editeur

検索
サービス終了のお知らせ
第111回 | 大人のための最新自動車事情

ハマーH1、再び──セレブが愛したタフネス四駆が甦った

『ハマー』は、SUVの本場アメリカでも異彩を放ったフルサイズの四輪駆動車である。生みの親となったのはアーノルド・シュワルツェネッガー。彼の強いリクエストにより、軍用車両『ハンヴィー』の市販バージョンとして登場したのがこのクルマの始まりだ。多くのセレブリティに愛用され、生産が終了した現在も世界中に愛好家が存在し、状態のいいモデルが高値で売買されている。その『ハマー』がハイグレードなカスタムモデルとなって復活した。

『ハマーH1』はアーノルド・シュワルツェネッガーのリクエストによって誕生した

『Hummer(ハマー)』のルーツは、1985年にアメリカ軍へ配備された軍用車両『HMMWV(ハンヴィー)M998』にある。ニュース映像でこの車両を見たことのある人は多いはずだ。

「HMMWV」とは「High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle(ハイ・モビリティ・マルチパーパス・ホイールド・ビークル)」の頭文字で、高機動多用途装輪車両のこと。このいかつい軍用車を民生用にアレンジしただけの超大型4WDが『ハマーH1』である。アーノルド・シュワルツェネッガーが「ぜひ市販車でほしい」と強く希望したことから誕生した。

1992年にGM(ゼネラルモーターズ)が「ハマー」ブランドで販売を開始すると、セレブリティの愛車として人気となり、世界中でヒット。東京の都心部でもよく見かけた。2006年に生産が終了し、2010年5月には販売も終了したが、根強い人気があり、またフルサイズSUVへのニーズもあることから、常に複数の企業がブランド復活に向けた動きを見せている。

事実、SUVに限らず近年のクルマは各セグメントを通じて大型化し、そのルックスもよりマッチョになっている。それを考えると、『ハマー』のような超大型4WDにも可能性があるかもしれない。そんななかでリリースされ注目を集めているのが、カスタムモデルの『Hummer H1 Mil-Spec Launch Edition(ハマー H1 ミルスペック ローンチ エディション)』だ。

航空機規格のアルミボディに500馬力のV8を搭載した『ローンチ エディション』

『ハマー』には「H1」「H2」「H3」という3つのモデルがある。このうち軍用車のDNAをもっとも色濃く受け継ぐのが「H1」だ。基本設計も『ハンヴィー』に近い。そのパフォーマンスや大きさは一般ユーザーには扱いづらく手に余るが、1万台を超えるセールスを記録した。

今回リリースされたのは、この「H1」をベースにした『ローンチ エディション #003』と呼ばれる車両。アメリカのミルスペック・オートモーティブ社の手によってモダンなスタイリングに生まれ変わったカスタムモデルだ。「ローンチ(立ち上げ、公開)」とあるとおり、これはミルスペックという若い企業が手がける第一弾のプロジェクトとなる。

ジェット機にも採用される「アフターバーナー・グレー塗装」で仕上げられたボディはアルミ製。しかも、航空機グレードのアルミ合金「T6」に独特のテクスチャードコーティングを施してある。もともと「H1」は鋼管フレームとアルミのボディを持っているが、そのボディを約20cm拡大し、さらに軽量かつ頑丈に再補強した。アンダーボディはセラミック製である。

『ハマー』の弱点だったパワートレインは、カスタム化の最大の焦点だ。『H1ローンチ エディション』はGMといすゞの共同事業である「デュラマックス」の6.6L V8ターボエンジンを採用。最高出力は通常の300hpから500hpへと大幅に引き上げられた。ここへアリソン・トランスミッションの6速ATを組み合わせる。最高速度はなんと154km/hだという。

キャビンにも大きく手が加えられた。内張り(室内のパネル全体)はアルミ製のトリムピースによって固定され、インパネには高性能防水素材、センターコンソールとシートにはマリングレードのレザーカバーを採用。LED充電ポートを備えるほか、JL AudioのC5プレミアムオーディオシステムを装備する。インテリアのカスタマイズも可能だ(オプション)。

ボディバリエーションも豊富で、6タイプがラインナップされる。2ドアは「ピックアップ」のみ。4ドアは「ソフトトップ」「ピックアップ」「ワゴン」「FRPハードトップ」「スラントバック」。『ハンヴィー』のイメージが好きな人は、もちろん「スラントバック」を選ぶだろう。

『ハマーH1 ローンチ エディション』の価格は、約2615万円から約3411万円まで

ミルスペックのCEOであるアダム・ミッチェルは、“自動車の街”デトロイト育ち。当然、自動車愛好家で、ウィスコンシン大学マディソン校を卒業後に起業したのがミルスペックだ。

ミルスペック(Mil-Spec)とは「Military Standard Spec」、つまり「米軍規格」の略。由来は不明だが、おそらく『ハマー』への愛着や称賛があったのではないだろうか。「H1」はアダム・ミッチェルのお気に入りのクルマで、『H1ローンチ エディション』では「ワイルドでありながらハイソサエティな人たちが乗るにふさわしいSUVを作ること」を目指したという。

アダム・ミッチェルは、今回のリリースに際して次のように述べている。「完璧なトラックを作り出すために2年間の研究、設計、プロトタイプによる実験を行い、目標を達成した。優れたデザイン、細部へのこだわり、品質、職人技、500馬力のエンジンに焦点を当て、Launch Editionはあなたのライフスタイルに満足感と快適さをもたらすでしょう」。

価格は21万8499ドル(約2615万円)から。フルオプションなら30万ドル(約3411万円)になる。年式が新しく状態のいい「H1」が1500〜2000万円ほどで売買されていることを考えると、富裕層ならお買い得だろう。ただし、ベース車両の数には限りがあるが…。

Text by Koji Okamura
Photo by (C) Mil-Spec Automotive
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)

動画はこちら
Hummer H1 Mil-Spec Launch Edition オフィシャル動画
ピックアップ
第130回 | 大人のための最新自動車事情

エモーションEV──バタフライドアの電動スポーツカー

ポルシェ初の量産EVスポーツカーとして話題の『タイカン』は今年生産を開始し、驚異的なスペックを誇るテスラのスーパースポーツカー『ロードスター』も2020年の発売を予定している。EVスポーツカーは、いま旬を迎えつつあるカテゴリだ。そうしたなか、アメリカのフィスカーがCES 2019で初公開した『エモーションEV』が予約受付を開始した。バタフライ4ドアが特徴の高級フルEVスポーツは、いったいどんなクルマなのか。

BMW『Z8』やアストンマーチン『DB9』のデザイナーが手がけた高級スポーツEV

フィスカー『エモーションEV』は、ヘンリック・フィスカー氏の手によるエレガントなデザインの高級EVスポーツカーだ。フィスカー氏はデンマーク出身の著名なカーデザイナー。BMWに在籍していた当時に『Z8』、EVコンセプトモデルの『E1』などを手がけ、アストンマーチンでは『DB9』『DBS』『ヴァンテージ』のデザインを担当した。

その後、独立してメルセデス・ベンツやBMWをベースにしたコンプリートカーやハイブリッドエンジン搭載のオリジナルモデルを製作するが、じつは、テスラで『ロードスター』『モデルS』の2モデルの開発に参加したこともあるようだ。そのせいというわけではないだろうが、『エモーションEV』のデザインはどこかテスラに似た雰囲気もある。

ともあれ、スタイリングは「美しい」のひと言に尽きる。とりわけ特徴的なのは、開くとドア側面が蝶の羽のような形に見える「バタフライ4ドア」だ。同じ上部に向かって開くドアでも、縦方向に開くシザースドアと違い、バタフライドアは外側が斜め前方に、内側が下向きに開く。駐車スペースに苦労する日本ではなかなかお目にかかれないドアだ。

バッテリーはリチウムイオンではなく炭素素材コンデンサ。多くの先端技術を搭載

面白いのは、バッテリーに多くのEVに採用されるリチウムイオンではなく、炭素素材コンデンサのグラフェンスーパーキャパシタを採用したことだ(全個体充電池搭載モデルもラインナップ)。1回の充電あたりの最大走行距離は約640km。急速充電の「UltraCharger」に対応しており、9分間の充電で約205km分の容量までチャージ可能という。

EVパワートレインは最高出力700psを発生し、最高速度は260km/h。このスペックを見ると、テスラ『ロードスター』のようなEVスーパースポーツではなく、あくまでスポーティカーという位置づけなのだろう。全長5085×全幅2015×全高1465mmのボディは軽量のカーボンファイバーとアルミニウムで構成され、駆動方式は四輪駆動だ。

このほか、ADAS(先進運転支援システム)としてクアナジー製LIDARセンサーを5個搭載し、コネクテッドなどのEVスポーツカーらしいさまざまな先端技術を装備する。

『エモーションEV』の価格は1440万円。予約も開始され今年中にデリバリー予定

前述の通り、『エモーションEV』はグラフェンスーパーキャパシタ搭載モデルと全個体充電池搭載モデルの2モデルを設定。価格はグラフェンスーパーキャパシタ搭載モデルが1440万円(税別)、全個体充電池搭載モデルの価格は未定だ。すでに日本でもデロリアン・モーター・カンパニーを正規代理店に予約受付を開始しており、グラフェンスーパーキャパシタは今年中の納車を予定している。ただし、予約金として約24万円が必要だ。

最近では東京都心部などでテスラをよく見かけるようになり、もはやEVは現実的な乗り物になりつつある。たしかに価格は1000万円オーバーと高価。しかし、この美しいルックスなら、他人と違うクルマに乗りたいという欲求を満たすことができるのではないか。

Text by Kenzo Maya
Photo by (C) Fisker, Inc.
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)

ピックアップ

editeur

検索