おっぱ
令和→与作
こんなことを笑いのネタにしてしまうんだから、日本という国がいかに平和だということがつくづくとわかります。
新元号
今夜このまま
【平成という元号は偽作部分からの引用のため、平成では偽造問題が多い!?】
儒教の経典のひとつに『書経』がある。 古代中国の政治・政教に関する訓話をまとめたもので中国最古の歴史書である。この書経は今文尚書、古文尚書、偽古文尚書の三種類がある。あの有名な三国志の次の時代にあたる西晋時代、永嘉の乱が起こり古文尚書 16篇は紛失した。さらに、偽古文尚書というのは読んで字のごとく誰かの手によって偽作されたもので、梅さくという人物が東晋の時代に偽書である古文尚書58篇を献上した。書経という文化遺産レベルの文献に太古の昔晋の時代、偽作して書いた人がいたのだ。
平成の元号はこの書経の偽作部分からの出典であるが、元号を決定した当初、この点を問題視する専門家がいたのも事実であった。
平成に入って偽造問題がやけに多いように思えるが、私はこの平成という元号の出典のひとつが偽古文書から採用されていることを理由のひとつに挙げたいと思うのだ。
【645年の大化の改新以降、元号制も天皇制も政治も安定せず!?】
645年に中大兄皇子が蘇我入鹿を殺し、大化の改新を行ったというのはご存知かと思いますが、日本最初の元号はこの大化であることになっている。
しかしながら、歴史書を詳しく読んでみると、元号の使用は701年の大宝律令制定まで不確定なので元号が散らばっている感がある。それに連動してか政局も安定していない。大臣に蘇我入鹿の親族を起用している。歴史家の中には初代の元号は大宝律令制定時の大宝であるとさえ主張する人もいるくらいである。大化の改新に大宝律令と聞いて気づかれた方もいると思うが、始まりの音はタ音である。
この音は姓名学的には闘争・安定を表す音であり、ア段から始まる。ア段から始まる音ほど積極性を表し、オ段は消極性を表す意味合いが出てくる。
安定と積極性、そして闘争と繁栄…さらに享楽性を表すこのタ音から始まる2つの元号は注目すべきものである。
昭和はきめ細かい時代だったはず
時代の特性を鑑みる際に、私はとりわけ文字の音を重視するということを繰り返し述べてきた。日本には「言霊」という言葉があるが発する言葉の発音によってその性質が決まるというもので、私はこの考えに基本的には賛成である。
※「基本的には」という表現の中には「もちろん例外も含まれるが…」というニュアンスを込めているのである。「絶対的にこうだ」という決めつけ方はよろしくないという立場に立っている。
では、昭和の時代は昭和の読みのシ音から時代が形成される部分が大きいと私は考えている。シ音…しっかり者でリアリスト、冷酷性にまで発展するケースもあり、性格はなぜか「せせこましい」人が実に多い。
このちょっとコワいシ音を持つ人は、仕事で成功することが多いのも特徴的だ。このシ音からはじまる昭和だから、せせこましい時代だったのではないか?と私なりに分析しているのだ。
第二次世界大戦中に婦人に向かって倹約をすすめ贅沢を戒めるため「パーマネントは禁止」という貼り紙をしていたという記事を見かけた記憶がある。つまり、細部に渡って一億総火の玉…戦争へと物心両面で動員しようということなのだろうが、平成に比べて細部まで国が国民の生活について口出ししてきたのは、まさに第二次世界大戦下の昭和の時代だったのではなかろうか?
どっちの時代がどれだけせせこましいとかいう比較はやりづらいかもしれないが、昭和の時代はせせこましいことを言う時代だったように思う。ゆとり教育というのは、やはり平成が作った教育システムではなかろうか? 受験戦争という社会現象もシ音の昭和がもたらしたとも解釈できる。
新元号のテロップが本当みたいだ。
新元号決まらないw
頻尿がありなら
クレヨンしんちゃん元年とか
おい小出の人はタカだよね?
頻尿と与作でええやん
真面目なテロップがじわじわくるww
ネタバレ注意
「新しい元号は
【与作(よさく)】であります」笑
しびれる
ご
🌟🌟🌟天皇陛下万歳🌟🌟🌟🌟
韓国は謝罪せよ‼️よみがえれ大和魂‼️尊皇愛国😀😀
あの難しい漢字が何て読むのか気になる…
おとちっさー
瓤嚢(ジョウノウ)と読むみたい。
22 hours ago
16 hours ago
16 hours ago
18 hours ago
17 hours ago
1 day ago
17 hours ago
Watch videos online on Movietwists.com. Watch TV shows for free, music videos, world news and movies, reviews of mobile devices