第1話「世間知らず、王都に立つ」
「そっちはどうよ?」
「終わったんなら飲みにでも行かね?」
『いやこっちは全然っすよ。時間かかりそうなんでお先にどうぞ』
「そっか。じゃあお先」
「お前もほどほどにな」
『終わらねぇ…まぁ早く帰ったところで待ってる人もいないし、録り溜めたテレビを見るかやり残したゲームするくらいだしな…』
(この地球には俺みたいなやついっぱいいるんだよな…)
「おいアンタ…」
「危ないぞ!」
「救急車!」
『よし!食料ゲット!』
(俺の名前はシン=ウォルフォード。この森で爺さんと2人暮らしてる)
(俺には前世の記憶がある。地球という星の日本という国で育った記憶だ)
(どうやって死んだのかは思い出せないけどね)
『たっだいまー!』
『おう おかえり』
『どうじゃ?今日の狩りの成果は』
(この爺さんはマーリン=ウォルフォード。魔物に襲われた馬車からお唯一生き残った赤ん坊の俺を拾って今日まで育ててくれた命の恩人だ)
『ほほう、鳥が3羽に猪か』
『あんまり獲り過ぎてもよくないしね』
『風の刃か。見事なもんじゃのう』
『仮には一番向いてるからね』
(以前 俺のいた世界とは違いここには魔法ってのが存在している。爺さんは魔法に造詣が深いらしく色々教えてもらった)
『では炎はどうじゃな?シン火をつけてみ』
『うん!』
(この世界の魔法は無詠唱で成立する。要はイメージさえしっかりしていればいい)
『おぉ!』
(正直これには助かった。向こうの記憶があるだけに呪文の詠唱とか魔法名を叫ぶとかちょっと抵抗があるもんな)
『あっ!メリダばあちゃんとミッシェルさんが来た!』
『獅子狩りだって!?』
『シン!アンタなんて危ないことしてるんだい!』
(この人はメリダ=ボーウェン。爺さんの知り合いでよく家に訪ねてくる)
『別に危なくないよ。この前ばあちゃんと一緒に作った魔道具だってあるし』
『やれやれ、どこの世界で8歳で猪を狩る子どもがいるんだい』
『シンの魔法の腕はお前も知っておろう。この森はシンにとっては庭みたいなもんじゃ』
『しっかし猪まで仕留めるとは武術の鍛錬 次からもっと厳しくするか』
『えぇー!やだよー!』
『魔物狩り?』
『シンも10歳になったことじゃし そろそろ経験しておいた方がいいじゃろう』
『魔物か…』
『この世界に充満する魔力。全ての生き物はその恩恵を受けることができる』
『しかし制御に失敗すると生き物は共謀になり辺り構わず攻撃するようになる。それが魔物じゃ』
『人も例外ではないぞ』
『昔一度 人が魔物化して国が1つ滅びかけた。それを救ったのがじいちゃんなんだよね?今でもその国では英雄なんでしょ?』
『ほほほほっ!』
『ではそろそろ始めようかの。まずは魔物を探すんじゃ』
『どうやって?』
『魔力を周囲に薄く広げていくのじゃ。そこに別の魔力が触れるとその存在を感じられる』
『生き物は全て魔力を持っておるからどこに何がおるのかすぐに分かる。これを索敵魔法という』
『とはいえこれはある程度魔力を制御できんと難しいが…』
『はっ!』
『すごい…森中の生き物が…!』
『家にいるメリダばあちゃんの魔力も!』
(ふむ…予想はしておったが1回で成功しよるか)
(なんだ…この禍々しい…)
『見つけたかの。それが魔物の魔力じゃよ』
『じいちゃん早く行こう!あんなもん放っておいたら大変なことになる!』
『これが魔物…!』
『こんなヤツ放置してたら…!』
『じいちゃん?』
『これでよかった?失敗してないよね?』
『おぉスマン。ちょっとボーっとしてしもうた』
『これ以上ないほど完璧にできておったぞ』
『本当!?じゃあ魔物狩りは成功!?』
『もちろんじゃ』
『やったー!』
『魔物化したレッドグリズリーをシンが!』
『あぁ、ワシが助ける間もなくじゃ』
『まったく 何者なんだろうね?あの子は。魔法を習得するスピードは尋常じゃない。ミッシェルの武術だってついてこられる』
『付与魔法に至ってはオリジナルの言語だしね。別の世界から来たって言われても信じられるよ』
『何者でも構わんよ。ワシをじいちゃんと呼んで慕ってくれるあの子が かわゆうてしょうがない。今では本物の孫じゃと思っとる』
『おやおや、かつて破壊神と呼ばれた男のセリフとはね』
『やめてくれんか 昔を思い出して身悶えそうじゃ』
『それが今では賢者様ではございませんか』
『あの子を可愛いと思ってるのは私も同じさ。こうしてたまにしか来られないけどあの子を本当の孫だと思ってる』
『今日はここまでだ』
『はぁはぁ…』
『稽古は終わったか?』
『最近またキツくなってきたんだけど…』
『そうゆうても ついていっておるではないか』
『ところでシン』
『ん?』
『ちょっと話がある』
『俺がじいちゃんの本当の孫じゃない?』
『うむ。すまんのう。今まで黙っておって…』
『ごめん、それ知ってた』
『魔物にやられたか。なんと惨い。せめて弔って…』
『奇跡じゃ…』
『これは天命かのう…』
『雨で体温が下がり魔物はお前に気付かなんだのかもしれん。ひょっとしたらあの魔物は…いや…』
『この前のレッドグリズリーとか?』
『シン…』
『いや何となくそう思っただけ。だとしたら俺は一応 親の仇を討てたのかなって』
『そうかもしれんのう』
『それで俺の両親はどこの誰なの?』
『無残に破壊されておってな 身元を示すものは見つけられなかったのじゃ』
『そっか…』
『随分とあっさりしとるのう』
『両親って言われても覚えてないし…』
『それに俺にはじいちゃんがいるからさ!』
『それにメリダばあちゃんもミッシェルさんもいる。寂しいなんて思ったこと一度もないよ』
『だからさ じいちゃん俺を拾ってくれてありがとう。じいちゃんに拾われて幸せだよ』
『ちょっとじいちゃん泣かないでよ!みっともない!』
(じいちゃん ほんとにありがとう)
『我らが英雄 マーリン殿のお孫さんがこの度めでたく15歳になり成人した』
『それではシン君の15歳と成人を祝って乾杯!』
『あのちっこい赤ん坊だったシンが成人するとはね…』
『あっという間じゃったのう』
『そういえばシン君 これからどうするのかね?』
『これから?』
『今日から立派な大人だ。今後やりたいことなどあるのかね?』
『とりあえず俺まだ一度も森を出たことないし近くの町へ行ってみようとは思ってるよ』
『ミッシェル様に武術を習ったシンなら王国騎士団への入隊や魔物ハンターにもなれそうですよね』
『魔物ハンター?なにそれ?』
『魔物ハンター協会というものがありましてね、魔物を討伐すると報酬が貰えるんです』
『おい そんなことも知らないのかよ』
『うん。そんな仕事があるんだね』
『付与魔法で魔道具屋だってできるだろうし、男前だから女の子と仲良くなって養ってもらえるかもしれないぞ』
『そんな考えを持ってるのはあなただけです』
『あぁ?』
『なにか?』
『そっか、成人したからお金を稼がないといけないし使い方も勉強しないとな』
『まさかシンさん今まで買い物とかは…』
『したことないです』
『えっ…!?』
『マーリン、アンタ…』
『常識教えるの忘れとった』
『はぁぁあああああ!?』
『そういえば魔法ばっかでその辺なんも教わってなかった』
『まぁ何とかなるじゃろう』
『なんと 一瞬でこのような場所に…』
『まさか転移…』
『シンのオリジナルじゃよ』
『これは世界の流通を、いや常識そのものを覆しかねませんね』
『こんなとんでもない魔法が使えるだけでも驚きなのに』
『こんな場所まで来るということは何か理由が?』
『まぁこれくらい周囲に何もない場所でなければ危険じゃからのう。ワシはもう知っとるからな。くれぐれも驚かんように』
『シン、卒業試験のようにアレを見せてやるのじゃ』
『アレ?とりあえず火でいいかな?』
(イメージは燃焼。火種を生み出し酸素を加えて燃焼を促す)
『青白い炎なんて初めて見たぞ…!』
(酸素と水素の混合気…それを空気の壁で包んで着弾と同時に火種から引火させる!)
『今はこのくらいかな』
『あ…あぁ…』
『あれ?どうしたのみんな?』
『マーリン!アンタなんでこの子に自重ってもんを教えなかったの!』
『だって教えたことはみんな吸収しよるんじゃ。どこまでできるのか つい見たくなったんじゃもん』
『これはおいそれと世に出せなくなったな。これほどの攻撃魔法に転移魔法…』
『さらにミッシェル様が鍛えた武術。各国がシンを取り込もうと躍起になりますね』
『争いの火種になる』
(これってヤバいの…?)
『マーリン殿 シン君の力は各国の勢力分布を狂わせるほどです。加えてこの森以外を知らない世間知らずです』
『このまま世間に放り出したら大変なことになる。軍事拡大に積極的な帝国は言うに及ばず』
『そうじゃのう…』
『そこで考えがあります。シン君を高等魔法学院に入学させませんか?』
『え?』
『それはシンをお主の国に取り込もうという考えか?』
『軍事利用しないことはここで誓います。私にとっても甥っ子同然。国の争いになど巻き込みたくはない』
『高等魔法学院って?』
『王都にある魔法学校だよ。中等学院で特に魔法が優秀だった者が進学する高等教育機関。そこに行けばシン君がいかに規格外か知ることができるはず』
(俺って規格外なの…?)
『それに今まで同年代と付き合ったことのないシン君にとって友人を得る丁度良い機会だと思いませんか?』
『なるほどのう…』
『どうかのう?シン』
『それでいいよ。学校って通ってみたいし』
『学院には私から言っておこう。クラス分けは入試がもとになっておるから受けてもらうよ』
『我が国の高等魔法学院は貴族の権威を一切受け付けない完全実力主義でね。私が便宜を図ることもできんのだ』
『我が国って…ディスおじさん何者なの?』
『おぉ そういえば言ってなかったな』
『私の名はディセウム=フォン=アールスハイド。アールスハイド王国の国王だ』
(まさかの王様ぁぁああ!?)
『じゃ、じゃあクリス姉ちゃんとジーク兄ちゃんは…?』
『私は近衛騎士団所属 陛下の護衛としてここにいるの』
『俺は宮廷魔法師団の魔法使いさ。同じく護衛だよ』
『えぇー!?クリス姉ちゃんはともかくジーク兄ちゃんは嘘だー!』
『ちょっ、待てこら!』
『やはりシンは見る目がありますね』
『じゃあミッシェルさんは…』
『もう引退したがかつては騎士団総長をしていたよ』
(なにこの王国の重鎮勢揃いな状況…)
『ほんとに何も話してないんだねぇ』
『いやー…』
『でもなんで王様がじいちゃんを訪ねてくるのさ?』
『マーリン殿が昔魔物化した人 魔人を討伐した話は?』
『じいちゃんから聞いたことあるけど…』
『それは他でもない我が国での出来事だった。王国初の魔人の出現。二度に及ぶ討伐隊の壊滅。そして1つの町がこの国から消えた…』
<緊急事態に国は学徒動員を決め高等魔法学院生で王太子だった私も周囲の反対を聞かず討伐隊に志願した>
<だが魔人を前に命を奪われかけた時…>
『坊主 危ねぇから後ろに下がってろ!』
<それがマーリン殿とメリダ氏だった>
<妖艶的な容姿で魔道具を操るメリダ氏と>
<猛烈な勢いで敵と相対するマーリン殿>
『その姿に震えがくるほどの憧れを持ったものだ』
『妖艶?猛烈?』
『若気の至りじゃ』
『私はまだまだ捨てたもんじゃないだろう?』
『魔人を討伐した2人は国難を救った英雄として取り上げられてな。それ以来 私たちは立場を超えた友人になったんだ。今もちょくちょく愚痴を聞いてもらいに来てるんだよ』
『はっはっは!私が国王と分かっても態度は変えないのだな』
『だって昔から知ってるし 親戚のおじさんだと思ってたよ』
『よいよい!こんな砕けた会話ができるのはシン君だけだ。くれぐれも変わらないでくれよ』
『でもそっか じいちゃんとばあちゃんって昔一緒のパーティ組んでたんだね』
『一緒のパーティというかお2人は元夫婦ですよ』
(もうすぐ王都か…)
『ねぇじいちゃん 王都にある家ってどれくらいの大きさなの?』
『覚えとらんのう。国から下賜されたもんじゃから大きかったとは思うが』
『異空間収納があると引っ越しも超簡単だね』
『ばあちゃん一緒に住んで欲しいなんて無理言ってごめん。でも来てくれてすっごく嬉しいよ』
『ま、まぁこのじいさんに任せるのは心許ないからね』
「市民証はお持ちですか?」
『これでいいかの?』
『はいよ』
「け、賢者マーリン殿と導師メリダ殿でありますか!?」
「賢者様だって!?」
「導師様も!?」
「どこに!?」
「是非お顔を…!」
『すまんが早いところ済ませてもらっていいかのう?』
「申し訳ございません!」
「あの…そちらの坊ちゃんは?」
『坊ちゃん?』
『シン=ウォルフォード。ワシらの孫じゃ』
『デカっ…』
「おかえりなさいませ。マーリン様、メリダ様、シン様」
「執事長のスティーブです」
「メイド長のマリーカでございます」
「料理長のコレルです」
「御用があれば何なりとお申し付けください」
『なに…このVIP待遇…』
『ディセウムが派遣してくれたようじゃのう』
『こういうのがあるから嫌なんさねぇ』
『後のことはワシらに任せて街でも見てきたらどうじゃ?』
『そうする…』
『あのー、これで買える?』
(初めて買い物しちゃった)
『迷いそう…』
『やめてください!』
『ん?』
『アンタたちいい加減にしなさいよ!』
「そんな怒んなよ。一緒に遊ぼうって言ってるだけじゃん?」
「俺らと遊ぶと楽しいぜぇ?ついでに気持ちいいかもな」
「ぎゃはははっ!」
(なんとテンプレな…)
『あーもしもし?お困りですか?』
『はいっ!超お困りです!』
「なんだガキ?なんか用かっ?」
「正義の味方気取り?」
「俺らハンターは魔物を狩ってコイツら守ってんだぜ?俺らが正義の味方だろ!?」
『お兄さんたち魔物を狩るのは正義の味方かもしれないけど、女の子まで狩っちゃったら悪人だよ』
「んだとこのガキ!」
「死ね!オラァ!」
(おっそ)
「テメェ!」
『大丈夫?怪我とかしてない?』
『あなたこそ大丈夫!?アイツ剣を抜いて…』
『平気だよ。あんな遅い剣筋』
『あの…本当にありがとうございました』
『はっ…!』
『どうかしましたか?』
『か、可愛すぎる…!』
賢者の孫なのに常識を教えられないまま成人を迎えるなんてね
おじいちゃんは孫が規格外すぎてその限界が気になってしまった模様
でもうっかり世に出せない孫を育て上げてしまうのはいかがなものかと…
前の世界の記憶があるなら大丈夫そうだけど異世界ってなると違うのかな?
とりあえず学校に通って人と関わりながら学べばいいのかもしれない
その中で前の世界の記憶がどう活かされてくるのかも気になるところ
なんだかギャグ多めでツッコミながら楽しく見れそうな作品な気がするね
おじいちゃんは孫が規格外すぎてその限界が気になってしまった模様
でもうっかり世に出せない孫を育て上げてしまうのはいかがなものかと…
前の世界の記憶があるなら大丈夫そうだけど異世界ってなると違うのかな?
とりあえず学校に通って人と関わりながら学べばいいのかもしれない
その中で前の世界の記憶がどう活かされてくるのかも気になるところ
なんだかギャグ多めでツッコミながら楽しく見れそうな作品な気がするね
賢者の孫 1話 感想
ヒトコト投票箱 Q. もし賢者の孫だったら成人後は… 1…王国騎士団 2…魔物ハンター 3…魔道具屋 4…ヒモ 5…高等魔法学院へ -結果を見る- |
ヒトコト感想
新着話題
関連リンク
関連商品
【Amazon.co.jp限定】賢者の孫 第1巻 ( 早期予約特典:アニメ描き下ろしイラスト使用A3クリアポスター付 )( 全巻購入特典:アニメ描き下ろしイラスト使用全巻収納BOX引換シリアルコード付 ) [Blu-ray]
posted with amazlet
KADOKAWA / 角川書店 (2019-07-24)
コメント…2019年春アニメについて
-
- 2019年04月14日 01:22
- ID:pTUMaKnt0 >>返信コメ
- いやー面白そうだ
- 29
- 返信:>>15
- 返信:>>24
- 返信:>>380
- 返信:>>627
-
- 2019年04月14日 01:24
- ID:GXqlpEIq0 >>返信コメ
- ほんへちょっとなろうの異世界ものの原典感あってちょいキツかったけどOPがめっちゃ面白そうだった
どっかのコメントによれば一途で男女比半々ぐらいで主人公より強いのがいるんだっけか - 3
-
- 2019年04月14日 01:27
- ID:keHmuL.90 >>返信コメ
- ここまでチートしてくれると清々しい!
- 17
-
- 2019年04月14日 01:36
- ID:bvNvxh.60 >>返信コメ
- マーリンおじいちゃんが一番かわいい件
- 29
-
- 2019年04月14日 01:38
- ID:JxSMUr8P0 >>返信コメ
- 賢者タイムの孫
- 15
-
- 2019年04月14日 01:39
- ID:oe6DlMzZ0 >>返信コメ
- はいはい、いつものなろうなろう、、、わかってて見てるからむしろそれでいいんだよなぁ
おいー1話はせめて1時間にしてよー、来週が待ち遠しいんだよぉ!
作画は盾の勇者と比べるとちょっとかわいそうだけど
これくらいあれば全然楽しめるからいいね - 24
-
- 2019年04月14日 01:42
- ID:iFXPdD.y0
>>返信コメ
- このテンポのよさはいいと思うわ
何か今期やたらスローな話多いし - 25
-
- 2019年04月14日 01:47
- ID:8uzfZVHZ0 >>返信コメ
- 異世界枠って極端で怖いけど
これは安心して見れそうかな、
ここから変にテンプレにそらないで
くれると嬉しい
-
- 2019年04月14日 01:47
- ID:T.0QNBJ60 >>返信コメ
- 「なろうアニメが見たい!」という希望に対して
予想通りのものが出てくるという点でかなり良心的なアニメといえる - 46
-
- 2019年04月14日 01:56
- ID:.bBqZX6R0 >>返信コメ
- とりあえずスライムの1話よりは面白かった、どんぐりの背比べ感はあるが
ただ賢者でどうしてもうーんとなるのが、周りが毎回ヨイショすることだから
こっからどんどん辛くなりそうではある - 6
-
- 2019年04月14日 01:57
- ID:t6jkC3x20 >>返信コメ
- 内容はともかくとして演出が面白かった
- 5
-
- 2019年04月14日 02:00
- ID:oe6DlMzZ0 >>返信コメ
- 作画はそこまで良くないというか普通だなーと思って見てたが
ヒロインかわいいじゃないか、制作有能 - 6
-
- 2019年04月14日 02:01
- ID:59NJ28TH0 >>返信コメ
- 昔のラノベによくあったギャグコメディが強い作品
見る人がそういうお約束が分かってるかどうかで評価がまったく違ってくると思う - 4
-
- 2019年04月14日 02:07
- ID:LftF1caC0 >>返信コメ
- 絵は良いのに想像以上につまらんかった
- 5
-
- 2019年04月14日 02:09
- ID:JUsNuCkq0 >>返信コメ
- スマホやデスマを見てた時の感覚を思い出した
-
- 2019年04月14日 02:10
- ID:w6bNHbYx0 >>返信コメ
- >>82
なろう読者のメイン層は30~40代、これは不況の煽りを受けて仕事に就けず、日本の新卒主義等も相まってキャリアも積めなかった就職氷河期世代の人間たち。
・世界や社会が悪いのであって俺たちは悪くない。この世界では幸せになれないという認識
→異世界への逃避、神様「かわいそうだから第二の人生あげます」、転生願望
・世界が悪いのだから俺たちが努力しても意味はない。上位者からの施しで状況を変えてもらうか、何かしらの一発逆転以外に道はないという諦め
→神様からチート能力を貰う、スキル設定で一足飛びに技能を使える、転生に伴う理想の人間へのキャラメイク
- 16
- 返信:>>89
- 返信:>>98
- 返信:>>423
- 返信:>>441
-
- 2019年04月14日 02:11
- ID:w6bNHbYx0 >>返信コメ
- >>87
・世相で今のポジションに落ちてしまっているだけで、すぐ上のバブル世代や好景気に恵まれただけの若い世代よりポテンシャルはあるはずだという不満
→低ランクにされてる俺は実はSSSランク、もしくは俺が低ランクにいるのは「あえて」そうしているからという意地
・誰のせいでもなく社会のせい、不満をぶつける先が存在しない、もしくは不当な扱いを受けているのに何も言えない
→わかりやすい悪役やヘイト役を立て、復讐で正当化し虐待することで不満を解消する
まさしく社会と彼ら自身の人生の諦め・社会への不満・恵まれた者への羨望と妬みが生み出したのが、なろう読者。何を言っても聞きはしない。まじで出版社とアマチュア作家の餌以外に道がない…
- 12
- 返信:>>779
-
- 2019年04月14日 02:13
- ID:aCFv2YwC0 >>返信コメ
- まるでバカッターをする若者のような思考の主人公
自分のやったことの影響を理解できない、しない
ゴキブリ御用達アニメ - 9
-
- 2019年04月14日 02:17
- ID:8klsdAiK0 >>返信コメ
- スラ太郎もそうだけどなんで書籍化ブーム後に
ブームに乗っかる為にテンプレなぞった量産品を
原典だの始祖だのホラ吹いて持ち上げようとするのか理解不能だわ
スラ太郎も孫も自己投影用の社会人設定なだけで
キャラの作り込みには一切関係ないから
頭のおかしい行動して頭おかしい奴って評価される当然の事にキレる奴も出てくるんだろうな - 25
-
- 2019年04月14日 02:24
- ID:XccESDa.0 >>返信コメ
- テンプレは程度の差こそあれ、いつの時代も存在するから話は別に気にならなかった
ただ、原作知らないからかもしれないけどギャグの入れ方とか人物のリアクションが予想外に古くてビックリした - 2
-
- 2019年04月14日 02:34
- ID:sWLDBTLe0 >>返信コメ
- なろう由来のこの手のアニメをまるで親の仇の様に執拗に叩く風潮が目に付く昨今だが、俺は言いたいことがある。
なろうにだってきちんと設定を練り、キャラを立てた骨太ストーリーの作品は存在する。だが残念ながら受けないし、仮に書籍化されても売れない。逆にこの賢者の孫のように安易なテンプレ作品が受け、書籍も売れ、まかり間違ったままこうしてアニメ化される。
それが腹立たしいという気持ちは分かる。だからといって不当に叩いてはならない。大切なのは自分が良いと思う作品を褒め称え布教に努める事なのだ。誰かを執拗に罵る者に好意を示すものは居ないしむしろ嫌悪されるだけなのだという事を忘れないで欲しい。
アニメを今までも、そしてこれからももっと楽しみたい古参オタクからの提言でした。 - 68
-
- 2019年04月14日 02:37
- ID:bQ1591FY0 >>返信コメ
- 孫が常識知らずと周りが認識してから半月もあったのに全く教え込まなかったのは原作者様の大いなる力を感じるな。なろう特有の権力者との繋がりもすでに済ませてあるのもなんだかなあ。
1話はなかったが2話からのEDがオーディションで選ばれたVチューバーが担当してついでに声優もやるらしいし、「なろう」+「Vチューバー」の化学反応がどうなるやら楽しみだわ、別に意味で - 2
-
- 2019年04月14日 02:40
- ID:oe6DlMzZ0 >>返信コメ
- つまらないのに見続けるのは不健康言うのはもちろん一理あるけど、
むしろつまらん勢は最終回まで視聴してちゃんとここに批判コメント残していけよな
おまえらの苦痛コメント見るのも楽しみのひとつなんだから
自分はエンタメとしてそこそこ楽しんでるので
ストレス解消目的で有意義に時間を使わせてもらってるわw - 12
-
- 2019年04月14日 02:55
- ID:UEDFGdPx0 >>返信コメ
- 原作全部読んだ身だけど
笑ってはいけない24分としてワルブレ気分で見るのがいいぞ。
そういう作品だ。
いろいろ文句付ける人はそもそも楽しみ方自体が間違ってる。 - 4
-
- 2019年04月14日 02:57
- ID:mPn.01Hz0 >>返信コメ
- テンプレにはテンプレの面白さがあるんだが、このアニメはその良さが全部死んでるとしか思えない。
テンポだけはいいと思った。 - 1
-
- 2019年04月14日 03:04
- ID:B.YRJMgL0 >>返信コメ
- 孫は突っ込みながら見るシュールギャグとしては面白いと思う。
「小説家になろう」でも上澄み中の上澄みだしね。 - 2
-
- 2019年04月14日 03:18
- ID:8klsdAiK0 >>返信コメ
- 日本の大手の会社勤の前世を持ち日本の知識と常識を持った?スラ太郎は
何もしてない自分の部下に襲われた格上魔王に対してイキリ散らした後
猛スピードで駆けて手を振りかぶって勢いをつけて相手の口に蜂蜜を入れ()負けを認めるなら残りの蜂蜜を食わせてやると宣う
なお異世界生まれ異世界育ちのスラ太郎より格上のライオン魔王は
自分の部下を相手の前で罰して格下のスラ太郎に謝罪しその上で償いにできることを聞く礼儀正しさと誠実さと常識を兼ね備えてた
日本から転生してきた元社会人設定付けるキャラが逆だなコレ
異世界出身なのかスラ太郎の言動の方が正しい!ドワーフもそう言ってる主張もあったし - 9
- 返信:>>179
- 返信:>>590
-
- 2019年04月14日 03:22
- ID:WndYQfXS0 >>返信コメ
- 声優のキャリア潰しになろう!に改名した方がいい。こっちなら達成できてる
それどころか達人ばかり - 4
-
- 2019年04月14日 03:25
- ID:TGUrz0Ld0 >>返信コメ
- いつも思う
アンチコメントを作るために必死に視聴しているに、次の話が気になるくらい心の底から楽しんでいて最後までリアルタイムで真面目に見ちゃう奴が多すぎてうける
つまらないなら普通は切るはずなんだが、アンチの奴らにとっては無くてはならない作品。そいつらにとっては今後もこういった作品が世の中に出続けてもらわないと楽しみが無くなるから困るんだよね。生命線なんだよ。こういう作品にしがみつくしか生き甲斐が見出だせない可愛そうな奴ら。良き評価をより際立たせるためにわざと悪い評価しているのが良くわかるわ。自分が出来ない良き評価を他人に任せる天才だよなぁ - 21
- 返信:>>216
- 返信:>>625
-
- 2019年04月14日 04:09
- ID:UPCB6wtg0 >>返信コメ
- 脳内の喋りかたと顔でイラっとする
ウザいと言うよりキショイ - 11
-
- 2019年04月14日 04:12
- ID:.TyvpsIw0 >>返信コメ
- 『妹妹』のお兄ちゃんが社会人になった後の話かもしれない。
CMの「破天荒な主人公が」みたいな説明に苦笑。「破天荒」=
×「ぶっ飛んだ感じの」
○「全く前例がないことをする」
爺さんの「雨よけ魔法」。「地味に凄い」と感心すべきところだろうが、「上野さんの尻に刺さったヤツの魔法化」とか余計な感想が浮かんだw
爺さん、何で危険な魔物を10年も放置したんだろう?
前世設定いる?というか「いくら世界が違うとはいえ、自分の実力とか買い物のこととかに非常識すぎるのはおかしい」というツッコミの元になってしまっている。
一方で、この世界では善人しか知らないはずなのに、チンピラのことを「テンプレ」とか言ってたりするし。この世界には無い科学の知識が「魔法のイメージ」のし易さになっているという活かし方なのかもしれないが。
転移魔法も無く、空飛ぶ魔法もなさそうなのに、王様よく時々顔出せてたな。
テンプレのかたまりの『異世界魔王』が面白かったから、「味付け」の仕方次第だと思う。とりあえず今後に期待。
- 4
-
- 2019年04月14日 04:21
- ID:UPCB6wtg0 >>返信コメ
- とりあえずあのキョトンとした顔はブッとばしたい程度には腹立つ
ジャイアンの気持ちがわかった - 14
-
- 2019年04月14日 04:31
- ID:85XaSSR80 >>返信コメ
- やっぱバスタードって途中までは面白かったんだなって再認識できた
- 3
-
- 2019年04月14日 04:41
- ID:GKb2IbGo0 >>返信コメ
- 何にでも愛好家はいるものだ、広い心で見ようや(笑)
- 1
-
- 2019年04月14日 04:45
- ID:zQcx76i20 >>返信コメ
- これが新しいスマホ太郎ですか
- 5
-
- 2019年04月14日 04:59
- ID:oBOBMFyt0 >>返信コメ
- これやべーな
久々にスマホ太郎の正当な後継者が現れた感じ
クソアニメ愛好家の恰好の餌になりそう - 11
-
- 2019年04月14日 05:59
- ID:JnqjbwCx0 >>返信コメ
- まとめ待ってました!
いやぁ盛り上がってますねw
感想ですか?
見てるこっちが恥ずかしくなって途中で消しましたよw - 16
-
- 2019年04月14日 06:02
- ID:QDLJ5gRU0 >>返信コメ
- 盾も五十歩百歩だと思うけど孫がなろうの駄目作品の後継者というのがうけるわ
盾が普通に見れるなら、これも名作だろ - 4
-
- 2019年04月14日 06:05
- ID:cc1EXxVD0 >>返信コメ
- アンケートの結果、アレがダントツ1位
この国だいじょうぶかな・・・まぁ、俺も「ヒモ」に入れたんだけどね。 - 1
-
- 2019年04月14日 06:13
- ID:nptXYr5B0
>>返信コメ
- お疲れ様
-
- 2019年04月14日 06:46
- ID:kQqE86Xa0 >>返信コメ
- 作画やキャラデは今のところ良さそうだし大きいおっぱいは良いと思う
でも見ててなんかこう恥ずかしいというかむずがゆいというか・・・
-
- 2019年04月14日 07:05
- ID:lVVRBlv.0 >>返信コメ
- 設定ぐだぐだはともかくじいちゃんがかわいいのは良い
サブキャラが主人公スゲー要員だけでなく
話しにからむなら期待するのだが・・・どう?
-
- 2019年04月14日 07:17
- ID:F.Ki2.F70 >>返信コメ
- 次は死体の傍で万歳斉唱シーンに期待だ。
- 1
-
- 2019年04月14日 07:18
- ID:d6pk5VOc0 >>返信コメ
- 動物や人の命を奪う行為とは普通の人だとストッパーがかかる、(とは言え、こう言うストッパーは特訓などでどうにか出来る、軍隊とかはこれをするのだけど)これは原始時代からあるらしい一定数の割合で狩が出来ない人達がいた、それを補うように躊躇なく命を奪う事が可能な人達も一定数いた、時代が変わればそれらは人同士の争いにのなかでも活躍した、それは乱世の英雄と持て囃されたわけだ、そして現在、今では狩りも戦争もそうない、でも一定数いる、一歩間違えれば犯罪者になりかねん素質として今のそれらはサイコパスと呼ばれるようになった。
長々書いたけど主人公はサイコパスか? - 1
-
- 2019年04月14日 07:33
- ID:Frf2MZgz0 >>返信コメ
- 余裕の1話切りでした
- 6
-
- 2019年04月14日 07:38
- ID:H1aGuZYy0 >>返信コメ
- クソつまんなくて草
これは1話切りですわ - 15
-
- 2019年04月14日 07:39
- ID:DS2p4v3O0 >>返信コメ
- 呪文に抵抗ある
超音波振動、空気噴射
エェ… - 1
-
- 2019年04月14日 07:39
- ID:GYCzYpxV0 >>返信コメ
- 爺萌えを楽しむ新ジャンル。
- 1
-
- 2019年04月14日 07:41
- ID:wudWutxP0 >>返信コメ
- 転スラのスキルで背中がむずむずした人には無理な系統の作品
これは自分にはきつかった - 1
-
- 2019年04月14日 08:01
- ID:zmSG30ih0 >>返信コメ
- これ途中から主人公がキラに代わry
-
- 2019年04月14日 08:14
- ID:0hFVXiFu0 >>返信コメ
- ありきたりの量産型、異世界転生アニメか
放送が終わったら忘れられる運命なんだろうな・・・
- 7
-
- 2019年04月14日 08:23
- ID:XWcVrrcN0 >>返信コメ
- 良かった、これは楽しく観れそうだ
- 4
-
- 2019年04月14日 08:26
- ID:6U91ywQi0 >>返信コメ
- まとめてくれてありがとう管理人さん!
もうテンプレ異世界転生物ですけど
なぜか見てしまって続きが気になってます。
期待を裏切らないといいなぁ。 - 4
-
- 2019年04月14日 08:28
- ID:tnrpzAPT0
>>返信コメ
- こういうテンプレ好きよ
- 4
-
- 2019年04月14日 08:29
- ID:SRl8TaVK0 >>返信コメ
- アニメについてはもう何も言わんが
一言言っとくとコレをなろう系と言うなw
ありとあらゆるなろう系スレからもスルーされてる作品だぞw - 9
-
- 2019年04月14日 08:29
- ID:RBUbkPMv0 >>返信コメ
- えっと.....情報無しで見たのが
いけなかったのかなあ?
-
- 2019年04月14日 08:37
- ID:PVo.NbZ00 >>返信コメ
- 割とおもしろいギャグアニメだと思うぞwww
- 1
-
- 2019年04月14日 08:40
- ID:bX8adFDP0 >>返信コメ
- >>26
ドラクエの賢者だって必ずしも知性やらなんやらに秀でてるわけじゃないし、称号の定義なんて作品ごとに変わるもんだろ
>>193
育ての親連中の認識では「常識を全部教えてない」
実際は前世知識があるから「買い物etcの前世と共通する部分は問題なくふるまえる=常識がないわけじゃない」
魔法や技術水準といった「現世知識が通用しない分野の常識」がないだけだよな
例えばドラゴンボール知らない人がDB世界に転生してZ戦士しか会いに来ない環境で暮らしてたら「舞空術やエネルギー波は使えて当然」って思うだろうし、この時点でその辺を落ち度とするのは無理筋だとは思う(話が進んでもその辺のズレの修正をあまり積極的に行ってないのは批難可能かもしれないが) - 6
-
- 2019年04月14日 08:44
- ID:it8K.8TX0 >>返信コメ
- なろう系というジャンルが悪い意味で広まった原因の一つとして語られるだけの事はある
なろう系の冷笑される設定や展開をものの見事に網羅しててダメだった
原作を知らなくても、なろう系のテンプレを知ってるなら後の展開もおおよそ予想出来る - 5
-
- 2019年04月14日 08:46
- ID:tQXYGSoW0 >>返信コメ
- この不快感、スマホ太郎観た時に感じたものと同じだわ
- 9
-
- 2019年04月14日 08:51
- ID:Yp2.W9Uv0 >>返信コメ
- なろう系の王道って言われているのが一話で理解できた。
そういう意味ではすばらしいな - 1
-
- 2019年04月14日 08:57
- ID:q6fKnCRA0 >>返信コメ
- ちょっと面白いと思ったのは
この主人公はなろう系によくある転生なのに大人スタートじゃなくて
赤ちゃんからやり直してるからなのか日本の記憶はあくまでただの知識で
自分はちゃんとこの世界の人間だと思ってるところがあって
そこは好感がもてる - 12
-
- 2019年04月14日 09:02
- ID:VVRmyOKw0 >>返信コメ
- じいちゃんや王様が揃って相談するシーンのテーブルがいちいち違っていて面白かった、相談する為に集まる度にテーブル入れ換えてるんだね
- 2
-
- 2019年04月14日 09:05
- ID:.3I3EE8B0 >>返信コメ
- 顔面に思いっきり拳をめり込ませたくなるてへぺろっ☆ 顔何とかならんのか
- 6
-
- 2019年04月14日 09:10
- ID:b.sUHsDG0
>>返信コメ
- 開始90秒がデフラグ作業だったため
撮れてなかったけれど、これでだいたい理解できた。
ヒロインの青髪の子は中の人が薬師寺さあやさん・・
-
- 2019年04月14日 09:18
- ID:tFFFbjlQ0 >>返信コメ
- あかん…予備知識一切シャットアウトして見てみても
スマホ太郎と同様になろう系の悪例そのものじゃないか - 3
-
- 2019年04月14日 09:27
- ID:7fOaZ9Ub0 >>返信コメ
- このなろう主人公が異世界小馬鹿にして楽しんでるように
俺も毎回まとめだけ読んでアニメ馬鹿にする楽しみ方に切り替えるわ - 17
-
- 2019年04月14日 09:28
- ID:Wo0G.arr0 >>返信コメ
- スマホ、デスマ、百錬もまとめたからこれもまとめるかと思ったけど案の定まとめていて草
お疲れ様です - 3
-
- 2019年04月14日 09:29
- ID:whT5cAfB0 >>返信コメ
- テンプレまみれだが視聴継続
- 1
-
- 2019年04月14日 09:30
- ID:PEW7TdKW0 >>返信コメ
- オラァ!何故かそこそこ見れてしまうクソアニメの始まりだァ!
- 1
-
- 2019年04月14日 09:36
- ID:gRMxJpa90 >>返信コメ
- 漫画だと展開早いし漫画映えする場面多いから、無料で見る分には気軽に楽しめる。
アクションはそこそこだがメインヒロイン姉妹は可愛い。それ以外の女の子は命がけで守ってくれるモブ男子にキモイとかいうやつらだが・・
-
- 2019年04月14日 09:40
- ID:gRMxJpa90 >>返信コメ
- 一応ヒロインに一途だったり、他の男キャラもそこそこ活躍したり、凡なろうよりはいい部分も多少はあるよ。
- 4
-
- 2019年04月14日 09:49
- ID:5hzcy5Ls0 >>返信コメ
- 酷いなこれは…想像以上だった
前世の記憶があるのに買い物仕方が分からないのと、
常識を知らないのをやたら念押ししておいて、
女の子が絡まれてたら「テンプレだね〜」の所が特に気になった
今はこんなのが受けるのか - 22
-
- 2019年04月14日 09:58
- ID:.B7Kduyj0 >>返信コメ
- 自分の事を日本からの転生者と思ってる精神異常者
- 6
-
- 2019年04月14日 10:09
- ID:Rh8RWcMa0 >>返信コメ
- お爺ちゃんが一番可愛かった
お爺ちゃんがメインヒロインかな?
-
- 2019年04月14日 10:11
- ID:QXzhHk9z0 >>返信コメ
- 常識知らずに関しては爺さんも問題だな
普通に子育てすれば最初に教えるべきものなのに「忘れてた」で済ませるレベルにイカれてた人間なんだよね
その状態に疑問を持たずに育ってきた孫もあれだけど - 2
-
- 2019年04月14日 10:16
- ID:NCgix7ro0 >>返信コメ
- なんか、普通に面白くてつまんない(←感覚麻痺してる)
- 1
-
- 2019年04月14日 10:18
- ID:9kfbTddZ0 >>返信コメ
- ツッコミどころ満載だけど
ここまでやってくれると、むしろ清々しいな。
このまま突っ走ってほしいw - 2
-
- 2019年04月14日 10:21
- ID:KBlybSuw0
>>返信コメ
- またドラクエもどきの異世界ものかよ。現実逃避もいい加減にしろ。
- 2
-
- 2019年04月14日 10:31
- ID:Zu48J5RP0 >>返信コメ
- お爺さんとテヘペロ主人公可愛かったよ。これからどうなるか?
-
- 2019年04月14日 10:38
- ID:hGWsC.P20 >>返信コメ
- 世間知らずはあくまでも異世界内に関してであって、少なくとも前世での社会人としての記憶がある事の意味が現状感じられないのが少し引っ掛かる…
というのは、普通に前世社会での一般常識や知識身に付いてたら爺さんが教え忘れた以前に、本人が色々疑問を持って調べたり聞いたりして無いと本来はおかしい訳で、詠唱が恥ずかしいなんて事に記憶がある事を関連付けてる場合では無いと思う…
まあ、コメディとして主人公馬鹿に描くのは良くあるけど設定との相性があまり良くない気がする… - 16
-
- 2019年04月14日 10:45
- ID:A7RPSsxU0 >>返信コメ
- このサイトいつの間に評論家ぶってるカ、ス陰キャが増えたん( ・ิϖ・ิ)
- 3
-
- 2019年04月14日 11:23
- ID:bAea9TVC0 >>返信コメ
- イメージとしては人生という席に着いたら前にそこに座ってたやつ(前世)のノート(その世界の一般知識のみ、個人情報ほぼなし)が置いたままになってて読み返せたって感じか?
最初から知識がある分早熟に見えるけど、同一人物がそのまま引き継いでるわけじゃないから精神面はこの世界で生まれ育った年相応のものなのかも - 1
-
- 2019年04月14日 11:24
- ID:ypse0B8t0 >>返信コメ
- 寝る前の妄想ってこんな感じだよね
- 24
-
- 2019年04月14日 11:25
- ID:N3S.tCHB0 >>返信コメ
- 死んで異世界転生はもはや当たり前っていうか様式美って感じ
いらん工程かもしれないけど、転生がなきゃないで物足りなく思ってしまいそうで恐ろしい
-
- 2019年04月14日 11:26
- ID:4UsALQwG0 >>返信コメ
- 「主人公が単独で一国を亡ぼすレベルの戦略級兵器」って、どこかで聞いたことがあるような・・・これが「なろう系」か
- 6
-
- 2019年04月14日 11:40
- ID:nvSPAa5m0 >>返信コメ
- 前世が別世界の人間だっただけで、転生ものとは違和感があるんだよなあ。
- 2
-
- 2019年04月14日 11:49
- ID:yFts2OVT0 >>返信コメ
- ガッチガチのテンプレ展開で逆にこういうのもありかなと思ったw
突っ込みどころは満載だけど、多分細かい事を考えないで見るのがいいんだろうな
- 1
-
- 2019年04月14日 11:51
- ID:bnOVcW.M0 >>返信コメ
- 転生前の職業は出版社?
-
- 2019年04月14日 12:01
- ID:EQts6lDt0 >>返信コメ
- オルガの孫mad出来そうで安心した
- 3
-
- 2019年04月14日 12:13
- ID:tRsVhJ.50 >>返信コメ
- 主人公の不自然な常識の無さはどうでもいいが、主人公の強さを引き立てるために敵キャラをクソザコゲス野郎にするのほんとに嫌い
- 16
-
- 2019年04月14日 12:18
- ID:BR.z5C080 >>返信コメ
- theテンプレ
-
- 2019年04月14日 12:22
- ID:MQ2wIA2W0 >>返信コメ
- なんだかすごくほのぼのしました
- 5
-
- 2019年04月14日 12:22
- ID:bnOVcW.M0 >>返信コメ
- 爺さんの泣き方、爺さんのテヘペロ
街歩きが歩いてない、なんか秋葉原みたいな絵の看板が街に
タイトルロゴの出し方、歌詞つきOP
ニワトリにしか見えない野鳥
原作通りなのかしらないけど何か色々古い感じもする
笑って見るためのアニメですよって言われている気がするw
へんに突っ込みあうのは煽りでしかない
-
- 2019年04月14日 12:42
- ID:Tv28o1R20 >>返信コメ
- なんか清々しくて好きやわ笑
theなろうって感じで変に設定とかこってなくて頭空っぽにして流し目くらいで見れる - 1
-
- 2019年04月14日 13:09
- ID:MUki3SqC0 >>返信コメ
- 糞アニメ安定の立ち上がりだけど
視聴者数上位でMALスコア7.60は草
-
- 2019年04月14日 13:11
- ID:fQKmxr3y0 >>返信コメ
- たしかに「拾った子供が強かった」で良いよな
転生要素が活きてくる場面、今後あるのかな? - 15
-
- 2019年04月14日 13:37
- ID:yCXGY6lz0 >>返信コメ
- これはくっそ嫌われる系のなろうアニメだな…
- 8
-
- 2019年04月14日 13:38
- ID:kG1TEKN20 >>返信コメ
- 本当の意味でのなろう最終兵器来たな
- 4
-
- 2019年04月14日 14:10
- ID:16cyuL3w0 >>返信コメ
- web版・・・ギリギリ読めるけど随所のダサさと展開の稚拙さが気になる
コミック・・・臭い、絵がつくとこんなに生ゴミ臭くなるのか
アニメ・・・単純につまらん - 6
-
- 2019年04月14日 14:13
- ID:T.NSHwTM0 >>返信コメ
- ゾンビランドサガの再放送始見たからか、轢かれかたを比べてしまった。
- 1
-
- 2019年04月14日 14:29
- ID:4Cee.D9c0 >>返信コメ
- 規格外(胸が)
- 3
-
- 2019年04月14日 14:32
- ID:IXFDuuXw0 >>返信コメ
- 孫だけでなくその周りの人間も、
実は〇〇でした→え~!そんなすごい人なの!って展開多いな
常識を教えてないと言うが、異世界での文化や教育システムを知らないと言う意味なら納得できる
爺ちゃんを大事に思う、女の子が襲われてたら助けると言った、倫理や道徳はある
DBの孫悟空みたいに爺ちゃんと山で二人暮らしで女の存在も知らなかったならともかく、爺ちゃん婆ちゃんにその知り合いとも交流があるし、前世の記憶もあるならある程度の常識が身についてるはずなんだけどね~ - 12
-
- 2019年04月14日 14:39
- ID:ZGcyPhIP0 >>返信コメ
- 主人公含む全キャラが舞台装置に見えて仕方がない
他のなろう作品でもそこまでは感じないし、盾の勇者もそこそこ楽しめているのに賢者の孫はなんかすごくきつい - 4
-
- 2019年04月14日 14:51
- ID:3hWsIM2z0 >>返信コメ
- 周りを下等生物と見下し、性欲むき出しで生き続けるのはなろう系の様式美でありマナーでもある
- 16
-
- 2019年04月14日 15:04
- ID:vLTHMp980 >>返信コメ
- もういいよ異世界転生チートものは…もうあきたよ…。
何故最近天性チートものばっかりアニメ化されるんだろう?
本当に原作がつきてきているのかな?
この次の時間帯のアニメが見たくて途中から見てたけど、好きな人には申し訳ないけど何にも魅力が感じられなかった…。 - 15
-
- 2019年04月14日 15:32
- ID:2ufxGN6A0 >>返信コメ
- スマホ太郎超えたわ・・・見てるだけで鳥肌がたつw
- 6
-
- 2019年04月14日 15:45
- ID:v0pApOXj0 >>返信コメ
- 作中唯一と言ってもいい主人公が驚くシーンが満載な第一話。
これ以降はひたすら主人公のすることなすことが周囲の人々に驚かれ、主人公は「またなんかやっちゃった!?」と首を傾げるワンパターン。
-
- 2019年04月14日 15:46
- ID:HTdh8eRb0 >>返信コメ
- >>467
いやそれは、まずこの世界の貨幣の種類と価値、トマトの価値がわからんと、視聴者は何が変なのかわからんよ。
銀貨とトマトが釣り合わないってのは、勝手な先入観からくる思い込み、もしくは原作の知識が有るから分かる事。
しかも、無くは無さそうな判別が難しい微妙なラインだし。
「一個銅貨5枚」みたいに値段が書かれていて、その上で金貨をいっぱい出してたり、葉っぱ5枚出してたら「ああ、こいつ買い物した事ねえ(もしくは「5枚はわかるんでちゅね」)」って直ぐ判るけど。
孫の魔法にしてもそう。
周囲が驚いたりドン引きしてても、この世界について知らん視てる方にはイマイチ凄さが伝わらない。
なろうの演出が足りないって、そういうトコだと思うよ。
一行、一言、一枚絵有るだけで格段に分かり易くなるのに、省いちゃう。
そういう部分直すだけでも、大分良くなると思うけどね。 - 10
- 返信:>>585
- 返信:>>809
-
- 2019年04月14日 16:08
- ID:EZbAhF5X0 >>返信コメ
- 人から聞いた話だと「科学知識(を基にイメージを膨らます魔法)と文字(少ない字数で意味を成す漢字)知識」が転生要素らしいけど。
百歩譲って転生は良しとしよう。会社員である必要、なくね?これむしろ、前世の日本で子供の頃から科学に明け暮れ、ろくに世間を学ばずにそのまま名門大大学院で物理学だの化学だのを学んで研究職に就いたが、ある日の実験事故でお亡くなりになった、とかの方がまだしっくりくる。
いやしかし、ほんと元祖なろう系って感じで逆に清々しい。でも、なろう系アニメって最初に判定されたスマホのせいか(その前は石鹸枠とか言われてたね)、新しく「なろう系アニメ」と言われるとホント、ラーメン二朗系を連続で食わされてるみたいな。しかもはしごラーメンで「次は二郎系の○○って店行こう、大丈夫、次の店はあっさり目よ?」と連れていかれた店がこってりだった、みたいな騙し討ちを今まで何回もやられたからね。 - 5
- 返信:>>776
-
- 2019年04月14日 16:16
- ID:K78tCRvf0 >>返信コメ
- むしろ一昔前の学園バトルファンタジーをなぞったような一話目(ラキスケは無かったか)。
加点要素は皆無だけど大幅減点もない感じ。
見られないわけじゃないが、完走は困難というのが今の感覚。
しかも本作の神髄はこれかららしい。
一応様子見。 - 2
-
- 2019年04月14日 16:18
- ID:140wae7h0 >>返信コメ
- 前世の記憶がある(1歳の時点で自我がある)せいで、小さな頃から聞き分けが良く、常識を教える必要性を感じなかったのだろう。
加えてシン的には、この世界の常識(普通)の基準となるのが机を囲んでるあのメンツしかいない。
買い物に関しては環境的なもので仕方ない。
トムおじさんが何でも調達・配達してくれるし。
- 1
-
- 2019年04月14日 16:25
- ID:OBLBtwB00 >>返信コメ
- 主人公が両親死亡でド田舎の祖父母に育てられて都会に送り出されるっていうテンプレどころか伝統的ともいえる滑り出しなのに、転生はともかく一般常識が欠けているだけで異常な違和感持たせるのは本当にすごいと思う
何故、店もない年寄しかいない寒村じゃなくて、密林の一軒家を選んだのか作者の意図を真面目に考えさせられるストーリーだった - 1
-
- 2019年04月14日 16:25
- ID:.HGd1l8t0 >>返信コメ
- これ転生要素ちゃんと生きてくるの?
転生前の生活が見えなさ過ぎて感情移入し辛いな
後後出て来るにしても最初にもうちょっと出しとくべきだと思うが - 1
-
- 2019年04月14日 16:29
- ID:ySwLr9GM0 >>返信コメ
- だいたい同じくな感想
それと冒頭の転生パートもういらないから、いつもの!って書くだけでいいんじゃない - 2
-
- 2019年04月14日 16:32
- ID:3evnQgyY0 >>返信コメ
- まあ常識が無いとか内心イキりたいと思うのは
毎日がギリギリの生活ならあり得る。
スマホ太郎除いて全員オーバーワークで
心身削られていると考えたら辻褄が合う。
相模原の事件の犯人も仕事でかなり心をやられたらしいし現実でも普通にある。
-
- 2019年04月14日 16:39
- ID:ZGnsxAkx0 >>返信コメ
- 社畜→死亡→異世界に産まれる→良い家で愛情を注がれて育つ→特別な才能に目覚め磨いてチートに。
の流れはナイツマを思い出すな
転生ものは、自身の才能や仲間を最高位の状態でリセットする作品が多かったが、これからはその生まれ育ちからまとめてリセットするものが多くなっていくのかな。
-
- 2019年04月14日 16:43
- ID:n6wPB3mH0 >>返信コメ
- 今のうちに言っとこう
助けてオルガ! - 3
-
- 2019年04月14日 16:47
- ID:zmSG30ih0 >>返信コメ
- すると・・・転生前の描写を一切やらなかったスマホ太郎は有能だった・・・?
- 3
-
- 2019年04月14日 17:19
- ID:tQXYGSoW0 >>返信コメ
- ヤングエースのサイトで漫画を全話無料で読めるから読んでみたけど、いきり系無双ってことは変わらんが、なろうなりに設定練られてて面白いと思った
さすがに某スマホ太郎と比べたら麩菓子とかりんとうくらいは違うわ - 1
-
- 2019年04月14日 18:27
- ID:m3FIBzF90 >>返信コメ
- 漫画の方は読んでてそれなりに楽しいけど
どうすればこんなにつまらなくできるんだ?
ってぐらいつまらない!
-
- 2019年04月14日 18:31
- ID:PwCahAjf0 >>返信コメ
- 作品名が短いのには好感が持てる
- 4
-
- 2019年04月14日 18:42
- ID:ECT.UN4p0 >>返信コメ
- きっつ
名作ないからってこんな豚の餌みたいなのに力入れてどうすんのよ - 6
-
- 2019年04月14日 18:47
- ID:z4ZPXPOY0 >>返信コメ
- 5分に1回くらいのペースで主人公を褒め称えないといけないノルマでもあるの?ってぐらいキャラクターが驚きすぎ。突っ込み所を探すなら別だが、普通に見たら全く面白くない
ただ、アンチコメの一部(15とか)、君らよそでもほぼ一言一句同じこと書いてたよね?盾でも見たけど、わざわざメモ帳かなんかに書いておいて常に準備しているのか、他人の言葉をパクってコピペしてきたのか…批判すら自分でできないのか?
立場が逆になっただけの信者と何も変わらんように見えるな - 12
-
- 2019年04月14日 19:17
- ID:SLpK7dOV0 >>返信コメ
- なんか残念な感じのアニメだが、やけに見入ってしまった。ってことは名作なのか。。。
-
- 2019年04月14日 19:24
- ID:xGCSc8KG0 >>返信コメ
- 週刊少年マガジンの某大人気漫画家の漫画を読んでる気分なんだよな~
つまらないわけじゃないけど面白いわけでもない
一応一通り見てみるつもりだけどね
-
- 2019年04月14日 19:38
- ID:h.Z2D9t70 >>返信コメ
- 成人の祝いで主人公の着ていた服が、ただの男子高校生の制服か、その日のラッキーカラーが赤でネクタイに取り入れたサラリーマンにしか見えなかったです。
- 2
-
- 2019年04月14日 19:43
- ID:tZ.IiyEE0 >>返信コメ
- なろう異世界の、主人公が現世で死亡→転生の流れは、日本昔話の「あるところにお爺さんお婆さんが住んでました~」みたいなもんだな
そう考えると必要性を感じる - 0
-
- 2019年04月14日 20:17
- ID:I3NHMvft0 >>返信コメ
- 野次馬根性をもったクズ視聴者としてはまとめだけ読んでおけば
どこが良くてどこがダメなのか分かるしどんな信者の無茶擁護が来るのか楽しみです
でもやっぱなろうはまとめで読んでも気分が悪いな〜…
「嫌なら見るな」って言われたし来週からコメントだけ読みます - 11
-
- 2019年04月14日 20:38
- ID:oT.lepax0 >>返信コメ
- 自身は強大な魔力を持ち教えをすぐ吸収するのが楽しくて孫にもバンバン魔法を教える一方で
世俗にうとく常識を教えることはコロっと忘れる
この爺さんは賢者っつーより大魔法使いって感じだなぁ
「"賢"者の孫のクセに賢くなかったらおもしろくね?」というところから発想が始まって
それ以外の強引なところにはすべて目をつぶって生まれた作品という印象
まあもうちょい見てみる
-
- 2019年04月14日 21:01
- ID:tnL1Cirb0 >>返信コメ
- これが噂のなろうの闇
- 7
-
- 2019年04月14日 21:24
- ID:mkusTufo0 >>返信コメ
- 面白かった、次回が楽しみでしょうがない
-
- 2019年04月14日 21:45
- ID:WTHTVaC90 >>返信コメ
- 3話くらいまでは散々酷評されて、その後は完全に無視されるなろう系の作品の作品が又一つ・・・。正直、作成側にもまるで作品愛を感じないけど、無理も無いと云うか、これじゃあね。
最初の転生が全く意味のないのが笑えた。
- 6
-
- 2019年04月14日 21:55
- ID:Sst93PYu0 >>返信コメ
- いや明らかにこれテンプレを元に作りましたって作品でしょ
なろう時代からそういう風に笑いながら見られていたはずなのに、なぜか本気で擁護している人がいてびっくりしたわw
ネタ作品を本気で擁護するって、これがいわゆる芸人のボケ殺しって奴の類似かな
作者さんもそんな庇われてもびっくりしてると思うよw - 6
-
- 2019年04月14日 22:25
- ID:a3u1I2M20 >>返信コメ
- クソつまんないな
作画が良さげなだけに金の無駄感ある - 1
-
- 2019年04月14日 22:28
- ID:oe6DlMzZ0 >>返信コメ
- >>197
> 中学生の頃の妄想黒歴史を見せられているようで心が痛くなった
やっぱりそうだよな、その意見で確信もてたわ
なろう系作品を嫌悪する人は作中の厨2描写がトラウマスイッチになって羞恥心が刺激され苦痛だから
その苦痛のストレスをファンサイトなどにぶつけて発散しているんだな
厨2的妄想から完全に卒業して精神的に成長している人はもはやトラウマでもなんでもないから
エンタメとして気楽に見れちゃうのでなろう系作品を楽しめるんだろう
厨2から卒業したいけど抜け出せていない人達はこういう作品見るのつらいよな、少しかわいそうだわ
まぁ俺の右腕がうずく的なこと言えちゃうとかで厨2まっさかりの人も余裕で見れるだろうけどもw - 6
- 返信:>>694
-
- 2019年04月14日 22:38
- ID:gOmR4pkH0 >>返信コメ
- さすおにスタッフが作ればさす孫できるんだけどなぁ
-
- 2019年04月14日 22:57
- ID:icLPWeV.0 >>返信コメ
- スマホって結構面白い部類だったんだなと最近思う
- 1
-
- 2019年04月14日 23:34
- ID:TZXalzoP0 >>返信コメ
- 清貧な英雄たちに俗世と関わらない場所で英才教育をうけたという設定なのねそれは納得したわ
しかし修行したであろう月日をやたらに早く過ぎさせるのは描写する力の無さの表れか
作者も読者も積み重ねと努力がよほど嫌いなのか - 1
-
- 2019年04月14日 23:47
- ID:.vCLnqZO0 >>返信コメ
- 原作が他のアニメ化作品よりも圧倒的に糞だからアニメで見るのが一番楽だ
がんばっても読み続けれないのはアカンよ
-
- 2019年04月15日 01:02
- ID:tUaLlPSF0 >>返信コメ
- ジジィがキモい
- 3
-
- 2019年04月15日 01:27
- ID:tLtiiSDu0
>>返信コメ
- まごったわ
-
- 2019年04月15日 04:25
- ID:O8XQ2O.G0 >>返信コメ
- 少なくてもアニメ転スラよりは楽しめるアニメ作品であることは確か。
- 1
-
- 2019年04月15日 05:17
- ID:AmUmOj9w0 >>返信コメ
- こんなにコメントが伸びるなんて、さては皆このアニメ大好きだな
- 6
-
- 2019年04月15日 07:15
- ID:m4JOjIid0 >>返信コメ
- 若い頃のばあちゃんの髪型が外伝デザインになってたな
漫画だと現代のアルル・ナジャみたいな髪型そのままだったのに
-
- 2019年04月15日 07:27
- ID:LRT1jRLJ0 >>返信コメ
- >少なくてもアニメ転スラよりは楽しめるアニメ作品であることは確か
最近「少なくても」と「少なくとも」の使い分けできない人増えてるよなぁ - 2
-
- 2019年04月15日 09:17
- ID:PhVj.D6f0 >>返信コメ
- 転生したとたん神様にもらったスキルで無双するより話に入りやすいな。一応修行してるし。強くなっていく描写もある。転生設定にする意味は今のところよくわからんが、魔法具?がオリジナル言語とか言ってたからその辺で日本語のアドバンテージがあるのかもしれん。あとは超音波振動とか水素爆発なんかの知識か…?
常識教えてなかった&社会人まで育った現代人にしては異世界文化に対しての理解力がないのは、ちょっと無理あるけど舞台装置としてはまあ理解できる。
異世界モノあふれてるけど、とりあえずは納得できる&話を広げやすい初期設定だと思う。
あとはヒロインの性格次第だな。 - 4
- 返信:>>703
-
- 2019年04月15日 10:44
- ID:stRIWFFT0 >>返信コメ
- ハガレンのアニメでロイが水素気球を燃やそうとしてたな。助けるどころか死人が出るわとツッコんだわ。懐かしい…
-
- 2019年04月15日 14:06
- ID:PhVj.D6f0 >>返信コメ
- >>713
たしかにその要素もあるだろうが、基本的には「褒める」つまり周囲がスゴイ!って説明しないとその有能さが表現できない描写力・表現力不足に矛先はむいてるんじゃないか?
褒めるっていう表現は、その人の有能性を表すのに手っ取り早い方法ではあると思うけど、相対的に褒めた人(周りの人)が無能的な表現にもなる。
出てくるキャラは脇役でも魅力持ってた方が話に深みが出る気がするし、魅力持っててほしいから「褒めること自体は全然あってもいいと思うけど、有能さを示す方法として「褒める」を多用するのは避けてほしい」くらいは苦手……というか、ああ他に表現の仕方が見つからなかったんだなぁって思う。
ただ今回に限っては、規格外さの表現なんだからある程度仕方ないよなって思う。
- 12
-
- 2019年04月15日 14:45
- ID:Fa6mBbd.0 >>返信コメ
- 孫は盾と同じくアニメの出来が一番良いと言われそうだな
漫画、小説の順に糞化していくのも同じだけど - 0
-
- 2019年04月15日 18:08
- ID:R8k5Y6y.0 >>返信コメ
- >>643
魔術文字によるエンチャントで漢字を選ぶのも馬鹿にされる要因だけどね。現代伝奇でも未だ現役な古代ルーン文字や梵字、ヒエラティックテキスト等々魔術文字は幾らでもある。主人公にその辺の文字知識が無いから苦肉の策で漢字を魔術文字に見立てて強引にエンチャント効果を引き出してるならまだ可愛げがあるし、GS美神の文殊みたいに実質使い捨てかつ単語になるよう複数制御すると途端に制御難易度が激増するぐらいバランス取るなら切り札らしく機能する。それすら無く安易に漢字単語でお手軽強化なんてアホ丸出しだからなこいつ。 - 2
- 返信:>>740
- 返信:>>756
-
- 2019年04月15日 20:04
- ID:nKkADjX.0 >>返信コメ
- 本編よりここのアンケート結果の方が面白い
- 1
-
- 2019年04月15日 21:14
- ID:mGmiZK.80 >>返信コメ
- >>745
日本人が日本語でイメージするのがおかしいと思うお前さんのほうがおかしいと気づいてる? アニメでもイメージが大事なことだと説明されてるのに耳が聞こえなかったか日本語が理解できなかったか?
意味を知らない外国語の魔法文字を使うほうがイメージに合う、という思考のほうに違和感を持たないってどういうことよ(笑)
>737>漢字を魔術文字に見立てて強引にエンチャント効果を引き出してるならまだ可愛げがあるし
第一、主人公はお前さんが言ってるとおりの使い方で漢字を魔術文字に見立ててるんだぞ?
お前さんが作品を理解できないくせに批判してる馬鹿に見立てられても仕方ないぞ
- 1
- 返信:>>757
- 返信:>>790
-
- 2019年04月15日 21:47
- ID:YaFlQUE20 >>返信コメ
- なろうの黒歴史がまた1ページ(屋良有作風で)
-
- 2019年04月15日 22:43
- ID:ppPV.PeA0 >>返信コメ
- 転生ものって、転生して努力もせずチート能力貰って、
武力で治めたり脅したりして話を進める感じが嫌いだったから、
子供の時から武術習ったりして修行していたというのは好感持てた
魔法が上手いのは前世で科学図鑑ぽいの作ってる仕事の描写があったから得意なんだなと思った
- 1
-
- 2019年04月15日 23:45
- ID:5xdev0aw0 >>返信コメ
- 魔素が必要とはいえ、孫世界では、強くイメージできれば(正しい理屈でなくても)OK、物にイメージを固着させられれば(文字の種類は特別なものでなくて)OKなどすごい緩いルールで魔法が行使できるから、主人公や作者自身にも正しい知識は不要でそれっぽいことさえ言えば何の問題もないっていうある種予防線張りまくりの設定になってて、そのへんツッコんでも暖簾に腕押しにしかならない
ババァが付与の文字体系がオリジナル(=漢字)ってセリフ吐いたときにもう一言二言付与術の説明を加えりゃよかったのにな
よく知ってる表意文字が都合がいいという付与術に関する理屈に対して、この世界では誰も知らないオリジナル体系をそれに使う⇒異世界人と言われても驚かない、というババァのセリフになるわけで
まあ、魔法詠唱や魔法名が厨二臭いと忌避するのに、その反面付与術では厨二全開というかむしろ夜露死苦してしまってるのはよくわからないが……(作者はギャグのつもりなのかもしれない
尺の都合で付与術教えるシーンとか省いたのは正しい判断ではあるのだろうけど、「超音波振動」とか「空気噴射」とかを魔道具からもっと魔方陣に近いデザインで浮かび上がるような演出にすれば誤解は減らせる気がするんだよなあ
(技が出るときに、機械音声のアナウンスでいいところを、劇画調で必殺技名を絶叫してるくらいに演出がズレてるというかおかしいと思う) - 1
- 返信:>>767
-
- 2019年04月16日 07:08
- ID:cFWWpNeY0
>>返信コメ
- あ
-
- 2019年04月16日 07:47
- ID:ugEsxH0d0 >>返信コメ
- >>765
自身の思考力の低さを作品のせいにしてはいけない(戒め)
人によってイメージが違うというが、例えば「壁」という言葉の意味は辞書を読めば誰でも知ってるから「違う」という主張は明らかに間違っているし、そもそも作中の使用者本人のイメージであればいいので視聴者のイメージどおりである必要は無い
例えばある作品で作中にロココ調やルネッサンス風と表現されていて、それに対してルネッサンス風とはこういうものと解説しなきゃいけないと言う奴はいない。そんな事を言う奴のほうが無知と謗られるのが普通なのは分かる?
お前さんの主張は頓珍漢なのよ。作品を批判する輩は必ずと言っていいほど介護要求をするけど、何かしら作品を見るためには最低限の知的能力は必要だというのは常識だということすら知らないのは何故なのか
- 0
- 返信:>>774
- 返信:>>789
-
- 2019年04月16日 10:22
- ID:WJVXb.6F0 >>返信コメ
- 人気ねぇ
信者が何処が同面白いのかさっぱり語れない時点でお察しだけどな
なろうを馬鹿にするなと癇癪起こすほど暇なんだから
一つ賢者の魅力でも語ってみてほしいもんだ - 16
-
- 2019年04月16日 21:32
- ID:N7JGPv9l0 >>返信コメ
- スマホ太郎
デスマ次郎
百錬三郎
そして新しい太郎が孫四郎か - 1
-
- 2019年04月16日 23:01
- ID:nYWNz4VK0 >>返信コメ
- リゼロとかSAOとは別ベクトルな気持ち悪さだな
あっちが濃厚なボッチや群れオタの願望チックな感じだとすると
こっちはなんかやたら薄っぺらい感じの俺SUGEEなメアリー・スー的な感じだなぁ…
わかりやすく異世界に転生した最強の僕みたいな感じで逆に面白いかもしれん
しかしここまで魅力がなく 生理的に薄ら寒さを感じさせる主人公とストーリーや演出セリフを延々と描けるのも凄いな - 2
-
- 2019年04月17日 03:01
- ID:fiDW25Xl0 >>返信コメ
- 少なくてもここで叩いてる奴らはこの作者以下の立ち位置であることは変わらないからな。負け犬の遠吠えもここまで来ると救えないな。
- 1
-
- 2019年04月17日 09:49
- ID:Jy6TRI0P0 >>返信コメ
- アルティメットマジシャンズとかいうくそ気持ち悪いネーミングさえ変えてくれればまだ見れるんだけど
- 4
-
- 2019年04月17日 10:20
- ID:WFMbzySS0 >>返信コメ
- >>789
視聴者の知識が少なすぎて中途半端過ぎるから引っかかるのよ
孔雀王とかだと、九字とか梵字とかそれぞれ象徴される意味があるけど視聴者はそれについて完全に無知だから何も考えずに「そういうもの」と受け止められるけど、少しでも知識の欠片があるとそれが邪魔をして思考が止まってしまう。けど、より多くの知識があればちゃんと分かるようになれる
本来なら、そこから考え始めるのが普通の思考力を持つ人間の当たり前の行動なんだけどねぇ。思考に至る基礎能力があまりにも御粗末すぎる
ちなみに、アブラメリンやMAGICKをかじってるとアニメの描写でもすんなりと理解できるんだが、まあ、これは知ってるほうが普通じゃない
- 0
- 返信:>>832
- 返信:>>837
-
- 2019年04月17日 11:12
- ID:5WuE4KuH0 >>返信コメ
- 賢者と言えば
ドラクエIIIの方 - 2
-
- 2019年04月17日 11:26
- ID:EPqeEORg0 >>返信コメ
- いやーきついっす
- 9
-
- 2019年04月17日 11:29
- ID:ngr7bKzP0
>>返信コメ
- 転生じゃなくてよく無いかという流行りに乗っただけのゴミ
- 9
-
- 2019年04月17日 11:34
- ID:WASNZTvC0 >>返信コメ
- ベタだけどテンポよくて見やすい
-
- 2019年04月17日 11:37
- ID:ngr7bKzP0 >>返信コメ
- 異世界転生の意味
- 1
-
- 2019年04月17日 13:29
- ID:Xj9IdvBv0 >>返信コメ
- 賢者役の屋良有作さん、どうしちゃったのかしら?というレベルで困惑・・・
ほんとう、こういったベテラン中のベテランの人がいきなり砕けた役柄を演じになると、渋い声がまた聴けたという喜びより困惑のほうが先に立ってしまいますね
とりあえず、銀英伝のビデオとか報道特集のナレーションとかガンダムOO(第2期)を聴いた日は、本作を視聴しないことを強くお勧めいたします - 1
-
- 2019年04月17日 13:39
- ID:xWPz2PSt0 >>返信コメ
- >>815
転スラのパターンは少し違う。転スラ連載開始頃のなろうチートってのはあくまでも"凄い魔力・凄い肉体スペック・応用出来れば色々極悪な事になるレアスキル"であって、知識・技能・対人交渉能力は自前で頑張るだったのよ。その上でこれらが豊富である理由付けで当時一番説得力のある言い訳が"元エリート社会人"であり、30代って年齢設定だったの。40代50代だとその地位にいるのが当たり前と思われてたし、20代だと自分達と大差無いから経験が足りないと見られてたからね。
まぁ、転生した途端設定に合わないガキ丸出しな後追いが大量に出たから社会人転生系は徐々に下火になる訳だけど。 - 1
- 返信:>>846
- 返信:>>872
-
- 2019年04月17日 14:19
- ID:WFMbzySS0 >>返信コメ
- >>834
お前さんは根本的な知識が少なすぎだから理解できないと言ってるのが理解できないんだな
お前、自分が「壁と壁の違いが分からないよー」と言ってることが分かってない
>>832
別に御大層な本を読んでなくったって古今東西そこら辺にある作品をいくつか見たことがあるなら誰でも持てる理解力だぞ
『僕は違う(キリッ)』感というか『そんな事も知らないの(嘲笑)』感だろうな
>
別に信者じゃないけど、批判者って自分が分からないものは自分のせいって認めなくて、信者とか言って何処かの葡萄を取れないキツネみたいに自分に言い分けするよな
- 0
- 返信:>>841
- 返信:>>842
- 返信:>>845
- 返信:>>859
-
- 2019年04月17日 17:06
- ID:Yw3O4pTX0 >>返信コメ
- 1話で強くなりきった感ある
この後やること何かあるの?もう終わりでいいんじゃない - 2
-
- 2019年04月17日 21:32
- ID:5mxe9.x40 >>返信コメ
- 流石によってたかって死体蹴りしすぎやろ
みんなストレス溜まってるんだな - 1
-
- 2019年04月18日 09:13
- ID:XroQ4e1e0 >>返信コメ
- カスアニメだ
- 2
-
- 2019年04月18日 14:01
- ID:LgT3LWBd0 >>返信コメ
- アンケート圧倒的にヒモ多いの草
あとここまで徹底的にオレツエーやってるとむしろ清々しいw - 2
-
- 2019年04月18日 18:43
- ID:ae49kqSb0 >>返信コメ
- ちょっと、このジャンルの「なんでこんなに制作力入ってるの?」という過去作の中では一段落ちる印象、1話なのに。
(あくまで自分が見た中で。評価だけは聞いてる、なんとか覇王は見てない)
ステータス画面が出ないことだけ評価できるかな。あと大人がちゃんと大人してること。じいちゃんが孫に甘いのはしょうがないのでちゃんとしてるという範囲から除外w
タイトル通り、賢者がちゃんと存在感あり続けるなら見れるかな。じいさんがエロジジイだと、そういう方向での今後の期待大だけど。
-
- 2019年04月18日 20:43
- ID:wQdIFOC.0 >>返信コメ
- 作画や演出がそこそこ良いせいで普通に見れそうで困る
絶対1話切りだと思っていたので予想外
完走出来るかは分からんが早く2話見たいぞ
-
- 2019年04月19日 23:30
- ID:XUQsPJ0k0 >>返信コメ
- 若い頃のばあちゃんすこ。
他はいやーキツイっす。
-
- 2019年04月22日 11:34
- ID:D7vz7LiI0
>>返信コメ
- 原作準拠で安心
-
- 2019年04月22日 23:01
- ID:UYDbE8Ii0 >>返信コメ
- まさか1話が設定の説明だけで終わるとは思わなかった・・・。こいつはひでえや
- 1
-
- 2019年04月24日 14:47
- ID:TuVfHSDc0 >>返信コメ
- このサイト参考にコメ多めのから見るようにしてるんだけど
こうゆうつまらん作品でもコメ伸びるから困るわほんと
-
- 2019年04月24日 16:26
- ID:gSPmDyel0 >>返信コメ
- この手の作品は何で転生にしちゃうんだろうな
ただの異世界物にして隔離されて育った世間知らずなら違和感もないだろうに - 1
-
- 2019年05月05日 16:39
- ID:KTPb7.ut0 >>返信コメ
- >@towilly1
>絶対最下位クラスに入るぞ
気の利いた週刊誌連載漫画ならそうなるだろうが、「なろう」なら普通にトップクラスになるよw
-
- 2019年05月12日 11:04
- ID:WnjL8BSj0 >>返信コメ
- 説明台詞がクドいのがちょっときついっすね・・・
-
- 2019年05月17日 06:08
- ID:6IblP44f0 >>返信コメ
- 小説読んだときは「くっさ」と思ったが、
アニメは割とギャグとして見れそうだ
-
- 2019年05月20日 16:27
- ID:zzgDSeF20
>>返信コメ
- きつい
-
- 2019年05月29日 09:35
- ID:HOT0OIVe0 >>返信コメ
- 気まぐれで見たけど、なろう系のテンプレ中のテンプレじゃねーかw
まあ主人公の強さにちゃんと理由付けがされてるのは良い事だけど、「前世は現実日本で生きてた事」をもっと生かすべきだろ(この先生きるのかな?)
現実でゲーマーだったから魔法がイメージしやすいとか、そんなんでいいからさ
それに前世の記憶がある事と世間知らずって設定が若干矛盾を引き起こしてる
少年悟空みたくめちゃ強い田舎者を主人公にしたかったなら前世の記憶がある設定はいらないし、その逆もしかり
まあ2話以降は見なくていいな
…コメントについて…
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
※お気軽に、どなたでも書き込みOKです。
※「>>〇」「※〇」のようにコメント番号を指定することでアンカーの指定が可能です。
※コメントの書き込みが出来ない等の不具合報告やコメント削除依頼は、コチラより一言頂けると有難いです。
弁護士対応中につき、証拠として荒らしコメントを残しております。ご協力お願いしますm(__)m