サイバーナビのスマートループを無料で使い続ける方法(2) [乗り物]
スポンサードリンク
【注意】
AVIC-ZH99に使用していた「0 sim by so-net」のSIMカードですが、現在、事情があって別のスマホで使用し始めました。
現在、代わりに、必要であれば、Bluetoothテザリングでスマートループを取得している状況です。
また、別途SIMカードを入手して、AVIC-ZH99で使えるようにしたいとは思っていますが、現状は、こちらの記事内容に関して、質問されてもお応えできないことが多いかもしれません。なにとぞご容赦ください。
さて、サイバーナビ用USB通信モジュール「ND-DC1」で、「0 SIM by So-net」が使えるようにする手順について、説明していこう。
USBWriter - Browse Files at SourceForge.net
まず、UbuntuをインストールしたUSBメモリを用意するが、入手したUbuntuのISOファイルを、USBWriterというフリーソフトで、USBメモリに書き込むのが手っ取り早いと思う。
Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード | Ubuntu Japanese Team
手元に余っていたUSBメモリが8GBのものしかなかったのだが、最新のUbuntu 15.10は容量不足でインストールできず、かなり古いUbuntu 12.04.1をインストールした。
ターミナルソフトを使いたいだけなので、もちろんこれでも使用するうえで全く問題ない。
さて、パソコンに、そのUSBメモリを繋ぎ、USBメモリからUbuntuを起動し、その後、次の手順を行う。
(1)ND-DC1を、Ubuntuを起動したパソコンのUSBポートに接続する。
(2)ctrl+alt+Tでコンソールを起動する。
(3)コンソールで「sudo apt-get install minicom」と入力し、minicomというターミナルソフトをインストールする。
(4)「sudo minicom -D/dev/ttyACM0」と入力し、minicomを起動し、ND-DC1のシリアルポートに接続する。日本語のレスポンスが返ってきたら、接続成功。
(5)「AT+CGDCONT=2,"IP","so-net.jp"」と入力し、ND-DC1のCIM2に、「0 SIM by so-net」のAPNを設定。
(6)Ubuntuをシャットダウンし、ND-DC1をパソコンから抜いて、サイバーナビに挿す。
(7)サイバーナビを起動して、ND-DC1のLEDが点灯することを確認後、1分ほど待つと、「システム設定」内の「通信モジュール設定」メニューが有効になる。
(8)「通信モジュール設定」をタップし、次の画面で「その他のプロバイダ」を選び、表示される画面で、接続先名称:So-net (適当でよい)、接続先番号:*99***2# (APNの2番を設定)、ユーザー名:nuro (「0 Sim」の指定)、パスワード:nuro (「0 Sim」の指定)を設定する。それ以外の項目は入力不要。
この後、サイバーナビのスマートループのメニューをタップしてみたところ、無事、スマートループのポータルが表示され、見事スマートループの通信が行えることが確認できた。
しかも、ND-DC1に付属するドコモSIM(3年間無料)は、通信速度を128kbpsに制限していたが、「0 SIM by so-net」にはその制限はないため、表示レスポンスも速い!
それ以外に、ナビの目的地検索も、サイバーナビの場合、ネットで行えるが、そのレスポンスも速くなる。
我が家では、ほとんど週末しか車に乗らない(しかも大半は近距離の)ため、スマートループで、月に500MBを越えることなどありえない。
「0 SIM by so-net」のSIMカードであれば、So-netがこのサービスを止めない限り、事実上、ずーっと無料でスマートループが使えるようにできるだろう。
また、毎週最低1回は車には乗るので、そのたびに少量ながら通信は行われる。
このため、特に意識して通信をさせなくても、「3か月間未使用で契約自動解除」の条件に引っかかることもなく、使い続けることができるはず。
月に500MBまで無料という「0 SIM by so-net」のプランを活かす方法は何がベストなのか悩んでいたが、これほど最適な方法はないのではないだろうか。
なお、我が家のサイバーナビは、AVIC-ZH99という古い機種なので関係ないが、最新のサイバーナビは、道路の様子の映像をアップロードして共有する「スマートループ アイ」という機能があり、これをONにしていると、知らないうちにパケットを消費して、月に500MBの無料枠を超えてしまう可能性はありそうなので、該当機種の方は要注意かも。
関連記事:
サイバーナビのスマートループを無料で使い続ける方法(1):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
【注意】
AVIC-ZH99に使用していた「0 sim by so-net」のSIMカードですが、現在、事情があって別のスマホで使用し始めました。
現在、代わりに、必要であれば、Bluetoothテザリングでスマートループを取得している状況です。
また、別途SIMカードを入手して、AVIC-ZH99で使えるようにしたいとは思っていますが、現状は、こちらの記事内容に関して、質問されてもお応えできないことが多いかもしれません。なにとぞご容赦ください。
さて、サイバーナビ用USB通信モジュール「ND-DC1」で、「0 SIM by So-net」が使えるようにする手順について、説明していこう。
USBWriter - Browse Files at SourceForge.net
まず、UbuntuをインストールしたUSBメモリを用意するが、入手したUbuntuのISOファイルを、USBWriterというフリーソフトで、USBメモリに書き込むのが手っ取り早いと思う。
Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード | Ubuntu Japanese Team
手元に余っていたUSBメモリが8GBのものしかなかったのだが、最新のUbuntu 15.10は容量不足でインストールできず、かなり古いUbuntu 12.04.1をインストールした。
ターミナルソフトを使いたいだけなので、もちろんこれでも使用するうえで全く問題ない。
さて、パソコンに、そのUSBメモリを繋ぎ、USBメモリからUbuntuを起動し、その後、次の手順を行う。
(1)ND-DC1を、Ubuntuを起動したパソコンのUSBポートに接続する。
(2)ctrl+alt+Tでコンソールを起動する。
(3)コンソールで「sudo apt-get install minicom」と入力し、minicomというターミナルソフトをインストールする。
(4)「sudo minicom -D/dev/ttyACM0」と入力し、minicomを起動し、ND-DC1のシリアルポートに接続する。日本語のレスポンスが返ってきたら、接続成功。
(5)「AT+CGDCONT=2,"IP","so-net.jp"」と入力し、ND-DC1のCIM2に、「0 SIM by so-net」のAPNを設定。
(6)Ubuntuをシャットダウンし、ND-DC1をパソコンから抜いて、サイバーナビに挿す。
(7)サイバーナビを起動して、ND-DC1のLEDが点灯することを確認後、1分ほど待つと、「システム設定」内の「通信モジュール設定」メニューが有効になる。
(8)「通信モジュール設定」をタップし、次の画面で「その他のプロバイダ」を選び、表示される画面で、接続先名称:So-net (適当でよい)、接続先番号:*99***2# (APNの2番を設定)、ユーザー名:nuro (「0 Sim」の指定)、パスワード:nuro (「0 Sim」の指定)を設定する。それ以外の項目は入力不要。
この後、サイバーナビのスマートループのメニューをタップしてみたところ、無事、スマートループのポータルが表示され、見事スマートループの通信が行えることが確認できた。
しかも、ND-DC1に付属するドコモSIM(3年間無料)は、通信速度を128kbpsに制限していたが、「0 SIM by so-net」にはその制限はないため、表示レスポンスも速い!
それ以外に、ナビの目的地検索も、サイバーナビの場合、ネットで行えるが、そのレスポンスも速くなる。
我が家では、ほとんど週末しか車に乗らない(しかも大半は近距離の)ため、スマートループで、月に500MBを越えることなどありえない。
「0 SIM by so-net」のSIMカードであれば、So-netがこのサービスを止めない限り、事実上、ずーっと無料でスマートループが使えるようにできるだろう。
また、毎週最低1回は車には乗るので、そのたびに少量ながら通信は行われる。
このため、特に意識して通信をさせなくても、「3か月間未使用で契約自動解除」の条件に引っかかることもなく、使い続けることができるはず。
月に500MBまで無料という「0 SIM by so-net」のプランを活かす方法は何がベストなのか悩んでいたが、これほど最適な方法はないのではないだろうか。
なお、我が家のサイバーナビは、AVIC-ZH99という古い機種なので関係ないが、最新のサイバーナビは、道路の様子の映像をアップロードして共有する「スマートループ アイ」という機能があり、これをONにしていると、知らないうちにパケットを消費して、月に500MBの無料枠を超えてしまう可能性はありそうなので、該当機種の方は要注意かも。
関連記事:
サイバーナビのスマートループを無料で使い続ける方法(1):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
【Pioneer パイオニア】専用通信モジュール... |
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
タグ:USBメモリ ubuntu スマートループ サイバーナビ minicom AVIC-ZH99 ND-DC1 スマートループ アイ APN 0SIM by So-net 0 SIM by So-net ATコマンド USBWriter 通信モジュール設定
ダメ元で質問させていただきます。
手順通りAPNを書き換え、
ナビ(ZH99)に接続して、
プロバイダ設定を行いスマートループボタンを押してみたのですが、
画面左上黄色の通信マークがでるのですが、
「データの取得に失敗しました。」と表示されてしまいます。
何か心当たりがあればお教えいただけませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
by りん (2016-04-14 18:59)
りんさん、こんにちは。
私は、ちゃんとスマートループのポータルが表示されますね。
(1)-(8)までのどこかでミスしているとしか思えませんが、一文字でも間違えればダメなので、再確認してみてください。
by naniwa48 (2016-04-14 19:43)
ご返答ありがとうございます。
何度かやり直してますが今一度設定を
1からやりなおしてみます。
2chでみたらvh99はPAN接続に対応していないから無理みたいな記述を
見つけてしまったので若干諦め入ってきました。
naniwa48さんは99csなのでさほど仕様が近いからできると思ったのですが。。
仕方ないのでスマホに入れてbt-dunですね。。
by りん (2016-04-14 20:34)
私も、ZH99CSを利用していて、2016/3月に通信モジュールの期限切れとなっています。
期限切れ日が過ぎてもしばらく使えていたので、このまま使い続けられるのか!?と思っていましたがついに通信できなくなったのでいろいろ調べておりました。
共有いただいている手順実行してみたところ、天気予報やキーワード検索については通信によって情報持ってこれているようでした。
しかしながら
・ スマートループのポータル
・ 渋滞情報
については
「データの取得に失敗しました。」
と表示されてしまい、何かしら原因があって蹴られているようです。
スマートループの退会→再入会
とためしてみましたが、結果変わらずでした。
by たる (2016-04-24 22:06)
たるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
その後、あまり意識せずにナビを使っていましたので、再度確認してみますね。
ただ、わたしの経験上は、「データの取得に失敗しました。」というメッセージが表示されたことはないんですよね。
by naniwa48 (2016-04-25 08:01)
途中から失礼します。
私も、ナビ(ZH77)に接続して、「データの取得に失敗しました。」と表示されます。
この状況で、ND-DC1をナビから抜いて、Bluetoothで接続したスマホを使用し、一度データ取得を行ったあと、ND-DC1をナビに接続すると、以後は、ND-DC1でデータ取得が可能になりました。
ただし、翌日にはデータの取得ができなくなるので、同じことを繰り返しています。
何か解決策があるでしょうか?
by あじあじ (2016-05-05 20:32)
あじあじさん、こんにちは。
残念ながら、現状、何かアドバイスできるような情報は持っていません。
何より、私、「データの取得に失敗しました。」というメッセージは、見たことないんですよね。どこが違うのだろう。
あじあじさんの現象も、不思議で、理解しがたい現象ですね。
by naniwa48 (2016-05-05 23:56)
私は5年もののZH09を使っていて、通信モジュールはとうに期限が切れて
そのままにしていました。偶然この記事を見つけ通信モジュールの復活を
させたいと思っていますが、Ubuntsuは使ったことがなくコンソールを起動
し、minicomのインストールまではなんとかできましたが、その後の操作が
できていない状態です。そのような者が手を出すなとと怒られそうですが、
コマンド(Ubunntsuではコマンドとは呼ばないかもしれませんが)の入力方
法をご指導いただければ嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いします。
by ひらり~ (2016-06-12 22:32)
ひらり~さん、こんにちは。
私も、Ubuntsuを常用しているわけではないので、的確なアドバイスができるか自信がありませんが。
(3)のコンソールで「sudo apt-get install minicom」が実行できたのでしたら、(4)のコマンドも、同じコンソール画面で、入力できると思うのですが、できませんか?
by naniwa48 (2016-06-13 07:43)
早速のサポートありがとうございます。
報告が不足していましたが(4)のコマンドまでは実行できています。
実行後のメッセージは次のとおり表示されてましたが、(5)のコマンドは
どのように入力したら良いのでしょうか。
(4)のコマンド実行後のメッセージ
-----------------------
minicom へようこそ 2.7
オプション: I18n
コンパイルされた日時は: feb 7 2016, 13:37:27
ポート /dev/ttyACM0, 05:10:48
CTRAL-A Z をオスと、説明画面になります。
■
-----------------------
※、■は画面上は縦長のプロンプトです。
このあとどのように操作すると良いのでしょうか。
全くの無知な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
by ひらり~ (2016-06-13 18:23)
ひらり~さんへ
そのminicomの画面のプロンプトに、キーボードで
AT+CGDCONT=2,"IP","so-net.jp"
と打ち込んで[Enter]キーを押したら、OKとレスポンスが返ってきませんか?
もし、入力しても文字が表示されないのでしたら、minicomの通信パラメータの設定がおかしい可能性があると思います。
by naniwa48 (2016-06-13 19:04)
サポートありがとうございます。
キー入力の文字表示は解決しました。
「CTRL+A E」で入力文字が表示されました。
ただコマンドを入力し、いざ「Enter」をおしたところ
”CME Error:10” ・・・・?
Webを検索したところSIMが見つからないとことでした。
私はマイクロSIMを変換アダプターを使いND-DC1に
挿入しています。差し替えを数回行っても結果NG、形
状違いによる接触不良かもしれません。標準SIMに交
換依頼してみます。
ここ数日いろいろと有り難うございました。標準SIMが届
きまた挑戦してみます。そこでまた難問にぶつかりました
ら性懲りもなくサポートをお願いするかもしれませんが、
その折はどうぞよろしくお願いします。
by ひらり~ (2016-06-14 11:44)
ひらり~さん、一歩前進しましたが、その症状だと、接触不良かSIMカード自体の不良に思えますね。
頑張ってトライしてみてください。
by naniwa48 (2016-06-14 11:50)
naniwa48さん、大変有り難うございました。
先ほどSIMの接触不具合と言いましたが、SIMを逆さに
挿していました。(笑)
なにぶんにもせっかちな性格???
正常に差し替えて、APN設定終了、渋滞情報、天気予報
などの取得に成功しました。
逆さに挿したSIMも無事でいてくれ交換せずに済みました。
naniwa48さんの有益な情報に感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。
大変有り難うございました。
by ひらり~ (2016-06-14 14:26)
ひらり~さん、取得成功、おめでとうございます。SIMカード、壊れてなくてよかったですね。 ただ、しばらく経つと、通信できなくなった人もいるみたいですので、また何か問題がありましたら、レポートお願いします。
by naniwa48 (2016-06-14 18:54)
naniwa48さんこんにちは、あれから試行錯誤で接続を試してみました。
私の所有ナビはZH09でリセット操作(イジェクトとNaviボタンを同時押し)
できないタイプですので、思い切ってバッテリーのマイナス端子を外して
数分放置したみました。その後にエンジンをスタートしてナビの渋滞情報
やスマートループへのアクセスはできますが、ナビのTVやラジオのなどの
プリセットがリセットされることや、ひとたびエンジンを切ると次回起動後は
情報取得NGとなり実用的ではないことだけはわかりました。
このような状況ですが、昨日(6月30日)地図データの差分データを自動的
にダウンロードしており、一部のサービスは享受できております。
なお、逆挿入したSIMカードは健在中・・・・・であります。
今回も近況報告ですのでWeb表示はなくても結構です。
何かヒントがありましたら、掲示いただければ助かります。
by ひらり~ (2016-07-01 12:22)
ひらり~さん、レポートありがとうございました。
同じ機種で悩まれている方の参考になると思います。
私も、都合でSIMを買えることにしたので、またいろいろ試してみたいと思います。
by naniwa48 (2016-07-01 18:20)
私もこのHPを参考に試行錯誤しています。ナビはAVIC-VH09CSです。
とりあえず、naniwa48さんの言われる通りの作業を行ったところ、
マップの更新と新規登録のアクセス(登録済みですが)は受け付けて
くれましたが、スマートループのデータ取得はずっと失敗したままです
(4時間ほどクルマを走らせましたが好転せず)。
ですから、アクセスは成功しているのですがスマートループデータの
ダウンロードが上手くいかないような気がします。なぜなんでしょうかね?
他サイトで見かけた「CGDCONT=2」を「CGDCONT=5」にしても
ダメでした(;_;)
う~ん、何が原因でしょうか?
by Kermit (2016-07-03 21:50)
私もナビはAVIC-zh99CSを使っております。このサイトを参考に設定をさしてもらいました。
結果ですが、キーワード検索は通信で検索しています。
その他、スマートループ、渋滞情報取得は通信NGでした。
キーワードは通信検索をしており原因は不明です。
カロのサーバーがなにかしら制限をしているのでは。。。?
by tomo (2016-07-05 20:37)
今まで0009で使っていたsonet¥0とNDDC1(初期の渋滞は更新されませんが、三分くらいで普通に使えてました)ですが、試しにZH77に繋ぎ変えてみたら、皆さんのように使えませんね、いつまでたっても接続エラーです。ちなみに差分更新はしてましたので設定は間違っていません。
多分ガラケー+BTなら走りそうですが、更新しないと思われますよね、悩みどころです。
by とおりすがり (2016-08-05 21:28)
naniwa48さん。大変参考になりました。有難うございました。
私もサイバーナビのNDDC1のsim契約が8月で終了するので、この記事を参考に、0simに変更いたしました。機種はZH07です。
初めは、ご指摘されておらる方もおりましたが、天気予報のみ取得成功し、渋滞場やsmartloop情報は取得出来ませんでした。「データの取得に失敗しました。」というメッセージで終了してしまいました。
2chのナビデータを初期化すれば使えたという意見を参考に、設定・編集→システム設定→NAVI・AV設定初期化のSmartLoop設定を実行しました。
それでも使えなかったので、同様にブルートゥースの初期化も行って、ナビを再起動したところ、0simで問題なく渋滞場やsmartloop情報を取得できるようになりました。
人にっては、ブルートゥースdun接続した後に、使えるようになったと言われている方もおられるようですね。
従いまして、smartloop側で何かしらの制限をかけているのではなく、ナビに残っている古いデータ等が悪さをしているのかもしれませんが、実際のところは原因は分かりませんでした。
いずれにいたしまして、皆様に感謝です。有難うございました。
by ミッシー (2016-08-21 13:05)
ミッシーさん、こんにちは。
こちらこそ、貴重な情報ありがとうございます。
汎用OSじゃないので分かりにくいでhが、その症状だと、ナビのファームに何らかのバグがあるのかもしれませんね。
私自身も、何かトラブルが起きたら、参考になりそうです。
by naniwa48 (2016-08-21 21:26)
はじめまして。
こちらの情報をもとに0sim運用に挑戦していますが、当方もND-DC1で上手く通信できません。
(ミッシーさん等が仰っているとおり天気の情報取得はできるのですが…)
本機はAVIC-RZ99です。設定は完璧に行い、間違いないはずです。先日のミッシーさんの書き込みを
拝見し、わらをもすがる思いでSmartLoopの初期化とBluetoothの初期化を実行しましたが、
やはり駄目でした。(最終的には工場出荷状態に戻しました)一発でつながる方もいるので当方で何か
違うことをしてるのでしょうか…
追記:通信できませんと書きましたが、実際はあることをすれば通信できるのです…
あることとは、“フリーワード音声検索”です。このコマンドをタッチ(実行)すると直ぐに
検索(通信?)し始め、この後SmartLoop等通信が必要な機能が不思議と使えるようになります。
このことが何かのヒントになればよいのですが…
by 楽市 (2016-08-29 16:22)
楽市さん、こんにちは。
それは・・・訳が分からない現象ですね。
何らかのバグがあるとしか思えませんね。
私自身も、最近Bluetoothレザリングで通信しているのですが、こちらの挙動も不安定で困っています。
by naniwa48 (2016-08-29 23:06)
初めまして、ND-DC1にて0sim so-netの設定を詳しく教えて頂きたいのですが。
0sim so-netの設定をすませてから、するのでしょうか?すいませんが手順お願い致します。
by こうやん (2016-09-21 22:44)
こうやんさん、こんにちは。
ご質問の意味がよくわからないのですが、ここでは、0sim so-netの契約手続きを済ませ、スマホ等で使える状態になってから、の前提で説明を書いています。これでいいでしょうか?
by naniwa48 (2016-09-21 23:04)
初めまして、ZH77にて0SIM運用を目指しており、皆さんの投稿を大変参考にさせていただいております。
自分もこの記事を参考に作業を進めているのですが、天気は受信できるのですが、どうしても渋滞情報の受信ができません。
工場出荷状態へも戻してみたり、「CGDCONT=5」でのAPN設定も試してみたりしましたが難しい状況です。
皆さんの投稿を見ていると、ZH77に関しては、成功率が低い印象がありますが、機種によっても違いがありますかね?
by 脂身 (2016-09-25 08:58)
連絡ありがとうございます。
9月20日に0sim so-netを申し込みを終え0sim届きました。
naniwa48様の回答どうり、0sim so-netの契約手続きを済ませ、スマホ等で使える様に設定してからの、やり方がいまいちわからないので教えて頂きたいのですが。
UbuntuをインストールしたUSBメモリを用意するが、入手したUbuntuのISOファイルを、USBWriterというフリーソフトで、USBメモリに書き込むのが手っ取り早いと思う。この辺の手順がいまいちわからないのですが。Ubuntuをサイトでファイルの方を、ダウンロードしました。
それからの、手順の方お願いできませんでしょうか。
すいませんがよろしくお願いします。
by こうやん (2016-09-25 18:43)
こうやんさん、こんにちは。
USBWriterは手に入れて、WindowsPCにインストールされたんですよね。
だったら、USBメモリに書き込むファイルに、ダウンロードしたISOファイルを指定して、USBメモリを挿したドライブに書き込むだけなのですが・・・
申し訳ないのですが、この後、UbuntuというWindowsではないOSを立ち上げて、その上でのコンソール操作が必要になります。
USBWriterの使い他のレベルで、すべて操作方法の説明が必要ですと、とてもではありませんが、その後の手続きを自分でで達成できるようには思えないのですが、大丈夫でしょうか?
by naniwa48 (2016-09-25 23:34)
脂身さん、こんにちは。
他の機種でも、動作が不安定なようで、どうやったら安定して動作するのか、私も全体的な傾向が把握できずにいます。
他の方から何かのアドバイスがあるといいのですが。
by naniwa48 (2016-09-25 23:36)
色々ありがとうございます。
PCに詳しい友達に聞きながら、頑張ってやってみます。また、また、分からない時はよろしくお願いします。
丁寧にありがとうございます。
by こうやん (2016-09-26 08:00)
返答ありがとうございます。
いろいろ調べてみたのですが、スマホからBluetoothテザリングで1度接続してあげると以後の接続がスムーズにいくとの記事もありました。
しかし、当方iPhoneの為、テザリングが出来ません。
何とかUSB端末から接続したいのですが、ND-DC1で接続が出来ない場合、最悪SIMフリーのUSB端末にての接続も考えていますが、ND-DC1でANP設定を書き換え0SIMを使い接続できない事を考えれば、難しいですかね?
やはり、テザリング用にandroidスマホを用意したほうが手っ取り早いと思いますか?
by 脂身 (2016-09-26 22:44)
脂身さん、私は、0 SIMを別用途に使い始めたため、ナビは現在AndroidスマホでBluetoothテザリングを使っています。
ただ、これもできる通信とできない通信があるようなんですよね。
少なくとも渋滞情報は取ってくれているようなので、普段はそれで十分なんですが。
by naniwa48 (2016-09-26 23:36)
はじめまして、すみませんが教えてください。
Ubuntuからminicom起動まで問題なくできたのですが、そこから困っております。
症状としては以前の書き込み(ひらり~さん)にもある入力ができない症状で、書き込みを参考にCtrl-A Eで一応入力できる状態にはなるのですが入力中というかずっとERRORのループで進めません(汗
この症状はどこが問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。
by クロ (2016-12-07 10:26)
クロさん、はじめまして。
発生するエラーは、ひらり~さんと同じ”CME Error:10”ですか、それとも別のエラーコードですか?
そこで前に進めないとすると、SIMカードの問題か、COMポートの通信パラメータあたりが怪しそうですが・・・
by naniwa48 (2016-12-07 12:55)
naniwa48さん、ありがとうございます。
CME Error:10までも行かず、minicomを立ち上げた状態で放置すると約30秒毎にERRORとループしています。
COMポートはどう確認すればよろしいでしょうか?Ctrl-A?
SIMカードとなるとどうしようもないですよね?
よろしくお願いします。
by クロ (2016-12-07 15:05)
クロさん、(4)でレスポンスが返ってこないと考えていいでしょうか?
/dev/ttyACM0というCOMポートが認識できていない可能性が高そうです。
デバイスディスクリプタのディレクトリに、他の名前でCOMポートが生成されていないか確認してみてください。あれば、その名前でCOMポートが開けるかもしれません。
by naniwa48 (2016-12-08 08:02)
ちょっとお聞きしたいことがあります。
ND-DC2で試しているのですが、(4)まではいけるのですが、(5)では機器が違うのでコマンドが異なるみたいです。
ND-DC1ならOKと表示されるのですが、ND-DC2はエラーとでてしまいます。
docomoではないメーカーが作っているのでコマンドも違うものなのでしょうか
by かに (2017-01-13 15:03)
かにさん、こんにちは。
(5)のATコマンドは、モデムの標準コマンドなので、機種によって違いがあるとは思えないです。
(4)で開いたシリアルポートが、ND-DC2ではなく、何か別の通信ポートである可能性はありませんか?
by naniwa48 (2017-01-14 00:32)
コメントありがとうございます。
モデム共通のコマンドなんですね。
別の機器ということは無いはずです
ND-DC2の品番であるTC-D100がターミナル上に表示されているので
たぶん、間違いはないと思います
AT+CGDCONT=2,"IP","so-net.jp"
これを入力時にERRORとだけ表示されてます。
今はUBUNTUが起動しなくなってしまいましたので、また確認に時間かかりそうです。
HDDにUBUNTUインストールしたり、いろいろやってみます。
by かに (2017-01-14 17:35)
お世話になります
minicomはインストール出来ましたが
ND-DC1のパスが見つかりません
原因はどの様でしょうか?
by キヌガサ (2017-01-14 17:52)
キヌガサさん、こんにちは。
その症状ですと、LinuxがUSBのプラグ&プレイでND-DC1が認識できていないように思われます。
普通はそこでつまずくケースは少ない筈なので、私としても、ND-DC1を挿すUSBポートや、PC自体を変えるぐらいしか、アドバイスできそうにありません。
by naniwa48 (2017-01-15 00:53)
渋滞情報は取れない
この方法は袋小路
興ざめ発言は承知。
でもコマンドで悩んでる人かわいそう
もうだいぶ稼げたでしょ?
by ttt (2017-01-20 00:23)
はじめまして宜しくお願いします。(4)でつまずいています。日本語のレスポンスが帰って来なくてエラーがループしています。かな打ちにしたらコマンドが打てまして、okって出たんですがすぐにエラーのループに戻ります。良ければ対象方法が分かれば教えてもらえないですか。宜しくお願いします。
by ミモ (2017-01-23 12:32)
ミモさん、こんにちは。
(4)でminicomを起動したら、ND-DC1のシリアルポートに接続できたら、何も操作しなくても日本語のレスポンスが返ってくるはずです。
「かな打ち」というのが何を指して言っているのでしょうか?(5)のコマンドは「かなモード」では打てませんよね。なので、OKが何に対するOKレスポンスなのかがよく分かりません。
症状からすれば、ND-DC1のシリアルポートに接続できていないとしか思えないのですが、/dev/ttyACM0というCOMポートが認識できていますか?
/dev/の下に"ttyACM0"というファイルがありますか? ないなら他の名前でCOMポートが生成されていませんか? あれば、その名前でCOMポートが開けるかもしれません。
by naniwa48 (2017-01-23 18:46)
返信をありがとうございます。
(4)で日本語のレスポンスが帰って来なくてエラーになります。
(5)での画面ではコマンドが打てません。
今の現状です。
COMポートの確認方法を教えてもらえないですか。
宜しくお願いします。
by ミモ (2017-01-23 19:21)
ミモさん、こんにちは。
先ほど書きましたように、起動したLinuxがND-DC1を認識していれば、通常、/dev/というディレクトリの下にttyACM0というファイルがあるはずで、なければプラグ&プレイで認識していません。ただし、そこに別の名前のファイルがあれば、ND-DC1がその名前で認識されている可能性があります。
ファイルの確認方法は、Linuxの基本ですから、そのぐらいはご自分で調べて頂けませんか?
by naniwa48 (2017-01-23 22:49)
BIGLOBE LTEとエキサイトモバイルで動作確認とれました。
当方ZH09CSを使用しています。
始めは、天気情報の取得やスマートループの設定をND-DC1経由で接続できましたが、渋滞情報が取れなかったです。
ですが、BT-DUNで一回情報取得し、それ以降はND-DC1経由でも渋滞情報も取れるようになりました。
古い情報が残っていたら取れないかもですね。
今晩より大阪→東京まで車で移動するので、道中ちゃんと動作しているかどうかも合わせて確認したいと思います。
by いも (2017-02-10 18:42)
いもさん、こんにちは。
有益なレポート、ありがとうございます。
なるほど、確かに私も、ND-DC1の契約切れ後、ずっとBT-DUNを使用していましたし、その辺が動作に影響している可能性があるんですね。
続報期待しています!
by naniwa48 (2017-02-10 19:17)
ナビはAVIC-RZ22を使用しています。
みなさんが情報を残しているので自分も残しておきます。
ND-DC1は通信モジュール接続としてしっかり認識しています。
取得出来る情報は天気予報(手動)のみです。
渋滞情報を取得するまたはスマートループを開こうとするとデータが取得できないと表示される。
コマンド表見ていろいろ試行錯誤しましたが上手く行きませんでした。
もしかしたら他に突破口があるかもしれませんので見つかり次第こちらで報告します。
by GrayCat (2017-03-05 23:07)
GrayCat さん、動作レポートありがとうございます。
私自身は、あまりお役になてないですが、
今後も、コメント欄を情報交換にお使いください。
by naniwa48 (2017-03-05 23:28)
無事接続出来ましたが、GrayCatさん同様の
天気予報の取得のみです(「データの取得に失敗しました。」と表示)
CGDCONT=2、5どちらでも同じ状況です
当方のナビはRZ33です
by キヌガサ (2017-03-11 08:14)
はじめまして。
こちらの記事に興味があり、実施してみたのですが
(3)コンソールで「sudo apt-get install minicom」と入力し、minicomというターミナルソフトをインストールする。
のところを実行すると、
Err:1~
Err:2~
と表示がでて正しくインストールされません・・・。
このような時の対処法がありましたら教えていただければ
幸いです。
by なる (2017-05-03 13:01)
なるさん、こんにちは。
症状からすると、プログラムのインストールに失敗していますが、せめてエラーの内容を書いてもらえないと、判断のしようがありません。
とりあえず、Ubuntuを書き込み不可の媒体から立ち上げたりしていませんか?
by naniwa48 (2017-05-03 17:46)
naniwa48さん
お忙しい中ご返事ありがとうございます。
現在、設定PCが近くにないため、後日エラーを記入いたします。
ubnutuはver16をI-O DATAの16GBのUSBにUSBWriterでかきこみ、通信モジュールはND-DC1をしようしています。
by なる (2017-05-03 22:44)
naniwa48さん
お世話になっております。
エラーメッセージを記入いたします。
お忙しい中申し訳ございませんが
ご確認お願いいたします。
ubuntu@ubuntu:~$ sudo apt-get install minicom
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
The following additional packages will be installed:
lrzsz
The following NEW packages will be installed:
lrzsz minicom
0 upgraded, 2 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 306 kB of archives.
After this operation, 1,193 kB of additional disk space will be used.
Do you want to continue? [Y/n] Y
Err:1 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe amd64 lrzsz amd64 0.12.21-8
Temporary failure resolving 'jp.archive.ubuntu.com'
Err:2 http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu xenial/universe amd64 minicom amd64 2.7-1build1
Temporary failure resolving 'jp.archive.ubuntu.com'
E: Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/l/lrzsz/lrzsz_0.12.21-8_amd64.deb Temporary failure resolving 'jp.archive.ubuntu.com'
E: Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/m/minicom/minicom_2.7-1build1_amd64.deb Temporary failure resolving 'jp.archive.ubuntu.com'
E: Unable to fetch some archives, maybe run apt-get update or try with --fix-missing?
by なる (2017-05-04 09:09)
なるさん、そのエラーだと、おそらくパッケージをネットに取りに行って、取れずにエラーになっています。
ubuntu上のWebブラウザでまずWebサイトが見られる状態になっていますか?
まずはそれを確認し、表示されないなら、ネットワークの設定などを行って、Webが表示できるようにしてください。
by naniwa48 (2017-05-05 01:19)
naniwa48さん
お世話になっております。
前回のPCでのweb通信の件は解決しました。ありがとうございます。
ただ、サイバーナビにてso-net設定入力後、
スマートループの通信、気象情報の取得と
通信を行ったのですが、しばらく待った後、
取得出来ませんでしたと表示されました。
この場合は
・「AT+CGDCONT=2,"IP","so-net.jp"」と入力し、ND-DC1のCIM2に、「0 SIM by so-net」のAPNを設定。
・通信モジュールの設定
上記のどちらかが出来ていないかそれ以外が原因でしょうか?
何度もお手数お掛けしてしまい、申し訳ございませんがお手透き時によろしくお願いいたします。
by なる (2017-05-12 19:01)
なるさん、こんにちは。
おそらく設定は成功しています。
そして、それでも取得できない現象は起きたり、起きなかったりするようで、同様の大変をされた方が、色々コメントされていますので、過去のコメントをぜひご一読ください。
by naniwa48 (2017-05-13 02:07)
naniwa48 さん
ご返答ありがとうございます。
内容かしこまりました。
コメント振り返り後、再度調整してみます!
by なる (2017-05-13 19:15)
私は当初MNVO SIM(IIJMIO)からスマートループ通信出来てましたが、数日でやはり通信出来ませんでしたメッセージが出るようになり、色々試してみましたがどうにも解決できず困ってました。
ある時、ふとフリーワード音声検索を一度動かすとスマートループ・渋滞情報・天気予報と全ての情報を取得出来る事に気付き、それ以降全くエラーが起きなくなる訳ではありませんが、少なくてもエンジンを切るまでは問題なくスマートループが使えます。
フリーワード音声検索は実際は行う必要はなく、メニューからフリーワード音声検索を起動→プログレスバーが一個進んだ時点で戻るを押すとスマートループが使えるようになります。
再度エラーが出るタイミングは正直良くわかりませんが、エンジンを切って日をまたぐと高確率でエラーが出るようです。
少し手間ではありますが、エンジンをかけて数秒の操作だけで使えるようになるので他の方も試してみてこちらで成功事例を報告していただくとありがたいです。
by nslash (2017-06-18 02:06)
nslashさん、大変貴重な情報ありがとうございます。
私も何とかSIMを他から持ってきて、試したいと思います。
皆さんも、試せる方、レポートよろしくお願いします。
by naniwa48 (2017-06-18 15:52)
ZH0099S+ND-DC2で使用しているものです。
使用期限を迎えるため、so-net 0SIMで設定手順およびコメントの内容を参考にさせていただき、無事スマートループ渋滞情報もふくめ正常に通信できるようになりました。
本当にありがとうございました。
by fuji (2017-08-16 22:10)
fujiさん、はじめまして。
お役にたてて幸いです。
また、特定機種での動作報告、ありがとうございました。
by naniwa48 (2017-08-17 01:53)
はじめまして。
ND-DC2使用しています。
こちらの設定手順とコメントにより通信モジュール側は無事設定できました。
私が使用しているナビがCZ900なのですが、残念ながら通信モジュール設定的なものが見当たらず、ナビ側のAPN設定ができていないので、正常に通信できているのかは確認できていません。
また、ND-DC1と違うところがあるのでこちらに共有させて頂きます。
ND-DC2では「AT+CGDCONT=」で1番と2番はアクセス出来ないようです。3番以降ならアクセスできます。(他サイト様によると10番までアクセス可)
1番と2番に書き込もうとするとコンソールがおかしくなるので注意。
「AT+CGDCONT?」でも1番2番の情報は表示されず。
他のコメントにもあるように「CTRL+A E」で入力文字を表示(ND-DC2関係ないかも?)
by niwaka (2017-09-03 16:50)
niwakaさん、初めまして。
個別環境での動作情報ありがとうございます。
ND-DC2ではそんな制約があるんですね。過去のコメントでも、この制約に引っかかったかもしれない事例があった気がします。
by naniwa48 (2017-09-03 21:17)
こちらのサイトのおかげで私も利用できました。
機種はZH0007 ND-DC1の組み合わせです。
起動直後は通信に失敗する事がありますが時間が少し経つ(3分ほど)と問題無く使用できます。
by terapon (2017-10-18 18:58)
teraponさん、お役にたてて幸いです。
また、機種別の動作報告、ありがとうございました。
by naniwa48 (2017-10-18 22:41)
このサイトを参考に0simで通信モジュールを使わせて頂いています。
ただ、先日モジュールで使用している0simをスマホに差したらsimロックが掛かっていました。ロック解除出来ずにサポートセンターでPUKコードを教えて貰いpinコードを初期設定の0000に戻したところ、今度は通信モジュールで全く認識しなくなってしまいました。
モジュールが黄色点滅していたので、調べた結果pinコードエラーのようです。
通信モジュール側のpinコードって……
調べても分からず諦めかけていたところ、初期設定で多い番号を幾つか試すことに。
結果「1234」でヒット!
何とか再接続することができましたが、何回か電源をオンオフすると、またpinコードエラーになってしまいます。再度スマホでロック解除しても、同じことの繰り返しになり実質的に使い物にならなくなってしまいました。
DMMモバイルで試しても同じ結果です。
皆さんもお気を付けて下さい。
simコードを一度でも変更すると、通信モジュールで使用できなくなります。
結構ショックだったので情報共有まで。
by Hkun (2017-10-25 22:23)
こちらの記事を参考にして 格安SIM(AEON mobile)とND-DC1 で動作しています。
ナビは VH99 です。
先ず Smartloop 接続がエラーになる件、
新たに設定したAPN設定と同じ内容を、CID=1(デフォルト)にも設定してお試し下さい。
私の設定は次のとおりです。
at+cgdcont?
+CGDCONT:1,"IP","i-aeonmobile.com",,0,0
+CGDCONT:5,"IP","i-aeonmobile.com",,0,0
OK
私はCID=1の設定を追加してからはエラーは解消しました。
ナビ側で5を設定しても、勝手に1で通信している可能性があります。
多分ナビの通信ソフトのバグでしょう。
自己責任の使い方なのでP社へのクレームは無用です。
LinuxとTerminalの扱いで困っている人へ。
Windows PC でも設定可能です。Windows 7 にて確認ずみです。
ドコモ製の 「L-08C接続ソフト」をインストール後にドコモ製のドライバを手動で無理やり当てます。
デバイスマネージャーでのドライバの更新で「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」を選択し
製造元「NTT DOCOMO CORP.」を選びます。
USBデバイスのドライバを更新すると、残りの「モデム」、「シリアル1」、「シリアル2」の
ドライバは自動的に更新されます。最初に必ず「USBデバイス」として更新して下さい。
あとは「L-08C接続ソフト」の GUIで APN設定が可能です。
ターミナルソフトの「Tera Term」や「Hyper Terminal」でももちろん可能です。
by Nakagawa (2017-11-04 17:31)
たまたま通りかかったこちらのブログを拝見し、ダメ元でも0simを申し込んで設定してみました。
ナビはZH-09CSです。
ND-DC1を手順どおりに設定し接続しましたが、当初は天気予報と更新データのみ取得できる状態で、肝心のスマートループは「データの取得に失敗しました」の繰り返しでした。
ウチの場合、
スマホ → cobaltBlueで一旦Bluetooth接続(通信モジュール設定の接続先はデフォルト先)
情報取得して、スマートループ利用登録を更新手続き。
その後、ND-DC1をつなぎ、通信モジュール接続先を0sim記載のとおりに設定し直してから、正常に情報が取れているようです。
久々にスマートループ情報が見れてうれしい!
情報ありがとうございました。
by お名前(必須) (2017-11-16 23:25)
(4)「sudo minicom -D/dev/ttyACM0」と入力し、minicomを起動し、ND-DC1のシリアルポートに接続する。日本語のレスポンスが返ってきたら、接続成功。
のあとに、「NOCARRIER](ノーキャリア)と表示されてしまう。
SIMは0simを挿していますが・・・
by yuri (2017-12-14 00:04)
yuri さん、こんにちは。
レスポンスは返っているとすると、SIMカードをしっかり刺し直してみてください。接触不良のケースはよくあるようです。
あるいは、裏表を間違ているとか。
by naniwa48 (2017-12-14 00:13)
「(4)「sudo minicom -D/dev/ttyACM0」と入力し、minicomを起動し、ND-DC1のシリアルポートに接続する。日本語のレスポンスが返ってきたら、接続成功。」とあるが、具体的な日本語の回答をご教示ください。
また、「(5)「AT+CGDCONT=2,"IP","so-net.jp"」と入力し、ND-DC1のCIM2に、「0 SIM by so-net」のAPNを設定。」までできたのですが、入力後「ERROR」となります。どうしてでしょうか?
シムは挿しなおしました。
by yuri (2017-12-15 00:02)
yuri さん、こんにちは。
申し訳ありませんが、一番上に赤字で書きましたように、現在、ND-DC1を使用しておりませんで、具体的にはご回答できない状況です。
多分、接続成功のようなメッセージであったとは思います。
ただ、モデムとしては応答しているのでND-DC1は正常で、APNの設定に失敗するというのは、SIMがつながっていないように見えます。
過去コメントにも、裏表を間違えていた人もいましたので、それをお伝えしました。
by naniwa48 (2017-12-15 08:43)
はじめまして。
このサイトを参考にND-DC2でMVNO(iijmio)のSIMを試していた
ところPINコードが変更されてしまい、スマホでPINコード入力
画面が表示されてしまいました。
Hkun さんの書き込み(2017-10-25 22:23) ではND-DC1の場合、
1234だったと書かれています。
ND-DC2では違うようで
1234 、0000、9999を試したけどダメでした。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみに、ナビでは天気の取得はできましたが、スマートループ
は利用できませんでした。
by Dip (2018-10-07 23:10)
初めまして。
私もこのサイトを参考にDC1とDC2で格安SIMの運用を始めました。
今回DC2である程度接続が確認できたので参考になればと思いコメントさせていただきます。
使用したのはUbuntu 18.04.1 LTSをSSDに直書き込みしたノートPCになります。
SIM回線はmineo Dプランです。
DC1はこちらの記事に記載の通りで接続が可能でした。
DC2は以下の部分に注意したら書き込みが成功し、接続も可能になりました。
何故かDC2は以下を注意しないと、DC2自体をPCで認識しなかったり、書き込み出来なかったり、といった感じでした。
・DC1では[sudo minicom -D/dev/ttyACM0]で認識していましたがDC2では、[sudo minicom -D /dev/ttyACM0]と/dev以前をスペースを開けないと認識しませんでした。
・コードを書き込む際に間違えた場合、訂正しない。
間違えた場合は一度エンターキーで改行し、最初から入れ直す。
・DC2は1,2を認識しないみたいで3,4,5辺りなら書き込みが行えるみたい…です。
私も最初17/1/14にかに様が書き込みされている様にAT+のコードを入れるとERRORで弾かれていたのですが、上記をやってみた結果、無事に書き込みが行え、接続も出来ました。
by PMk (2018-11-27 23:22)
naniwa48様の記事やこちらのコメントを参考にVH99CSの通信モジュールのsim交換を行ったものです。
悪戦苦闘しましたが、naniwa48さんの記事やコメント返しの内容大変助かりました。
通信端末はND-DC1
交換するSIMは0 SIMを使用
0 SIM用の so-net.jp をAPNの2と5にIPにて設定
こちらはUbuntuからminiconで書き換えを行いました。
その後、Nakagawa様のコメントにあったドコモ製のL-08C接続ソフトを使う という内容に気づき、Windows上でL-08C接続ソフトをインストール
インストール後にPCのUSBポートに接続したND-DC1にデバイスマネージャーより、手動でL-08Cのドライバを当てる方法も試しました。
こちらも上手く行き、しっかり通信モジュールの設定もいじれたので、Ubuntuを上手く使えない方はオススメかと思います。
設定後にVH99CSに接続し、APN設定をした2番・5番それぞれを試してみましたが、天気予報は取得できるのにスマートループは接続失敗・・・
何度か付け直してみたりしても上手くいかなかったので、ネット上の情報を漁ると
サイバーナビの型番によってはAPN設定の際にIPではなく、PPPにしなければいけない
というような記述を見かけ、そちらで試したら無事に接続できるようになりました。
スマートループだけ接続失敗する、という方はAPN設定時にIPではなくPPPの設定も作成し、そちらでの接続もお試しになるといかがでしょうか。
by cunha (2019-01-09 20:08)
cunhaさん、はじめまして。
PPPの設定ですか、貴重な情報ありがとうございました。
また新たに助かる人が増えると思います。
by naniwa48 (2019-01-09 21:34)
RW09楽ナビですが、スマートループ情報取得に成功する方法。
1度「フリーワード音声検索」を実行する。
それだけです。
私も試行錯誤して諦めかけてた時、たまたま見つけました。
電源OFFにすると再度実施する必要がありますが。。。
まぁ0円運用なので(^^ゞ
最新機種は「フリーワード音声検索」機能が削られたとか。。。
0sim封じかも(笑)
お役に立てれば幸いです。
by val (2019-01-18 14:41)
valさん初めまして。
有益なコメントありがとうございます。
そのスマートループ情報取得に成功する方法、コメントをたどっていただければ、サイバーナビで同じ現象を公開されている方がいますよ。
0SIMが出るはるか前のカーナビでも起きますので、0sim封じということはないと思います。
by naniwa48 (2019-01-18 18:19)
10年近く使用していたストラーダナビが壊れたため、カロに乗り換えましたが、折角なのでスマートループが使えるようにしたいとの思いから、寝る間も惜しんで(笑)リサーチして、ここにたどり着きました。
結果的に格安SIMでの運用に成功したので、長くなりますが、他の方の参考になればと思い投稿します。
ナビ:RW901
通信モジュール:ND-DC1(L-05C)
格安SIM:IIJmio SMS付きデータ通信プラン
設定PC:Windows 7
手持ちスマホ:Android 5.0
当初はUbuntuで設定をしていましたが、色んなパターンを試してもナビ側で接続に失敗するため、更にリサーチをしていたところ、NakagawaさんのL-08C接続ソフトの書き込みを発見して試したところ、ROMへの書き込みがうまくいったため、それ以降はこのソフトを使用して設定をしました。
まず、L-05C内の保存場所ですが、リサーチをしていく中で、1#、3#、5#には上書き保存をしても無効になるため、2#、4#を使用する旨の情報がありましたので、私の環境では6#にAPN=iijmio.jpでIP、7#にAPN=iijmio.jpでPPPで保存しました。
L-08C接続ソフトを使用して、PCから接続を試したところ、接続先「*99***6#」ではWANへ接続できましたが、「*99***7#」では接続できませんでした。
IIJmioのSIMの技術的仕様もリサーチしましたが、ダイヤルアップではIPでもPPPでも接続(3G限定)できるとの記載がありましたが、私の環境ではPPPではWANへの接続はできませんでした。
参考までにIPで接続した時のBNRスピードテストでは下り約1000kbps、上り約200kbpsでした。
ヤフーやグーグルのポータルサイトの閲覧も確認しました。(有線LANや無線LANは全て無効にして確認しました。)
その後、ナビへ接続するもスマートループにはアクセスできませんでした。
そこで、一旦、通信モジュールを外して、手持ちのスマホからBTのPAN(PersonalAreaNetwork)を使ってスマートループへアクセスして(BTテザリング使用)、渋滞情報や天気予報を取得します。
その状態でL-05Cを接続すると、ナビ画面右下の地球のアイコンが消えて、通信モジュールのアイコンに変わります。
その後、スマホ側でBTテザリングをオフにします。
これで、エンジンを切っても、翌日になっても、通信モジュールからスマートループへアクセス出来るようになりました。
ポイントは、BTテザリングでスマホからスマートループへアクセスする前の、最初にL-05CをUSB接続した時に、接続先(*99***6#)やID、パスワードを設定しておくことです。
そうすることで、その後にスマホのBTテザリングをオフっても、引き続きL-05Cからスマートループのサーバへアクセス出来るようになります。
大変な長文すみません。
数日間、寝る間も惜しんで試行錯誤して成功したので、役に立てたらとの思いから、興奮状態で書いてしまいました。
by rw901 (2019-02-06 23:34)
rw901さん、大変貴重な情報ありがとうございます。
私自身は、すでにrw901さんの方法を検証できる環境にないのですが、ここをご覧になる他の方の大変参考になると思います。
by naniwa48 (2019-02-07 07:32)
ここのブログとコメントを参考に一つの結果が出ましたので報告させていただきます。
当方最初はこのブログのようにubuntuでコードを書き換える方法を試していたのですが、最後でどうしてもエラーを吐いてしまい先へ進めなく途方に暮れていたところL08Cのドライバーを当ててやる方法を知りました。
結果的にそちらの方が簡単で且つ素人でもできるレベルの難易度で感動しました。
このブログ、別の方法を見つけてくださった方に感謝いたします。
結果から申し上げますと
楽ナビ(RZ09)は
先駆者の方が言うように一旦音声検索をしてからじゃないと渋滞情報を認識しない。(エンジン始動毎)のでテザリングができるモデルはテザリングで使ったほうが間違いなくベターです。まずメリットがありません。
サイバーナビ(ZH0999)は同じく始動時は「渋滞情報の取得に失敗しました。」と表示されるのですが、スマートループアイで画像を取得するとそのタイミングから渋滞情報も取得可能(すべての通信が可能)になります。
サイバーは楽ナビと違い通信ユニットだからこそ取得できたりするものがあるのでこちらは寧ろ使ったほうがいいと思います。
SIMは0SIMです。
設定は皆さんがおっしゃってるのと同じなので言及はしませんが、
本当に助かりました。
ありがとうございました!
と、共に誰かの助けになればと書き込みさせていただきました。
長文失礼いたしました。
by 『マ』さ (2019-04-05 22:47)