あなたの映画力を試せる!POPLETA映画検定(無料) >>

「誠意」「人間の心」「心から」と言う人が、思いやりのある行動がとれる場合って多いのでしょうか?
心が分かっていない人ほど、「誠意」「人間の心」「心から」と言って言葉をこねくり回すか、知っている振りをしているような気がします。酷い人になると人を傷つけるための道具にしたり。
思いやりのある行動がとれる人は上記のような言葉を使ったり、心に関して語るって事があまりない気がしませんか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

参考までに。


一概には言えないが、一般的な傾向からすると、「誠意」「人間の心」「心から】などと簡単に口にする人ほど信用はできないんだがね。
そういう人は口先だけの人が多いからね。
本当にそう思う人ほど口には出さないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/11 07:42

言動が一致しているかどうかだと思いますよ。


言葉なんてその時の気分で発する事はどうとでもなる。
言葉なんてそもそも信用できるものでは無い。
誰がその言葉を口にするかってだけの話だと思います。常日頃誠実な人が言葉を発すれば信頼に繋がる、言葉だけで行動が見えてこない人、普段から信頼ない人は何言っても信頼出来ない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/11 07:41

言葉で真実っぽく語ったり話を盛ったりするのはとても簡単なので、行動や態度で示す気のない人はすぐ言葉に頼ります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/11 07:41

私はかなり「心」という言葉を使っていると思います。


心は本当の自分だと思うので、使っています。

私は信用するかどうかは言葉じゃないと思っています。
話を聞いていて、何か違和感を感じたり、心に引っかかる事を言った時に嫌な感情なると思います。そういう人は私は信用しませんが、同じ事を言う人でも良い感情の時には信じます(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/11 07:41

そうですね。

綺麗な言葉は、それを扱う人にとって魅力的に思えるから出て来るのだから。その人の中にないという想定は正解だと思います。筋は通っています。でも。だから逆に語らぬ人が良い人かと問われれば、そういう人は何も関わろうとはしないので、それもどうかと。悪い言葉を多用する人もどうか。結局のところ。良い人、悪い人ってその人にとって「都合の良い人、悪い人」でしかありません。私も美辞麗句を扱う人とは距離を置きますが、でも、そういう人が誰かに頼られ、きっと誰かが必要とはしています。その人たちからすれば「誠意ある人」なのだろうし。心を軽々しく語らないからといって「だから?」とは思います。

人はそれぞれ。自分に都合の良い人だけが良く見えて。都合の悪い人が悪い人間に思えるだけの事だと私は考えます。心の問題や事柄は軽々しく扱えないものの、だから仰々しく扱えばいいかと言われれば、それは堂々巡りの議論や結果の出ない袋小路に入りがちで、結果的に大した事はできず、振り返ると両者、そう大して何も変わらなかったりします。だから。心を軽々しく語って腹が立つ人には、面と向かって言ってやって、こじれてしまえばいいんです。人は多様性を持たされて生まれてきますが、それを全て受け止める必要もありません。こじれて傷つくのも、また変化点であるし、失うものもあり、得られるものもある。それも含めて「人の多様性を愛する」って事なんじゃないかって思います。喧嘩もして、拒絶もして。でもそれは絶対のものじゃなくって。それでもお互いに必要だからって言える事。それが本当の「心の議論」の開始点であるし、また人の多様性を愛するって開始点です。

だから。あなたは、あなたの嫌う人を嫌う事もまた間違いではありません。ですが同時に、あなたの存在や意見が、人を助けもして、同時に残酷に傷つけもする。その事にもいつか気付いて欲しいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/11 07:40

そう言う言葉をいう人を信用して良いのかどうかの判断は、そう言う言葉の裏付けとしての行動が伴っているかどうかが判断基準になります。

言葉だかの人か、言ったことを実行する人なのかの違いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/11 07:39

「前面に押し出す人」は、確かにそうかもしれません。


心というのを「手札」の一つとして使うわけだから。

元々、心というものは「これ」といって具体的に指し示せるようなものじゃないですよね?。
「これが俺の心だ!」とか…それは無理ですね、現実的には。
行動が伴ってはじめてそれはわかることだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/06/11 07:39

言葉が多い人ほど、信用できません。


巧言令色少なし仁、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も言葉が多いので気を付けたいです。

お礼日時:2019/06/08 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するQ&A

あなたにオススメの記事


人気Q&Aランキング