インディアン主催のカスタムバイクコンテストで優勝したのは「NASAのエンジニア」
そのコンペティションとは、アメリカの老舗モーターサイクルメーカー、インディアンが主催した「Wrench Scout Bobber Build-Off」というカスタムコンテスト。ベース車両は人気モデルの『スカウトボバー』だ。今年3月に一般からカスタムアイデアを募集し、3人のファイナリストを選出。この3人にそれぞれ1万ドル(約113万円)の予算を与えて実車を製作してもらい、そのなかから全米の投票によって勝者を選ぶというのがコンペの流れだ。
そして、先ごろ最終審査の結果が発表されたのだが、まず目を引いたのはウイナーの職業である。アルフレッド・フアレス(Alfredo Juarez)さんというドレッドヘアの勝者は、なんとNASAで燃料試験などを担当するエンジニア。賞金1万ドルを獲得し、同時にフアレスさんと彼のカスタムバイクをアメリカのバイク雑誌『Hot Bike』が特集することとなったのだ。
もちろん、受賞作のカスタムバイクにはそれ以上にうならされた。その有機的で美しいスタイルはクラシカルにも未来的にも見えるが、「世紀末感」という表現が一番しっくりくる。
完全オリジナルのハードテイルフレームとガーダーフォークの組み合わせに、特徴的なヘッドライトフェアリングとそこへ繋がるタンクのラインが見事にマッチ。さらに、銅板の地色を生かしたパーツがカラーリングとしての素晴らしいハーモニーを奏でている。全体的に華奢に見えながら、ボリュームのあるエンジンにフィットさせている点も見事というしかない。
膨大な時間と手間をかけて『スカウトボバー』を世紀末的なスタイルにカスタム
カスタムバイクの製作にあたっては、フレームにもっとも労力を要したであろうことは容易に想像できる。しかし、パッケージとしてのバイクデザインにおいては、じつは個々のパーツによって成り立つバランスやマッチングにこそ苦労するのだ。
たとえば、一見すると塗装以外はタンクに無加工でパーツを装着しているようにも見える。ところが、実際はステアリングヘッドからフレームエンドにかけてのシルエットを美しく見せるため、タンクトンネルの加工を繰り返して高さと角度を調節したという。カスタムを手がけたことのあるライダーなら、それがどれだけ手間のかかることかを想像できるはずだ。
フアレスさんはコンペに参加するにあたってインディアンのディーラーを再三訪れ、トレールやホイールベース、シート高の設定のためにあらゆる測定器を持ち込んでデータを収集したという。このバイクのコンセプトは、そうした作業を通じて生まれたものだ。ラジエターとフロントホイールハブにはホンダのオフロード車『CEF450R』のパーツを流用しているが、これはパーツ自体のコンパクトさに加え、彼自身が『CEF450R』を所有するためのようだ。
「私が3人のファイナリストに残ることさえまったく予想していなかった。でも、妻は私のことを信じていたようだ」。これはフアレスさんの受賞時のコメントである。
彼はNASAで燃焼実験用のテストブースを作る仕事をしているが、趣味で機械加工を楽しみ始めたのは12歳のころで、大学時代には友人のためにホットロッドを製作したこともあったという。そんなフアレスさんを近くで見ていた妻には納得できる結果だったのかもしれない。
ちなみに、彼の妻もシートのピンストライプや細部のデザインを手伝い、また、フアレスさんの父親も車体の製作そのものや銅バッヂ、ロゴ作りに手を貸してくれたのだという。
残りのファイナリスト2名の作品も必見! インディアンの今後の動向に注目せよ
惜しくも勝てなかった残り2名のカスタムも、むろんファイナリストにふさわしい作品だ。特にそのコンセプトやカスタムの方向性がそれぞれまったく異なっているのが面白い。コンペの審査員は、建築家や工業デザイナー、さらにバイク関係のジャーナリストなどがつとめたそうなので、おそらく個々の感性や理論を激しくぶつけて審査したのではないだろうか。
最近のインディアンは、同じアメリカのメーカー、ポラリス・インダストリーズの傘下に入ったことで、信じられないような復活ぶりを見せてくれている。このコンペもその勢いを感じさせてくれるものだ。インディアンの今後の動向に目を向けておくべきかもしれない。
Text by Koji Okamura
Photo by (C) Indian Motorcycle
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)