DSCF4856.jpg

パンネタが続いておりますが、これは昨日のブランチ、具沢山サンドイッチ!

サンドイッチ用のとっても柔らかくて美味しい食パンをゲットしたのです。

パンには、薄くバターを塗っています。
バターはね、風味をプラスするだけでなく、水分でパンがべちゃっとなるのを防ぐ役割があります。

バターを塗ったパンの上にグリーンリーフを乗せて、その上にマリネしておいたキャベツを乗っけています。

スーパーにあらかじめカットしている千切りキャベツが売ってますよね。あれにすし酢を大さじ1〜2ほど加えて揉みこんで冷蔵庫に一晩置いておくと、とっても美味しくマリネできてるんです。
食べる前に水分をぎゅっと絞って使います。野菜のかさが減ってドレッシングなしでもたっぷり食べられるのでぜひやってみてください。

DSCF4831.jpg

この上に、薄切りにしたトマトを。
トマトはよく切れる包丁でスパッと薄切りにしてくださいね〜^^

DSCF4832.jpg

このシャープナーを長年愛用していますが、おすすめ!!すごく簡単に切れ味抜群の包丁になりますよ♪



さらにこの上に、タマゴサラダをドカンと。
一人につき、タマゴ1個分くらいです。

ゆで卵メーカーを使って電子レンジでゆで卵を作るので楽チン♪
電子レンジでゆで卵が出来る便利グッズ! | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
電子レンジでゆで卵、普通であればそんな危険なことはしないですし、出来ないと思いますよね。 ところが、すごくいいものを手に入れたんです。 それがこれ↓ 【レンジでらくチン★ゆでたまご】(4ケ用) 中には、こんな卵のような形のものが^^ 分解すると3つに分かれます。 まず、受け皿に水を入れます。 その上に、穴の空いたお皿を乗せて卵をセット。 とりあえず、一番最初は常温に戻した卵を4個セットしました^^ 蓋をして、しっかり両脇のストッパーをして、ロックします。 これで準備完了。 電子レンジに入れて、500Wで12分加熱!! 持ち手を掴めば熱くないので、電子レンジから取り出します。 ストッパーを外したら、冷水で卵を冷やして。 これで出来上がり〜!! 500Wで12分加熱したゆでたまごは、こんな感じ↓いわゆる固茹で状態です^^ でもね、パサついた感じもないし、黄身もちゃんと真ん中にあるし、完璧な仕上がりだと思います〜! お弁当に入れる時とかはこれがいいな。 これは感動ものですね〜。 少量の水で、しかも電子レンジでほったらかしでこの仕上がり!! しかも一気に4個作ることが出来る〜!!! 加熱時間を変えて試してみました。 常温に戻した卵で、500Wで10分。(卵は2個でやりました) 黄身がしっとり!私好みのゆでたまごに出来上がりました^^ さらに、今度は冷蔵庫から出したての卵を使って半熟狙いで作ってみました。 500Wで9分。(今回も卵は2個で作りました) 加熱後に蓋を開けると・・・(((;゚Д゚)))!! なんか出てきとるーーー!!! 破裂してる訳ではなく、殻にヒビが入って中の卵が出てきた感じですね^^; 説明書にも急激な温度変化で殻にヒビが入ったりすることがあると書いてたので、こうなる気はしてたんですけどね。一応確認というか、実験。 やっぱり確実に作りたい場合は、常温に戻した卵というのが良さそうです。 でも、もう一個の方はちゃんと出来てました! 黄身がとろとろの半熟卵。これ、味玉子にしてラーメンにトッピングしたいな〜♡ ご家庭の電子レンジによって、また卵のサイズなどによっても加熱時間は変わると思います。 私も自分好みのものが毎回完璧に作れるように、色々やってみたいと思います^^
toiro-note.com
【楽天スーパーセール クーポン 半額商品も!】レンジでらくチン! ゆでたまご4個用【RCP】【RE-279】|ROOM - 欲しい! に出会える。
とても便利な電子レンジゆで卵メーカー! #お気に入り #愛用品
room.rakuten.co.jp



DSCF4833.jpg

サンドイッチのメインの具はリクエスト制。

娘たちはスモークサーモン、私と夫はももハム。
スモークサーモンのサンドイッチ、美味しいもんね〜^^
ハムは少し厚みのあるものの方が食べ応えがあっておすすめです。

DSCF4835.jpg

その上に薄切りにしたきゅうりとアボカドも乗っけました。
サンドイッチにアボカド入れるの好きなんですよね〜♡

野菜もいろんな食感がある方が絶対美味しい!!

DSCF4837.jpg

最後にマヨネーズを絞って、上にも薄くバターを塗ったパンを乗っけます。

DSCF4838.jpg

ここからがポイント!!
具沢山にした場合、パンと具をなじませてからカットするのが綺麗に切るコツなんです。

ラップを大きめにカットしてサンドイッチをキュッとしっかり目に包みます。
この状態で5分ほど置いておけば、パンと具が馴染んでとても切りやすくなります^^

DSCF4839.jpg

よく切れる包丁を使うのが重要!
ラップをしたまま、パンを潰さないように斜めに刃を入れてカットしてくださいね〜♪

DSCF4842.jpg

具沢山、でもわんぱく過ぎないサンドイッチの出来上がり〜♪
ガブリ!とみんながかぶりつけるサイズにするのも大事よね(笑)

ラップをしたまま深さのある器に盛り付けると倒れたり崩れたりしなくて綺麗ですよ^^
少しずつラップをずらして食べると、下に具が落ちたりしないので最後まで美しく食べられます。

厚みのあるモモハムを挟んだサンドイッチ、美味しかったな〜♡
カリカリっとしたきゅうり、まったりとした食感のアボカド、ジューシーなトマトにシャキシャキのキャベツ、これにタマゴサラダがベストマッチ!!

DSCF4853.jpg

娘たちのスモークサーモンも美味しかったってさ♪
お母さんのサンドイッチが一番好きや〜って言葉が何よりも嬉しい♡

DSCF4850.jpg

サンドイッチにすると、パンよりも野菜・具が多く摂れるのでいいですよね。
また作ろうねー!

朝ごパンや、昼ゴパンにどうぞ↓



トイロノートの今日のレシピは、アスパラベーコンの洋風炊き込みごはんです。

DSCF3837.jpg

アスパラとベーコンの旨味がご飯に染み込んで、かなり美味しいこのご飯!!
とにかく準備が簡単なのも嬉しいところ。

DSCF3827.jpg

最近は立派な太さのアスパラが出回っているので、ぜひお試しいただきたい^^
これだけで満足できるしっかり味・ボリュームです。

DSCF3832.jpg

お弁当のご飯にも使えます^^
ぜひお試しくださいね〜♪

レシピはこちら↓



今日は父の日ですね。
母の日に比べて盛り上がりに欠けると、あちこちのパパから愚痴というかなんというか・・・いろんな声が聞こえます(笑)

娘たちは父ちゃんに何か用意してるのかな〜♪

昨日とは打って変わってとてもいい天気。
とにかく、家族がみんな元気で楽しく過ごせればそれが一番!!

楽しい日曜日&父の日をお過ごしくださいね。
私も母の日にもらった紫陽花のお礼を渡さなきゃな〜^^


それでは、みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
自家製レモンシロップで、レスカ。 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
お庭になったという立派なレモンをおすそ分けしていただいたので、 自家製のレモンシロップを作ることにしました。 一個が200gほどもある、まん丸で大きなレモン。 皮にちょっと爪を入れたら爽やかな香りが弾けます。 無農薬の国産レモン。皮をよく洗って薄切りにして丸ごと漬け込みます。 (農薬を使用しているレモンの場合は皮をむいて作るようにしてください) 私はレモンとお砂糖を1:1で浸けます。今回レモンが200gだからお砂糖も200g。 消毒した瓶に、交互に入れて行きます^^ (砂糖は今回は白砂糖です。グラニュー糖だとすっきりとした甘さに仕上がります。色は茶色くなるけれど、ミネラルの豊富なきび砂糖で作るのも◎お好みのものでOKです!) これだけでもいいんだけど、私はレモンと相性の良い蜂蜜も加えます。 喉にもいいしね〜、コクが出るし。 これで準備完了。 常温で数日間置いておけばオッケー。 翌日には、もうこんなに水分が出てます。 清潔なスプーンで下に溜まったお砂糖を溶かすように軽く混ぜる、を毎日やれば3〜4日で自家製レモンシロップの完成! 爽やかで、とってもいい香りです^^ レモン一個分なのでそんなにたくさんは出来ていませんが、使い切れる量の方が無駄がないかもですね。なくなればまたすぐ出来るし^^ 私は目覚めの一杯でお湯割にして飲んだりもしますが、レスカ(レモンスカッシュ)にするのが大好きです! グラスに氷を入れて、レモンシロップを大さじ1ほどと漬けてたレモンスライスを入れて、炭酸水を注ぐだけ。シロップは底にたまるので、優しく丁寧に混ぜてくださいね。 自家製レモンシロップのレスカ、完成♡ お〜いし〜!!!酸味はあまりないので、子供も飲みやすいです。 はちみつのおかげで、しっかりコクもある^^ レモンも甘く浸かっているので、皮ごとムシャムシャ食べられます。最高♡ 朝食のオープンサンドと一緒にいただきました。 レモンシロップは料理にも使えます。 チキンの照り焼きを作るときの合わせ調味料に蜂蜜の代わりに加えて、レモンも一緒にソテーしてお肉に添えると、とってもおしゃれなレモン照り焼きになりますよ^^ 他にも、マリネにカットした皮を加えるのもおすすめ。 グッと見栄えと風味が良くなります。 無農薬レモンが手に入ったら、ぜひ作ってみて欲しいな^^
toiro-note.com
子供と作ろう♪もちもちチーズパン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
とっても簡単で美味しいチーズパン! ミックス粉で作るから、子供と一緒に楽しみながら作ることが出来ます。 (小学校高学年以上のお子さんだったら一人でもできるくらい簡単です!オーブンを使うところは大人が近くで見守って火傷に注意してくださいね) 今回は次女が作ってくれたもちもちチーズパン! 前にも一緒に作ったことあるから、これなら1人で出来る〜!って得意げです^^ 使ったのはこのミックス粉。 これ、超おすすめです。簡単で美味しい!!みんなに大人気です。 粉の計量から頑張ります。 卵割るのは、もうお手のものよ^^ 材料全部混ぜてこねるだけで、あっという間に生地の出来上がり! 250gの粉で作った生地は15個くらいに分割して丸めてね〜っておねがいしたら 16個にはなったけど、上手に丸めてくれてました^^ 中にチーズが入ってる方が美味しいよねってことで、 お気に入りのモッツァレラの6Pチーズをカットして 娘が丸めた横で私が包んでいきました^^ 全部丸めたら、170度に予熱したオーブンで20分ほど焼きます! 焼き上がり〜!! なんか、中からチーズが飛び出たやつもおる(笑) 焼きたて熱々をみんなでいただきました。 モッチモチでおもちみたいなパンの中には、トロ〜リチーズが♡ みんなですごい勢いで食べました(笑)ハマっちゃうんですよね〜。 発酵の時間もいらないし、お手軽にできるのにこんなに美味しい! 何よりも、作るのも楽しいってのがいいですよね^^ 生地にゴマとか混ぜ込んでも美味しいですよ◎ よかったら作ってみてくださいね。 おやつやブランチにはもちろん、パーティーなど人が集まる時にもおすすめ!! ミックス粉でお手軽パン作り、楽しみましょう♪ チーズパンミックスはこちら↓作り方はパッケージに記載してあります^^ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
揚げ物の冷凍ストックの仕方 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
フライやカツなどの揚げ物はお弁当のおかずに使いやすく、子供も大好きですよね。 毎回1から作るのはちょっと面倒なので、こういうものこそ時間のあるときにまとめて冷凍ストックします!! 揚げる前の段階(衣をつけた状態)で冷凍しておくと、必要なときに、必要な数だけ凍ったまま揚げることができてとても便利です。 どんな風に冷凍ストックするのか、手順を追って説明しますね^^ 今回はアジを手に入れたので、フライにしようと思います。アジフライ、美味しいですもんね〜! 骨抜きで、丁寧に骨をとっておきました。これで、みんな何も考えずかぶりつけます。 大きいとお弁当には詰めにくいので、半分に切りました。 まな板に匂いが移るのを極力避けるため、オーブンペーパーを敷いて作業しまーす。 あじは軽く塩こしょうして下味をつけます。 衣をつけます。 小麦粉→卵→パン粉は3工程となり面倒なので、いつもバッター液→パン粉の2工程にしています。 バッター液とは卵1個と小麦粉大さじ2を混ぜたもの。どろっとして重たすぎるとようであれば、水を小さじ2〜3くらい足してもOK!あまり薄めると接着剤がわりにならないので気をつけて。 下味をつけたアジをバッター液にくぐらせて パン粉をつけます。2行程だと右手と左手で効率よく進められます! アルミのバットの上に、ラップを敷いて、その上にパン粉をつけたアジを並べて。 (アルミの熱伝導率の良さを利用して、早く凍らせるためです) 一段に入らない場合は重ねてOKですが、その際は間にアルミホイルを挟んでその上に乗せるとアルミのバットがわりになっていいですよ^^ 上にもラップして冷凍庫でしっかり凍らせます。凍ったらラップをはずしてバラして密封袋に移して保存しておきます。 この状態で冷凍庫で3〜4週間保存可能。 凍ったまま揚げることができます。必要個数のみ使えるってのは嬉しいですね^^ 我が家の大人気エビカツもレシピの倍量で仕込みました。 少し小さめ、お弁当に使いやすいサイズにしています。 凍ったまま揚げるので、あまり厚みがある成形方法だと揚げ時間が長くかかってしまいます。 小さめかつ薄めがオススメです。 このえびを常時ストックしているので、流水解凍して使います。 アジと同じ要領でパン粉をつけて冷凍ストック完了〜!
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!