井口耕二 a.k.a. Buckeye

@BuckeyeTechDoc

翻訳者(出版・実務)、翻訳フォーラム共同主宰。最近は書籍(ノンフィクション)の翻訳が中心。大学の専門は化学工学で、会社員時代はエネルギー利用技術の研究などをしていた。趣味はアウトドアにバイクにDIY(木工、金工、エレクトロニクス、プログラミング)。いろいろなモノを自由な発想で本来と異なる用途に使うハッキングが大好き。

東京/八ヶ岳
Joined June 2010

Tweets

You blocked @BuckeyeTechDoc

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @BuckeyeTechDoc

  1. Jun 6

    漢字とかなの使い分け、私はかなりかな寄りにしているんで、出版社の方針で閉じられることが多い。もちろん、そのあたり、基本、ママのところもある。で、基本、ママだった本について、「漢字についていけない」とのツイートをみかけた。方針はまちがってなかったと思った。

    Undo
  2. Jun 5

    【受付中:残席1】 「翻訳を勉強する会・番外編 ― 訳文による絵の描き方」 残り1席となりました。ご検討中の方はこの機会をお逃しなく。

    Undo
  3. Jun 6

    シンポジウムのあと、(ほんの)少し自信を持って「文字としては書かれていない(けど言いたいことはそれな)訳」をつくれるようになった。そのこともだけど、もしも突っ込まれても「こういう訳でそうした」と説明できる自信がついたことが嬉しい。

    Show this thread
    Undo
  4. Jun 5

    関連でいえば、大半の読者は原文を目にする機会がなく、足さず引かず同じ絵を描けているか、知る由もない。翻訳者や編集者の高い職業意識、モラルに委ねられる面が大きいと、改めて実感。気が引き締まります

    Undo
  5. Jun 1

    単なるビジネス本かとナメてました。ピクサーというからにはこれくらいのエンタメ感がないと!人を映画へと掻き立てるのは「ペーソス」だとジョン・ラセター氏が語っていたのを思い出す PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話 文響社

    Undo
  6. Jun 2

    『トイ・ストーリー』の良さにいまさらながら気付いた。今夏に公開される第4作目は初めて劇場で観るつもり。その前座としてローレンス・レビー著『PIXAR 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話』をチラ読みしたら、やめられないとまらない。先に読んでた本はおあずけ。

    Undo
  7. Jun 3

    洋書系で時を忘れて夢中になって読んだ久々の本。あのスティーブジョブスがアップル追い出されて復活するまでの間もよくわかる。 PIXAR 〈ピクサー〉 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話"(ローレンス・レビー, 井口耕二 著)

    Undo
  8. Jun 2

    東京で翻訳イベントに参加させていただきました。足さず引かず、いかに原文と同じ「絵」を訳文で描けるようにするかがテーマ。ニュース翻訳は抄訳が基本で、量的には引くが、仕上がりはどこにどれだけ焦点を合わせるかも含め、元記事の趣旨と一致させることが究極の目標。勉強になりました

    Undo
  9. Jun 1

    人柱の管理人第1秘書です。 井口さんが「翻訳を勉強する会・番外編」に関する記事を書いてくださいました!(ありがとうございます) もうもう本当に楽しみなお話!なのですが…が…「人柱やります」と言ったことを往生際悪く、全力で、全身全霊で後悔しております。公開処刑、請うご期待(棒読み)。

    Undo
  10. Jun 1

    7月14日(日)、大阪で話をすることになりました。関西方面の方、よろしければ聞きに来てくださいませ~。>翻訳を勉強する会・番外編 ― 訳文による絵の描き方

    Undo
  11. May 30

    シンポジウムの会場で山岡洋一さんの「翻訳とは何か」が先行販売(増刷分)されているのを見て(ワタクシはわが家の魔窟から1冊発掘したので当日は購入しませんでした、後日正規販売でもう1冊購入する予定)、「皆で声をあげれば届く」(こともある)ということを実感しました。

    Undo
  12. May 28

    「翻訳フォーラム・シンポジウム&大オフ2019 関連ツイートまとめ」をトゥギャりました。

    Undo
  13. May 26

    きょうの翻訳フォーラムのシンポジウムで星野靖子さんが紹介してくださった東江一紀さんの名訳集のファイルはここからダウンロードできます。ぜひ読んでください。

    Show this thread
    Undo
  14. May 26

    きょうは翻訳フォーラムのシンポジウムに初参加。ふだん漠然と考えていることを効率よく体系化した内容の話をたくさん聞けました。主催者・登壇者の皆さん、ありがとうございます。あ、 さんが例に挙げた「バケツに穴があいている」、わたしはセサミストリートで覚えました。

    Show this thread
    Undo
  15. May 28

    翻訳フォーラムシンポジウム2019・レポート3 - 屋根裏通信 星野さんのお話、心が喜ぶよね。面白かった。そして佐復さんの言語学の話。翻訳会社の立場でも勉強必須だと思う(本をポチる) ケーススタディは身近な例を取り上げての議論だったので最高に面白かったしためになった

    Undo
  16. May 28

    翻訳フォーラムシンポジウム2019・レポート2 - 屋根裏通信 「タコの会」の発表はなかなか面白かった。自分もうっかりやらかしそうな話にハッとさせられた。

    Undo
  17. May 28

    翻訳フォーラムシンポジウム2019・レポート1 - 屋根裏通信 相変わらず、圧巻のまとめ シンポジウムを脳内で再現するのにとても助かります<(_ _)>

    Undo
  18. May 28

    2017年~2019年の3年間の翻訳フォーラム・シンポジウムのレポートへのリンクをこちらにまとめました。 一番下に今年のレポートがあります。 フォーラムの皆さん、今年もありがとうございました!

    Undo
  19. May 27

    昨日、翻訳フォーラム・大オフ会の「私の仕事」コーナーに『料理の科学大図鑑』を並べておきましたところ、お店の店長さんが気に入ってくださいまして。予想外の嬉しい出来事でした。

    Undo
  20. May 28

    ブログ更新>翻訳フォーラム・シンポジウム2019~足さない・引かない~

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.