自分はITについては齧る程度しか知識が無い。のを断っておく。
あれ?って違和感があった。
あれ?なんでこの人たちこんな大量に働いてるんだ?
ITって、ウェブサービスとかかな?ソシャゲ?それで人海戦術ってこと?
カタカタカタっ!カッターン!って問題を解くような競技プログラミングとか、そういうんじゃなくて。
社内の環境を作るために、サーバーの保守?(最近はAWSとか?)(出先で勤務みたいな?なんだっけ、客先常駐みたいなやつ?)
なんというか、えっと。
ITって、複雑な問題や大量の問題を、能率的に解決するわけで。
なんで、ガタガタガタガタ~って人海戦術みたいに、IT技術者が何十万人も必要ってことになるんだろう。
ということはですね。
その上位互換の上位互換というか。工業やサービス業のさらに上の効率化の粋たる、IT系の人たちじゃないわけですか。
そのITの人たちが、なんでそんな大量に人がいないと成立しないことになってるんだろう。と不思議になったわけです。
しかも、ward PRESSとかですっけ?jqueryデスッケ?テンソルフローですっけ???
ドンドンと技術がコモディティー化し、ドンドン簡単に凄い実装ができるようになってるように見えるわけです。
吉里吉里っていう謎のシステムで昔、簡単なゲームを作ったことがあるんですが。その時も凄いなーって思ったんですが。
今や、Unityとかで2Dとか3D当たり前じゃないですか。その進化ヤバイなって。思うわけです。
昔、ちょっとだけ、HTMLとJAVA SCRIPTと、fire worksでサイトを作ってみたことがあります、HTTTPとか謎のソフトで試行錯誤しながら。
今じゃ、word pressとかで、xServerあたりに、ポンじゃないですか。凄いなーと。
ラズベリーパイで電子工作してみたんですが、腰抜けました。アッサリwebOPIとかでIOTできて、機械学習もサックリできちゃう。昔、半田ごてでシコシコ回路考えていたころはなんだったのかと。
え?AIで人間の仕事を減らせるって言う話が出てるのに、IT系って人海戦術に走らないと厳しいんですか??
新しい技術がでて、これまでの100倍の仕事量とかができるようになっても、全体としては需要が増えまくって追いつかないってことですか???
なんか、一向に農業から国民が解放されない時代を見ているような、そういう不思議な気分ですね。
悪気はないんですが、嫌な書き方に聞こえちゃうかもしれないけど。
農業です
日本の農業従事者が減ったのは、肥料の大発明があったこととは別なんだけど。
IT土方って言うだろ? 農民(江戸時代以前)→土方(高度成長期頃)→IT土方(今ココ) OK?
IT土方 IT→Π(パイ) 土方→坊 π坊
次は何が来るの? この先の未来、人にしか出来ないことあんまりない気がする。
たんぱく質資源
ヒント:需要
ITっていうクソザックリ括りで語るのはやめた方がいいのと、タイトルの「ITって現代の農業じゃん」と中身の関連性が薄すぎる
確かに昔の農業に近いかもね 肥料による効率化はライブラリに置き換えられるし 土地を持たずに雇われてる小作人は客先常駐のことだ ただスーパーハッカーはいてもスーパー農家はい...
先進国でも景気が悪化して最初に首を吊るのは農家なんだから、農業から解放とか意味不明な職業差別するのやめていただけませんか。
>先進国でも景気が悪化して最初に首を吊るのは農家なんだから、 要出典
農家の自殺率が高いのは世界共通
無職のほうが高いやろ
必死に時間かけて文章考えただろうにまともな魚はつれなくて残念でしたね
あー!そう考えると信じられないような低レベルなやつと一緒に働くのも仕方ないと思えてくるかも!
うまくいってるところはノウハウを秘伝にして 残りは奴隷
マイクロソフトなんかもWindowsで当たる前は夜遅くまで働き詰めの社員を農奴と揶揄する記事もあった。今ではエリートのホワイトの一流企業だけど。 大儲けしようと社長が頑張って実際...
ポル・ポトだから
では「IT土方=呑百姓」ということでよろしいか
ふっつーに退出数(新技術に追いつけない含め)が増えてるとか思いつきそうなもんだが
IT人材の不足じゃなくで、日本企業認める安くてなんでもできるIT人材が不足です。 いまの時代「簡単なゲーム」と思われる技術は安くないです、 「進化ヤバイ」と思われた作り方はも...
効率化してない未開拓の地を開拓し続けるんだから人がどんどん必要になる
どうせ分かってて言ってるんだろうから釣られてやるけど そんなんITだけに限らないだろ 日付が変わっても明かりのついてるビルや電車で死んだ目をしてるサラリーマンがみんなIT関係...
ほんとこれ ネットが身近だったから広まりやすかったとかあるんだろうけど 劣悪な労働環境なんてIT業界だけに限らないのにIT業界がブラックの代表みたいになってる ブラックが多いの...
まず勘違いしてるのはIT技術者は何十万人もいない 1人が2人とか3人とか下手すりゃ10人としてカウントされてるからな それとお前さんAIの実用化ってターミネーターのスカイネットみたい...
でっかい釣り針やなあ 大文字小文字をスタンダードな書き方と違う書き方にしてたり 基本的にアルファベットで書くような言葉をカタカナで書いてる当たりが可愛いな
負の生産性を持ったやつがいるのに、増員で生産性が上がると思っているやつがいるせいで、不毛な人海戦術になってしまう
賛同する