第7話「合宿に行こう!」
『熊の魔物…!』
『くっ!怯むな!』
『クロード、メッシーナ』
『はい!』
『ウォルフォード君!?』
『トドメをさせ!』
『はぁぁああああ!』
『みなさんお怪我はありませんか!?』
『かすり傷です』
『問題ない』
『回復魔法で治療します』
『様になってきましたね』
『ようやく剣と魔法の連携の何たるかが分かってきたってところか』
『それにしてもシン、お前はともかく殿下たちの上達ぶりは何だ?』
『現役の魔法師団の実力上位者と変わらない。というか上回ってないか?』
『学院で新しい魔法の研究会作ってさ。3人も所属してるんだ』
「究極魔法研究会」
『何か特殊な訓練でもしてんのか?』
『別に。俺がじいちゃんに教えてもらった練習法をやってるだけだよ』
『ふーん。それだけか?他には?』
『あとは…俺が魔法を使う時のイメージを教えてるくらい?』
『シンの魔法イメージ!それか!』
『つまりシンの魔法を教えてもらってるのと同じだろ?マーリン様の教えで基礎を学び その上で』
『どうなのかな?イメージなんて人それぞれだし 厳密に俺の魔法かって言われると違うような…』
『その研究会でやってること俺にも教えてもらえるか?』
『えっ?別にいいけど?』
『待てシン。ジークフリード お前は軍の人間だ。それはシンの魔法の軍事利用になる。下手をすれば外交問題に発展するぞ』
『それは…』
『今ですらギリギリだ。この力が周辺国に拡散すれば魔人ではなく人の手で世界が滅びるぞ』
『そこまでのことかよ』
『まだ自覚してなかったのか』
『俺がやってることは問題なのか?』
『まぁ一概にそうとも言えん。今は緊急事態だからな。魔人の大量出現という』
『研究会の皆にもこの力を世に拡散しないよう言ってある。力の独占と言われようと構わん。だからシンもこれ以上 自分の魔法を拡散させるな』
『あぁ。分かったよ』
『では せめてマーリン様の練習法だけでも』
『恐ろしく地味だぞジークフリード。お前にできるか?』
『もちろん。やってみせますよ。それでその方法とは?』
『魔力制御の練習だ。毎日毎日少しずつ制御できる魔力の量を増やしていく。これだけだ』
『今ここで魔力障壁を展開してみてくれ。私たちがシンにやらされたように』
『はい!』
『分かりました』
『はっ!』
『な、なんだこの分厚い魔力障壁は…!?』
『私たちもシンやマーリン殿に教わるまで知らなかった。制御できる魔力量が増えるとこれほどにもなる』
『シンの障壁に比べれば全然薄いんですけどね』
『これで薄いのかよ…』
『技術的なことはまだまだなんです』
『いや自信を持っていいよマリアちゃん。実際 君の魔法はすごい威力だった』
『俺も魔力制御の練習しよ』
『ありがとう。あなたのおかげで熊の魔物を倒せた。剣と魔法の連携の意味が分かったわ』
『他の班は上手くやってるかな?』
『何やらトニー殿を睨んでるでござるな』
『あははは…』
『何かしたんすか?』
『いや中等学院からの知り合いなんだけど』
『トニー=フレイド、魔法学院に逃げた軟弱者め!』
『ってことみたい』
『拙者も騎士の家系でござるが特にそのようなことは』
『魔物です!』
『まずは拙者たちが魔法で!』
『必要ない!実戦においては剣こそがものを言う!』
「馬鹿者!連携の訓練だぞ!」
「俺たちも行くぞ!」
「お前ら!」
『うわぁぁ!』
『このっ!』
『大丈夫かい?』
『余計なことを…!』
『助けてもらってそれはないっす!』
『よほどトニー殿に負けたくないようでござるな』
『ずっと仲良かったんだけど最近は事あるごとに突っかかってくるんだよね』
『何かしたんでしょ』
『うーん…やっぱりあれかな?』
『彼が好きだった女の子が僕に告白してきてさ、付き合ったんだよね』
『絶対それだ…』
『でもすぐ別れたんだよ。キスまでだったし』
『あー…』
『この恨みは深そうっすね…』
『むぅ…』
「怖いんなら俺の後ろにいてもいいぜ」
「君たちは毎日 机に向かってりゃいいもんな」
「君みたいな可愛い子、こんな訓練よりも花嫁修業した方がいいんじゃねぇの?」
「女子の前だからっていいところ見せようなんて思うなよ?モヤシくん」
『訓練中ですよ!私語は慎みなさい!』
「来るぞ!」
「出やがったぜ」
「大人しく見てな」
『うっわ、いいとこ見せようとしてる』
『気持ち悪いわね』
『イライラが…』
「小癪…!」
「まだまだ!」
『むぅ…』
「魔物風情が!」
「俺を誰だと…!」
『んん…』
『もういい!アンタたち邪魔!』
『固く凍らせてあげるわ!』
『あ、制御し切れないかも…』
『皆さん後ろに!』
『周りは上手く関係性が築けた感じなのに なんでお前らの班は…』
『いやー思いの外 威力が上がってたからバンバン使ったら…』
『騎士学院生さんたちが落ち込んじゃって』
『ちょっと調子に乗った…』
『じゃあ あれは?』
『思春期男子の亀裂っす』
『は?』
『結局 魔物は拙者たちが討伐を進めたのでござる』
『ウォルフォード君のところはどうでした?』
『うちはシンとシシリーがずっとイチャイチャしてたわね』
『はあっ!?』
『イチャイチャなんて…!』
『あれがイチャイチャでないのならお前らのイチャイチャがどのようなものか見てみたいものだ』
『お前な!』
『冗談抜きにすればシンがフォローに回ってくれたおかげでちゃんと連携の訓練ができたわ』
『珍しくシンがブレーキになっていたな』
『珍しくって…』
『あれ?シンくん落ち込んでる?』
『シンってば自分のせいで私たちに責任感じてんのよ』
『責任?』
『何のだい?』
『いい機会だ。皆にも言っておこう』
『私たち究極魔法研究会は卒業後シン以外 国の管理下に置かれ、恐らく私直轄の特殊部隊になる。それでも各国の監視が付くのだろうがな』
『みんなごめん…俺みんなの人生変えてしまった…』
『違うよシンくん!』
『これって将来安泰じゃん!』
『すごい!』
『その一員になれるなんて!』
『家族に話したら大喜びね!』
『あれ?みんな喜んでる?』
『使い方を間違わなければ私たちの力は世界を救う希望にもなる』
『はい。シンくんはきっと世界の希望になりますよ』
『特殊部隊になるならもっと色んなこと教えて欲しい』
(そうだよな。世界の危機を救うためならもっと強くならないと駄目だよな)
『おい、いくら私が抑えるといっても限度はあるからな。変なこと考えるなよ』
『最近オーグは俺の心を読めるんじゃないかと思ってる』
『いいえ シンくんの場合は』
『顔に出るから分かりやすいのよ』
『あは…バレバレですか』
『まるで一国の魔法師団の火力演習だ。とても人には見せられん』
『ここは俺が昔から使ってた場所だから見られる心配はないよ』
『大丈夫?』
『うぇでで…』
『みんな少し話がある』
『魔人たちの新たな情報が入った。一般には公表されていないものだが』
『国家機密をホイホイと…』
『殿下、シンだけじゃなく私たちもいるんですけど』
『分かっている。皆はもはや一般人ではないということだ。魔人と戦闘になった際 重要な戦力になってもらうことになる』
『こういう話を聞くと自分たちが特別な存在だって自覚するね』
『本当に特殊部隊になっちゃうのね』
『もっと色んな魔法を教えてもらわないと』
『で 新しい情報って?』
『報告によれば魔人たちは帝国領内で暴れ回っているようだ』
『被害に遭った町や村は悲惨の一言らしい。貴族は例外無く皆殺し 平民もほとんど殺されたそうだ』
『相手が魔人だけに各国も迂闊に手を出せない。数ヵ国で連合を組まないととても太刀打ちできないだろう』
『惨状を知りつつも指を咥えて見てるしかないわけか』
『そうだ』
『加えて 襲撃の度に魔人が増えていると。何らかの手段で魔人に変えているのだろう』
『カートのようにか』
『恐らくな』
(シュトローム 何を考えてる?1体の魔人すら国を揺るがすほどの脅威なのに。こうなったらここは…)
『合宿ー!?』
『いいね!やろう!賛成!』
『もうすぐ夏季休暇に入るだろ?』
『なるほど。強化合宿か』
『そうね。魔人を相手にするとなるともっと力をつけたいわ』
『朝から晩まで魔法漬け。楽しみ』
『でどこでやるの?』
『うーん…魔法の練習はここでやるとして どこかみんなで泊まれる所があればいいんだけど』
『ここにいる誰かの領地でいいんじゃないか?』
『領地?』
『貴族は基本 領地を持っているからな』
『自分の実家は職人街ですね』
『うちは港町。ゆっくりできるところじゃないわ』
『拙者の実家はリゾート地でござる』
(リゾート出身の武士?)
『じゃあそこでいいんじゃないか?』
『やめておいた方がいい。この魔人騒ぎの中でリゾート地など』
『あ、だったらシシリーの所がいいんじゃない!?シシリーの実家は温泉地よ!』
『え?本当に?』
『はい。皆さんさえよければ』
『是非頼むよ』
『はい!』
『ほう、合宿ねぇ』
『こんな事態じゃ。みんなの実力は上げておいて損はないじゃろ』
『ところで保護者はどうするんだい?』
『保護者?』
『当たり前さね!年頃の男女が同じ屋根の下で一緒に寝泊まりするんだよ!学生たちだけで行かせるわけにはいかないね!』
『まぁそっか…特にオーグは王族だし…』
『やれやれ。研究会の親御さんたちは忙しいだろうからねぇ。今回は特別に私が行ってあげるよ』
『えっ?いいの?』
『ならワシも行くぞい』
『アンタは目を離すとロクなことをしないからね』
『最近は自重してる…よ?』
『ほんとかねぇ』
『さすがにワシもフォローできんわい』
『アンタは自重しない元祖だからね』
『ほぉ…』
『ほほほほ…』
『がんばれ じいちゃん…』
『賢者様、導師様…!』
『おはよう』
『よろしくね』
『はい!よろしくお願いします!』
『合宿先まで2日か…この暑さで馬は大丈夫なのか?』
『問題ない。魔道具の馬具が付いていただろ?』
『あれにね疲労回復、身体能力強化とか色々付与されてるの』
『それを開発したのが誰かくらいは知ってるんでしょ?』
『いや』
『外ならぬメリダ殿だ』
『えっ!?』
『魔道具は戦闘に使う物が主流でしたがメリダ様が生活に役立つ物の開発に力を注がれたんです』
『人々の生活を大きく向上させ より良い方向に導いたことで、みな敬意を込めて”導師”と呼ぶのだ』
『何だい?じっと見て』
『いや ばあちゃんってすごいんだなって』
『ふ、古い話だよ』
『昔から褒められても素直に受け取らんのう』
『想像できる』
『アンタたち!いい加減におし!』
『みんな気付いたか?』
『うん、魔物の反応』
『これは中型か』
『誰がやります?』
『私やりたい!』
『私もやりたい!』
『僕もやりたいね!』
『じゃあこれで』
『どうなってんのよ、アンタの異空間収納』
『用意がいいだろ?』
『せーのっ』
『やった。当たり』
『あーん外れちゃったー』
『ぶえっくしゅ!』
『うりゃぁぁあああ!』
『キャー!』
『楽勝』
『もう少し魔力を抑えめにすると起動がもっと早くなるよ』
『そっか。次は気を付ける』
『みんな実力が上がっとるのう』
『他所様の子をこんなにしちまって…』
『ほっほっほっほ』
『ようこそクロードの街へ』
『おぉ!温泉が言って感じだなー!』
『皆さん着きました。ここです』
「おかえりなさいませ シシリーお嬢様」
『お久しぶりです』
「アウグスト殿下、賢者様、導師様 お目にかかれて光栄でございます。ご学友の皆様もようこそいらっしゃいました」
「新たな英雄シン=ウォルフォード様」
『え?』
「シシリーお嬢様をどうか末永くよろしくお願いいたします」
『はっ!?』
『な、な、何言ってるんですか!?』
『私たちはまだ…!』
『なんだよ!』
『皆 今日は長旅で疲れているだろう。合宿本番は明日からだ』
『はぁ…温泉最高…』
『みんなシンに付き合ってくれてありがとう』
『じいちゃん?』
『この子は同じ歳の友人が1人もおらなんだ。ワシはそれが申し訳なくてのう』
『じゃが入学して早々こんなにも心を許せる友人ができたことが嬉しいんじゃ。本当にありがとう』
『いえマーリン殿 私の方こそお礼をしなければなりません。第一王子である私には対等な友人など1人もいなかった。仕方ないことだと諦めていました』
『しかしシンは従兄弟みたいだと気さくに接してくれた。私はそれが嬉しかったので』
『ウォルフォード君には自分も父ちゃんもお世話になりっぱなしっす!』
『一緒にいると呆れることも多いですが楽しいですからね』
『拙者は他の貴族からも異端の目で見られることも多いでござるがシン殿は普通に接してくださる』
『シンって色眼鏡で見ないからね。僕は女の子が好きだけど男の友人も嬉しいよね』
『じいちゃん、俺は感謝してるよ。育て鍛えてくれたこと。じいちゃんがいなかったら今の俺はいないと思う』
『おかげでこんないっぱい友達もできたんだからさ』
『ありがとう じいちゃん』
『うわぁぁぁ!』
(あぁ またじいちゃん泣いちゃった)
『すごい!広いです!』
『さぁ行こうー!』
『よき…』
『疲れも消えていきますぅ…』
『あぁ骨身に染みるねぇ』
『喜んでもらえてよかったです』
『ジーッ…』
『なんだい?』
『あぁいえ。メリダ様スタイルいいなと思って』
『普段から何かされてるんですか?』
『シンが作った器具を使って運動はしてるね』
『器具?』
『最近使ってるのは自動で動くベルトの上で歩いたり走ったりしてるね』
『その器具使わせていただけませんか!?』
『私も使いたい』
『構わないけど、体を鍛え過ぎると逆に胸は小さくなるよ』
『ガーン!』
『大きくなりたいのならそこにいる2人に聞いた方がいいんじゃないかねぇ?』
『おぉ!確かにすごい!』
『こんな美乳 私も欲しい!』
『感度も良好』
『そーっ…』
『へっへん!』
『逃がさん!』
『あぁー!』
『うぅ…』
『ひっ!』
『運動しすぎると なぜ胸が小さくなるんですか?』
『シンが言うにはね体を動かすと脂肪が減るだろ?だから運動しすぎると胸の脂肪まで無くなるらしいんだよ』
『へぇー…』
『でもシンってなんでそんなこと知ってるんですかね?』
『あの子は昔から1人で実験ばかりしていてね、その時 発見したんじゃないかねぇ』
『なるほど』
『でも気が付いたら友達と呼べる相手が1人もいなくてね。だから今 みんながシンの友達でいてくれることが嬉しくて』
『メリダ様 私の方こそシンくんに出会えて本当に良かったと思ってるんです』
『シンと友達になれて良かったのはむしろ私たちです』
『魔法もいっぱい教えてくれるし』
『得をしているのは私たちです』
『超ラッキー』
『ですね』
『アンタたち…』
『よし!今回の合宿 私たちもアンタたちを鍛えてあげるよ!』
『メリダ様とマーリン様が!?』
『本当ですか!?』
『あぁ。その代わりビシビシいくからね!』
『覚悟しなよ!』
『はい!』
『望むところ』
(ふふふっ、楽しくなりそうだねぇ)
みんなの感想
441: ななしさん 2019/05/23(木) 23:58:50.47 ID:X0Nmep+P.net
終わりの提供絵はサービスシーンか
454: ななしさん 2019/05/24(金) 00:02:18.10 ID:OJtrDG5/.net
ババア可愛いじゃねえか
451: ななしさん 2019/05/24(金) 00:01:59.63 ID:bvHmlUpS.net
メリダばっちゃが現役すぎて怖い
467: ななしさん 2019/05/24(金) 00:08:43.81 ID:ozaqLV3g.net
この世界、脂肪って言って分かるの
449: ななしさん 2019/05/24(金) 00:01:00.33 ID:rOgkWnKT.net
ほんとアリスちゃんはちっちゃくて可愛いな~
マスコットキャラになってるじゃん
貧乳どころか無乳のお子様ボディもまた最高だぜ!!
マスコットキャラになってるじゃん
貧乳どころか無乳のお子様ボディもまた最高だぜ!!
439: ななしさん 2019/05/23(木) 23:58:38.82 ID:4CVhnc0/.net
アリスちゃん胸が無さ過ぎて一瞬男子制服と変わらぬ姿にw
466: ななしさん 2019/05/24(金) 00:07:39.36 ID:rOgkWnKT.net
幼児体型つるぺったんこそ至高アリスちゃんマジ尊い
アリスちゃんは今のままでいい・・・大きくならないでね
アリスちゃんは今のままでいい・・・大きくならないでね
470: ななしさん 2019/05/24(金) 00:09:37.43 ID:rOgkWnKT.net
シシリーちゃんやアリスちゃんが入った温泉の残り湯は全部飲む
559: ななしさん 2019/05/24(金) 11:12:05.74 ID:ml62t/4m.net
領地での合宿。リゾートはだめで、なして温泉はいいん?
567: ななしさん 2019/05/24(金) 11:49:25.26 ID:1e0XrGhQ.net
>>559
ネームバリューの差
バリバリの高級リゾート地は自粛ムード蔓延中。王家の離宮もある静かな保養地は目立たない
ネームバリューの差
バリバリの高級リゾート地は自粛ムード蔓延中。王家の離宮もある静かな保養地は目立たない
446: ななしさん 2019/05/23(木) 23:59:47.92 ID:4CVhnc0/.net
シシリーちゃん卒業後は王子直属というよりもシン付きになって将来安泰じゃないの?
481: ななしさん 2019/05/24(金) 00:18:20.48 ID:jBUzVtbq.net
馬車がちょっとまともになってて残念
626: ななしさん 2019/05/24(金) 16:51:48.40 ID:f/RMWxzy.net
帝国で魔人が人間大量に殺してる時に孫と温泉に行く賢者の存在に矛盾を感じざるを得ない
634: ななしさん 2019/05/24(金) 17:00:39.91 ID:A7sNYU6G.net
>>626
だって帝国って敵だもん。温泉行ってなぜ悪い
だって帝国って敵だもん。温泉行ってなぜ悪い
447: ななしさん 2019/05/23(木) 23:59:59.75 ID:/jUbnxU+.net
どの程度シリアスに見ればいいのか全然分からんw
貴族や市民が殺されて魔人化してんでしょ?
貴族や市民が殺されて魔人化してんでしょ?
472: ななしさん 2019/05/24(金) 00:10:42.25 ID:1ORPC+/Y.net
>>447
まあ外国の話ですからね……
究極魔法研究会がない他国は、いつ帝国から魔人の群れが溢れ出すか大混乱で王宮が転覆しててもおかしくねーな
まあ外国の話ですからね……
究極魔法研究会がない他国は、いつ帝国から魔人の群れが溢れ出すか大混乱で王宮が転覆しててもおかしくねーな
631: ななしさん 2019/05/24(金) 16:57:42.36 ID:HW9Hssdn.net
シンが100だとすると王子やシシリーってどれくらいの強さなんだろ
442: ななしさん 2019/05/23(木) 23:58:50.83 ID:i6Vh9hGB.net
魔物ハンターがまったく仕事してない件
騎士が魔人襲来に備えて魔物退治できんくなればそのぶん魔物ハンターの出番じゃないの
騎士が魔人襲来に備えて魔物退治できんくなればそのぶん魔物ハンターの出番じゃないの
458: ななしさん 2019/05/24(金) 00:03:39.08 ID:oEQD0JpX.net
>>442
魔物ハンターが追っ付かなくなるくらい、魔人先生が魔獣を大量生産した件について
魔物ハンターが追っ付かなくなるくらい、魔人先生が魔獣を大量生産した件について
438: ななしさん 2019/05/23(木) 23:58:25.18 ID:mHyZqHLK.net
騎士団ってほんまに役立つのか?
合同訓練では他の班も連携が取れずに苦労したみたいだったね
魔法の実力が上がってることもあって魔物を相手する分には結構余裕そう
今の時点でも現役の魔法師団の実力上位者と変わらないくらい強いらしいしね
次なる目標は魔人退治らしいけど、それにはまだ力が足りないようで
合同訓練からの強化合宿って鍛えまくってる感じがすごいよねw
なんだかメリダさんやマーリンさんも教える側に回るみたいだし強くなれそう
これは究極魔法研究会からシンみたいな人が出てくる可能性もあるのかな?
まだ合宿は始まったばかりだしここからどうなるか気になるところ
魔法の実力が上がってることもあって魔物を相手する分には結構余裕そう
今の時点でも現役の魔法師団の実力上位者と変わらないくらい強いらしいしね
次なる目標は魔人退治らしいけど、それにはまだ力が足りないようで
合同訓練からの強化合宿って鍛えまくってる感じがすごいよねw
なんだかメリダさんやマーリンさんも教える側に回るみたいだし強くなれそう
これは究極魔法研究会からシンみたいな人が出てくる可能性もあるのかな?
まだ合宿は始まったばかりだしここからどうなるか気になるところ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1558493138/
賢者の孫 7話 感想
ヒトコト投票箱 Q. くじ引きでは… 1…アタリを引く方だ 2…ハズレを引く方だ -結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
【Amazon.co.jp限定】賢者の孫 第1巻 ( 早期予約特典:アニメ描き下ろしイラスト使用A3クリアポスター付 )( 全巻購入特典:アニメ描き下ろしイラスト使用全巻収納BOX引換シリアルコード付 ) [Blu-ray]
posted with amazlet
KADOKAWA / 角川書店 (2019-07-24)
コメント…2019年春アニメについて
-
- 2019年05月24日 18:07
- ID:A9.tkUvA0 >>返信コメ
- 今度原作読んでみるか。
- 9
- 返信:>>2
- 返信:>>5
- 返信:>>99
-
- 2019年05月24日 18:13
- ID:X3T.6bRQ0 >>返信コメ
- 魔人が大量発生してて、王国の危機なのに
軍にシンの魔法の使い方教えると軍事利用に当たるから教えないようにしようとか言ってる場合か?
賢者の爺さんもシンの軍事利用>多くの民の命で秤にかけてシンを取るほどアホじゃないだろうに
たかだか基礎能力もまともに育ってない10人程度のガキが魔法を上手く使えた所で何になるんだ
軍のまともな大人数百人、数千人の能力向上させる方が圧倒的に戦力向上になるだろうに
そもそもシンの考えた魔法の使い方を軍で利用するのが駄目で
シンの考えた武器を軍で採用するのはOKなの? - 26
- 返信:>>7
- 返信:>>9
- 返信:>>27
- 返信:>>43
- 返信:>>331
- 返信:>>358
- 返信:>>458
-
- 2019年05月24日 18:30
- ID:0ryWUpzt0 >>返信コメ
- 今更だけど、劇伴、大谷幸なんだ?
ガンダムW的な大谷節じゃないので気が付かなかった。
(もっと戦闘シーンにダイナミックなBGMを使うとか)
こういう作品もやっているのは意外。 - 4
-
- 2019年05月24日 18:34
- ID:YP8oYysY0 >>返信コメ
- ジジイ死にそうとかいうコメあって草
今の時点だとシン以外は相手にならないくらい強いんだけどね
-
- 2019年05月24日 19:06
- ID:gZy4mnb70 >>返信コメ
- 見所
・ぎりぎりじゃなく普通に軍事利用です。
・うまのまものwww
・騎士団のかませ感酷すぎな件
・世界の危機ってなんすか?
・相変わらずの緊張感の無さ
・合宿(笑)についてくるジーバー
・風呂でも暑苦しい距離感 - 17
-
- 2019年05月24日 19:18
- ID:Zce4bUtH0 >>返信コメ
- 勢力を拡大するホライズン同盟
- 2
-
- 2019年05月24日 19:27
- ID:ZZCep9hL0 >>返信コメ
- 思ったんだが、このアニメ。孫を「孫はアメリカにいる魔人を倒しに国を出ていった!」とでも言ってフェードアウトさせてヒロイン共のエロシーンや温泉描写だけ放送すれば問題なくね?中身スッカスカの訓練(笑)に実戦(笑)に孫持ちあげ話はもういいわ。
- 6
-
- 2019年05月24日 19:32
- ID:ZZCep9hL0 >>返信コメ
- 合宿(笑)訓練(笑)実戦(笑)死ぬぞ?(笑)黙れ!(ドンっ)なんていらんわもう。孫を適当に「アメリカにいる魔人を倒しに国を出ていった!」とかいってフェードアウトさせてヒロイン共のお色気シーンをサイレント風に最初から最後まで垂れ流しとけばいいだろ。
- 0
-
- 2019年05月24日 19:32
- ID:oja1ik7j0 >>返信コメ
- トニーとジークフリートは女たらし。
魔導学院Sクラスの強さは最早アベンジャーズ以上。
ツイッターが無くても情報の管理は徹底的に。
以上、第七話の感想でした。
-
- 2019年05月24日 19:46
- ID:LIKI3.8S0 >>返信コメ
- なんていうか、改めてこの世界が馬鹿だってことしかわからなかった回
- 31
-
- 2019年05月24日 20:52
- ID:okzr8cWL0 >>返信コメ
- 主人公は現代知識があるからすごいとかじゃなくて、実は世界改変能力でも持ってるんじゃないのか?
- 3
-
- 2019年05月24日 20:53
- ID:Jxa1Q2p10 >>返信コメ
- いつもはなんだかんだ、見終わったあとに何か残るものがあるんだけど、今話は……あんまり……。導師のばあちゃん偉いんだな位の感想。
アニメスタッフさんは毎話頑張ってるのに、なんかすみません。きっと本のせいです。(?)
-
- 2019年05月24日 21:09
- ID:6gAnUXtZ0 >>返信コメ
- >>37
該当の箇所Web版で確認したらもっと酷かった。
>その日は一日魔力制御の練習をして貰って、最後にもう一度魔力障壁を展開して貰った。
>「……これは……いや気のせいか?」
>「気のせいじゃないです。さっきより魔力障壁が厚くなってます」
>どうやら皆実感したみたいだな。
ということで授業が終わった後の研究会で
数時間魔力制御の訓練しただけで成果がはっきりするものをサボってたらしい。
それも国家(もしかすると世界)単位で。 - 22
- 返信:>>112
- 返信:>>119
- 返信:>>121
- 返信:>>205
- 返信:>>364
- 返信:>>440
-
- 2019年05月24日 21:22
- ID:QR6vCKZI0 >>返信コメ
- もう炎上するほどの燃料や熱心なアンチすら残ってない気がする
観ててひたすら虚無感を感じる灰のようなアニメ - 15
-
- 2019年05月24日 22:09
- ID:gj12lyVT0 >>返信コメ
- >>87
台風なんかの自然災害じゃないから慎重になってるんだよ。
仮にシン式鍛錬で魔法が強化されてそれによって魔人の脅威がなくなった時、王国と他の国と二分しての戦争になる可能性もある。それほど脅威って事だよ、シンの存在は。
だったら他の国にもシン式鍛錬伝えればいい?そうすると他国同士の戦争になった場合それだけ被害が多くなるって事だ。実際、シンが編み出した方法じゃないけど英雄の孫で新たな英雄が伝えた方法って事で、これまたシンの扱いが難しくなる。
じいちゃんばあちゃんが心配してるのはそういう所。英雄が英雄として崇められてるウチは良いけど、何かのきっかけで大罪人になるかもしれないので、慎重になってる。 - 3
- 返信:>>144
- 返信:>>148
- 返信:>>152
- 返信:>>155
- 返信:>>210
-
- 2019年05月24日 22:11
- ID:ZpOnDm660 >>返信コメ
- 導師様も若い時は巨乳の美少女だったけど(眼鏡で巨乳のルイズ感)歳だしさすがにしぼんでいるだろう
スタイルが良いと言っているところを見るにヌンチャクのようなペタペタではないのだろう
-
- 2019年05月24日 22:12
- ID:G81FG7HR0 >>返信コメ
- >>122
確かにインターネットはそうだといわれているけれど、他には何があるのかな?
弓矢や槍は狩猟目的の為に作られていて、人間同士の戦争はずっと後の世界で農業が確立して農作物を収奪するという目的の為に対人化していったのね
縄文時代の遺跡と弥生時代の遺跡からそこらへんは証明されているのね
青銅器 鉄器とかもまぁどちらが早いかとかの問題ではなく、双方が同時進行で進んでいくのが普通なのね
ジジイ(賢者)・ババア(導師)が生まれるずっと前から魔法があったって設定なのだよねぇ?
だとしたら今まで生活のほうは完全無視で対人兵器のみを嬉々として作っていたというのはおかしくないかな? - 3
- 返信:>>153
- 返信:>>161
-
- 2019年05月24日 22:16
- ID:ZpOnDm660 >>返信コメ
- 管理人が良いのを拾って編集しているというが
まとものが確実に存在するということが、マウントコメだけが感想の全てではないと言う証左だよな - 5
-
- 2019年05月24日 22:32
- ID:ou7CKYBa0 >>返信コメ
- 死兆石で合体解禁されるのかな(すっとぼけ)
-
- 2019年05月24日 22:40
- ID:pWVm4H0Z0 >>返信コメ
- 漫画版で敵キャラのシュトロームとゼストの過去話を読んでみたけど、二人ともそれぞれ領民と部下思いの良い奴やんけ。孫サイコと比べたら敵キャラの方が人間臭くて好きだわ。原作者は何であんな感情移入出来ない奴を主人公にしたんだ?
- 1
-
- 2019年05月24日 22:41
- ID:0dGxC5zh0 >>返信コメ
- 何気に軽く流されたけど、英雄扱いの賢者と導師に直接鍛えてもらえるって何気に凄いよな。
殿下直轄の特殊部隊になる話も、貴族メンバーはともかく平民の武器屋の息子と食堂の娘からしてみれば本当に(危険も多いけど)将来安泰だよな。 - 4
-
- 2019年05月24日 22:49
- ID:6CRUyRKQ0 >>返信コメ
- >>109
>過剰な戦力が周囲に与える影響に無頓着というか説明されても理解に苦しんでいる様子が変。
ここの批判厨がまんまそうでしょ(笑)
話の最初から魔法の威力が大きすぎるって孫の影響がストーリーの前提だったのに、教育で魔法の威力を上げないのは理解できない!だぜ?(笑)
現実の知識を知っているはずなら、世界中に数ある軍縮条約とか兵器開発計画が非常にデリケートなことを知ってるはずだから、まともな知識を持った人間が批判するなら魔法の威力をいたづらに上げることのほうを批判するはずなのに、ここの奴等は真逆のこと言ってる
軍縮条約は経済の問題!(ミリオタも笑うレベル)とか、騒いでるのは中韓!(他国を刺激してることを認めてる)とか、無茶苦茶なことを言ってるのに「自分の批判はまとも」とかユトリすぎてワロエナイ
- 3
- 返信:>>154
- 返信:>>160
- 返信:>>163
- 返信:>>182
- 返信:>>197
-
- 2019年05月24日 23:11
- ID:AfY7MDqJ0 >>返信コメ
- 騎士に役割は敵戦力の情報収集と足止めだから
あのぐらい馬鹿の方が良い。
軍隊も会社も利口な奴が増えすぎると制御し辛い。
-
- 2019年05月24日 23:40
- ID:ou7CKYBa0 >>返信コメ
- 導師っていうことは
あの婆様はケモ耳のフードをかぶっていたのか
-
- 2019年05月25日 00:22
- ID:8G0OfA6D0 >>返信コメ
- うむ。
盾太郎より全然面白いと思う。
難しいことはどうせできないんだから
シンプルにゆるーくでいいと思うよこういうのは - 4
-
- 2019年05月25日 00:28
- ID:tRj0vYIM0 >>返信コメ
- クラスメートの主人公を持ち上げる流れが気持ち悪すぎる
ハーレムの方がネタにできるだけマシ - 5
-
- 2019年05月25日 00:30
- ID:yj4EE2OU0 >>返信コメ
- だから魔人が出現したから軍備を増強しようって話になってるんだろ
入学試験でヘタレの奴等が卒業したらそれなりの戦力になるんだぞ。それを考えるだけでも貧弱な魔法を一人前にできる学校教育のレベルの高さが伺えるというのに、それを教育の無能化だと考えるほうが思考として間違ってると自覚できるはずだろうに
まあ、教育は基本劣化コピーだからな。ゆとり教育という粗悪品として作られた世代とその粗悪品に教育を受けた粗悪品の劣化コピー世代じゃ、その知能は推して知るべしか
>189
そら、いつ現れるか分からん奴より目の前の人間相手にするほうが現実的だろ。現実の歴史ですらハーグ平和会議もあるのに無知なのか、お前ら
- 0
- 返信:>>216
- 返信:>>223
- 返信:>>225
- 返信:>>258
-
- 2019年05月25日 01:32
- ID:97rLG4.d0 >>返信コメ
- お前ら良くこのアニメ見続けてられるなあ
ニコニコ無料配信でのコメ付きじゃなければ無理だわ
2週遅れでの配信はムカつくけど - 1
-
- 2019年05月25日 01:33
- ID:epRvvF1V0 >>返信コメ
- このアニメ、ジジイとババアが妙にかわいいw
まぁ、後者の過去は素でかわいいが。 - 3
-
- 2019年05月25日 01:35
- ID:OjYQYdZl0 >>返信コメ
- 今回露骨なヨイショ多すぎだろ
見ててかゆくなってきたぞ - 9
-
- 2019年05月25日 01:41
- ID:gZJc1IBt0 >>返信コメ
- 孫は常識がないのに、強大な魔力をふりかざしてるから厄介だが、王子は王子でまるで俺が常識だと言わんばかりに、強大な権力を振りかざしてるから厄介だな
- 10
-
- 2019年05月25日 02:21
- ID:yj4EE2OU0 >>返信コメ
- >>215自分で答え言ってるじゃねーか「多大な犠牲が出るレベルの魔獣が出る以上ありえねーだろ」って
その多大な被害を出す魔獣も、それを倒せる魔法使いも、他国から見りゃ同じ驚異だって作中で説明されてるのが理解できないほど理解力が無いのか? 作品のみならず、現実でも他国の軍事力はそうだっていう常識も持たない無知なのか?
>>221それで十分だったからだろ。そんな簡単なことも分からんまま喚いてるのか? 魔物には十分でも魔人には不十分だからこれから強化していこうって話なのは理解できないわけじゃないよな?
>>223そもそも、その「意気がってる騎士」と「ショボい魔導士」ってアニメ中の誰を指して言ってるの? 登場してるのは入りたての学生ばかりで、正規の騎士や魔導士が魔物を倒せないで戦ってる場面って何処?
>>225首魁ってシュトロームのこと? 首魁登場以降の話は今作中でやってるじゃないか。シュトローム以前の話をしてるのに、話にならない頓珍漢な噛みつきをしてくるのは、お前は御話を理解できる知能じゃないって証明にしかなってないぞ
なんというかさあ、お前らって目に見えない部分は普遍的な知識で補えないくせに妄想だけは激しくて、登場してないキャラを脳内に登場させた「ボクの考える作品」のほうを叩いてないかい? - 3
- 返信:>>230
- 返信:>>260
-
- 2019年05月25日 02:37
- ID:XpmnUaRM0 >>返信コメ
- 3組中シン達が一番成果があるってどうなのよw
ちなみに、漫画版ではアフロになっちゃうのはリンだけだったりする。
-
- 2019年05月25日 02:51
- ID:.UeiGuAl0 >>返信コメ
- >>230
[754]ちなみにこの荒らしのやり口
1作品に対して明らかに無理筋な擁護(普段は批判)をする
2その反論に対して現実社会の例え話を交えて再反論。
3例え話に乗ったレスのみ対応し作品と無関係な議論に持ち込む。
4いわゆる悪魔の証明手法を多用し議論をループさせる。
5最終的にアニメ・ラノベファン全般の人格否定をする。
記憶に残るとこだと大荒れだった青ブタスレでのLINE結婚式案内のやり取りと批判擁護立場変えただけでまるで同じパターン。 - 20
- 返信:>>243
- 返信:>>253
- 返信:>>281
- 返信:>>421
- 返信:>>423
-
- 2019年05月25日 02:58
- ID:glCBenNl0 >>返信コメ
- >>27
このあたりは実は原作では触れられているのだけど、アニメではカットされてしまっている。
武器(エクスチェンジソード)については、アイデアを出したのはシンではなくてトニーということでクリアできている。
で、魔法の方だけどこれはアニメ5話のところで究極魔法研究会の全員がマーリンとメリダと会うところで触れられていたのだけどアニメではカットされてしまったのよ。
かつては、魔力制御の練習をすることで扱う魔力量を上げて魔法の威力を上げるのが主流だったけど、ある魔法使いが詠唱をすれば少ない魔力量でも威力の高い魔法を使えることを発見したため、地味な魔力制御の練習を続けるよりも短期間で威力の高い魔法が使えるのでみんなそっちに流れてしまったのよ。メリダはこうなった原因はマーリンが無詠唱で強力な魔法をどんどん使っていたせいって言っているけど。
ちなみにどうして詠唱することで少ない魔力量でも強力な魔法が使える理由についても原作ではかなりあとの方で解明されている。
- 3
- 返信:>>246
- 返信:>>247
- 返信:>>270
- 返信:>>284
-
- 2019年05月25日 03:22
- ID:KGIN5TsB0 >>返信コメ
- 凄い。少し前まで帝国と戦争になるかもと深刻そうに話していたのに、今では数カ国が連合しても対抗できるかどうか分からない魔人の集団と戦う事になってもみんな喜んでる。強大な力を手に入れて態度や価値観が劇的に変化しているのが恐ろしいな。
- 22
-
- 2019年05月25日 03:43
- ID:xpSqrHK10 >>返信コメ
- 騎士達が魔法を完全に馬鹿にしていて、魔道具使っている描写が全く無いのが気になる。
戦闘専門という訳ではない魔法学校の制服には弱いとはいえ全員魔法が付与されているのに、前線に立つ騎士の鎧には防御魔法の付与とか無し?
「婆さんは通常軍事に使われてきた魔道具を民間の生活向上に使われるようにした」と言っていたけど、民間人が使う馬に不眠不休に近い状況で2、3日動ける馬具が普通に使われているんだったら、騎士達の鎧にはその上位バージョンの魔道具もついていそうなものだが。原作では描写があるのだろうか?学生だから無かっただけ?
しかし少なくとも連携の基礎だけでも練習してから実習に連れていかんかね、普通。
いきなり森に連れて行くとか。
騎士学生達は入学してから3ヶ月くらいずっと素振りだけしてたのだろうか? - 13
-
- 2019年05月25日 08:04
- ID:BW65MpuF0 >>返信コメ
- 賢者や導師や孫の助力を得ようとしないとか。
魔人一人に国を滅ぼされそうに成ったにしては舐め過ぎじゃないか? - 13
-
- 2019年05月25日 08:12
- ID:rLm9ZCXa0 >>返信コメ
- 女の子達がミニスカになってる
胸の谷間を強調する上半身にふともも強調のミニスカ、やはり女魔術師は肌露出の多い方が優秀なのか - 3
-
- 2019年05月25日 08:15
- ID:rLm9ZCXa0 >>返信コメ
- 爺ちゃん婆ちゃん、合宿地が温泉地だから強引に着いてきたのがバレバレ
- 1
-
- 2019年05月25日 10:13
- ID:Rhq79ny20 >>返信コメ
- じいさんばあさんほんと草
とりあえずアニメは楽しく作ってそうなところはすき - 5
-
- 2019年05月25日 11:04
- ID:nnCSc6so0 >>返信コメ
- 正直、詠唱魔法が無詠唱魔法より流行る理由なんていくらでも作れるんだよ
たとえば、詠唱魔法のほうが無詠唱魔法よりも精度を安定させて出力できるとか、本人の魔力量や才覚に関わず一定以上の威力が見込めるとか、修得までに掛かる時間が無詠唱よりも圧倒的に短くて済むとか
反対に無詠唱は取り回しも難しいし威力や精度は本人に大きく依存する代わりに自由度が高く独創性に富んだ魔法を使える。もちろんオリジナル魔法は修得までに多くの時間を掛けて修行が必要、みたいにね
詠唱、無詠唱のメリットデメリットが客観的にみて納得できる要素があればいいのに、ただただ孫sugeeeをしたいがために世界が馬鹿になってる - 9
-
- 2019年05月25日 12:41
- ID:lGfyC9cz0 >>返信コメ
- うーん、素晴らしい
歴代なろうアニメ化作品の中で間違いなく
ダントツうんこ
全ての方向に舐め腐ってる
中学生の妄想でももうちょっと話に起伏あるだろww - 20
-
- 2019年05月25日 13:36
- ID:RJE2qU.b0 >>返信コメ
- 今にも襲い掛かってきそうなアナコンダやらスズメバチやらの危険生物の巣窟が間近にあるのに何時せめて来るかも分からない他人とやらに配慮して何の対策も取らないような国があるらしいと聞いて
- 5
-
- 2019年05月25日 13:57
- ID:s756632Q0 >>返信コメ
- ネタバレかもしれんが、来週はまたVTuber出るから覚悟した方が良いぞ。
-
- 2019年05月25日 14:19
- ID:yj4EE2OU0 >>返信コメ
- >>260
銃を使うようになった軍人がナイフしか訓練しないのはおかしい!刀や槍も使えるように訓練しないのが理解できない!とか言ってたらアホだろ
お前らだって自分で勉強するっていう基礎訓練を廃れさせてるじゃないか。それを廃れさせた理由ってなんだ? 神様が無能化させたいから!って言ったりするのか?
そもそも基礎訓練だって廃れていくのは当たり前だぞ。現実の軍人だって機械が代わりを担う部分は人間の鍛練から機械の習熟に置き換わる。文明の発達が人間の能力を退化させるなんて常識中の常識も知らないの?
弱体化とテコ入れの繰り返しは普遍的な現象だって何回言っても理解しないのはどうなのよ。理解するという行為そのものができないから喚きちらすって、どう言葉を選ぶとしても完全に発達障害だぞ。攻撃する意図が無くても、そう言わざるをえない
- 0
- 返信:>>317
- 返信:>>339
- 返信:>>345
-
- 2019年05月25日 14:45
- ID:IlH.DHcd0 >>返信コメ
- 僕はその手の列伝に疎いのでジークと言えばサークレットの腕輪しか思い出せない。
眼鏡の子めぐみんみたいな雰囲気。
-
- 2019年05月25日 15:08
- ID:ed2DXQxc0 >>返信コメ
- トニーの彼女も普通に登場してるんだよね
それまではトニーとユーリお似合いで戦闘ペアになってるからもしかしたらあるかなって思ったけど
-
- 2019年05月25日 15:47
- ID:cEG1OP2J0 >>返信コメ
- 温泉地とリゾート地の違いは、温泉→療養地、リゾート→行楽地
どこが違うのって書いてる奴等はおそらく分かっててわざとやってる
- 2
-
- 2019年05月25日 16:50
- ID:KshogO3r0 >>返信コメ
- 騎士見習いは、純粋に剣で戦ってるけど、魔術師見習いの方は、いきなり迫撃砲ぶっ放してる感じだな
- 2
-
- 2019年05月25日 18:23
- ID:QWc36AaI0 >>返信コメ
- たとえ設定に無理があったり強引だったりしても
話が面白かったりキャラが魅力的であれば受け入れられるし
話題で荒れたりはしないんだよね
この作品はどちらもないから荒れるのは必然 - 9
-
- 2019年05月25日 18:38
- ID:QWc36AaI0 >>返信コメ
- >>331
現代とファンタジー世界同列に語られてもw
魔人は話し合いでどうにかなる相手ではないよw
倒さなければどうしようもない相手なんだから単純に魔人より強い力が必要
それが大量発生してるならそれらに勝る力が必要
現状はシンとかまだ精神的にも肉体的にも未熟な子供に
国内最高の軍事兵器を持たせてるような明らかに歪な状態で
それこそ子供らの気持ちひとつで自国を滅ぼすことさえ可能な状態なんだよ
大人がそれを抑えるためにも子供たちより力がないとダメでしょ?
それ以前に魔人に滅ぼされたら終わりだけどねw - 12
- 返信:>>347
-
- 2019年05月25日 19:49
- ID:yj4EE2OU0 >>返信コメ
- >>339
誰が射っても威力の変わらない戦車やミサイルを基礎訓練に例えるのが間違ってる
ミサイル万能(詠唱)からパイロットの技量が低下したのが作中の時点。それを鍛え直すこと(基礎訓練への振り返り)を始めたのが作中の時点
基礎訓練を武器を例えて言うなら、弾の威力を上げるには火薬を増やせばいいって話だが、既製品の弾薬カートリッジを自作までしなかったってことだよ。自作で火薬を増やすのも口径を上げた武器にするのも威力を上げるのは同じなのは分かるよな?
置き換えられてないんじゃなく、人の話をお前が全く理解できてないだけ。そういう低すぎる理解力だから分からない分からないと喚く羽目になる
話が理解できないのなら、別に例えてみれば、今まで既製品を使っていたものを自作でPCを作って使うようなものだ。これなら分かるか?
- 0
- 返信:>>363
- 返信:>>390
-
- 2019年05月25日 21:17
- ID:1ij8SYvO0 >>返信コメ
- マスター不在のバーサーカーみたいな腫れ物主人公
- 4
-
- 2019年05月25日 21:30
- ID:7astiHCx0 >>返信コメ
- 人は、思い込みにはまりやすい。曰く、「〇〇するのはおかしい」、または「〇〇しないのはおかしい」
賢者が活躍したのは若い頃。既に世代交代が済んでしまっているかもしれない昔だ。テレビとかはないから、魔法でやっつけたという話は伝わるだろうが、実態は一般人にはわからない。
そんな中、詠唱によって、お手軽に魔法を使う方法が見つかった。苦しい訓練とかをなしに、簡単に(そこそこ)強い(と思われた)魔法が使える方法だ。「これからは、{新しい}この方法(詠唱)の時代だ」{}の中は、合理的な、科学的?な、などご自由に。そうして、世の中は詠唱魔法一色になっていく。(そして賢者は去っていく)
今の世代は、訓練指導者層も含めて、生まれた時から詠唱魔法が常識になっている世代ではないかと思われる。「魔力制御の訓練」なんて存在すら知らないかもしれない。古文書を読むのが好きとか、昔を知る古老と話すような奇特な人以外は。学生とはいえ、トップクラスの彼らだからこそ、気がつくことができたのかもしれない。
さて、魔法の威力が弱い?魔法なんてそんなもの。十分強いでしょ?比較対象がなければ、それが常識。まがりなりにも世界は滅びず、国も滅びていないくらいには、そこそこなんとかなってきたので困ってはいなかった。少なくともこれまでは。
なんて思えますがね。 - 0
- 返信:>>356
- 返信:>>382
- 返信:>>513
-
- 2019年05月25日 21:38
- ID:va.BfS0M0 >>返信コメ
- お婆ちゃんとしては、孫の将来の嫁の実家の状況や交友関係を観る、絶好の機会だからな
嫁の実家は、乗り気であることを確認できたし、後は嫁の両親の意思確認だな
嫁の交友関係も将来有望な人材が多く一安心できたということだな - 2
-
- 2019年05月25日 21:40
- ID:yj4EE2OU0 >>返信コメ
- >>345
その「威力は低いものとして扱われている」という描写は何処にある?
賢者は魔法使い個人の能力について言及してるが魔法そのものについて言及していたか? 生徒たちにした賢者の話も威力の違いはイメージの仕方の違いだ、くらいで魔法が弱くなったとは言ってない
アニメ作中での弱いという描写は入学したての未だ弱い学び手の障壁の柔さ以外に何かあったか? 一般兵の魔法の威力は弱い等の描写を何処でしていた?
孫の魔力制御の説明も、大きい威力には大きな魔力が必須と言ってるだけ、対する生徒側の解釈は大きい威力には大きな魔力というだけで魔法が弱くなったとは言ってない
繰り返して聞くが「威力は低いものとして扱われている」という描写は何処にある?
お前ら、なんで「強くなるのはこれから」の入学したての生徒を見て、卒業生が弱いという思考をしてるんだ? それは、お前らが卒業しても全然成長できなかったから自分以外もそうに違いないはず!とか思ってるわけじゃないだろ?
- 0
- 返信:>>379
-
- 2019年05月25日 21:51
- ID:1ij8SYvO0 >>返信コメ
- 全員が徒歩で100m走してるようなアホ住人のアホアホ世界
シン「走ったほうが速くない?」
アホ「走…る…だと…!?は、速いぃぃぃぃっ!!シン様の叡智はほんま天井知らずやでぇぇぇぇぇっっ!!!!」 - 20
-
- 2019年05月25日 21:58
- ID:yj4EE2OU0 >>返信コメ
- お前らがおかしいのは「魔獣に対抗できないぐらい魔法が弱くなっている」と考えてること。その考えに則るなら、お前らの言うとおりになって国はとうの昔に魔獣に滅ぼされている。でも作中の国は魔獣に滅ぼされているか? 違うだろ?
こういうのは、描写されている「生活が普通になされている」という変えようのない結果から、「普通に生活ができているなら、その平和を維持できるだけの戦力がある」と考えるのが普通のまともな思考
なのにお前らときたら「魔法は弱体化してると決めたんだ! だから魔法が魔獣と戦えるのはおかしい! 矛盾している設定がおかしい!」
矛盾の原因は作品じゃなくお前の脳内妄想だ。お前自身の間違った思考が矛盾を作ってるんだよ
それの何処が「まともな批判」なんだ? それをまともな考えだと主張しるのなら、これは人格攻撃じゃなく「まともな批判」として、おかしいのはお前の頭だ!って言うわ
- 2
- 返信:>>369
- 返信:>>514
-
- 2019年05月25日 22:11
- ID:gXt6J2CE0 >>返信コメ
- 殿下も今更軍事利用とか言い出すし着々とバカ王子の道を歩んでて世襲制ってやばいなあと思った
血肉通ったキャラが爺ちゃん婆ちゃんだけになりつつあるけど、孫の踏み台なんだよな
- 10
-
- 2019年05月25日 22:11
- ID:BgqALFzN0 >>返信コメ
- 前までは例のセリフとか剣で話題になってたけど、最近はそういうのが無いから益々面白くないな
馬車がさりげなく直されてて草 - 7
-
- 2019年05月25日 23:53
- ID:va.BfS0M0 >>返信コメ
- もう、シンとシシリーのカップルは、保護者公認か
- 2
-
- 2019年05月26日 01:05
- ID:.hQu39Ou0 >>返信コメ
- >>363例えは変わってないぞ。使用者の身体的能力と威力に関連が無い銃と、使用者の身体的能力で威力が変わる刀剣を同じだと思うのはいくらなんでも無知すぎでないかい? お前の理解力はおかしい
>>379
試験の時が根拠って、それ受験生が未熟ということで魔法そのものが弱い理由にはならないだろ。根拠が間違ってるから考えを間違える典型じゃないか
入学前の人間が使う魔法を見て、それが卒業後並みの魔法と同じ威力だと考えるのはおかしいと思わないのか? お前は高校に入る前に高校生と同じ能力を持っていたか? 例えると、お前は高校入学前は中学生レベルだった。だから卒業してもお前は中学生レベルなんだってことになるんだぞ
仲間の認識は、先に魔力を用意しなくても詠唱とイメージがちゃんとできていれば必要な魔力は供給されるという考えかた。魔法を先に決めて必要なだけの魔力でいいという考えで、必要以上の魔力を集めるという考えかたじゃない
それにシンのやり方は詠唱無詠唱関係無いぞ。詠唱でも同じように強化できるし、無詠唱でも弱体化するのは同じ。詠唱でイメージを喚起できる分、詠唱魔法よりもイメージを連想しにくい無詠唱のほうが弱体化しやすいってのは想像できる? 一般的にはいわゆる記憶術ってやつだな。現実の魔術でもそういう連想を使うが
それに、お前らの考えで弱くなった魔法とやらで魔獣等の驚異に対して国体を維持できてる理由は何になるんだ?
- 1
- 返信:>>390
- 返信:>>391
-
- 2019年05月26日 01:25
- ID:mm5xA3dj0 >>返信コメ
- >>387
>仲間の認識は、先に魔力を用意しなくても詠唱とイメージがちゃんとできていれば必要な魔力は供給されるという考えかた。
そんな説明あったっけ?
強い魔法を使うのに必要なのは強い魔力なのに、なぜか強い魔法を使うのに不向きな詠唱とイメージにこだわってなかったか?
あとシンは詠唱よりも無詠唱の方が弱体化しやすいのに、手加減してる場合じゃないシュトローム先生相手に無詠唱で挑んだのはなぜですか?
それと現実の魔術でもそういう連想を使うが…とあるけど、すいません、私の現実には魔術が存在しないので、よくわからないです
結局のところ詠唱魔法が、無詠唱魔法より優れている点が作中で明確にされてないのに、流行ってるからおかしいんだよね - 12
- 返信:>>392
- 返信:>>420
-
- 2019年05月26日 03:53
- ID:MGFjmJNQ0 >>返信コメ
- アレだな、やらおんよりコメ欄荒れるとか孫って結構凄いんじゃないか?
- 1
-
- 2019年05月26日 04:11
- ID:cF1Dd16q0 >>返信コメ
- 爺婆がね「シンを軍事に関われせたくないが、非常事態で魔人事件がこの先どうなるかわからないし...」とか「好き同士なら仲を応援してやりたいけど、貴族と一緒になるのは..」とか葛藤するのならまだわかるんだが。
「シンの力は強すぎる。政治や軍事に関わらせない」と言っていたのに、「孫に友達が出来て嬉し〜。シンの魔法を覚えようとしてくれて嬉しい〜。こうなったらわしらも教えるぞ〜」「早くくっついちまいな」となっているのは脳がどうかしたとしか思えない。
シンも爺婆も友人が出来たとか泣いて喜んでいるけど、あいつらほぼ打算でそばにいるだけなんだが。
始めは「賢者・導師・国王にコネができそう」で寄ってきて今は「すごい魔法を教えてくれるから」。友情エピソードとか一切無いんだが。
普通の作品なら「友達どうしで何か始める」「好きなことのために集まってケンカもあったけどやがて友人になる」「目的のために集まっただけのドライな関係、馴れ合いはせん...と言いつついつしかデレる」とかドラマがあるんだが、この作品の場合、打算丸出しで隠そうともせず寄ってきてチヤホヤしてくる連中とそれを喜んでいる主人公という構図にしか見えない。もうちょっと何とかならんかったかと思う。
これが作者の理想の友人関係なんかな。 - 13
- 返信:>>404
- 返信:>>408
- 返信:>>501
-
- 2019年05月26日 08:29
- ID:9GDN6vsp0 >>返信コメ
- 妄想小話
なぜ無詠唱は廃れたか<入試編>
孫『ふっ…いけてる俺の無詠唱をみるがいい!』
ちゅどーん
女生徒A『(ヒソヒソ)やだっあの人詠唱してないわよ。ダサー』女生徒B『(ヒソヒソ)空気読めないよね。なんかドヤ顔してるし』女生徒C『(ヒソヒソ)詠唱しないと周りが困るんだよ。驚くだろうが』女生徒D『(ヒソヒソ)いきなり刃物振り回す人みたいだよね。コミュ障の魔法オタじゃね』女生徒E『(ヒソヒソ)黙ってるのがかっこいいとか思ってそう。』女生徒F『(ヒソヒソ)初デートでいきなりラ〇ホに連れ込むタイプだな。そして無詠唱だけに・・・』全員『色々早い!!!(爆笑)』
孫『・・・・・・(血涙)』
-
- 2019年05月26日 11:46
- ID:Zzwh.EJQ0 >>返信コメ
- 木曜日に異世界おじさんが更新されて今回もつらいんだ。孫を見て中和…されなくてやっぱりつらいんだ(許されざる醜さ)。
- 0
-
- 2019年05月26日 15:15
- ID:.hQu39Ou0 >>返信コメ
- >>388
>軍の上位魔法使いと同等以上であると今回説明されてる
生徒が強くなって軍人並みということは、無詠唱の軍人が強くて生徒がそれに並んだということだ。分かるか? 現職の軍人の強さは描写された生徒と同じぐらいの強さだという証明で、それは逆に今の詠唱魔法は弱くなっていないということだ。少しは考えて
>>391
弱体化しやすいというのは全体の時間経過の話。詠唱が無詠唱を使ったら、無詠唱が詠唱を使ったら、その瞬間だけ威力が変わるという話じゃない
イメージは魔法の根幹だし、孫だってイメージから魔法を使用してる。詠唱はイメージの補助的役割で孫の科学的知識と同じ。イメージができれば詠唱は必要ないということで、詠唱とイメージが魔力向上に不向きということじゃない。
>>390
火薬を調整することと規格を変えることの違いを理解できるようになれ。お前は話の本質から理解できてない。だから例え話を理解できないんだよ。例え話の掘り下げは本題から外れる藁人形になるから話が逸脱する。お前は脳ミソを手に入れてから出直してこい
- 0
-
- 2019年05月26日 19:59
- ID:LYL9to740 >>返信コメ
- 糞七味のキャラまだいたのか
前回よりだいぶセリフ減ってたけどw
-
- 2019年05月26日 22:45
- ID:kqE7Zg1g0 >>返信コメ
- ひょっとして棒読み声優は「V-tuberが声優やってます」感の演出か?
ふと、そう思った
でなきゃまともな監督ならリテイク出すだろ
-
- 2019年05月26日 23:52
- ID:02NOXBGM0 >>返信コメ
- あれ声優じゃなくて演技素人の歌手だろ?
しかも後のメインキャラに配役するという暴挙
まあアニメの範囲じゃ関係ないからか
-
- 2019年05月27日 03:36
- ID:ghkcGOsR0 >>返信コメ
- >>429
んにゃ、詠唱のとんでもないとこは、魔法制御が魔力発動に全く足りないような人間でも、詠唱するだけで魔法が発動するとこなんよ。具体的には、相手の動きとこっちの動きから偏差を計算して、打たなきゃ当たらない機銃と、ロックオンして打てば当たるミサイルみたいな関係なんでミサイルに例えたわけ。ついでに言えば、魔法制御完全無視してるわけでもないんだよね。ただ詠唱がなかったころは、魔法制御完全にしないとそもそも魔法が発動しなかったから必死になって訓練してたのが、手抜き気味になっただけとも言える。
ぶっちゃけ、詠唱ない時代なら学生が入学時点で魔法使えるなんてのがおかしい話であるのよ? - 0
- 返信:>>436
- 返信:>>446
-
- 2019年05月27日 06:48
- ID:tnr4R.g.0 >>返信コメ
- >>432
>>詠唱のほうが地味で面倒くさいものになってる件
いや、魔法制御の鍛錬が地味で面倒だから廃れたというのが設定なんだが・・・。
>>なお、無詠唱ミサイルは詠唱機銃と同等な威力の模様
魔法制御が上達したから、孫の取り巻きが強くなったんでしょ?
なんとなく君ごっちゃにしてない?無詠唱でも詠唱でも魔法制御は行ってるけど、無詠唱は魔法制御を意識してなくても半端に出来ちゃうから、魔法制御を鍛えない奴が増えて魔法の威力が下がっているというのが設定ね。そして突込みが、そんな大事な技術を一般人は兎も角魔法のプロが鍛えない訳ないだろってところ。詠唱魔法は孫がバカにしているだけで、魔法制御を鍛えた上で使った場合どうなるかは、今のところ作中では示されてない。
- 6
- 返信:>>438
- 返信:>>445
- 返信:>>446
-
- 2019年05月27日 08:37
- ID:3gJMuvQ10 >>返信コメ
- >>434
・魔力制御の特訓
詠唱派無詠唱派関係なく魔法を使えるようになるまでは練習する
魔法の基本中の基本的な地味な練習でやればやるだけ扱える魔力量が増える
なお賢者と孫以外は魔法が使えるようになると辞める
・詠唱
イメージの補強
・魔力制御の特訓が廃れた理由
地味だから&無詠唱で色々な魔法を使う賢者に憧れて賢者と同じ魔法を使おうとしてもできなかった連中の中に賢者の魔法をイメージした詠唱を入れたら成功したのがいたから
・魔法の設定
使いたい魔法のイメージがしっかりしてて必要な魔力を集めれば発動する - 3
- 返信:>>500
-
- 2019年05月27日 12:55
- ID:nA7XPGml0 >>返信コメ
- >>437
>>429の例えが間違ってるって件だぞ。よくもまあ、そこまで理解できてない返信ができるな(笑)
操縦技術に準えた例えなのに勘違いして武器の威力に例えてる。例えが理解できてないから、お前の例えがおかしなことになってしまってますよってことだ
それに、魔力鍛練した生徒の強さが魔力鍛練していない現職軍人と同等以上って意味分かってないだろ
「私はあと2回の魔力制御を残しています」
>>428の最後の文章理解してみろ。魔力の鍛練は皆を強くする万能鍛練だ!って考えを否定することになってるから
魔力制御はある程度は効果があるけど、それは自動を手動にしたら自由度が良くなる程度なんだよ
魔力制御が万人に均しく威力を上げる効果があるなら生徒だけが突出した強さになったりはしないから - 0
-
- 2019年05月27日 13:39
- ID:3jV4ILK30 >>返信コメ
- 賢者の孫を視聴する時は、面白いと感じる描写や展開は全力で楽しみ、突っ込み所には自分の脳内で補完しましょう。
いちいち粗探して突っ込み入れてたらキリがありません。
楽しもうじゃないか、寛容な心で。 - 1
-
- 2019年05月27日 15:20
- ID:ikrJRZYK0 >>返信コメ
- >>444
ナイツ&マジックの主人公がそれと同じ事やってたのに常識を弁えていた件。(ロボロマンを何より優先してたけど)
1話を見た時に思った事を今さらながら言わせてもらうと、前世の知識があるなら“余計に”自分があの世界の常識を知らないと認識する機会は増えるよね?
常識ってものの存在自体知らない事にしておけば疑問を感じなくても不思議はないのに、結局ここでも前世設定を活かせてない。
これに対して「知識しか残ってないから」って返す人には、もし体験を全く覚えてないなら、それは出所不明の知識でしかないから前世知識かどうかなんて分からないし、「もしかしたら前世の知識なのかもね」とでも言わせないとまたおかしくなるよ、と言いたい。 - 8
- 返信:>>450
- 返信:>>457
- 返信:>>460
- 返信:>>475
-
- 2019年05月27日 17:00
- ID:UCS3ORqT0 >>返信コメ
- 仮説や妄想で評価してる人が多すぎでコメント欄がごみ溜めになっとる
俺様設定で語り過ぎだわw - 0
-
- 2019年05月27日 17:17
- ID:ghkcGOsR0 >>返信コメ
- >>453
あー…どうも賢者爺さんが隠居する時期って、魔人災害のあった後当たりなんだが、その当時は爺さんに対する風当たりがかなりひどかったぽいのよねえ、基本的には八つ当たりみたいだが。あと逆に英雄扱いする信者も爺さんたちが普通の生活行うのも苦労するレベルの狂信者すらいたみたいで。エピソードとして直接その話があったわけじゃないが、時々出る王様とか爺さんばあさんの会話や思考を読むとねえ(WEB版)。今の状況も爺さんたちがいつ戻ってきてもいいようにと王様とかが情報操作とか教育とか治安維持とかをやってきた結果ぽいセリフあったりするんだ; - 0
- 返信:>>459
-
- 2019年05月28日 01:49
- ID:bnt68zI50 >>返信コメ
- 武器兵器の流行り廃りには開発や運用、量産などのあらゆるコストの問題も関わってくるけど
魔法使いの鍛錬は身体一つと時間さえあれば出来るからなぁ - 5
-
- 2019年05月28日 12:44
- ID:bnt68zI50 >>返信コメ
- 目的のために必要があるから常識を投げ捨てるって方が物語としてマシに思える
主体性のない無軌道なやらかしなんて見せられてもな - 9
-
- 2019年05月28日 12:52
- ID:bnt68zI50 >>返信コメ
- あとあっちは別に破る必要のない常識は破らないし
必要性を判断できるその方が常識を弁えていると言えるんじゃないのか - 10
-
- 2019年05月28日 13:02
- ID:ieU8Uwbg0 >>返信コメ
- まず目的を果たすために常識を学んでるってのが違うだろ。前世から今世にかけて人との付き合いの中で自然に学んだものだ。
その上で趣味のせいで暴走してるだけで常識知らずとは別問題。
孫は最初から知らない気にしない理解しないため常識知らずと言われてる。 - 9
-
- 2019年05月28日 13:06
- ID:ZDM5eFt80 >>返信コメ
- あ、言っとくけど私ナイツマはかなり好きなのよ?あの破天荒な主人公大好きでなあ。こっちは別にファンではないが、あっちははっきりファンだといえるぐらいにはな。
もしディスってると見えたならただの勘違いだとあらかじめいっとくよ? - 0
-
- 2019年05月28日 13:17
- ID:ZDM5eFt80 >>返信コメ
- まずいな、読み直したらかなり自制が効いてない。これ以降私はここには来ないから返答は期待しないでね;これ以上は完全にまずいというかすでにまずい;では
- 1
-
- 2019年05月28日 13:22
- ID:dUb.1ROS0 >>返信コメ
- 勝手に制服の付与を弄るなって言われてた直後に改造しようって決めて国宝()作って俺なんかやっちゃいました?
指定された的を壊す程度に威力を抑えろって言われてできるにも関わらず無視して閉所で無駄に威力を出した爆発起こす
孫が言われたことを守るとか何の冗談だ? - 8
-
- 2019年05月28日 18:34
- ID:UDzCsKfq0 >>返信コメ
- >>487
魔力制御しなくても魔力制御した生徒と同じくらい強くなるのならわざわざ面倒くさい鍛練するか?って話よね
魔力制御しなくても必要な魔法が使えるなら魔力制御しようなんて考えないでしょ。メラミがあるならメラのダメージ上げなくてもいいし、原作の設定どおりならメラミのほうが魔力の効率がいいみたいだし
自分らもスマホのアプリとか中身のプログラミングまで考えないし。ゲーミングPCの既製品があればパソコン自作とかしないじゃん?
小林よしのりもゴー宣でドラクエについて賢者の嘆きと似たことを言ってるわ
>>488
魔力制御してない魔導士が魔獣を軽くあしらう魔力制御した生徒に匹敵する時点で竹槍だと言うのはおかしいでしょ。戦国自衛隊とか少数精鋭の兵器と揃えた竹槍が戦ってるけどね
肉体を鍛えなくてもたった1時間のレクチャーで農民が兵士に変わる。サンキューノッブ。ああ、ランタンの青い炎が俺に拳銃で戦車と戦えと……
- 0
- 返信:>>494
- 返信:>>495
- 返信:>>496
- 返信:>>499
- 返信:>>505
-
- 2019年05月29日 00:36
- ID:8P.ZD6Xh0 >>返信コメ
- >>497
う~ん、自分としてもまさしくその通りだと思うが、数話前からここまで同じような内容をあーでもない、こーでもないと繰り返し議論されてるところをみると、もういっそ
「そういう世界観なのだな」
と、受け入れるのも一つの手段ではないかと言ってみる
いやまぁ、この作品が誰の目から見ても明らかにツッコミ所満載なのは百も承知なんだが、各話毎の内容に触れた感想があまりにも少ないのもなんだか不健全だなと思わなくもない
例え100点中10点の評価しかつかない作品であっても、そこには90点を逃した理由と10点が得られた理由とが同時に存在しているはずだからね
上記の「作品の粗についてあえて考えない」ってスタンスも一見すると開き直ってるだけともとれるが、作品をより正確に評価する上では有効な手段かもしれないと思った次第だ
個人的にはそうやって多面的な視点をもつ方が、より多様な作品を楽しめるからお得だよねって、そう考えてるよ - 2
-
- 2019年05月29日 04:12
- ID:vTLc7SVA0 >>返信コメ
- 逆手に取ってこんなのはどうだろう
あの世界はかつて高度な魔法の飛び交う魔法文明が栄えた世界だった。
あるとき、世界中を巻き込んだ大戦争になり、人類が滅びる手前までいってしまった。それを憂いたある大魔法使いは世界中に「記憶と歴史を封じ、人々の思考を阻害する」魔法を掛け、文明を退化させることを提案する。だが賢者と呼ばれた魔法使いは「それは魔法ではなく呪いだ。世界中がおかしくなってしまう」と反発し真っ向から対立した。
大魔法使いと賢者はどちらも世界を思うが故に争い闘うことになるが、賢者は敗れてしまう。賢者は死の間際に最後の魔法を発動させる。その魔法は「大魔法使いの魔法に影響されていない人間を召喚し、その人間に賢者の力を継承させる」というものだった。しかし大魔法使いの力は強大で何世代もの間、あの世界では賢者の魔法に適する者は生まれることはなく大魔法使いの思惑通り、人々の思考は阻害されつづけ今のような歪な世界が形成されていった。
だが、ようやく世界の壁を超え主人公が召喚される。主人公はまさに「賢者」から世代を経て生まれた「孫」のような存在であり、大魔法使いの影響にない彼はかつての賢者の魔力をもって柔軟な発想で高度な魔法文明時代を彷彿とさせるような魔法を使いこなしていく。さらには周囲の人間までもが影響され高度な魔法が拡がっていくことになった。
しかし大魔法使いも世界を保つために対策はとっていた。万が一にも魔法文明を取り戻すようなことがあってはならないと、一定以上の魔法が使われたときに目覚めるよう自らに魔法をかけ、長い眠りについていた。主人公の力を借りて目覚ましく世界が発展した結果、大魔法使いが目覚め再び魔法を掛けようとする。主人公と大魔法使いはお互いの正義のために闘うことになるのであった。
みたいな - 3
- 返信:>>517
-
- 2019年05月29日 07:50
- ID:aOrtuP0i0 >>返信コメ
- >>511
普通に魔法が使える人達が多数存在し。
魔法制御はその構成スキルであり、それ自体は秘匿されたものでなく。
王子曰く『毎日地道魔法制御を鍛えるだけ』
結果が『これが世間に広まると人類が滅びかねない』『取り巻きは良いけど軍人さんは駄目。摩人には孫と取り巻きで対抗』『取り巻きは今後国の管理下におかれるよ』
ワ〇パンマンのギャグ『「腕立て伏せ・上体起こし・スクワット各100回とランニング10kmを一年間続ければ俺くらい強くなれる』(byサイタマ)がギャグじゃい世界なんだ!しかも何故か其れが特別スキル扱いされてるー。
ちゅうか王子が『魔法制御鍛えるだけ』と話した時点で、孫に教わらなきゃいけない事ほぼ無いよね(笑)。 - 5
-
- 2019年05月29日 10:07
- ID:aBk5cxEB0 >>返信コメ
- というか、お前らだって自分で勉強するのが基本中の基本なのに勉強しないで学力低いんだけど、それについてはどう思ってんの?
スマホがバカを増やしたって言われてるのを見たら、作品の世界観はまさしく現実をモチーフにしてお前らをおちょくってるように見えるわ
詠唱ダセェ!ってよりお前らのことなんだぞプゲラ!じゃないの?(笑)
>「確かにイメージは大事だよ? でもそのイメージを具体化する知力が無いと意見は成立しないよね?」
入学者が竹槍だから卒業者も竹槍だとか、ちょっと教えたら兵士になる例えが理解できないとか、批判者が作中の無能化されてるモブに重なってて草生える。物凄い頭悪い奴等が束になって食って掛かる様がプゲラ! - 1
- 返信:>>524
- 返信:>>525
-
- 2019年05月29日 11:10
- ID:3S3iC2xA0 >>返信コメ
- 魔法学院の学生は大抵は魔法を専門に学んでその道に進もうと意気込んでいる人間なんだから
そこで基本中の基本を練習してないってのは
美大生がデッサンを練習しないようなもんだよ
その道に進むかもわからない広範な一般科目の勉強をおろそかにするのとは違う話だ - 9
-
- 2019年05月29日 11:32
- ID:sVAzk2E90 >>返信コメ
- イメージで魔法が成立する、イメージが間違っているかは重要でない点から考えるとこの世界の人間は常に微弱な魔法を出していて、集団の認知を得ると現象として発現するんだろう。
そのため技術より扇動されやすい精神構造が発達したと考えると辻褄が合うかもしれない。 - 1
-
- 2019年05月29日 13:39
- ID:cIr88yOB0 >>返信コメ
- aBk5cxEB0
今日のアンタッチャブル - 8
-
- 2019年05月29日 18:11
- ID:pCEzfmak0 >>返信コメ
- なんというか、最初から批判するために見ると宣言してる人がいるくらいだし、ここで叩いてる人たちは児童19人殺傷す通り魔とか一緒。ただただ攻撃したいだけの基地外に何を言っても無駄だと思うよ
最初から攻撃するためだけにコメントする荒らしと一緒。否定しかしないし理解するつもりもない。何か言う人にも獲物を見つけたバカリアンのように攻撃してくるだけ
鶏の集団からいじめられっ子の一羽を助けても別の鶏を攻撃し始めるのと一緒
ここ数年でこのサイトにもこういう底辺が群がるようになったよね・・・・ - 0
- 返信:>>537
- 返信:>>538
- 返信:>>547
- 返信:>>548
-
- 2019年05月29日 18:51
- ID:cIr88yOB0 >>返信コメ
- pCEzfmak0
おや、もう1人いた。 - 7
-
- 2019年05月29日 23:57
- ID:cIr88yOB0 >>返信コメ
- 人を怒らせるための雑言botに人間の倫理と道理は通じないでしょう。放っとくのが一番だよ。
- 7
-
- 2019年05月30日 01:54
- ID:Bf2oe1Ic0 >>返信コメ
- うん、かなり数は減ったとはいえまだマジレスマンや荒らしプロレスラーが釣られているな
前回のコメ欄でもわざわざ嫌いなアニメの感想欄まで来て罵倒合戦しにくるアホがしつこく残ってたからなぁ
残念ながら皮肉に気付かず言論の自由を侵害だのなんだの言ってて面白かったけど、余程の性格の悪い暇人でないのならそろそろ飽きてきたのかな?
個人的には感想に関係ない書き込みには荒らし通報して無視する方が賢いと思うのだが、親切な人間が多いのも困りものだね
そろそろ次の話の感想に移るだろうけどこの調子でコメが減るといいな - 1
-
- 2019年05月30日 02:08
- ID:Y3aQSDv60 >>返信コメ
- そいつは触ってもウッキウキで煽り返してくるだけだから程ほどにな
色々言いたくなる気持ちも分かるけどさ
ぼちぼち次話の季節だが次はなんだっけ
土下座だっけ - 5
-
- 2019年05月30日 15:05
- ID:ZOEClw.60 >>返信コメ
- 返信の全てが内容に反論できてなくて草生えるわ
「自分が好きなものを貶されたら腹が立つのは当然だけど、自分が嫌いなものを人が好きで腹が立つのというは病気だ」
否定と曲解と無理解と無知で執拗に攻撃するのは頭がおかしい奴のやることだと分かってるんだろ?
本当なら正しい批判をしている人達こそがイカれた批判厨と同じにされないように叩き厨を排除しなくちゃいけないのに、お前らは自分が正しいと言い張るために頭のおかしい奴等と轡を列べてる。結果キチガイが勘違いしてのさばる
>551なんか見てみろ。「自分では言い返せないから他の人御願いしますぅ」って感じで粘着してきてるキッズだww - 0
- 返信:>>562
-
- 2019年05月30日 20:37
- ID:ZOEClw.60 >>返信コメ
- >>562
550「自分がアニメを楽しめないからって自分だけが無理矢理楽しむために楽しめないアニメに粘着して、楽しんでいる人達の気分を害しても何も感じないどころか煽って荒らそうとしている」
をまともな反論で否定してる奴がいたか?
粗探しで楽しむしかないとか言ってるのが普通の感想で批判?
楽しめないなら見なきゃいいじゃん。他に娯楽はいくらでもあるのに、なんで無理矢理にでも楽しもうとしてるの?
何かを貶めて攻撃できる対象が無いと死ぬの? それはキチガイじゃないの? キチガイなのを否定できる? キチガイの喚きは正しくて、キチガイに文句を言うのは間違いか?
どこまで自分を正当化するんだよww - 1
- 返信:>>564
-
- 2019年05月30日 22:22
- ID:JMqyviv60 >>返信コメ
- OK
なら大丈夫だね。まあ構いすぎないよう注意していこう。 - 3
-
- 2019年05月31日 07:04
- ID:vwJKRsjL0 >>返信コメ
- しかし怖い世界だな。王都から保養地へ向かう街道で魔物の群れが現れるってのに、何か備えてる様子を全く感じられない。
あんなんじゃ魔物の襲来を察知するまでのラグが増えて、その間に襲われる通行人が一体どれだけいるやら分かったものじゃないぞ。
魔物退治は犠牲者が出るの前提だそうだが、まさか一般の犠牲者を無駄に増やした分まで含まれるとは思わんかったわ。 - 3
-
- 2019年05月31日 07:40
- ID:o1Lyx9rA0 >>返信コメ
- 批判も称賛もさ、ここにコメントするのは他人に見せたいから発言するのよね。他人から反応されたくてコメントするのに、他人から何かを言われたくないのならチラシの裏に書けばいいわけよ
「ここが分からない」「ここはこうだよ」「ここはおかしい」「こうだからおかしくないよ」ってのが普通の批判と擁護よね
でも批判や説明や考察を受けても、それを無視して同じ言動を繰り返す。それは普通かな?
キャッチボールを拒否してチンピラの嫌がらせや銃の乱射みたいな一方的な言動を毎回やられたら鬱陶しいですわ
嫌がらせが普通だと主張するのも大概にしてほしい。自分を普通だという人ほど普通じゃないよね
- 5
- 返信:>>571
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
弁護士対応中につき、証拠として荒らしコメントを残しております。ご協力お願いしますm(__)m