勉強 その他

2019/4/29

自己アピールページ作成のすすめ

先日ツイッターで「自己アピールページを作った方がいいよ」的な内容を書いたのですが、反響が大きめだったことと、リプ欄で繋ぎ忘れてテキストがバラバラになったのでまとめ直しました。ついでに追記もしておきました。 ※スマホだと画像の文字が小さくて読みづらいです、すみません。   ツイッターでのテキスト全文 この1週間、営業に使えるデザイン作品とそのテンプレページを作っていました。 (簡易版) https://raradi.com/wkmin/appeal.html 実際には序文などもっと丁寧に文章を書い ...

勉強 プログラミング

2019/3/21

【実録】「ウェブカツ!!」を5か月やってみた感想

ウェブカツでの報告ブログ5回目です。 5か月目まであと1週間ほどありますが、ポートフォリオサイトが完成し勉強的にもキリが良かったためこの時点で報告ブログを書くことにしました。 最近多くの方が受講されていて、「このままウェブカツを進めたら数か月後にはどんな感じになるのだろう」「Winのまま進めて大丈夫?」と感じている方が多いと思うので(実際に質問を受けました)、今回はそこをメインに書いてみたいと思います。   現在の状況について 勉強時間と進捗はだいたい以下の通り。 平日:0-1時間(ウェブカツ) ...

勉強

2019/3/9

デザインが苦手な方が注意するとよさげな点

先日「KMYさんのようにデザインを作るにはどうしたらいいですか」と質問をいただきました。 また、ここしばらくウェブカツのTL上でも、今フリーランスでWEBエンジニアを始めたばかりの方のNoteでも「デザインが苦手」というのを見たので、私がデザイン上で気を付けているちょっとした点について書くことにしました。   といっても私はデザインのプロではありません。 実はデザインを勉強した経験も一切ありません。 そういう点で私が実践していることは、他の方にも実践しやすいのではと思います。   デザ ...

思ったこと プログラミング

【苦言】調べる力を付けた方がよいと思う

更新日:

ここ数か月、ウェブカツで学んでいて思ったことを書かせてください。かなり辛口です。

最初に断っておきますが、特定の個人や質問を指した内容の記事ではないので、私に対する謝罪等は不要です。(「フーン、なるほど」と思っていただければ幸いです)

 

ウェブカツで勉強を始めてから、リプやDMで色々な質問を受けることが度々あります(なぜ..?)デザインのことから制作物など、結構多岐に亘る内容です。

「わあすごい!」「この人に聞きたい!」と思って頂けるのは有難いことですが、それって本当に

 

私に聞かないといけない質問でしょうか。

 

例えば、「KMYさんはデザインのどこに気を付けていますか」「作画環境はどんな感じですか」という質問は、ありだと思います。それは私でないと答えられない質問だからです。

 

ですが、「そのエフェクトってどうやってつけているんですか」まではOKとしても、「ソフトってどうやって使うんですか」「それをどうやって実装したんですか」「どうやって…」「どうやって…」の連打はどうでしょう。

 

キツい言い方で申し訳ないですが、正直「それくらい自分で調べたら?」と思うんですよね。

 

「自分よく分からないんですみません」
「勉強中なんで教えてください」

 

この言葉が結構多いんですが、「勉強中」「初心者」、この言葉は免罪符ではありません。そもそも私自身がウェブカツで学ぶ、勉強中の1受講生です。

 

今学んでおられる方は、将来なんらかの形で自分の技術でキャリアを形成し、稼いでいく目標を持った方ばかりだと思います。では、ウェブカツで学び終わった後、仕事を始めてから、誰に聞くのですか?

例えばフリーランスになったとして、「いいサンプルソースがあったので今回の案件に使いたい!」という場合、上手く動かず何とかしないといけない。では、誰に聞くのでしょう。

例えばそれが友達であれ、会社の同僚先輩上司であれ、フリーランス仲間であれ、相手の時間を奪っている行為だということは常に頭に置いておくべきです。

答える義務があるのはお金をもらっている相手だけで、基本は相手の好意の上に成り立っているだけなのです。

 

「自分で調べる力を」。

 

そうした点は、常々、ウェブカツのかずきちさんが一貫して主張されていることだと思います。

 

「うわーこの人の使っている、波みたいなエフェクトいいな!」と思ったら、すぐに聞くのではなく「JQuery エフェクト 波」などで検索する。そうすればたいがい何かしら引っかかります。JQueryで出なかったらJS、CSS、もしかしたらFWを使用したもっと他の最新技術かもしれない。そして探している過程で、それよりいいエフェクトが見つかるかもしれません。

「この人の青の使い方すごいなー」なら、「CSS 青」と「映える きれい」など色々な調べ方で、様々なデザインが出てきます。

「このソフトってこんな使い方できますか」と聞く前に「○○(ソフト) 使い方」でよっぽど詳しい記事が出てきます。

 

「みんなどうやって勉強してる~?→アンケート」みたいなツイも、他の人がどうやって勉強しているかなんて色々なハッシュタグでツイを追い、ブログを見ていると本当は自ずと分かるんじゃないかなと。

自分で情報を集めて、取捨選択し、決定するまでを自分で行うことができなければ、プログラミングを学んだところできっと何も変わりません。

「アンケートでウェブカツが多いから、じゃあウェブカツにしよーっと」と言いながら、「人生変えたくて勉強してます!」という主張って矛盾してるよなあと常々思ってしまうのです。

 

話がそれたので閑話休題。

 

私でこのように質問があるのなら、ウェブカツで制作物をばりばりアウトプットされている方にもそれなりに質問がいっているんじゃないかと思います。

覚えていて欲しいのは、他の方も多忙な中、何とか時間をやりくりして勉強時間を確保している状態であり、同じ勉強中のウェブカツ生であるということ。

 

自分で調べられることは自分で調べましょう。

 

ツイッターはすぐに相手とアクセスが取れて、距離が近い分、相手を便利屋として使ってしまう(使われてしまう)危険性を孕んでいます。

 

例えば「ここまでコードを打ったけどどうしても動かない…この書き方の場合、どうしたらいいんだ教えて偉い人!!」といった感じで、「自分で頑張って試行錯誤した」「どう検索しても上手くいかない」場合に、あくまでも不特定多数に好意での回答を求めるというやり方が基本的には正しい使い方なのかなーと思います。

回答がなくてもそれはそれで仕方がない、もっと自分でggって頑張ろう的な。

 

相手に頼るのではなく、ツイッターのフォロワーさん方の共有ナレッジをお互いにギブ&テイクで上手に使っていけたらいいなと思う次第です。私も、他山の石として気を付けたいと思います。

 

 

おすすめ記事

1

※ここではSkillHacksを購入し、実際に使った個人の感想を率直に述べています。SkillHacks主催者を誹謗中傷する意図は全くございません、予めご了承ください。   現在、プログラミ ...

2

ウェブカツで勉強を初めて約1か月経ちました。   私のツイートについているハッシュタグ「#skillhacks では実務レベルのスキルがつかなかったので #ウェブカツ で稼げる力を学び中」を ...

3

私がHTMLを覚えたのは20年ほど前のことです。 まだCSSもなく、背景がデフォルト灰色のままの文字だけ並んだホームページがまだ普通だった時代。HTMLの初心者用本というのは殆どなくて、HTML/JS ...

-思ったこと, プログラミング

S