『Q2』の登場によって立ち位置が変化。『Q3』が選んだ道は高級感をまとった上級化
アウディ『Q3』はデビュー時と現在とで置かれている立場がまったく異なる。初代が登場した2012年当時、SUVは今のように流行していなかった。コンパクトSUVにライバルはほとんど存在せず、『Q3』はアウディのエントリーSUVであればよかったのだ。
しかしコンパクトSUVは今もっとも売れ筋の車種となり、特にここ数年は各社がスタイリッシュなコンパクトSUVを続々と発売している。BMW『X2』やジャガー『Eペイス』、ボルボ『XC40』は、『Q3』と真っ向勝負となるライバルだ。また、同じアウディの『Q2』をはじめ、よりコンパクトなSUVも増えてきた。各社が小型化によって車両価格をできるだけ低く抑え、新たな顧客となる若いユーザーを獲得しようとしているのである。
こうした下位モデルが登場すれば当然、『Q3』の居場所も変わってくる。アウディのエントリーSUVが『Q2』へと移行するなら、『Q3』はどのような立ち位置になるのか? そう考えると、『Q3』の刷新がどのような目的で行われたかは想像がつくだろう。
ひと言でいえば、それは「上級化」だ。フルモデルチェンジした『Q3』は、兄貴分の『Q5』や『Q7』と同じ高級感を身にまとっている。単なる正常進化ではないのだ。
明らかにワンランク上のサイズへと大型化。『Q3』のデザインモチーフは新型『Q8』
ボディサイズは、全長4485mm×全幅1856mm×全高1585mm。先代モデルに比べて97mm長く、25mmワイドになり、5mm高い。特に全長はクラス最長だ。『Q2』との違いを明確にすべく、明らかにワンクラス上のサイズへと大型化された。
デザインには8月からヨーロッパで販売が開始された最上級SUV『Q8』の影響が強く感じられる。アウディ伝統のシングルフレームグリルは大型化され、8角形の枠にシルバーラインが縦に8本並ぶ。左右の大胆なバンパーダクトと相まって力強さを印象づける。
よりシャープになったヘッドライトには最新のLEDテクノロジーを採用。最上位モデルにはマトリクスLEDヘッドライトが用意された。マトリクスLEDヘッドライトはアダプティブハイビーム機能を搭載しており、対向車を認識して自動で配光する。
リアは傾斜のついたガラスによって流麗なラインを描き、『A4アヴァント』などにも通ずるデザインとなった。全体的に伸びやかなボディシェイプだが、色分けされたホイールアーチがSUVであることをしっかりアピールしている。全体的に、そのスタイリングがどことなくベントレー『ベンテイガ』を彷彿とさせるのは気のせいだろうか。
家族そろっての旅行も快適な『Q3』の広い室内。ラゲッジは最大1525Lに大容量化
ボディが大型化したことで、室内空間も拡大した。室内長やヘッドルームはライバルを凌ぐ広さを実現し、ひざ周りや頭上のゆとりが増している。先代モデルの弱点だった後席も大きく改善され、前後に150mmスライドする「40:20:40」の分割可倒式を採用。さらに7段階のリクライニングが可能となった。後席には最大3名が乗車できる。
また、ラゲッジルームも大幅に拡大された。先代モデルが460Lから最大1365Lだったのに対し、新型『Q3』は530Lから最大1525Lへと大容量化。ラゲッジルームのフロアボードは3段階の調整ができ、パーセルシェルフはフロア下へと収納可能だ。オプションとなるが、バンパー下に足をかざすとゲートが開く電気式テールゲートも備える。
コネクティビティも充実しており、最新の「バーチャルコクピット」、大型の「MMIタッチレスポンス」、8.8インチの「MMIタッチディスプレイ」を設定。これらに加え、上級グレードは「MMIナビゲーション」も備える。上級グレードのインフォテインメントシステムにはSIMカードを装備し、LTEの高速通信規格でデータをやり取りして「アウディコネクト」を提供する。オンラインで交通情報などを得られるサービスだ。
インテリアは「MMIタッチディスプレイ」が運転席側に傾くスポーティなもので、高い操作性と“ドライバーオリエンテッド”なムードが感じられる。少し引いて観察すると、ディスプレイのシルバー枠がステアリングを超えた反対側まで取り囲むようなデザインとなっていて、「ここにもシングルフレームグリルがある!」と気づかされるだろう。
パワートレインは3種類のガソリンターボと1種類のディーゼルターボの計4タイプ
パワートレインは当初、3種類のガソリンエンジンと1種類のディーゼルエンジンの計4タイプが用意されるようだ。すべて直列4気筒の直噴ターボで、150hpから230hpの最高出力を発揮。トランスミッションには6速MTと7速「Sトロニック」が組み合わされる。
駆動方式はFFのほか、むろん4WDの「quattro(クワトロ)もチョイス可能。日本国内には7速「Sトロニック」のみの導入となるだろうが、少数でも特別仕様車として発売されることになれば、本格オフローダーを欲するユーザーにも刺さるはず。なお、オフロード走行で必須となった「ヒルディセントコントロール」はオプションで用意される。
エンジン特性などをコントロールする「アウディドライブセレクトダイナミックハンドリングシステム」によって、コンフォート、省燃費、スポーティなど、6種類の走行モードを選択することができる。オプションでショックアブソーバーも同時にコントロールすることが可能となったので、より協調制御を体感することができるだろう。
『Q7』などと同様の先進運転支援システムを搭載するのもトピックだ。とりわけ標準装備される「プレセンスフロントセーフティシステム」は、レーダーを使用することにより、歩行者、自転車などがかかわる重大な危険を検知してくれる優れもの。視覚的・聴覚的・触覚的に警告をドライバーに発し、必要に応じて緊急ブレーキを作動させる。
大人なユーザーのど真ん中を突く新型『Q3』。ドイツでのベース価格は約431万円
先代モデルと同様に、今回も「Sラインパッケージ」が用意される。これは、よりスポーティなエクステリアとスポーツサスペンションが標準装備となるパッケージ。「プログレッシブステアリング」と呼ばれる速度によって操舵角がダイレクトになる可変レシオ機能も搭載される。
新型『Q3』の大きくなったボディと広くなった室内は 、“大人なユーザー”のど真ん中を突くもの。ハイエンド装備に上位車種ゆずりの高級感もまとっており、プレミアムコンパクトSUVを求める向きにとって、大いに魅力的な一台となるはずである。
日本での発売時期や価格は明らかになっていない。現行『Q3』は369万円から469万円だが、価格は先代よりやや上昇するだろう。販売が始まったドイツ本国のベース価格は3万3700ユーロ、日本円に換算すると約431万円となっている。
Text by Taichi Akasaka
Photo by (C) AUDI AG.
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)