スマホでパシャ、生物の名前判定 いきもの図鑑アプリ配信開始
世界の生物の分布情報のデータベース化に取り組む京都大発のベンチャー企業、バイオーム(京都市下京区)は、生物の写真から名前を判定するいきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム、公式版)」の配信を始めた。生物の名前を即時判定できる人工知能(AI)を備えた独自開発のアプリで、ゲームのように楽しみながら、現実世界で生き物をコレクションでき、生態分布データの収集にも活用する。
■国内ほぼ全種約6万2653種
アプリには国内のほぼ全種の約6万2635種類の動植物を収録。スマホで動植物を撮影すると、その画像と撮影した場所や時期などからデータと照合し、確率の高い種の候補を表示できる技術開発に成功した。
投稿した写真は「いきもの図鑑」に登録され、分布状況のデータベースに活用。絶滅危惧種には保全対策をして研究機関や行政機関などに分布データが提供され、環境保全に役立てられる。
生き物を集める過程は、リアルな「ポケモンGO(ゴー)」のようで、投稿した生物はアプリ利用者で共有でき、珍しさに応じてポイントが獲得できて貯まるとレベルアップ。課題も設定され、クリアすると、アプリの中でバッジを獲得できる。
同社は、生物の生息分布情報を収集し、世界的な「生物ビッグデータ」を構築して情報を提供するビジネスを展開。アプリも活用しながら生物分布状況を収集し、自然教育イベントや釣り愛好家向けのつり場情報、獣害や絶滅危惧種の調査、害虫の発生予測や環境アセスメントなどに活用を目指していて、同社は「アプリを使って生き物に関心を持ち、環境保全を自分ごととして考えてほしい」としている。
iphone版、アンドロイド版があり、無料でダウンロードできる。
【 2019年06月13日 12時07分 】
関連記事
環境・科学のニュース
- 人の受精卵、大阪で作製へ 国内初、生殖補助医療の研究
- 膵がん治験費、1000万円調達 クラウドファンディング、2日で
- 英、温室ガス排出ゼロ目標に 50年まで、法案提出へ
- ウガンダでエボラ出血熱感染確認 流行の隣国コンゴから拡大
- がん細胞の遺伝子変異防ぐ仕組み、一端解明 京大グループ
- 琵琶湖のブルーギル減った?水草減少が影響か 駆除の手は抜かず
- 原発火山灰再審査受け入れ 関西電力
- りゅうぐうクレーター脇の表面 はやぶさ2、2回目の着陸検討
- 照明つけて眠ると肥満? 米研究、女性にリスク
- 茨城県庁が7月から全面禁煙 出先機関含め喫煙所なし
- 膵がん治験費ネットで調達 関西医大、保険適用目指す
- レジ袋ない生活を記者が体験 京都・亀岡市の禁止条例を前に
- プラごみ削減へ麦わらストローを 京都のNPOが栽培、加工
- 木造建築、分解性プラなどが重点 政府のバイオ戦略案が判明