能美市と金沢市でクマの目撃相次ぐ
9日午後、能美市で40代の男性がクマに襲われけがをした。また、金沢の住宅地でもクマの目撃があり関係機関が警戒を強めている。 9日午後3時…
2019.06.09 19:23
能美市と金沢市でクマの目撃相次ぐ
9日午後、能美市で40代の男性がクマに襲われけがをした。また、金沢の住宅地でもクマの目撃があり関係機関が警戒を強めている。 9日午後3時…
2019.06.09 19:23
親子で奮闘 白山市で虫とり大会開催
どれだけ多くの昆虫を捕まえられるかを競う虫とり大会が9日、白山市で開かれ、親子連れが網を手に奮闘していた。 この「虫とり名人大会」は子ど…
2019.06.09 18:18
「eスポーツ」の拠点 金沢市に誕生
コンピューターゲームの腕を競い合う「eスポーツ」。その大会や勉強会などに使われる拠点が、9日金沢市内に開設された。 金沢市のITビジネス…
2019.06.09 18:13
県内への移住者 昨年度過去最多に
県の相談窓口を通じて石川に移り住んだ人は、昨年度425人と過去最も多くなったことが分かった。 県内への移住や就職などをサポートする相談窓…
2019.06.09 13:29
株式会社COMPASS代表の神野元基氏に人工知能型教材Qubena(キュビナ)について話を聞いた。 ■神野元基氏プロフィル AIを使った…
東京2019.06.10 16:50
コンビニエンスストアの加盟店オーナーらの団体が10日、経産省を訪れ、24時間営業の見直しなどを求める陳情書を世耕経産相宛てに提出した。…
東京2019.06.10 16:43
10日正午すぎ、福井県越前市の北陸自動車道でトラックや乗用車など16台が絡む玉突き事故があり、6人が病院に運ばれた。命に別条はないとい…
福井2019.06.10 16:24
「赤ちゃんボランティア」と呼ばれる仕組みを、佐賀県の介護施設が導入し話題になっている。 佐賀県の介護事業所“むく”では、赤ちゃんボランティ…
佐賀2019.06.10 16:21
10日の東京株式市場で日経平均株価は値を上げ、5月29日以来、約2週間ぶりに2万1000円台を回復した。平均株価の終値は先週末に比べて…
東京2019.06.10 16:05
“ほほ笑みの国”といわれるタイで、「ヤーバー」という覚醒剤がまん延している。中毒患者らにタイならではの荒療治が施されている。 寺の僧侶たち…
2019.06.10 15:45
政府与党は今月26日までの今国会の会期を延長しない方針を固め、これにより、夏の参議院選挙は7月4日公示、21日投開票の方向となった。 先…
東京2019.06.10 15:30
10日早朝、埼玉県川口市の介護支援施設で火事があり、入所者7人がヤケドを負った。 火事があったのは、埼玉県川口市にある居住型介護支援施設…
埼玉2019.06.10 15:20
10日午前、兵庫県小野市の病院の駐車場で、77歳の女性が80代の夫の運転する車にはねられ、死亡した。 事故があったのは、兵庫県小野市の北…
兵庫2019.06.10 15:20
10日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前営業日比249円71銭高の2万1134円42銭だった。 今後の株価見通しについて、みずほ証…
東京2019.06.10 15:16
10日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前営業日比249円71銭高の2万1134円42銭だった。
東京2019.06.10 15:11
2015年に埼玉県熊谷市で男女6人を殺害したなどとして、一審で死刑判決を受けたペルー人の男の控訴審が始まり、弁護側は改めて無罪を主張した。 ペルー人のナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン被告は、2015年、熊谷市の住宅3軒に侵入し、男女6人を殺害したとして強盗殺人などの罪に問われている。 一審では犯行に精神障害による影響があったかどうかが争点となったが、さいたま地裁は完全責任能力を認めて死刑判決を言い渡していた。 10日から東京高裁で始まった控訴審で、弁護側は改めて、刑事責任能力が無かったとして無罪を主張した。一方、検察側は控訴を退け、一審の死刑判決を維持するよう求めた。 10日の裁判にはナカダ・ルデナ被告本人も出廷したが、イスに座った状態でうつむき、裁判長に名前を聞かれても答えなかった。
東京2019.06.10 14:48
徳島県のお寺の提灯(ちょうちん)に、ある珍しい動物が巣を作っていた。 四国霊場第21番札所、太龍寺の本堂に吊(つ)られた提灯の上の方から出てきたのは、なんとムササビ。提灯の中に巣を作っていた。 数日前、提灯の形がおかしいことに副住職が気づき、近づくとガサガサと音が聞こえたそうだ。ムササビは近くの木にある巣穴と提灯を行き来していたという。
徳島2019.06.10 14:26
東京都内の小学校でパラリンピック競技の「ボッチャ」を通して算数を学ぶ授業が行われた。 この授業は、大会組織委員会が作成した、競技の理解を深めながら「算数」を学ぶ教材をもとに行われたもので、10日はリオデジャネイロ大会ボッチャの銀メダリスト・廣瀬隆喜選手らが参加した。 授業に参加した子どもたちはボッチャを実際に体験しながら、ボールの位置をはかって平均を求める算数の問題に挑戦した。 小学6年生「全員でボッチャをやった後に計算したので、すごい算数の計算の時間が楽しく感じました」 廣瀬選手「勉強を通していろんなパラスポーツを知ってもらう場にもなると思いますし、会場に応援に来てもらう場になればと思っています」
東京2019.06.10 14:22
東京都庁で、パラリンピックの成功に向けた懇談会が開かれ、萩本欽一さんや市川海老蔵さんら多くの著名人が出席した。 東京都は先月、東京パラリンピックの成功やバリアフリー化の推進に向けた懇談会を立ち上げ、10日、初めての会合が開かれた。会合には学識経験者やパラアスリートに加え、タレントの萩本欽一さんや歌舞伎俳優の市川海老蔵さんら多くの著名人が出席した。 市川海老蔵さん「妻が闘病中に最後の方は車椅子で生活をしており、病院に行く時や様々なことで困難があった」 萩本欽一さん「私ができる限りの観客席をいっぱいにするという意味で、私が先頭に立って客席で競技を見たいと思っております」 次回の懇談会は9月頃、海の森水上競技場で開かれる予定。
東京2019.06.10 14:17
今年4月、航空自衛隊のF35ステルス戦闘機が青森県沖に墜落した事故の原因について、防衛省はパイロットが平衡感覚を失っていた可能性が高いと分析し、再発防止策をまとめた。 防衛省は、事故機のパイロットが墜落の直前まで地上と落ち着いた声で通信し、機体の異常を示唆する発言もなかったことなどから、事故の原因はパイロットが平衡感覚を失う「空間識失調」に陥り、それを自覚していなかった可能性が高いと分析した。 その上で、「空間識失調」を防ぐ訓練を強化するとともに、機体の不具合などの可能性も否定できないことから、特別点検の実施も盛り込んだ再発防止策をまとめた。 岩屋防衛相「地元の皆様に丁寧に説明をして、ご理解をいただくという作業を終えて飛行再開の判断をしたい」 岩屋防衛相は、再発防止策を徹底し、関係自治体に説明を行ったうえで、停止しているF35の飛行を再開させたい考えを示した。
東京2019.06.10 14:11
今月3日、徳島市で起きた、高さ制限のバーの損壊による事故の瞬間が、事故に巻き込まれた車のドライブレコーダーに映っていた。 <ドライブレコーダーの映像> 徳島市の吉野川橋の下の道路を進んでいく車。前方に見える黄色い高さ制限のバーは、すでに少しゆがんでいるのがわかる。すると次の瞬間、バーがフロントガラスを大破していった。 事故に遭った男性「フロントガラスに当たったときは、もう死ぬかと思いましたけどね」 先に通行したクレーン付きの大型トラックがゲートに接触した際にゲートが傾き、後続の大型トラックが通過できずにゲートをひきずり、反対車線の車7台にぶつかった。2人がケガをしたが、ドライブレコーダーの車の男性にケガはなかった。 警察で事故の原因を調べている。
徳島2019.06.10 14:11
9日、奈良県大和郡山市で68歳の女性が別居中の夫の自宅で刺され、死亡した。警察は、殺人事件とみて夫の行方を捜している。 現場は、大和郡山市小泉町の民家で、9日午後2時20分ごろ、「男が家で包丁を振り回している」と警察に通報があった。警察などが駆けつけたところ、無職の山田美恵子さんが寝室の布団の上で倒れていた。首や胸など数か所を刺されていて、搬送先の病院で死亡が確認された。また、寝室からは血の付いたナイフのようなものが見つかった。 山田さんは、別居中の70代の夫の家に知人と荷物を取りに来ていて、山田さんの悲鳴を聞いて知人が家に入ると、刃物を持った夫がいたが、その後、行方がわからなくなったという。 警察は、殺人容疑でこの夫の逮捕状を取り、行方を捜している。
奈良2019.06.10 13:52
東京・足立区で幼稚園の送迎バスを待っていた子どもたちの声に腹を立てて、園児の自宅の郵便受けに脅迫文を入れたとして、71歳の男が逮捕された。 脅迫の疑いで逮捕されたのは東京・足立区の無職・新井豊容疑者。警視庁によると新井容疑者は自宅の近くで送迎バスを待つ幼稚園児の声に腹を立て、5日から6日に、園児の自宅の郵便受けに、「子どもたちを静かにさせろ。出来なければ何があっても文句は言うな」などと書いた脅迫文を入れた疑いがもたれている。 調べに対し新井容疑者は「脅迫文として投函(とうかん)したわけではない」と供述しているという。 他の園児の家にも同様の脅迫文が届いているということで、警視庁は新井容疑者が園児の自宅を特定した経緯などを調べている。
東京2019.06.10 12:44
同窓生に特化したクラウドファンディングが登場した。 同窓会の幹事代行サービスなどを展開する「笑屋」は、同窓生に特化したクラウドファンディングのサービスを開始した。 例えば、同窓会の幹事が先生へのプレゼントを事前に用意したいと考えた時、会の出席者だけではなく「欠席するけれどプレゼントは贈りたい」と思う人からも寄付を募ることができる。 また、学校の部活動でユニホームの買い替え費用が足りない時、在校生が卒業生たちに支援を求めることもできるという。 寄付を募るプロジェクトは無料で開始できるが、目標額に達した時に手数料を支払うシステム。 キャッシュレス決済の広がりとともにインターネットを通じたこうしたクラウドファンディングの仕組みは定着しつつある。サービスの提供元では、寄付を募る対象を「同窓生」と明確にすることで、仲間意識から寄付が集まりやすい効果があるとしている。
東京2019.06.10 12:38
北海道札幌市で2歳の女の子が衰弱死した事件で、児童相談所は、国が求めている虐待の緊急性を評価する「リスクアセスメントシート」を作成していなかったことがわかった。 この事件では、札幌市の池田詩梨ちゃん(2)が衰弱死し、母親の池田莉菜容疑者と交際相手の藤原一弥容疑者が傷害の疑いで逮捕された。 札幌市児童相談所では去年9月と今年4月の2回、詩梨ちゃんへの児童虐待を疑う通告を受けていたが、いずれも虐待の緊急性を評価する「リスクアセスメントシート」を作成していなかったという。 リスクアセスメントシートは、虐待通告を受けた際に客観的に危険度などを判断するため国が求めているもので、児童相談所は「本来は作成すべきケースだったが、判断に甘さがあった」としている。
北海道2019.06.10 12:30
有名アニメプロデューサーが経営するアニメ制作会社が脱税の疑いで刑事告発された。 消費税法違反の疑いで東京国税局から刑事告発されたのは、株式会社ティーエーピーと実質的経営者の熊瀬哲郎氏。関係者によると、熊瀬氏は売り上げ分から仕入れ分を差し引いて納税する消費税の制度を悪用し、非課税となる海外への動画発注を、消費税を差し引ける国内への発注に装う手口で支払うべき消費税の額を圧縮、去年までの2年間で約3000万円を脱税した疑いが持たれている。 脱税で得たカネは事業資金や住宅ローンの返済に充てていたという。
東京2019.06.10 12:14
10日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は前営業日比226円67銭高の2万1111円38銭だった。
東京2019.06.10 11:49
女子中学生にわいせつな行為をしようとし、ケガをさせた罪などに問われた小川勝也参議院議員の長男の初公判が開かれ、長男は一部無罪を主張した。 小川勝也参議院議員の長男で、無職の小川遥資被告は2017年、都内の路上で、女子中学生にわいせつな行為をしようとして背後から口をふさいで転倒させ、ケガをさせた強制わいせつ致傷の罪や、7歳から10歳の5人の女の子に路上でキスをしたり、胸を触ったりした罪などに問われている。 10日の初公判で小川被告は、女子中学生に対する強制わいせつ致傷事件については、「性的目的をもって行ったが、口をふさぐ暴行はしていないし転倒したところを知りません」と無罪を主張した。 一方、他の5人の女の子に対する起訴内容については「間違いありません」と認めた。 検察側は冒頭陳述で「いずれも年少者を狙ったもので、起訴された4つの事件は保釈中の犯行だ」と指摘した。
東京2019.06.10 11:37
香港で9日、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする条例改正に反対する大規模なデモが行われ、主催者側によると100万人以上が参加した。 民主派団体などが行ったデモには、多くの市民らが参加し、幹線道路を埋め尽くした。主催者側の発表では、これまでで最大規模となる、103万人が参加したという。 香港では現在、刑事事件の容疑者を中国本土などに引き渡すことを可能にする、条例の改正案が審議されている。民主派団体は、「中国を批判して拘束されれば、引き渡し対象にされる恐れがある」とこれに強く反対している。 一方、中国政府は先月、「条例改正を全面的に支持する」と表明している。 デモ参加者の一部は未明になっても香港の議会にあたる立法会の前で抗議活動を続け、警察と衝突した。 香港メディアよると、9日は東京やニューヨークなど他の都市でも、支持者らが数百人規模でデモを行っていて、反対活動は今後、激しさを増すとみられている。
2019.06.10 11:01
中央アジアのカザフスタンで9日、大統領選挙の投票が行われ、長期政権を率いた前大統領の側近の当選が確実となった。 大統領選挙は30年近くにわたって大統領を務めたナザルバエフ前大統領の辞任を受け行われたもの。 選挙には7人が立候補し現地の報道によると、前大統領の側近で、上院議長として大統領代行を務めたトカエフ氏が出口調査で約70%の得票を獲得し当選確実となった。 中央選挙管理委員会によると投票率は77.4%だった。一方、インタファクス通信によると投票日当日に行われた集会で500人以上が拘束されたという。
2019.06.10 10:46
アメリカのIT大手、マイクロソフトは9日、ゲーム機本体がなくても遊べる「クラウドゲーム」を今年10月から始めると発表した。 「クラウドゲーム」は、データの処理を企業側のデータセンターで行うため、利用者はゲーム機を用意する必要がなく、スマートフォンなどをデータセンターに接続してゲームを楽しめる。 マイクロソフトはクラウドゲームを今年10月からアメリカやカナダで始めると発表した。日本の開始時期は、明らかになっていない。 クラウドゲームは、グーグルも11月から定額制のサービスを始めると発表しており、市場の激しい競争が予想されている。
2019.06.10 10:32
先週、脱線事故を起こした横浜市営地下鉄ブルーラインは10日午前10時から、事故以来、4日ぶりに全線で運転を再開した。 横浜市営地下鉄「ブルーライン」は10日午前10時、事故後、運転を見合わせていた「湘南台駅」から「踊場駅」の間で運転を再開した。 ブルーラインは6日、作業員が線路上に置き忘れた装置に車両が乗り上げて脱線し、一部区間での運転見合わせが続いていた。 横浜市交通局によると、脱線した車両の移動や破損した枕木などの交換が済んだということで、全線での運転再開は4日ぶりとなる。 10日は終日ダイヤが乱れて運行するということで、横浜市交通局は「信頼を取り戻すため、安全第一の運行の実現に取り組む」とコメントしている。
神奈川2019.06.10 10:11
1週間の経済の注目ポイントを解説する「Financial INDEX」。 10日は「米利下げ 接近観測?」をテーマに、カブドットコム証券の山田勉氏が詳しく解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.06.10 09:28
10日の日経平均株価は、前営業日比210円69銭高の2万1095円40銭で寄りついた。 10日の予想レンジは、日経平均株価が2万1000円〜2万1300円、為替がドル/円=108円00銭〜109円00銭。 注目ポイントなどを「カブドットコム証券」の山田勉氏が解説する。(詳しくは動画で)
東京2019.06.10 09:06
10日の日経平均株価は、前営業日比210円69銭高の2万1095円40銭で寄りついた。
東京2019.06.10 09:04
9日夕方、青森県深浦町で普通乗用車が崖下に転落し乗っていた秋田県に住む男女が死亡した。男女はいずれも捜索願が出されていて警察が追跡を始めたあと崖から転落したという。 車が転落したのは青森県深浦町の国道101号沿いにある店舗の駐車場の先。警察の調べによると9日午後5時過ぎ、捜索願が出されていた秋田市の会社員・池島修寿さん(39)が所有する車を警察が秋田県八峰町の道の駅で発見した。 車が急発進したため警察が追跡を始めたところ、車は現場の駐車場に入り、崖から40メートルほど下に転落した。 車の近くからは池島さん、それに能代市に住む飲食店従業員・佐藤麻美さん(32)が遺体で発見された。 警察には佐藤さんの家族からも捜索願が出されていた。2人の間には1週間ほど前にトラブルがあり、佐藤さんが警察に相談していたという。なお警察は、パトカーはサイレンを鳴らさず追尾していたと説明している。
青森2019.06.10 08:43
10日、関東は冷たい雨になる。東京は18℃と9日より3℃低い予想。ひんやりとした風が吹くため、上着を着て外出を。東北南部や北陸、東海、近畿も雨の所が多い。傘を持って外出を。北海道と東北北部、中国・四国、九州は晴れそうだ。
2019.06.10 07:21
香港で9日、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする条例改正に反対する大規模なデモが行われ、主催者側によると100万人以上が参加した。 民主派団体などが行ったデモには、多くの市民らが参加し、幹線道路を埋め尽くした。主催者側の発表では、これまでで最大規模となる、103万人が参加したという。 香港では現在、刑事事件の容疑者を中国本土などに引き渡すことを可能にする、条例の改正案が審議されている。民主派団体は、「中国を批判して拘束されれば、引き渡し対象にされる恐れがある」とこれに強く反対している。 一方、中国政府は先月、「条例改正を全面的に支持する」と表明している。 デモ参加者の一部は未明になっても香港の議会にあたる立法会の前で抗議活動を続け、警察と衝突した。 香港政府は今月中の改正を目指していて、反対活動は今後、激しさを増すとみられている。
2019.06.10 07:08
安倍首相が今週、アメリカと対立を深めるイランを訪問するのを前に、イランのザリフ外相は9日、首脳会談などの場で経済制裁の解除について、理解を求めていく考えを示した。 安倍首相は12日からイランを訪問し、ロウハニ大統領や最高指導者のハメネイ師と会談する予定で、対立を深めるアメリカとイランの仲介役を果たせるか、注目されている。 これを前に、イランのザリフ外相は9日、アメリカの経済制裁を「“経済戦争”を仕掛けている」と批判し、「我々の考えを安倍首相に詳しく伝える」と述べた。 イラン側は制裁解除を求める立場に理解を得たい考えで、トランプ政権への働きかけを安倍首相に期待しているとみられる。
2019.06.10 06:01
日本の排他的経済水域(=EEZ)内で、中国の漁船が停船命令に従わず逃走したとして、海上保安庁は、この中国漁船の船長の男を現行犯逮捕した。 9日昼すぎ、小笠原諸島の聟島から西におよそ137キロの海上を航行する中国漁船に対し、海上保安庁が立ち入り検査を行うため停船命令を出したが、中国漁船は従わずに逃走したという。 中国漁船は約2時間後に停泊し、海上保安庁は、船長のリュウビトン容疑者を現行犯逮捕した。 漁船には、あわせて7人が乗船していて、リュウ容疑者は「マグロ漁をしていた」と話しているという。
2019.06.10 01:25
福岡市で開かれていたG20=財務相・中央銀行総裁会議は、国際協調の重要性を訴えた共同声明を採択して閉幕した。 米中の対立が一段と深まり、世界経済が冷え込むリスクが高まるなか、G20は「さらなる行動を取る用意がある」と協調を打ち出した。 麻生財務相「リスクは依然として下方に傾いている。貿易と地政学的緊張は激化している」 会議では、貿易摩擦を背景とした世界経済の冷え込みに各国から懸念が相次いだため、共同声明には、G20各国は「これらのリスクに対処し続けるとともに、さらなる行動をとる用意がある」と明記された。 アメリカは現在、関税引き上げを材料に、2国間で問題解決しようとする姿勢を崩していない。 今回の会議でこの状況をどう打開するかが注目されていたが、声明では、アメリカが貿易赤字にこだわって各国を批判していることを念頭に、国同士の収支については、「貿易だけでなく、すべての構成要素に着目する必要がある」とけん制した。各国の事情に即して経済政策をおこなうことが必要だとしている。 一方、巨大IT企業などの税逃れを防ぐ「デジタル課税」については、2020年に新たなルールで最終合意をめざす作業計画を承認した。 米中の貿易摩擦で世界経済の先行きが不透明な中、月末のG20首脳会議でどこまで対立をやわらげることができるか、議長国としての責任が重くのしかかっている。
福岡2019.06.10 01:23
香港で、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする条例改正に反対する大規模なデモが行われた。 9日、民主派団体などが行ったデモには、多くの市民らが参加し、幹線道路を埋め尽くした。主催者発表では、これまでで最大規模となる約103万人が参加したという。 香港では現在、刑事事件の容疑者を中国本土などに引き渡すことを可能にする条例の改正案が審議されている。 民主派団体は、「中国を批判して拘束されれば、引き渡し対象にされる恐れがある」と、これに強く反対している。 一方、中国政府は先月、「条例改正を全面的に支持する」と表明。 今月中の改正を目指す香港政府は、引き渡し対象を重大な刑事事件に限定するなど修正を加えたが、反対の動きは広がりを見せている。 12日には、本会議での審議が予定されていて、反対活動は今後、激しさを増すとみられている。
2019.06.10 00:46
前の市長が政治資金問題で辞職したことに伴う大阪府堺市の市長選挙は、「維新 対 反維新」の対決となったが、維新公認で新人の永藤英機さんが初当選した。 堺市長選挙で初当選したのは、大阪維新の会公認の永藤英機さん。選挙戦は「維新 対 反維新」の構図で、元自民党市議との事実上の一騎打ちだった。 当選した永藤英機さん「堺の魅力・可能性は、大阪府、大阪市と成長戦略、観光戦略を練り、強固な連携を行うことで、さらに大きく伸ばしていくことができる」 永藤さんは大阪都構想への堺市の参加は、「時期尚早」だとして争点にあげず、維新がトップを務める大阪府や大阪市との連携を掲げ、反都構想を訴えた元自民党市議らを破った。 大阪府内では、4月以降、維新が知事と大阪市長、衆議院の補欠選挙、そして、今回の堺市長選挙といずれも勝利している。
大阪2019.06.10 00:46
横浜市営地下鉄ブルーラインが脱線した事故で、横浜市は、全線での運転再開のメドについて、10日始発から通勤・通学の時間帯の再開は難しいことを明らかにした。 この事故は今月6日、横浜市営地下鉄ブルーラインの始発電車が、下飯田駅付近で、作業員が線路上に置き忘れた保守作業用の装置に乗り上げ脱線したもので、車両を動かせないまま、一部の区間で運転の見合わせが続いている。 横浜市は9日、全線での運転再開の見通しについて、10日の始発から午前9時頃にかけての再開は難しいことを明らかにした。 9日昼すぎには、脱線した5両全てをレール上に引き上げたが、枕木やレールの交換などに時間がかかっていて、10日午前中の再開を目指すとしている。 横浜市は引き続き、バスによる代行輸送で対応することにしている。
神奈川2019.06.09 22:50
9日午後、新潟県長岡市で1歳の女の子が父親の運転する車にひかれる事故があった。女の子は頭を強く打ち、死亡した。 事故があったのは新潟県長岡市の長岡市営スキー場の駐車場。警察によると9日午後2時ごろ、新潟県聖籠町に住む富樫心彩さん(1)が、父の和希さん(28)が運転する車にひかれた。心彩さんは長岡市内の病院に運ばれたが、頭を強く打ち、約2時間後に死亡が確認された。 父の和希さんは、妻と心彩さんを駐車場に残し、車で買い物から戻ってきた所、心彩さんをひいたとみられている。警察が事故の詳しい原因を調べている。
新潟2019.06.09 21:09
9日未明、愛知県北名古屋市で、トラブルになった男性を車で約200メートル引きずって逃走したとして男が逮捕された。男は調べに対し「殺すつもりはなかった」と容疑を否認しているという。 殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、春日井市の会社員、高橋宗孝容疑者。警察によると、高橋容疑者は、9日午前4時ごろ、北名古屋市弥勒寺西で、24歳の男性と軽乗用車の窓越しに知人女性を巡ってトラブルになった。男性が車のドアに手をかけると、高橋容疑者は車を発進させ、200メートルほど引きずり、逃走した疑いが持たれている。男性は左肩などに軽傷。 調べに対し、高橋容疑者は、「殺すつもりはなかった」と容疑を否認していて、警察がトラブルの原因などを調べている。
愛知2019.06.09 21:09
沖縄県の那覇空港で9日朝、停電が起き、2便が欠航、22便に遅れが出た。 9日午前7時頃、那覇空港のターミナルビルなどで停電が発生した。午前8時20分に完全復旧したが、停電の影響で那覇空港を離着陸する予定だった2便が欠航、22便に最大で約1時間50分の遅れが出た。現在は、航空会社の搭乗手続きのためのシステムなども正常に動いているという。 停電の原因について、那覇空港は「旅客数の増加や気温の上昇などにより使用する電力が多くなり、ブレーカーのような保護装置が作動したため」と説明している。
沖縄2019.06.09 19:24
菅官房長官は宮崎県で食肉加工施設を視察し、農産品の輸出のために必要な施設の認定手続きなどをスピードアップさせる考えを改めて示した。 菅長官が視察したのは、都農町の食肉加工施設で、ここは先月、アメリカ向けの牛肉輸出施設として認定を受け、EUへの輸出施設としての認定も目指している。政府が行うこの認定作業は人員不足などから遅れが指摘されており、輸出拡大の妨げとなっている。このため政府は、農林水産省に手続きを一元的に行う新組織を作ることを決めている。 菅官房長官「我が国の農産品輸出が行政上の対応の遅れによって滞る事態は、早急に解消いたします」 また菅長官は、政府が掲げる農林水産物・食品の年間輸出1兆円の目標について「今年達成したい」とした上で、さらなる輸出拡大に意欲を示した。
宮崎2019.06.09 19:22
女優でモデルの池田エライザ(23)が9日、写真集「pinturita(ピントゥリータ)」(集英社)の発売記念握手会を都内で開催した。 「自分の写真集なんか需要がないと思い込んでいた」というエライザが挑んだファースト写真集。 スペイン系フィリピン人と日本人の間に生まれたエライザは今年2月、自身のルーツをたどるためスペインで8日間のロケをし、「満足のいく1冊になった」と少し誇らしげな表情を見せた。 風が強く、寒さに耐えながら崖の上で撮ったという表紙は「ここで全部さらけ出してやる〜!」という思いで撮影。「まだまだやれるぞ、という覚悟ができた」と振り返った。 撮影前に「ダイエットをしました」と身体を仕上げてから現地入りしたが、「スペインのごはんがおいしくて!」と食の誘惑にメロメロ。 「8日間、ずっと食べていました。2、3日じゃ太らんだろうなと思ったんですけど、たらふく食べたのが分かる(おなかが)ポヨってる写真もあります。探していただければ」と、ちゃめっ気たっぷりに呼びかけた。 先月下旬、風疹(ふうしん)を発症し、主演映画のイベントを欠席したが、「(体調は)バッチリです。以前より、めちゃめちゃ元気です」と笑顔で答えた。
東京2019.06.09 18:06
政治的な混乱が続く南米のベネズエラで、8日、隣国、コロンビアとの国境の封鎖が一部解除され、物資を求めるベネズエラの人々が押し寄せた。 ベネズエラでは、独裁色を強めるマドゥロ大統領と、政権打倒を目指すグアイド氏の対立が続いている。グアイド氏側は、今年2月、アメリカなどの支援を得て隣国のコロンビアから人道支援物資を運び込もうとしたが、政権側が、国境を封鎖し、これを阻止していた。マドゥロ大統領は、7日、ツイッターで、コロンビアとの国境の封鎖を解除するよう指示したと発表。 解除の詳しい理由は、明らかにしていないが、ロイター通信によると、8日、歩行者専用道路が通行できるようになり、食料や医薬品を求めるベネズエラの人々が押し寄せたという。 ベネズエラの物資不足は深刻で、国連によると、国外に逃れた難民は400万人に達しているという。
2019.06.09 17:53