MMTが、こんなにも「エリート」に嫌われる理由

主流派経済学の理想は「反民主的」な経済運営

政府が徴税権力を強めれば(緊縮財政)、納税という通貨の需要が増えるので、人々はモノよりもカネを欲しがるようになる。その結果、通貨の価値が上昇(物価が下落)する。つまり、増税は、デフレ圧力を発生させるのだ。

反対に、政府が徴税権力を緩めれば(拡張財政)、納税という通貨の需要は減るので、通貨の価値が下落(物価が上昇)する。減税は、インフレ圧力を発生させるのである。

こうして、政府は、財政を拡張させたり、緊縮させたりすることによって、物価を上下させることができる。財政政策とは、物価調整という機能をもつ金融政策でもあるのだ。

貨幣に関する無知が招く「インフレ恐怖症」

さて、主流派経済学は、依然として「商品貨幣論」という誤った貨幣論に立脚している。

実は、この誤った貨幣論こそが、「インフレ恐怖症」の原因なのである。

改めて説明すると、「商品貨幣論」は、金などの貴金属のような、それ自体に価値がある商品が貨幣の価値を裏付けていると考えている。

かつて、金本位制の下においては、通貨には、金との兌換が義務付けられていた。各国政府が発行する通貨の価値は、金という商品によって担保されていたのである。

しかし、現代の通貨は、金との兌換が保証されていない「不換通貨」が一般的になっている。このことを、主流派経済学は「商品貨幣論」によってどう説明するのか。

すでに述べたように、主流派経済学は、「他人が受け取ることがわかっているから、誰もが不換通貨を受け取るのだ」と説明している。つまり、「みんながお金がお金だと思っているから、みんながお金をお金だと思って使っている」という苦し紛れの循環論法である。

もし、この説が正しいとすると、通貨の価値は、「みんなが通貨としての価値があると信じ込んでいる」という極めて頼りない大衆心理によって担保されているということになる。

しかし、もし人々が一斉に通貨の価値を疑い始めてしまったら、通貨はその価値を一瞬にして失ってしまうだろう。紙幣は、単なる紙切れとなってしまうのだ。これが、通貨価値の暴落、すなわちハイパーインフレである。

主流派経済学者が、なぜインフレを極端に恐れているのか、もうおわかりだろう。「もし、人々が通貨に対する信認を失い、通貨の価値を保証するものがなくなってしまったら、どうしよう」と不安で仕方がないのだ。

要するに、主流派経済学者は、それ自体に商品価値がないはずの不換通貨が、なぜ通貨として流通しているのかについて、本当のところをわかっていないのだ。だから、通貨の価値が失われることを極端に恐れているのである。

次ページ「反民主主義」的な主流派経済学
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • 非学歴エリートの熱血キャリア相談
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 山口c14aede77189
    インフレは、緊縮財政で抑制できる。

    戦前の高橋是清大蔵大臣は、昭和恐慌というデフレを軍備拡大という財政出動で脱却した。
    そして、軍備拡大をやめることでその後のインフレを抑制した。(軍部に誤解され暗殺されたが)

    田中角栄はインフレ中にも関わらず財政出動を続けたので「狂乱物価」を起こし、支持率が落ち、倒閣した(それでもインフレ率は20%〜25%。ハイパーインフレには程遠い)。
    次の三木内閣の緊縮財政によってインフレ率を1桁台まで抑えた。
    (財政民主主義ですね)

    2014年には、わずかに起こっていたインフレを消費税増税によって抑制した(デフレに戻した)。

    賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ。

    この事実を拡散しましょう。
    up110
    down43
    2019/6/11 08:37
  • NO NAME60057806634f
    何故かMMTとアベノミクスを結び付けようとするよく分からん主張があるが、
    MMTに近い主張をしてるのは山本太郎の方なんだよなー
    up96
    down30
    2019/6/11 10:12
  • NO NAME0bd608e32c69
    > もし、MMTを主張するのなら、どこか小国で実験し、それが有効であると検証してから、日本でも実施すべき。

    既に日本で実証済みなんですが。ていうかMTT自体が日本の事例を説明するために考え出された理論であるんですが、ご存じですかね?

    よくよく考えて欲しいんですが、

    日本は既に1000兆円を超える国債残高があり、しかも毎年借金を増えてます。
    さらに異次元金融緩和まで行ってます。

    主流派の主張が正しければ既に日本は破綻してるはずですよ。

    しかし実際はハイパーインフレどころかデフレです。財政破綻の可能性は財務省が否定してます。円の国際的信認も失われていません。

    既に実証済みなんですよ。日本の今の現状はMMT以外に説明不可能です。

    問題なのは実証済みにも関わらず、財政健全化を旗印に無理に消費税増税とか社会保障や文教費を削っている点です。MMTをもっと有効に活用して欲しいと思います。
    up100
    down37
    2019/6/11 11:08
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
50歳からの<br> お金の教科書

リタイアも見えてきた50歳。老後は1億円必要といわれ、不安なのはお金だが、どう向き合えばよいのか。高齢期は低リスクが第一。各種保険や仕組み債のリスクも盛り込み、人生100年時代の「正しい資産運用術」を個別具体的に指南。