こちらもいただいたコメント
ゲームに限らず国産がなくなったら業界が死ぬわけじゃないからなぁ
日本人でも
邦画には興味がない、洋画しか観ない人も結構いるし
外車にしか興味ない人もいるしなぁ
今の邦楽なんて死に掛かってるけど音楽って文化そのものが廃れるわけじゃないし
大豆なんて大半輸入だけど日本人は大豆食品食べませんなんてことにはならないし
勿論国産の優れた作品があるに越したことはないんだが既に開発競争から
日本人でも
邦画には興味がない、洋画しか観ない人も結構いるし
外車にしか興味ない人もいるしなぁ
今の邦楽なんて死に掛かってるけど音楽って文化そのものが廃れるわけじゃないし
大豆なんて大半輸入だけど日本人は大豆食品食べませんなんてことにはならないし
勿論国産の優れた作品があるに越したことはないんだが既に開発競争から
脱落してる会社が多いのが現実
大差ない値段で予算段違いの奴と並べられりゃ淘汰されるのは時間の問題になるわ
大差ない値段で予算段違いの奴と並べられりゃ淘汰されるのは時間の問題になるわ
このコメント、ビビッと来ました
私も現在遊ぶゲームの割合が、海外パブリッシャ8割位になっていますから
この考え、判らんでもないです。
ただやっぱり子供の頃はそれこそ「国産」ゲームで育ってきたので
やはり思い入れの強いゲームシリーズは多い、
その筆頭が
「ドラゴンクエスト」
「ガンダムゲーム」
「スーパーロボット大戦」
もちろん技術が上がるのは大賛成です。
グランドセフトオート並にお金を掛けたスペースコロニー内で自由気ままに生きる
ガンダムゲームが出たらどんなに良い事か!
でも実写のシャアはちょっと簡便な!
ドラゴンクエストはある意味思い出補正もありますのでウイッチャーみたいなフィールドに
なったらそれこそ違和感しかありませんw
やっぱり「ゲーム」って娯楽なので「日本人の楽しめるツボ」を心得ているのは「日本人」
って所もあると思うんですよ。「シナリオ」であったり
「イラストの画風」であったり、「音楽」であったり
そしてゲームはその集大成。
私も洋画大好きですけど「えぇ~、お前なんで死んじゃう!?」
「やけに見せ場なく死ぬなぁ・・・」って思う所ありますしw
ただ・・・・
「国内の新規のゲーム」を見る目は我ながら辛(から)くなっている部分はあります
既に開発競争と言う部分があるからでしょうね。
もっとも0から始めてデスストランディングを作ってしまう小島監督もいますし
ニーア・オートマタのような海外でも評価されるゲームはたくさんありますので
やはり開発スタッフの「センス」なのかなぁ、って所はあるんでしょうけど。
先述にもありますが「ゲームの技術」が上がるのは大歓迎です。
私ももうオープンワールドゲームは生半可な物では満足できなくなってしまっているかも。
鍋島さんの異様なこだわりのPS4「アーマードコア6」も見てみたい!
(レフト〇アライブのことは忘れる!)
私個人としては
PS2まで遊んでいた人気シリーズが出るなら喜んで買います!
でもやっぱり開発競争はしてほしい
「ネームバリューにあぐらかいたゲームならやらない!」
って感じですかね。
皆様はどうですか?
コメント