シュートが安定しない。フォームが定まらない。届かない。

など初心者のための練習方法を記します。

 

正しいワンハンドシュートの打ち方は腕だけで投げるのではなく、全身の筋肉を使って放ります。
つまり膝をしっかりと曲げて、膝のバネを使って伸ばしながら、下半身の筋肉を上半身に連動して、同時に腕を伸ばして放る感じです

最初からジャンプシュートは難しいので、まずはジャンプしないシュートのフリースロー(軽くジャンプしても可)で説明します。

 

 

1、ボールを片手でおでこの上から頭寄りに構えます。

片手なので真っ直ぐ持たないとボールを保持できません。これが正しい利き腕の持ち方です

 

 

2、何度か片手だけで放ってみてください。腕を真っ直ぐ伸ばす感覚を身に付けたら、利き腕じゃない方の手(ここでは左手とします)でボールの横を押さえます。この後膝を曲げたりジャンプしたりしてシュートを打つので、その時に片手だとボールが落ちてしまいます。それを防ぐために左手で押さえているという感覚です。押さえるだけです。

 


3、膝を多めに曲げます。それを伸ばすのと同時に腕を伸ばしましょう。最後は手首のスナップを軽く利かせます。腕の力で放るのではなく、肩の力は抜き下半身の力を利用してボールの軌道が山なりになるようにシュートします

 

 

4、膝が使えるようになるまでフリースローの打ち方でこれを繰り返してください。

下半身の力も利用して山なりのシュートが打てるようになったら、ボールの回転がどうなっているか意識してみてください。きちんと手首が真っ直ぐ返せていれば、ボールに逆回転がかかります。これが地味に大事です。かと言ってグルグルボールが回るわけではなく、ゆっくり回る程度ですので、軽くボールが逆回転していればOKです。



最初は下半身がうまく使えないと思うので、飛距離が出ないと思います。
飛距離が出るまでは届く位置だけで練習してください。(フリースローが届かなければそれより近くで)
下半身がうまく使えるようになってくるまで、遠くからは打たない方がいいです。
シュートフォームが崩れる原因になります

 

 

もう完璧だ!

 

と思ったら次はジャンプシュートに挑戦してみてください。

シュートはフォームを固めることが大事です。いろんな場所からいろんなシュートの練習をするのは成長を遅らせます。ジャンプシュートの練習をしたい気持ちが出てきてもまずはフリースローを極めてください。

 

 

そしてフリースローを極めたなら近い場所からのジャンプシュートの練習をしてみてください。

これも遠くから打ってるとフォームが崩れます。同じ場所でなるべく近い位置から始めてください。

 

フリースローが極められていれば、後はジャンプするだけですから一緒なのです。

シュートは1日や2日で上達するものではありませんが、打てば打つだけ上手になります

 

1本でも多く練習してください。