動画編集しながらオート放置で一気にカンストしました。
ダントツで使いやすいのはゴッドハンドだと思います。
◆
信長の野望オンライン(通称:信オン)が16周年を迎えたそうです。
で、驚くべきことにこのゲームは今の今まで「動画配信は無音映像のみ公開OK」というルールがあったらしい。
試しにYouTubeを見てみると、別の音楽をBGMにしたミュージックビデオみたいな映像ばかり。
YouTubeの台頭を6年前としても、その時点では既に10年目の忘れ去られたMMOみたいなポジションだったし、対応が遅れるのも仕方ないんだろうけど。
古臭いゲームほど動画に関するルールがややこしいんで、さっさとPS5が発売されて業界の統一ルールみたいなものが出来てほしいところ。
◆
「ゲーム動画の発展のためにモザイク処理を義務化します」と言っちゃうサイコパス運営も存在するらしい。
わし、そのゲームに200万円近く入れてます。
超級職の新スキルやらなんやらで戦闘中のテキストが倍増してるし、ほんとキツい…。
「モザイクかけろ!編集ミスったらてめえの存在そのものを潰す!!」って、聖人のオレでも流石に「もういいかな」と考えてしまう。
「許可を取ればOK」と言っているが、生放送以外でそれを証明する手段が相変わらず実装されない。(冤罪リスク大)
◆
ドラクエ10でも配信アイコンを入れろみたいな意見が出てるそうですが、そういうややこしいローカルルールを作る度に、意味不明なトラブルが巻き起こるからやめた方がいいと思うね。
そもそも動画以上に晒し文化が根強いSNSについてはノータッチなんで、本質的な部分でみんな考え方がズレているんだよ。
問題なのは「晒し」「誹謗中傷」という悪質行為であって、絵が動いているかどうかは関係ないはず。
わしとしては運営に申請を出したら、「チャンネルへの圧力をかけない代わりにゲーム内で警告・処罰をする」というオプションをつけてほしいところだね。
現状、GMではなく法務部が動画の対応を担当しているのって、ゲーム内のアカウントと外部サイトの情報がリンクしてないのが原因だろうし。
ある日いきなり法務部が動く今のシステムって、やればやるほどリスクが高まるんで大手ほど手を出しづらいんですよ。
一方で、悪質な動画配信者は活動規模が小さいんで、法務部から圧力がかかろうとノーダメージだからますます過激化していくという…。
ホイ味噌鍋氏が何度も飲酒暴走運転を繰り返すのも「いざとなったらサイトを変えればいい」と思っているからだろう。
つーか、「ありがとうございます」が口癖のド聖人(オレ)が、こういうことを一番熱心に考えているのがおかしいと思わない?
システムとしてルールが破綻しているんですよ。
「この野郎!アスペ!!ぬえ!!」が口癖のラグちゃんこそ、滝に打たれながら30時間ぐらい考えなきゃいけない問題なのに…。