サークル名 | CQ出版社なにそれおいしいの?(シーキューシュッパンシャナニソレオイシイノ) |
配置 | さ01 |
ペンネーム | CQ出版社,トランジスタ技術編集部 |
Webサイト | http://www.cqpub.co.jp/ |
ジャンル | ハードウェア全般 |
ジャンル詳細 | ■ 技術書展6での配布物 CQ出版社の雑誌や書籍を頒布します.技術的な解説本と,関連する実験/体験キットを持ち込む予定です. Twitter:@CQ_connect ★新刊「ぼくらの宇宙ロケットの製作 #1」 民間宇宙ロケットをイラストで解説したものです.インターステラテクノロジズの稲川 貴大氏による「日本発!みんなのミニ・ロケット誕生」も掲載します. |
技術書典初頒布
初出:技術書典6
『ぼくらの宇宙ロケット製作』 民間企業が開発した宇宙ロケット「MOMO」の貴重なオフィシャル・イラスト解説(イラスト:thgrace氏)を,フルカラーで多数紹介しています.ロケット・エンジンから出る火炎の色がいくつもある理由など,イラストならではサイエンス解説を大公開.インターステラテクノロジズの稲川 貴大氏による「日本発!みんなのミニ・ロケット誕生」も掲載しています. ■目次(※順不同) イラスト解説 ・日本発の民間開発観測ロケットMOMOの構造 ・MOMOの飛行姿 ・MOMOのエンジンと燃焼 ・MOMOのサブコンポーネント ・MOMOの打ち上げと射座 ・MOMOのロケットエンジン排気(プルーム)のひみつ ・[番外編]MOMOのひみつ 稲川 貴大氏の解説 ・日本発!みんなのミニ・ロケット誕生
初出:技術書典6
『人工知能を作る』 本書では,ラズベリー・パイ(Raspberry Pi)やArduino,Jetsonなどのコンピュータ・ボードを使った人工知能(AI)の作り方を紹介しています. ■目次 第1部 ディープ・ラーニングでラズパイ人工知能を作る 第1章 ラズパイからOK!Google人工知能で広がる世界 Appendix1 Googleの人工知能ライブラリTensorFlowを勧める理由 第2章 ラズパイ×Google人工知能…キュウリ自動選別コンピュータ Appendix2 Google人工知能ライブラリTensorFlowの正体 第3章 人工知能キュウリ・コンピュータを動かしてみる 第4章 ステップ1…設計方針を決める 第5章 ステップ2…キュウリ・データの学習 第6章 ステップ3…人工知能キュウリ判定 第7章 ステップ4…キュウリ用人工知能をラズパイで動かす 第2部 軽くて高速なラズパイ人工知能を作る 第1章 ラズベリー・パイ×人工知能で広がる世界 第2章 ラズパイ×人工知能…サカナ観察&飼育コンピュータ 第3章 方式1:ディープ・ラーニング×ラズパイ 第4章 方式2:計算量が少なくて高性能なサポート・ベクタ・マシン 第5章 ターゲット魚「ナベカ」の学習と認識 第6章 ラズパイ人工知能による自動飼育への挑戦 Appendix1 リモート・マニュアルえさやり機能の追加 Appendix2 ラズパイ性能をMax引き出す…高速表示ライブラリ&禁断クロックUP ・ ・ ・
初出:技術書典6
『算数&ラズパイから始める ディープ・ラーニング』 複数ある人工知能アルゴリズムの中でも,一番ホットなディープ・ラーニングを,「手持ちのパソコン+筆者提供プログラム」で速攻体験できます.プログラムを書けない人でも大丈夫です.まずは手順どおりに動かしていただき「動く喜び」を感じてもらいます. そのあと算数でしくみを,シンプル例題でプログラムを理解してもらいます.1歩1歩,階段を昇っているうちに,気づけばディープな世界に突入しています. 社会人はもちろん,学生・生徒さんにも試せるように動画サイトも用意しました! ■目次 第1部 ディープ・ラーニングの世界へようこそ 第1章 できるようになること 第2章 必修の3大アルゴリズム 第3章 音声や画像処理の知識がなくても大丈夫 第2部 ラズパイ&PC試すための準備 第1章 開発環境にChainerを選んだ理由 第2章 Chainerのインストール1…Windows/Linux/Mac共通 第3章 Chainer のインストール2…Windows上にLinux 第4章 Chainerのインストール3…Windows OSかつGPUボード搭載の場合 第5章 Chainerが正しくインストールできたことを確かめる 第6章 ラズベリー・パイの準備 第7章 GPU ボードの設定1…Windows OS編 第8章 GPU ボードの設定2…Linux OS編 Appendix 1 番外編…Linux OSのPCを作る ・ ・ ・
初出:技術書典6
いろいろなモノをインターネットにつなげるIoT技術の回路とプログラムを解説しました.トランジスタ技術2016年9月号と2017年3月号の特集に最新の情報を加筆して,ESP32-WROOM-32とESP-WROOM-02を中心にラズベリー・パイやIchigoJamを連動させたものなど,数多い応用例を一冊に仕上げました.小型で多機能,入手性の良いIoT用マイコン・モジュールの回路とプログラムのサンプル資料として最適です.サンプル・プログラムはどちらのESPモジュールにも対応しています.
初出:技術書典6
ほとんどのFPGAは,回路構成情報をSRAMなどの揮発性メモリ素子で保持するため,電源を切ると回路構成情報が失われてしまいます.そこで,回路構成情報を保持するROM(FPGAコンフィグレーション用ROM)をデバイスに外付けし,電源投入と同時にFPGA内にダウンロードし動作を開始するのが一般的です. また,デバイスを動作させるために供給する電源も,コア電源とI/O電源といったように複数系統に分かれ,しかも異なる電圧の電源を供給する必要があります. そのようなFPGAの世界に,FPGAコンフィグレーション用ROMを内蔵し,3.3V単一電源のみ供給すれば動作する,さらには手作業でのはんだ付けも可能なQFPパッケージも用意されているなど,使い勝手の良いデバイスが登場しました.それがAltera社製最新デバイス“MAX10”です. さらにMAX10では,Altera社デバイスとして初めてA-Dコンバータも内蔵されました. 本増刊号は,MAX10を搭載した基板を付属し,MAX10を徹底的に活用するための解説本です.
初出:技術書典6
初出:技術書典6
特集 歩きスマホ…じゃなくて「歩きはんだ付け」にご注意 パソコン電子ブロックPSoC基板で回路遊び 付録基板 これ1枚あれば,パソコンでいつでもどこでも電子工作 トラ技電子回路クリエイタ「TSoC」 別冊付録 スーパーUSB測定器「Analog Discovery 2」で物理現象をビジュアル解析 トラ技Jr. No.37 不思議体験!エレキ科学マジック・ショー
初出:技術書典6
特集 超音速マッハ4! 高エネルギ塊を計算軌道にコンピュータ制御 物理大実験!宇宙ロケットの製作 付録DVD-ROM 宇宙ロケット開発体験DVD
初出:技術書典6
特集 チップ部品ぎっしりの本格ハードウェアはこうやって作る 作り放題!1ドル基板電子工作DVD 付録DVD-ROM CADソフトの使い方,試作/実装の依頼方法から電子部品の取り付けまで やってみよう!世界流プリント基板製作マスターDVD
初出:技術書典6
特集 あなたの知らないモダンOSの世界 【事典付き】 特設:保存版 OS事典 ESP32/M5Stack:CO2濃度を色で表示する 新連載:育てるラズパイAI物体認識カメラ IT農 風速センサ:風が吹けば光合成がはかどる
初出:技術書典6
特集 国土地理院から始める地図とIoT[便利帳付き] 特設:地図データ便利帳 新連載:cm級衛星測位みちびきの世界 連載:センサ実験に使えそうなRISC-V開発ボード
初出:技術書典6
算数&電子工作から始める量子コンピュータ AI開発環境Google Colaboratory 社会科学のコンピュータ実験で「村社会」 ラズパイでLinux:NASの設定…パーティションの作成
初出:技術書典6
特集1 これから期待のコンピュータ技術百科 特集2 保存版 コンピュータ比べる図鑑 32p増ページ特大特集 AI:社会科学の基本問題「囚人のジレンマ」 新連載:注目M5Stack手のひら測定モニタ ラズパイ:USBハード・ディスクからブート
初出:技術書典6
特集 小型リアルタイム組み込み人工知能 別冊付録 Interfaceコンピュータ手帳2019 特設:注目AIアルゴリズム「強化学習」初体験 新連載:Arm Mbedマイコン・プログラミング基礎固め ESP32:スマート・スピーカ用に注目のサーバ付き赤外線リモコン
初出:技術書典6
特集 楽しみ方は無限大!お手軽設備でハムライフ