると事故が起きづらくなる。
E4の攻略編成
Jマス/Qマス/Tマス S勝利編成
第1艦隊
順番 | 艦娘 | 装備 |
---|---|---|
1 | 赤城改二 (正規空母) | 天山(村田隊)Ju87C改二(KMX搭載機/熟練)烈風改二試製烈風 後期型彩雲(東カロリン空) |
2 | 加賀改 (正規空母) | 天山(村田隊)彗星二二型(六三四空)零式艦戦53型(岩本隊)試製烈風 後期型 |
3 | 蒼龍改二 (正規空母) | 流星改彗星(江草隊)試製烈風 後期型試製烈風 後期型 |
4 | 飛龍改二 (正規空母) | 天山一二型(友永隊)彗星二二型(六三四空/熟練)試製烈風 後期型試製烈風 後期型 |
5 | Zara due (重巡洋艦) | 二式水戦改(熟練)二式水戦改(熟練)強風改強風改 |
6 | 秋津洲改 (水上機母艦) | 二式水戦改二式水戦改二式水戦改 |
第2艦隊
順番 | 艦娘 | 装備 |
---|---|---|
1 | 神通改二 (軽巡洋艦) | 15.2cm連装砲改15.2cm連装砲改零式水上観測機 |
2 | 青葉改 (重巡洋艦) | 20.3cm(2号)連装砲20.3cm(2号)連装砲零式水上観測機三式弾 |
3 | 衣笠改二 (重巡洋艦) | 20.3cm(2号)連装砲20.3cm(2号)連装砲零式水上観測機三式弾 |
4 | 陽炎改二 (駆逐艦) | 10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置22号対水上電探改四 |
5 | 不知火改二 (駆逐艦) | 10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置22号対水上電探改四 |
6 | 照月改 (駆逐艦) | 10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置13号対空電探改 |
基地航空隊
第一航空隊(出撃) | 第二航空隊(出撃) | 第三航空隊(防空) | |
---|---|---|---|
1 | 一式戦 隼II型 (64戦隊) | 一式戦 隼III型甲 (54戦隊) | 雷電 |
2 | 一式陸攻 三四型 | 一式陸攻(野中隊) | 雷電 |
3 | 一式陸攻 三四型 | 銀河 | 雷電 |
4 | 一式陸攻 三四型 | 銀河 | 紫電改(三四三空) 戦闘301 |
基地航空隊は陸戦1+陸攻3の2部隊であれば何でも良い。必要な戦闘行動半径はJマスが4、Qマスが7、Tマスが8となる。
ルート分岐
- A→C→G→I→J→L→Q→T
空母3隻以下なら1戦減る?かも
低速水母を1隻編成しよう
Qマスに向かう条件として、現在判明しているのは艦隊の速力が低速かつ、水上機母艦を1隻編成する必要がある。水上機母艦は札が余っていればおそらくなんでも良いので、使い道が少ない秋津洲を編成するのが無難だ。
Sマス/Kマス用
第1艦隊
順番 | 艦娘 | 装備 |
---|---|---|
1 | 比叡改二 (戦艦) | 35.6cm連装砲改二35.6cm連装砲改紫雲九一式徹甲弾 |
2 | 霧島改二 (戦艦) | 35.6cm連装砲改二35.6cm連装砲改紫雲九一式徹甲弾 |
3 | 羽黒改二 (重巡洋艦) | 20.3cm(3号)連装砲20.3cm(3号)連装砲零式水上観測機三式弾 |
4 | 古鷹改二 (重巡洋艦) | 20.3cm(2号)連装砲20.3cm(2号)連装砲零式水上観測機三式弾 |
5 | 加古改二 (重巡洋艦) | 20.3cm(2号)連装砲20.3cm(2号)連装砲零式水上観測機三式弾 |
6 | 大鳳改 (装甲空母) | 零式艦戦53型(岩本隊) ★MAX烈風一一型烈風改二烈風(六〇一空) |
第2艦隊
順番 | 艦娘 | 装備 |
---|---|---|
1 | 大淀改 (軽巡洋艦) | 15.5cm三連装砲改九八式水上偵察機(夜偵)15.5cm三連装砲改15.5cm三連装砲改 |
2 | 秋月改 (駆逐艦) | 10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置13号対空電探 |
3 | 大潮改二 (駆逐艦) | 四式水中聴音機三式爆雷投射機二式爆雷 |
4 | 霰改二 (駆逐艦) | 四式水中聴音機三式爆雷投射機二式爆雷 |
5 | 利根改二 (航空巡洋艦) | 20.3cm(3号)連装砲20.3cm(3号)連装砲零式水上観測機三式弾 |
6 | 筑摩改二 (航空巡洋艦) | 20.3cm(3号)連装砲20.3cm(3号)連装砲零式水上観測機三式弾 |
基地航空隊(Kマス用)
第一航空隊(出撃) | 第二航空隊(出撃) | 第三航空隊(防空) | |
---|---|---|---|
1 | 一式戦 隼II型 (64戦隊) | 一式戦 隼III型甲 (54戦隊) | 雷電 |
2 | 試製烈風 後期型 | 試製烈風 後期型 | 雷電 |
3 | 試製烈風 後期型 | 試製烈風 後期型 | 雷電 |
4 | 試製烈風 後期型 | 試製烈風 後期型 | 紫電改(三四三空) 戦闘301 |
Kマスの行動半径が4なので、烈風でも到達ができる。イベント前半でもらった局戦の熟練度が上がってればここで使ってもOK。
基地航空隊(Sマス用)
第一航空隊(出撃) | 第二航空隊(出撃) | 第三航空隊(防空) | |
---|---|---|---|
1 | 一式戦 隼II型 (64戦隊) | 一式戦 隼III型甲 (54戦隊) | 雷電 |
2 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 雷電 |
3 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 雷電 |
4 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 紫電改(三四三空) 戦闘301 |
Sマスの行動半径は7なので、陸戦の選択には注意。陸戦が足りなければ陸上偵察機や二式大艇、彩雲で延長するか零式艦戦21型(熟練)を使おう。
ルート分岐
画像準備中。
Kマスは第1艦隊に航巡を入れる
Kマスは敵艦隊が通常艦隊なので、航空戦に参加するのはこちらの第1艦隊の艦載機のみとなる。第2艦隊に航巡を入れると制空値が加算されないので、水戦を載せた航巡は第1艦隊に編成しよう。
ゲージ削り用編成(機動部隊)
第1艦隊
順番 | 艦娘 | 装備 |
---|---|---|
1 | Bismarck drei (戦艦) | 41cm三連装砲改二41cm三連装砲改二九一式徹甲弾紫雲 |
2 | 赤城改二 (正規空母) | 天山(村田隊)Ju87C改二(KMX搭載機/熟練)烈風改二試製烈風 後期型32号対水上電探 |
3 | 加賀改 (正規空母) | 天山(村田隊)彗星二二型(六三四空)零式艦戦53型(岩本隊)試製烈風 後期型 |
4 | 飛龍改二 (正規空母) | 天山一二型(友永隊)F4U-1D試製烈風 後期型GFCS Mk.37 |
5 | Zara due (重巡洋艦) | 強風改二式水戦改(熟練)二式水戦改(熟練)32号対水上電探 |
6 | 鬼怒改二 (軽巡洋艦) | 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)特二式内火艇WG42(Wurfgerät 42) |
第2艦隊
順番 | 艦娘 | 装備 |
---|---|---|
1 | 酒匂改 (軽巡洋艦) | 15.2cm連装砲改WG42(Wurfgerät 42)WG42(Wurfgerät 42)増設:8cm高角砲改+増設機銃 |
2 | 照月改 (駆逐艦) | 10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置GFCS Mk.37 |
3 | 陽炎改二 (駆逐艦) | 10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置22号対水上電探改四 |
4 | 不知火改二 (駆逐艦) | 10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置22号対水上電探改四 |
5 | 青葉改 (重巡洋艦) | 20.3cm(2号)連装砲20.3cm(2号)連装砲零式水上観測機三式弾 |
6 | 衣笠改二 (重巡洋艦) | 20.3cm(2号)連装砲20.3cm(2号)連装砲零式水上観測機三式弾 |
基地航空隊
第一航空隊(出撃) | 第二航空隊(出撃) | 第三航空隊(防空) | |
---|---|---|---|
1 | 一式戦 隼II型 (64戦隊) | 一式戦 隼III型甲 (54戦隊) | 雷電 |
2 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 雷電 |
3 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 雷電 |
4 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 紫電改(三四三空) 戦闘301 |
ルート分岐
画像準備中。
電探4つ?でボス前の空襲をスキップ出来る模様
空母は3隻まで
E4の上ルートを通る時、空母が4隻以上編成されているとジグザグにルートを進む。潜水艦マスなどが増えてしまうので、空母の編成数は3隻以内に抑えよう。足りない制空値は水戦キャリアを編成したい。
制空値は560ほどで空母水姫マス優勢
制空値はおおよそ560〜600ほどで道中Jマスの制空権を優勢にすることができる。Jマスは敵艦隊が強力なので、しっかりと制空権を取ってなるべく敵の攻撃回数を減らしていきたい。
ゲージ破壊用編成(水上部隊)
第1艦隊
順番 | 艦娘 | 装備 |
---|---|---|
1 | 比叡改二 (戦艦) | 35.6cm連装砲改二35.6cm連装砲改紫雲三式弾改 |
2 | 霧島改二 (戦艦) | 35.6cm連装砲改二35.6cm連装砲改紫雲32号対水上電探 |
3 | 羽黒改二 (重巡洋艦) | 20.3cm(3号)連装砲20.3cm(3号)連装砲零式水上観測機32号対水上電探 |
4 | 古鷹改二 (重巡洋艦) | 20.3cm(2号)連装砲20.3cm(2号)連装砲零式水上観測機32号対水上電探 |
5 | 由良改二 (軽巡洋艦) | 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)二式水戦改(熟練)特二式内火艇 |
6 | 大鳳改 (装甲空母) | 零式艦戦53型(岩本隊) ★MAX烈風一一型烈風改二烈風(六〇一空) |
第2艦隊
基地航空隊
第一航空隊(出撃) | 第二航空隊(出撃) | 第三航空隊(防空) | |
---|---|---|---|
1 | 一式戦 隼II型 (64戦隊) | 一式戦 隼III型甲 (54戦隊) | 雷電 |
2 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 雷電 |
3 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 雷電 |
4 | 一式陸攻 | 一式陸攻 | 紫電改(三四三空) 戦闘301 |
64戦隊がない場合は21熟練×2で代用しよう。
ルート分岐
- X→Y→O→V
電探4つ以上でO→Vを固定できる。
不安なら対潜艦を1隻編成しよう
Xマスは潜水艦混じりの水上艦隊が出現する。単縦陣/複縦陣/輪形陣で出現するので、単縦陣で出てきたときは事故が起きやすい。1隻を対潜役にするか、キラ付けで無理やり抜けたい。対潜を入れる場合は秋月と入れ替えよう。
利根・筑摩はWG三式連撃をさせたい
ボスマスは非常に敵が強く、夜戦でも第2艦隊が満足に攻撃できないパターンがちらほらとある。ボスをターゲットしたときに一撃で落とす範囲を広げるためにも、利根筑摩はWG三式連撃を装備のスタートラインにしたい。
由良/水母で制空補助+集積地ワンパンを狙う
由良や水母は対地装備と水戦を装備できる。大鳳だとE4ラスダンの制空権を1隻で取るのが不可能なので、由良か水母に水戦と対地装備をもたせて集積地をワンパンしつつ、制空補助をさせたい。
ライターY | 水母を使う場合は高速必須なので注意してください。低速の場合は増設スロットを使って缶+タービンを装備しましょう。対地装備は必ず陸戦隊+内火艇の組み合わせを使いたい。 |
電探を4つ装備しよう
甲作戦の場合、水上電探を4つ以上装備するとO→Vの分岐を固定できる。条件を満たさないと空襲戦が1回増えて艦載機が削れてしまい、ボスの航空優勢を取りづらくなる。弾薬ペナも発生するので、電探4つを装備しよう。
E4の攻略ポイント
特効艦の割り振りに注意しよう
比叡・霧島・利根・筑摩・霰を「攻略部隊」
この6隻は特効艦でかつ、陸上型に対して有効なダメージを与えられる装備を載せられる艦になる。特に利根と筑摩はボスに連撃でHPを半分以上削れる場合もあるので、フィニッシャーとしてほぼ必須といえる。機動部隊札を付けないように気をつけよう。
運改修駆逐艦が少ないなら霞は温存
もし艦隊に運改修をした強力な駆逐艦が少ない場合、E4で霞は使用せずに温存しておきたい。霞はE5でも特効補正がかかるので、他の駆逐艦より強力な魚雷カットインの発動を狙える。
関連リンク |
---|
E5の攻略情報/編成例 |
一航戦や陽炎や不知火は「機動部隊」でOK
真珠湾攻撃参加組の陽炎・不知火なども特効補正がついている。対地装備が持てないことから、ボスの撃破よりは削りに使いたいので機動部隊の第2艦隊に編成しよう。昼火力が高いので、道中突破が安定しやすい。
基地航空隊の熟練度を付けなおそう
ラスダン編成に突入したら基地航空隊の熟練度は最大でも(///)以上を維持したい。基地航空隊で有効打を与えやすく、運次第では基地で旗艦撃破も狙える。ダメージの上振れを狙うためにも必ず熟練度を上げておこう。
関連リンク |
---|
基地航空隊の熟練度上げ |
E4の攻略報酬
難易度:甲
発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」トップ |
イベント攻略記事 | |
---|---|
▶ E1の攻略 | ▶ E2の攻略 |
▶ E3の攻略 | ▶ E4の攻略 |
▶ E5の攻略 |
イベント関連記事 | |
---|---|
▶ 基地航空隊の熟練度上げ | ▶ 海域ごとの札振り分け考察 |
イベントの掘り周回記事 | |
---|---|
▶ E1 海防艦/秋月/明石掘り | ▶ E2J 石垣/葛城/対馬掘り |
▶ E3 タシュケント/照月掘り |
イベント海域限定レベリング | |
---|---|
▶ E3S対潜レベリング | ▶ E5C対潜レベリング |
友軍艦隊の一覧 | |
---|---|
▶ E2の友軍一覧 | ▶ E3の友軍一覧 |
▶ E4の友軍一覧 | ▶ E5の友軍一覧 |