editeur

検索
サービス終了のお知らせ
第1回 | 次世代型の夫へ。「家事マインド」を高める

驚愕の共働き夫婦「家事」事情。夫婦の“ズレ”を数字で分析

共働き世帯が半数を超えている今、男性にも「家事・育児は夫婦が協力でやるもの」と考える人が増えてきた。各種調査を見ても家事マインドの高い男性が目立つ。しかし、ミドルエイジに限らず、出勤前のゴミ捨てだけで家事に参加しているつもりの夫はまだ多い。実際のところ、世の夫たちはどれくらい家事をしているのか。共働き夫婦の「家事」事情を紹介しよう。

7割の夫が「もっと家事を引き受けたい」。その一方、実際は85%の家事を妻が負担

まず「家事は夫婦が協力でやるもの」と考える家事マインドの高い男性がどの程度いるかを見てみよう。2017年4月にパナソニックが既婚の30〜40代男性1555人と30〜40代女性1187人を対象に行った「30・40代夫婦のライフスタイル調査」によると、共働きの妻を持つ夫の72.4%が「家事はもっと分担して引き受けたいと思っている」と回答したという。

じつに7割を超える夫が「家事は夫婦が協力してやるもの」と考えているわけだ。しかし、これは「分担したいと思っている」夫の割合で、実際に分担しているわけではない。

この調査では平日における共働き夫婦の家事の約85%を妻が担っていることが明らかになっている。休日の場合は妻が約76%、夫が約24%とスコアに多少の変化はあるが、家事のほとんどを妻が担っていることに変わりはない。妻の負担が依然高いことがわかるだろう。

夫が家事をしない理由は「家事をする時間がない」「妻にダメ出しされるのが嫌」etc

「もっと分担して引き受けたい」と思っているのに、なぜ夫たちはそうしないのか。この調査ではその点についても夫たちに質問している。もっとも多かったのは、56.1%の支持を集めた「家事をする時間がない」。これに「家事よりもほかのことを優先してしまうから、ほかのことがしたいから」が48.1%で続いている。多くの男性は覚えがあるのではないだろうか。つまり、家事よりも目の前に山積する仕事、あるいは趣味の時間を優先してしまっているようだ。

このほかにも、「妻の家事レベルが高いから」(42.5%)、「家事をやると妻が口を出してくるから、(妻が)やり直したりするから」(34.7%)との声もみられた。とくに「妻の家事レベルが高い」は、夫たちが仕事と同じように捉えて家事と向き合っていない証にも思える。

こうした消極的な姿勢で中途半端に家事に参加すれば、そんな夫にイラッとした妻とのあいだでトラブルになるのは避けられない。「家事の分担についてパートナーとの間でケンカになったことがある」という質問には、64.1%の男女が「YES」と回答している。

妻たちが社会に出て共働きが当たり前となった現在、家事の分担は夫婦関係に大きな影響を及ぼすファクターになっている。家事マインドの高い次世代型の夫が求められるゆえんだ。

夫が考える家事分担の実態は「夫43:妻57」。妻が考える実態は「夫20:妻80」

では、家事は夫婦でどれくらい分担するのが理想なのだろうか。上記までと同様にわかりやすく数字で見てみよう。出典も同じく「30・40代夫婦のライフスタイル調査」だ。

それによると、夫が思う家事分担の理想の割合は「夫46:妻53」、夫が思う実態の割合は「夫43:妻57」。一方、妻が考える理想の割合は「夫34:妻66」、実態の割合は「夫20:妻80」。ご覧のように、両者の家事分担に関する認識には、想像以上に大きなズレが存在している。

しかも、問題は分担の割合だけではないようだ。妻からは「食器洗いをその日のうちに済ませたい自分と、翌日でもいいと考えるパートナーで衝突した。自分は料理をしたので、パートナーにしてもらいたかった」など、家事のタイミングについても厳しい声が出ていたからだ。

家事をめぐる夫婦の問題は根深い。とりわけ男性たちは、よほどマインドを高めないと次世代型の夫に進化することはできない。当シリーズは今後、より具体的に課題を掘り下げていく。

Text by Norifumi Numazawa(Seidansha)
Edit by Miki Ohnuki(Seidansha)

ピックアップ
第8回 | 次世代型の夫へ。「家事マインド」を高める

家事は外注する。家事代行サービス・効率化アイテム最前線

家事について夫婦で話し合い、家事・育児の負担を平等に振り分ける。たしかにそれが理想的だが、必ずしも分担してうまくいくとは限らない。そこで一度試してみたいのが “家事の効率化”だ。最近では、共働き夫婦をサポートする家電アイテムや家事代行サービスが登場しており、それらをうまく活用すると、ストレスのたまった夫婦の不満解消につながるという。家事アドバイザーの矢野きくのさんに家事効率化のメリットについて聞いた。
今回のアドバイザー
矢野きくのさん
家事アドバイザー
家事の効率化、家庭の省エネなどを専門にテレビ、雑誌、講演などで活動。 時短家事、100円グッズ、便利グッズ、業務用食品の情報にも精通し、生活用品や便利グッズの企画にも携わる。ホンダ、イオン、東芝などの大手企業、日経新聞Webや共同通信などでの連載実績も多数。

家事を外注すれば負担が減るだけではなく「自分の時間」や「家族の時間」が増える

ひと口に家事といっても、やるべきことは極めて多岐にわたり、365日休みなく行わなければならない。矢野さんは「毎日のことだからこそ効率化してほしい」と話す。

「夫婦共働きが一般的になり、夫の家事参加も以前に比べて増えてきてはいます。しかし、いまだに妻の負担が大きかったり、慣れない家事に夫が苦戦して『面倒なもの』というイメージを抱いて消極的になったりと、お互いに家事への不満が溜まってしまうケースも多いようです。そうなる前に、最新の家事アイテムの導入や家事代行サービスに家事を外注すると、精神的、肉体的にもお互いに負担が軽くなりますよ」(矢野さん、以下同)

また、家事の効率化は夫婦の負担やストレスが軽減されるだけではなく、「『家族の時間』や『自分の時間』を有意義に過ごすことにもつながります」と矢野さんは話す。

「電気調理鍋」「ルンバ」「温水泡洗浄」…。ここまで進化した家事の効率化アイテム

さっそく矢野さんおすすめの家事の効率化アイテムを紹介しよう。

■電気調理鍋『クックフォーミー エクスプレス』(ティファール)
「150種類の時短レシピが内蔵されている鍋です。見た目は電気炊飯器に似ていますが、材料を入れてボタンを押すだけで加圧調理が始まり、肉じゃがなら3分、リゾットなら5分と、どのメニューも15分程度で料理ができあがるので重宝するでしょう。電気調理鍋なので火元を離れても安心ですし、旦那さんが手軽に料理できるのも魅力ですね」

■自動お掃除ロボット『ルンバ642』(アイロボット)※Amazon限定商品
「『ルンバ』は、昭和中期に登場した全自動洗濯機以来の革命的な家電です。その性能はどんどん向上し、畳、カーペット、フローリング、ラグなど、あらゆる場面に合わせて吸引口を調整し、階段の段差もしっかり回避するので、放っておいても大丈夫。ゴミの多い場所もセンサーが感知し、キレイになったと判断するまで徹底的に掃除してくれます。人間が掃除機をかける手間を、丸ごと『ルンバ』が請け負ってくれるんです」

■全自動洗濯機『温水泡洗浄WホワイトNA-FA120V1』(パナソニック)
「この全自動洗濯機の最大のポイントは、温水で洗濯できる『温水泡洗浄』。温水洗浄によって、汚れや黄ばみをキレイに落とすことができるのです。乾燥機能付きなので、洗濯物を干す作業を省略し、天気や時間を気にする必要もありません。好きなタイミングで洗濯乾燥ができると、洗濯物が溜まって夫婦でケンカになるトラブルもなくなりますよ」

豊富な経験を持つプロが基本的な家事をやってくれるイオングループの「カジタク」

こうしたアイテムに加え、食材の買い出しや家事全般をサポートするサービスもある。

■ネットスーパー(イオン、イトーヨーカドー、西友など)
「意外と大変な買い物の時間が短縮できるうえ、冷蔵庫の在庫を確認しながら発注することが可能なので、“ダブり買い”を防ぐことができます。イオンの一部店舗で提供している『置き楽プラスサービス』なら、不在中も専用コンテナに商品を入れて、玄関前に届けてくれます。1回100円の利用料がかかりますが、再配達の手間が省けるので利用価値は高いですね」

■カジタク(イオングループ)
「家事代行サービスは、豊富な経験を持つプロが掃除や片付け、洗濯、アイロンがけ、ゴミ出しなど、基本的な家事をしてくれるというもの。さまざまなサービスがありますが、おすすめはイオングループのカジタクですね。理由はプランの多さとコスパの良さ。家の広さにもよりますが、月4回の毎週プランなら最安月額が税抜いで2万5200円。月2回の隔週プランなら、最安月額が税抜きで1万6400円です。土曜・祝日も対応可能ですし、仕上がりに不満があったらやりなおしをお願いできる保証サービスもあります」

効率化アイテムや家事代行サービスの導入に妻が難色を示した場合どうすればいい?

とはいえ、コスト面や他人に家を預けるという心配から、家事代行サービスに抵抗を覚える人も少なからずいるかもしれない。効率化アイテムに比べて導入のハードルが高そうだが、「夫のフォローひとつで妻の意見も変わります」と矢野さんはアドバイスする。

「奥さんに『君の時間を過ごしてほしい』と伝え、コストは夫婦で相談しながら家計に合ったものを選んでください。家事代行サービスを利用し、空いた時間で『一緒に◯◯をしようよ』と提案してみると、良いきっかけになるかもしれません。他人に家事を任せるのが不安なら、奥さんの在宅時に利用することから始めてみると安心できると思いますよ」

家事の負担軽減は、夫婦で分担することだけではない。いずれの効率化を試してみるにしても、夫のほうから「これを利用してみよう」と提案してみることをおすすめしたい。

最後にアドバイザーからひと言

「いまや、家族だけで家事をやらなければならない時代ではありません。家計の中で使える金額内で家事代行サービスや最新家電を使いこなして、より充実した暮らしにしていきましょう!」

Text by Akihiro Fukuda(Seidansha)
Edit by Miki Ohnuki(Seidansha)

ピックアップ

editeur

検索