お知らせお知らせ一覧
本日の日記過去の日記一覧
-
損する
2019年06月14日 (金曜日)
強情を張ると損をします。
こんなことはわかっていても、ついつい心にない強情を張ってしまうこともあります。
そんな時は、後から何となく淋しくなったりしませんか。
だからね。強情を張り過ぎたと思う時は、「妥協もあり」と思うようにしてみては如何ですか。
本日の世見過去の世見一覧
-
戦後、GHQ
2019年06月14日 (金曜日)
日本が戦争をしていたなんて、私でも信じられないくらい遠い昔の出来事に思えます。
昭和20年8月14日。
日本は、無条件降伏等を求めるポツダム宣言を受託しました。
そして、昭和20年8月15日、終戦をむかえます。
昭和20年8月30日。
連合国軍最高司令官のダグラス・マッカーサーが、サングラスをかけ厚木基地に降り立った写真を見ても、アメリカは強そうです。
9月に入るとすぐに、陸海空の解体と軍需生産の全面停止、大本営廃止、参謀本部、軍部、教育総監部と、次々に廃止していきました。
終戦の日、外地にいた日本軍人と一般人は、当時の日本人口の1割弱の630万人もいたのです。
母が、復員船の高砂丸が別府に帰港した時に甥が帰って来たことを電報で知った時、号泣し体が震えたということと、空襲で夜でも明るくなる空に向かい、竹槍を空に向けろと言われた時、戦争に敗けると思ったということを、私によく話して聞かせたのが思い出されます。
私が生まれた昭和21年夏には、日本海域にある機雷の処分作業で、多くの殉職者を出しました。
GHQ ―― この言葉を、今の若者はどのように理解するのでしょうか。
当時、GHQ という言葉だけでも震えた人達がいました。
陸海軍高級将校、政府要人、それと政治家や実業家。彼らの部下にまで及ぶ訊問がGHQ の仕事でしたから。
終戦を体験した日本において、現在の陸上自衛隊の前身や、警察の予備隊を設置出来た基礎になったのが、GHQ だったのかもしれません。
平和、ありがたいことです。
お知らせ一覧お知らせ一覧
【好評連載中】月刊ムー「松原照子の大世見」今月のテーマは「ソロモンの神殿を飾った金が紅海の南岸に今も眠っている!」
2019年06月13日 (木曜日)
月刊「ムー」で、松原照子が「不思議な世界の方々」から得た情報を編集部が調査していく〈松原照子の大世見〉を連載中です。 7月号(2019年6月9日発売)のテーマは、「ソロモンの神殿を飾った金が紅海の南岸に今も眠っている!」 […]
【第30回ムー制作担当者のこぼれ話+】幸福とは何でしょう? 不思議な世界の方と照子さんのお話
2019年06月12日 (水曜日)
月刊「ムー」の制作担当者が、過去の取材から掘り起こした話題や最新の話題をお届けします。 第30回のこぼれ話では、「幸福とは何か」について、不思議な世界の方と照子さんのコメントをまとめました。
月刊SYO6月号をアップしました!
2019年06月01日 (土曜日)
月刊SYO6月号の「世の中の動き」は、「地震」の話題を掘り下げて松原照子が「感じる」ことを書かさせて頂きました。 徒然コラムでは、「優雅」に過ごす心がけをテーマにコラムを書かさせて頂いております。 ◉月刊SYO掲載内容 […]