少し前にブログにも書きましたが、今年は七折梅を購入したのですが
その後、その梅たちは2つのものに変身しました^^

DSCF4609.jpg

1つは家族みんなが大好きな梅シロップ!!
水割りにしたり炭酸割りにして飲むのが本当に美味しいんですよね〜^^

DSCF4626.jpg

梅は、ヘタをとって洗って水気をしっかり拭き取ってからフリーザーバッグに入れて冷凍しました。
冷凍した梅を使ってシロップ作りをすると、梅エキスがより早く出てきてくれるのでシロップも早く完成するんです^^
しかも、梅の実にプスプスと穴を竹串で開けたりしなくてもしっかりエキスが出てきてくれるので楽チンなんですよね。

DSCF4306.jpg

しっかり凍った梅の実は、新しい密封袋に入れます。(厚手のフリーザーバッグがオススメです)

DSCF4308.jpg

ここに砂糖を加えるんですが、今年はね、てん菜糖を使って作ったんです。
できるだけ体に優しいお砂糖がいいなと、最近は料理やお菓子作りにもよく使っています。

DSCF4309.jpg

梅の重量と砂糖の重量が1:1になるように袋に入れて合わせます。

DSCF4310.jpg

この状態でエキスが出だしたら、時々お砂糖を溶かすように揺すったりしてなじませて行きます。
冷凍梅を使うと、1日で結構な梅エキスが出てきますよ^^

DSCF4312.jpg

常温で大丈夫ですが、あまり暑いと発酵し出して泡が出てきたりするので、その場合は袋を一度開けて中の空気を一度出してから冷蔵庫に入れて作るといいです。

今回は1週間かからずにシロップができました^^

先日の料理教室のお土産の梅ゼリーはこのシロップを使って作ったので、残りが少なくなっちゃってますが(笑)とても綺麗な梅シロップができました〜!
てん菜糖で作ると、こんな濃い色になるんですよ♪美しい♡

DSCF4616.jpg

水割りにして毎日飲んでいますが、琥珀色のこの梅ジュース、とってもコクがあって香りが良くて美味しい〜♡

DSCF4633.jpg

娘たちも大好きで、学校から帰ってきてすぐ、「喉が乾いた!梅ジュースのみたいー!!」って言ってぐびぐび飲んでますよ(笑)

梅シロップは飲みだけでなく、料理の甘み付けにも使ったりします。
生姜焼きのタレに少し加えたり、照り焼きのタレに加えたりね^^美味しいのでオススメです。


梅シロップは密封袋で少量からでも簡単に出来るのでチャレンジしてみてくださいね。


梅の半分は別のものを作りました。【梅醤油】です。

ヘタをとって洗って水気を綺麗に拭き取った梅を瓶に入れます。
わたしが使ってるのは、セラーメイトのこの片手で蓋が開けられる瓶。調味料入れると使いやすいんですよ。


梅の実を入れて、かぶるくらいのお醤油を入れておくだけ。冷蔵庫に入れておいてね。

DSCF4277.jpg

だんだんと梅のエキスが出て梅の実がシワシワになってきます。

DSCF4271.jpg

2週間くらいしたらしっかりエキスが出て、梅の香りと酸味のある梅醤油ができてます。
そのまま冷蔵庫で保管すれば1年くらい使えるそうです。

この梅醤油、すごくさっぱりしていて魚介にも豚肉なんかにもすごく合います。
脂ののった焼き魚や、ジューシーなトンテキにかけて食べるのもいいですよ^^

梅は食欲増進効果も期待できるので、夏バテ気味の時に使って欲しいです♪
これ、とっても簡単だから梅が好きな方にはオススメします。


そろそろ完熟梅も出てくるだろうから、そしたら作りたいものがあるのでまた買いに行かなきゃな。
梅仕事をすると、夏を迎える準備を体が自然と始めて行くような感じがあるので、これからも毎年大切にしていきたいと思ってます。

梅ジュース飲んで、午後も頑張ろう^^

DSCF4637.jpg


トイロノートの今日のレシピは、炊き込みチキンライスです。

P8030180.JPG

炊飯器で鶏肉の調理と炊飯を同時にしちゃいます。

P8030151.JPG

鶏肉は柔らかいし、ご飯には鶏の旨味がしっかりしみていて美味しいですよ^^
簡単にできるので、晩御飯にどうですか♪

レシピはこちら↓


昨日はフリーランスの友人たちと女子会ならぬ、女史会でした!
働く中で、みんなそれぞれ悩みだったり苦労だったり、当然ありますよね。
そういうのを飲んで喋って笑って発散する!ただそれだけなんだけど、わたしにとって、とても救われる時間だったりして。
普段なかなか客観的に自分の仕事を捉えられなかったりしますが、みんなと話していると気づくことが色々あって本当に楽しかったです。

よし、買い出し行って午後からも頑張るぞ〜♪


みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
食べられる保冷剤作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日も気温がグイグイ上がっていて、家の中にいても暑さでやられそうです〜>< これからの季節、お弁当用に、お出かけのお供に作り置きしておくと便利な【食べられる保冷剤】作りをしました! 使ったのはこのスタンドパック↓。冷凍することが出来るのでとても便利で愛用しています。 最近かわいい柄のものも出たので、これを大量購入しました♪持ち寄りとかプレゼントにはこっちがオススメです↓ 缶詰の果物を用意します。 缶汁もまるごと使うので、できれば国産の缶詰を使用してください^^ 今回は甘みあっさりのパインと、みかん缶、チェリー缶を使用しました。 スタンドパックに等分に入れます。 こんな感じで果物を全て入れてしまいます。 色が何色かある方が見た目も華やかでいいですよね^^ ゼリーはアガーを使って作ります。 これですね↓ 特にこれからの季節に便利なんです。暑くても一度固まったアガーゼリーは常温では溶けないんです。 これ、かなりありがたいんですよね〜^^ 使う時は最初に必ずお砂糖と合わせて混ぜてから使います。 こうすることでダマになりにくくなります。 鍋に缶汁と水を合わせたら、そこに少しずつ加えて混ぜていきます。(この時はまだ火はつけません) 全部加えたら中火にかけます。 煮立ったら1分ほど弱火にしてしっかりアガーを煮溶かします。 あとはスタンドパックにゼリー液を流し入れるだけです。 先日紹介した100円ショップで購入したこの折りたためるじょうごが活躍! こんな感じでスタンドパックにセットしてゼリー液を流し入れると簡単に早く出来ますよ〜^^ 全部に均等にゼリー液を流し入れ終わりました。 そしたら、中の空気をできるだけ抜くようにしてシーリングします。 このクリップシーラーを長年愛用しています。密封したいときに大活躍です。 挟んでボタンを押すだけなので難しくないですよ^^ はい、これでシーリング完了! このまま常温に置いておけば冷める段階で固まっていきます。 冷めてから冷蔵庫に入れればいいので、それも嬉しいところです。 冷蔵庫でしっかり冷やせば、プルップルのフルーツゼリーのできあがり!! このままおやつにするのも勿論OK! 器に出して食べてもいいですし、そのまま食べれば洗い物も減ってくれます◎ で、私はこれらのゼリーを冷凍庫で凍らせるんです^^
toiro-note.com
お家で作るしっとりカステラ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
先日、おやつ用にカステラを焼きました^^ お家でも簡単に焼けるんです。なぜなら、便利なミックス粉を使ったから♪ 初めて使ったんですけど、本当にすごく簡単でびっくり。 とりあえず、型に紙を敷き込みます。カステラといえばやっぱりスクエア型がいいなと思って家にあった18cmのスクエア型に更紙を敷き込みました。 ロールケーキやカステラの時はこの更紙を敷いて使ってます。とても綺麗に焼けるんです。 大量に買ってるので、何年経っても無くなりませんが(笑)子供の絵を書く紙に使ったり、割れた食器を包んだり、何かとあると助かってます^^ 生地作り。 ミックス粉以外に用意する材料は卵とハチミツと水だけ。 ミックス粉半量(200g)を使って焼いてみました。 ボウルに卵を入れて溶きほぐします。 ここにミックス粉を加えて混ぜ合わせて ハチミツを加えて 更に水を加えてなじませます。 あとは電動の泡立て器(ハンドミキサー)の高速で3分ほど泡だて。 生地が白っぽくふんわりなればOK! ハンドミキサーはこれを愛用しています。 パワーがあってとても使いやすいです。 出来上がった生地を型に流し込んで160度に予熱したオーブンで30〜35分焼成。 型によって高さが変わってくるので焼き時間は様子をみながらという感じですね。 スクエア型がなくても牛乳パックの空き容器にシートを敷きこんで型がわりにする方法でも焼けるようですよ^^ 焼きあがったら、焼き縮みを防ぐために20cmくらいの高さから型ごと落とします。 側面の紙を外して、オーブンシートを敷いたケーキクーラーの上に逆さまに取り出します。 底の部分の紙は残したまま冷ましたので、側面の部分だけハサミでカットしました^^ その方が、カステラっぽいかなと(笑) こんな感じですね↓ ちょっと型が大きすぎましたね。 もう少し高さを出して焼きたかったからパウンド型で焼けばよかったなーなんて思ったけど。 次回はそうしてみようかな。 しっとりさせるために、ケーキクーラーごと大きなポリ袋に入れて一晩置きました。 翌日、側面を切り落として(結局下の紙も剥がしたけどね。笑)ひっくり返すと、しっとりとしたカステラの出来上がり〜。 食べやすい大きさにカットして、コーヒー淹れておやつに^^ パサついてるかな〜どうかな〜なんて思いながら手に取ったけど、
toiro-note.com
便利なカトラリー収納グッズ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
少し前にテレビで見てすごくいいな〜と思ったグッズがあったので、購入して早速自分の家でも真似して片付けました! その場所がここ。カトラリーを収納している引き出し!! ビフォアを撮り忘れた(撮ってたとしても見せられないくらいぐちゃぐちゃだった。笑)ので、いきなりアフター画像ですが(笑)綺麗になった引き出し〜♡ 種類別に、家族も私も使いやすいようにスッキリ片付きました! サイズ違いのケースを重ねることで、下にあるものも見えるから取り出しやすい。 撮影用にカトラリーは色々な種類を用意してるので、とても見やすくなって嬉しいー♪ 取り外して移動も可能だから、そのまま食卓にも持って行けるぞ! 使ったのはこれらのケース。 別の場所もスッキリさせたいので追加購入しました。深すぎないので2段重ね出来るのがとってもありがたいんです^^ カトラリーや小物の整理したい人におすすめです! あ、このギザギザのスプーンね、グレープフルーツやスイカ、メロンを食べるのにスゴく使いやすくていいんですよー♪ めちゃくちゃ使いやすい^^これ、本当にオススメです。娘たちがこのスプーンでグレープフルーツ食べるのに絶賛ハマり中です(笑) スッキリ片付くと引き出し開けるのでさえ楽しくなりますね〜♪ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!