オリジナルの『イオタ』はもう存在せず、『イオタSVR』も世界にたった一台
『イオタSVR』の成り立ちについては諸説があるが、はっきりしているのは、オリジナルの『イオタ』は1970年に製作された一台のみということだ。
ベースは1966年から1972年までに763台が生産された『ミウラ』。オリジナルモデルの『イオタ』は、この『ミウラ』の改良を名目に、実際にはモータースポーツ用の実験車両として作られたプロトタイプだ。通称は「J」。これはFIA(国際自動車連盟)の競技規定、付則J項に由来する。手がけたのは、ランボルギーニのテスト走行責任者だったボヴ・ウォレス氏である。
しかし、テストは行われたものの、『イオタ』のレース参戦が実現することはなかった。顧客のひとりに売却されたのち、事故で全損している。その後、資産家の顧客たちから「イオタを作ってくれ」との要望がランボルギーニに届き、これを受けて何台かのレプリカが製作された。
このファクトリーレプリカが『イオタSVJ』と呼ばれるモデルだ。台数にも諸説があり、6台とも8台ともいわれる。今回レストアされた『イオタSVR』は、それらとは別物。1974年にドイツ人のオーナーがランボルギーニに『ミウラSVR』を持ち込んで製作されたものだ。
シャシーナンバーは#3781。ルーフエンドに大きなウイングが装着され、リアフェンダーはオリジナルモデルの『イオタ』を再現するかのように大きく張り出している。
ランボルギーニ・ポロストリコのスペシャリストが19カ月をかけてレストア
レストアを行ったのはランボルギーニ・ポロストリコである。2015年にイタリアのサンタアガタ・ボロニェーゼにあるアウトモビリ・ランボルギーニ本社施設に設立され、『350GT』から『ディアブロ』まで、10年以上生産されていないモデルの修復などを専門に行っている。
ポロストリコを率いるパオロ・ガブリエッリ氏は、『イオタSVR』をフルレストアするのは「非常にむずかしい作業だった」と話す。じつに19カ月もの時間を要したという。
「オリジナルの資料はあまり参考にならず、おもに1974年の改造時の仕様に頼ることになりました。部品はすべて揃っていましたが、車両が分解されてサンタアガタ・ボロニェーゼに届いたこと、そして大幅な改造がなされていたことが、レストアをさらにむずかしくしました」
変更点は、4点式シートベルト、サポート力を強化したシート、取り外し可能なロールバーを追加したこと。これはオーナーの依頼で、サーキットでエキシビション走行をする際の安全性向上を意図している。となると、今後はサーキットでお披露目される機会もあるだろう。
スペックは公表されていないが、エンジンは『ミウラSVR』と同じ3929ccのV型12気筒DOHCエンジン。最高出力は多少アップされており、最高速度は310km/hに達するようだ。
『イオタSVR』は1977年に後楽園球場で開催されたイベントに登場していた
じつは、この『イオタSVR』は42年前の1976年に日本へと持ち込まれたものだ。翌年の1977年には、爆発的なスーパーカーブームのさなかに後楽園球場(1988年に解体)で開催された「ザ・スーパーカー・ジャンボ・フェスティバル」というスーパーカーイベントにも展示された。
当時小学生だった筆者は、クルマ好きの大学生と一緒に後楽園球場へ行き、錚々たるほかのスーパーカーとともに『イオタSVR』の実車を目にした。今でもその興奮をよく覚えている。
以来、『イオタSVR』はずっと日本国内にある(ただし19カ月のレストア期間を除けば)。今回のお披露目がイタリアなどのヨーロッパではなく、岡山県和気郡和気町にある中山サーキットで行われたのは、オーナーがその近隣に在住しているためかもしれない。
ミドルエイジの男たちにとって、「イオタ」の名は何十年が過ぎようと特別な響きを持つ。いずれ日本のどこかで一般に公開される機会もあると思われる。今からその日が待ち遠しい。
Text by Kenzo Maya
Photo by (C) Automobili Lamborghini S.p.A.
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)