mu-moステーション | あらゆるエンタメをもっと楽しむ

mu-mo station(media stationを含む)サービス終了のお知らせ
2018年4月25日 更新

まだ見ぬ自分や 愛する仲間だって 守ってみせる…Run Girls, Run! 1stシングル「スライドライド」ロングインタビュー

TVアニメ『Wake Up, Girls! 新章』の放送と共に結成された声優ユニットRun Girls, Run!。2000名の中からオーディションで選ばれた林鼓子・森嶋優花・厚木那奈美の3人からなる彼女たち、Newシングル「スライドライド」が2018年1月放送開始のTVアニメ『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』のOPに大抜擢された。今回は、メンバー3人の意外な素顔や声優を目指したきっかけなどをインタビューしました。巻末の読者プレゼントも要チェックです!

――では、3人が声優を目指した理由を教えてください。

厚木:きっかけ…ですか。私の場合は、幼稚園の頃まで遡りますね。

林:すごい、結構昔だ。

厚木:そうなの。『デ・ジ・キャラット』っていうアニメに出てくる「ぷちこ」ってキャラクターがいるんですよ。ちょうど、そのときの私と同じくらいの年齢の。

森嶋:あ、沢城みゆきさんが声優をやったキャラクターでしょ!?

厚木:そうそう!「私もぷちこちゃんみたいになりたい!」って憧れを抱いたのがきっかけだったんです。

林:ぷちこちゃんの声をやりたいと思ったんだね。

厚木:それがね、当時はぷちこちゃんそのものになりたかったんだ(笑)。アニメの中のキャラだっていう認識ができてなかったみたいで。小学生ぐらいになって“ぷちこちゃんには中の人(声優)がいる”ってことを知って、それで声優を目指そう、と思いました。
厚木那奈美

厚木那奈美

via
林・森嶋:へぇ~(納得)。

厚木:そういう二人はどうなの?

林:どうだったかな…。もともと歌うことが好きだから、歌手になりたかったんだよね。

森嶋:え、それがどうして声優に方向転換?

林:んー、オタクのお父さんの影響が強いのかな(笑)。よく一緒に、アニメとか声優さんのライブを観てたから。
――ちなみに、お父様と一緒に観ていた声優さんは?

林:水樹奈々さんとか、南條愛乃さんですね。実際にライブを観る前までは歌手になりたかったんですけれど、水樹さんとかが声優と歌手を両立されているところに感銘を受けました。

森嶋:お父さんとどんなアニメ一緒に観てたの?

林:『キルラキル』とか、『ラブライブ!』とかかな。

――お父様がまさかのラブライバー!

厚木:『ラブライブ!』好きのお父さんなら、今の状況ってすごい親孝行なんじゃない?

林:そうなのかも。デビューが決まったときもすごい喜んでた(笑)。
森嶋:中学生にして親孝行って、しっかりしてる(笑)。私はもともとアニメが好きだったんですけど、特に声優を意識したのが『けいおん!』で。

林:声優さんが歌を歌う作品だね。

森嶋:そうなのそうなの。そこから自分でオーディションを受けるようになって、今に至るって感じですかね。

厚木:そのオーディションって、京都で受けるの?

森嶋:ううん、オーディションは東京だったから、オーディションのたびに上京して。そのときは歌とか演技も習ったことなかったんだけど、とにかく夢のためにって。

「スライドライド」で私たちの方向性が決まった

――では、ここからはNewシングル「スライドライド」についてお聞きしていきたいと思います。最初にデモ音源を聴いたときの感想は?
林:とにかくカッコいい曲だと思いましたね。私、吹奏楽部のパーカッションでドラムをやっていたので、打楽器が活躍するバックサウンドがたまらないなぁって。すぐにでも歌いたい衝動に駆られました。

森嶋:お、なんだか意外。私は、はやまるの感想とは逆かもしれないです。1曲の中でリズムとか音程がよく変わる曲だから、“うまく歌えるかな?”って不安のほうが大きかったですね。

厚木:うん、かっこいい曲すぎて私もちょっと不安になった。

森嶋:でも、私たちのデビュー曲「カケル×カケル」と同じテイストの疾走感あるロックチューンだったから、“これで私たちの方向性が決まった!”とも思いました。

カケル×カケル / Run Girls, Run!

林:そうですね。ロックがテーマのかっこよさを重視したユニットっていうのが、きちんと定まった感覚はすごくあった。
――TVアニメ『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』のOPテーマということで、アニメの世界観ともマッチしていますよね。

森嶋:そうなんです!「スライドライド」を聴いただけで、アニメの映像が思い浮かぶんです。

厚木:このアニメ(『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』)のEDを担当しているのがWUGさん(Wake Up, Girls!)っていうのも嬉しい。私たちはTVアニメ『Wake Up, Girls! 新章』の中から生まれたユニットなので。
森嶋:WUGさんのことは本当に尊敬していて。でもだからってWUGさんをそのまま真似したり、ただ同じ道を歩むのも違うと思うから、そういう意味で私たちの方向性がしっかりしてきたのかなと感じます。

林:そうだね。『デスマーチからはじまる異世界狂想曲』の曲は、WUGさんはふんわりとした雰囲気が特徴なんですけど、私たちは騎士をイメージしてるので、2つのグループそれぞれの“色”の違いにも注目してもらいたいです!
森嶋:うん、私たちの「スライドライド」はMV(ミュージックビデオ)もクールな仕上がりになってます。

林:それにしてもあのロケは過酷だった…ただただ寒かった(笑)。

Run Girls, Run!/スライドライド MV short.ver

――中世ヨーロッパの古城が再現された場所で「スライドライド」のMVは撮影されていましたね。

林:はい、本当に憧れちゃうような異世界な雰囲気の場所で。ただ…着いたら雪が降っていて…。
72 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

女の子たちの“憧れ”になれるよう歌っていきたい…Run Girls, Run!飛躍を叶える2ndシングル「キラッとスタート」インタビュー

女の子たちの“憧れ”になれるよう歌っていきたい…Run Girls, Run!飛躍を叶える2ndシングル「キラッとスタート」インタビュー

林鼓子、森嶋優花、厚木那奈美からなる声優ユニットRun Girls, Run!。2017年に結成し前作「スライドライド」で堂々のデビューを果たした彼女たちが、TVアニメ『キラッとプリ☆チャン』のOPテーマに大抜擢!! 2018年5月2日に発売される「キラッとスタート」への意気込みなどをお聞きしました。巻末の読者プレゼントも要チェックです♪
わーすた×Run Girls,Run!コラボ記事★「お互いに聞きたいこと、キラッと聞いてみた!」

わーすた×Run Girls,Run!コラボ記事★「お互いに聞きたいこと、キラッと聞いてみた!」

ただいま好評放送中のTVアニメ『キラッとプリ☆チャン』のOP・EDを歌唱するRun Girls,Run!とわーすた。それぞれ表現者としてアーティストとして気になるあれこれを質問してもらいました♪ 巻末にはわーすたからの読者プレゼント情報もありますよ!
「これでいいのだ!」マインドで作り上げた快作!TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND「BAKA-BONSOIR!」制作インタビュー

「これでいいのだ!」マインドで作り上げた快作!TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND「BAKA-BONSOIR!」制作インタビュー

“20世紀最強のギャグ漫画”と謳われた赤塚不二夫の代表作が18年ぶりにアニメで帰ってきた! 『深夜!天才バカボン』のOPを飾るエキセントリックなナンバー「BAKA-BONSOIR!」の作詞・作曲・編曲を手がけたTECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUNDに、本作の制作への思い入れや、主要キャストによるスペシャルユニットB.P.O -Bakabon-no Papa Organization- (古田新太、入野自由、日髙のり子、野中藍、森川智之、石田彰、櫻井孝宏)のレコーディング秘話などを伺いました。巻末の読者プレゼントもお見逃しなく。
未来に向かって突き進むヒロインたちの想いを載せて。SUMMONERS 2+「DeCIDE」和氣あず未・加藤英美里インタビュー

未来に向かって突き進むヒロインたちの想いを載せて。SUMMONERS 2+「DeCIDE」和氣あず未・加藤英美里インタビュー

TVアニメ『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』OP主題歌「DeCIDE」が2018年8月29日にリリース!本楽曲を歌唱する主要女性キャスト5名によるスペシャルユニット“SUMMONERS 2+(サモナーズツー)”から、レム・ガレウ役の和氣あず未さんと、エデルガルト役の加藤英美里さんにお話を伺いました。巻末の読者プレゼントも要チェックです★
自分の心の中の闇と対峙する、人間として成長した6人の姿を歌に乗せて。i☆Ris「Changing point」インタビュー

自分の心の中の闇と対峙する、人間として成長した6人の姿を歌に乗せて。i☆Ris「Changing point」インタビュー

声優とアイドルの活動を両立する6人組ハイブリッドユニットi☆Risが2018年5月9日に16thシングル「Changing point」をリリースする。これまで夢や希望を歌い続けてきた彼女たちが、結成6年目にして歌う人間の闇と葛藤とは…。メンバーの茜屋日海夏と芹澤 優に話を聞いた。巻末の読者プレゼントもお見逃し無く。

この記事のキーワード