長野生まれのアールエフ!に関する30の疑問 長野・求人広告 2008年8月10日 新聞折込求人チラシ( 約21万世帯 )


get_flash_player

このムービーをご覧いただくには、ブロードバンド環境を推奨しています。
また、最新のAdobe FLASH Playerのプラグインが必要です。

[長野生まれのアールエフ!に関する30の疑問] PDFで見る・印刷する  PDF



長野生まれのアールエフ!に関する30の疑問


もっと知りたい!という方のために、 折込広告ではご紹介していない20問をWEB限定で大公開!


質問 Q1:アールエフってもともと、どこにある会社なの? Q6:「Sayaka」や「NAOMI」、製品のネーミングに女性の名前を使っているのはどうして?
Q2:社員の平均年齢や男女比はどのくらいなの? Q7:アールエフの営業スタイルって?
Q3:なぜアールエフの店舗・ショールームは駅前にあるの? Q8:“お伺い営業”をしないアールエフでは、どうやって商品の案内・PRをするの?
Q4:アールエフって、よく移転していませんか? Q9:医療機器の営業って難しそう…。
Q5:今後開発を予定している製品にはどんなものがありますか? Q10:海外営業職は英語がしゃべれないとダメですか?

 

  Q12:ワイヤレス口腔内カメラが世界85%のシェアというけれど、
どうやって売ったの?
Q16:社内コミュニケーションのために行っていることはありますか?
Q17:渋谷の交差点で社員が踊ったって本当?
Q13:以前テレビでアールエフを見たんだけど? Q18:恒例行事・イベントはありますか?
Q14:社内フロアのつくりが独特だと聞いたけれど? Q19:アールエフのCM、BGMはギタリストのCharさんがつくったって本当?
Q15:元気な人たちが多そう。 意見を取り入れてもらえるかな? Q20:アールエフの夢、そのひとつを教えてください。

 

答え

Q1:アールエフってもともと、どこにある会社なの?

設立当初からずっと長野県長野市にあります。社長丸山は、長野市から車で約30分のところにある上田市出身。1993年に夫婦2人で創業しました。

マンションの一室
1993年創業当時の事務所

ページのTOPへ
 

Q2:社員の平均年齢や男女比はどのくらいなの?

少し前までの平均年齢は29.5歳でしたが、今は皆が年齢を重ねてきたので、33.7歳です。男女比はおよそ7:3。

ページのTOPへ
 

Q3:なぜアールエフの店舗・ショールームは駅前にあるの?

日頃お忙しい医師の方々。学会帰りなどに、いつでも気楽に立ち寄っていただけるよう、交通の利便性を最大限いかせる駅前に出店しています。でも家賃は高いです…。

店舗・ショールームについてはQ:7もご覧ください。

ページのTOPへ
 

Q4:アールエフって、よく移転していませんか?

別名“引越しのアールエフ”。大きいものだけでも過去7回(2年に1度のペースで)引越しをしてきました。業務拡大に合わせて社員が増える…というのが理由。なんと、引越し作業は社員総出で行います。1回の引越しに、今や2ヶ月かかります。年間1ヶ月つぶれている計算。

ページのTOPへ
 

Q5:今後開発を予定している製品にはどんなものがありますか?

現在、開発に取り組んでいる製品のひとつが、乳がん検診で使うマンモグラフィー。アールエフの技術を結集し低被ばくを、他社に比べて1/4の値段での製品化を目指しています。 もっと詳しく知りたい!という方はこちらをご覧ください。

  ページのTOPへ
 
答え

Q6:「Sayaka」や「NAOMI」、製品のネーミングに女性の名前を使っているのはどうして?

医療機器のネーミングによく使われるのは、アルファベットや数字などを使った少しかたいイメージのもの。でも、病院は体の具合が悪かったり、精神的にちょっと緊張した状態で行くところですから、少しでもやさしい印象になるよう、製品に女性の名前をつけています。

ページのTOPへ
 

Q7:アールエフの営業スタイルって?

アールエフでは医師の方々に、全国の主要都市にある直営店へ足を運んでいただいています。今までの医療業界では、医師のもとに営業担当が訪問する“お伺い営業”がスタンダード。しかし、アールエフでは“良い製品をより安く提供する”ため、流通の合理化・効率化をはかった “店舗営業”のスタイルを取り入れました。 自分の目で見て、納得のいく製品を購入していただくというコンセプト。アールエフの店舗は、開設以来多くの先生で賑わっています。

ページのTOPへ
 

Q8:“お伺い営業”をしないアールエフでは、どうやって商品の案内・PRをするの?

ダイレクトメールがアールエフの営業ツール。 毎月数回、新しい商品や販売企画について、ダイレクトメールでご案内しています。 主な発送先は開業されている医師の方々。件数は10万件以上にもなります。 社内にはデザイン部もあるため、こうしたダイレクトメールの制作も、企画からデザインまですべてを自社で行っています。

お試し礼子
ダイレクトメールの一例

ページのTOPへ
 

Q9:医療機器の営業って難しそう…。

そう思われる方も多いかもしれませんが、最初は誰もが初心者。 全く違う業界からの転職者や新卒者、また生産技術部や開発部から異動になった社員も第一線で活躍しています。アールエフでは、知識や経歴は関係ありません!ぜひ一緒に製品を広めていきましょう。

ページのTOPへ
 

Q10:海外営業職は英語がしゃべれないとダメですか?

そんなことはありません。言語はあくまでもツール。必要であれば誰でもいつからでも身につけることはできると考えています。 熱意と行動、すべてはこれに尽きます。

  ページのTOPへ

 

答え

Q12:ワイヤレス口腔内カメラが世界85%のシェアというけれど、どうやって売ったの?

商社を通さず、アメリカの歯科医師にダイレクトメールでご案内し、販売してきました。当初は歴史も知名度もない会社でしたが、アメリカには製品そのものをみて評価する文化があったため、 たくさんの歯科医師が製品を購入し、ご自分の知人へも口コミで広げてくださいました。

ページのTOPへ
 

Q13:以前テレビでアールエフを見たんだけど?

報道番組やバラエティ番組など、月1回の割合でさまざまな番組に取り上げられています。最近では、「SmaSTATION!!」(テレビ朝日系列)で 次世代カプセル内視鏡「Sayaka」が紹介されました。 あの人気司会者がカプセルを手に持った様子はインパクト大。 たくさんの反響が寄せられました。
―TOPIC-メディア その他、こんなメディアでも。

ページのTOPへ
 

Q14:社内フロアのつくりが独特だと聞いたけれど?

アールエフのオフィスには部署ごとの仕切りがありません。フロアの至るところにミーティングのためのスペースがあり、必要なときには所属部署に関係なくメンバーがすぐに集まります。こうした普段のやりとりが、部署に縛られない柔軟な発想とスピードを生んでいるのです。

ページのTOPへ
 

Q15:元気な人たちが多そう。意見を取り入れてもらえるかな?

「部外者は口を出すな(怒)!!」なんて雰囲気は全くゼロ。どの部署も分け隔てなく、面白そうなアイデアがあれば、お互いに提案し合い、意見を取り入れています。アールエフの合言葉は「それ、おもしろそうだね。やってみようよ!」。知識とは関係なく、素人が感じたものを大切にする社風です。だまっていたら損!

  ページのTOPへ
 
答え

Q16:社内コミュニケーションのために行っていることはありますか?

全社員が書いた日報をもとに、社内報を翌日に毎日発行しています。 直接業務に関わることから、普段何気なく感じていることまで、一人一人が思ったまま、感じたままを自由に書いています。 社内の最新情報から一人一人の趣味や人柄までわかってしまうのがアールエフの社内報。購読率は100%です。

ページのTOPへ
 

Q17:渋谷の交差点で社員が踊ったって本当?

本当です。 2005年、東急ハンズ渋谷店で販売開始になった家庭用口腔内カメラ「見歯るくん」。そのプロモーションイベントとして街頭ビジョンでCMを放映。駅前交差点で「見歯るくんダンス」を踊りました。 「見歯るくん」を使い、幼稚園への無償提供や学校訪問なども行っています。

渋谷ジャック
JR渋谷駅前交差点

ページのTOPへ
 

Q18:恒例行事・イベントはありますか?

夏は「長野びんずる祭り」、年末には忘年会があります。 「長野びんずる祭り」には、東京・名古屋・大阪・福岡、日本各地の店舗から飛行機や新幹線を乗り継いで、社員全員が長野に集結。 踊りはソコソコ。でも元気だけはどこにも負けない総勢175名を超す真っ赤なアールエフ連。 2008年は、地元新聞紙面でもその元気のよさが写真で掲載されました。

ページのTOPへ
 

Q19:アールエフのCM、BGMはギタリストのCharさんがつくったって本当?

本当です。編集した映像をご覧いただき、即興で演奏したものを収録しました。 お問い合わせが多いのですが、CDには収録されていません。

CMはこちら>>

ページのTOPへ
 

Q20:アールエフの夢、そのひとつを教えてください。

ひとつは医療格差をなくすことです。大都会と離島、医療先進国と医療途上国など、世界には様々な医療格差があります。 この格差を、当社の製品が少しでも埋められればと考えています。いつでも・どこでも・誰にでも、的確な初期診断を可能にする“見るための技術”をカタチにし、世界中に届けていきたいと考えています。

  ページのTOPへ


デジタルX線センサー デジトゲン歯科・医科用製品工業用内視鏡・X線次世代カプセル内視鏡Sayaka    Copyright © RF Co., Ltd. All Rights Reserved.