毎日のように食べるサラダ。
みなさん、どうやって食べてますか?

実は私、ドレッシングを上からかけて食べるっていうのがあまり好きじゃないんです。

家だと自分で量を調節できるので大丈夫なんですけどね、外食の時が結構困る!たいていは、すでにかけられてるから(^_^;)
たまに、ランチセットのサラダがドレッシングでバシャバシャになってたりするじゃないですか?あれがとても苦手なんです><

野菜はしなしなベチャベチャだし、味が濃いし、とても残念な気持ちになってしまう。
でもまあ、それで何かお店に言うなんてことはしないですけどね。ドレッシングを落としながらちゃんと食べます(笑)


家で朝昼は自分のタイミングでサラダを食べることが非常に多いです。
最近のお気に入りは、リーフレタスにきゅうり、サラダ用の海藻と、ボイルした魚介類の組み合わせ!

DSCF4201.jpg

これ、実はこんな感じで全部ポリ袋に材料を入れて

DSCF4192.jpg

そこに好みの量(私は少なめ)のドレシングを加えます。

DSCF4194.jpg

中に空気が入っている状態で袋の口をぎゅっと持って、フリフリ〜フリフリ〜♪
まんべんなくドレッシングがなじむように振ります。

DSCF4196.jpg

こうやって、少ない量のドレッシングでも全体に馴染むように先に和えてしまっておくんですよ^^

これだと、どこを食べても味が均一でとても美味しい!!
ただし、時間が経つと水が出てきて味が薄まるので、食べる直前にフリフリしてくださいね。

DSCF4204.jpg

この時は、ボイルしたイカゲソ。すぐに食べれるものが売ってあって、それをよく使ってます。
安くて旨味があって食感があるから満足度が高くてお気に入りなんです。

他にもボイルタコを薄切りにしたり、エビをボイルしたものだったり、スモークサーモンやハム、サラダチキンを裂いたものを加えたりして、ボリュームのあるサラダを毎日丼1〜2杯食べています^^


お気に入りのドレッシング、No. 1はこれ!
叙々苑ドレッシング〜♪暑い日でも食欲そそる香りで、パクパク食べられます!


娘たちはピエトロドレッシングがお気に入り。


フォロのドレッシングも大好きで、和えるだけでなく、スティック野菜をつけて食べたりしています。


リーフレタスは洗ったりするのが面倒っていう人結構多いと思うんですけど、私はサラダスピナーに水を張ってシュッパを加えて、そこにちぎったレタスを入れてジャバジャバ洗ってから数回水をかえて洗った後で、しっかり水切りしています。これ、慣れると面倒じゃなくなります。



この手順でサラダ作るとね、レタスが時間立ってもパリッとしていてとても美味しい気がするんですよね。細かい泥汚れとかも綺麗に取れてるから気持ちよく食べられます。

数回分のサラダを一気に仕込んで、食べる前にドレッシングで和えるようにしていまーす。
サラダもりもり食べて、今週もがんばるぞ〜♪



トイロノートの今日のレシピは、きゅうりのピクルスです!

20160523-132845-0.JPG

きゅうりが安くて美味しい季節!!
たくさん買えた日には是非ピクルスも仕込みましょう〜♪

カットしたきゅうりをピクルス液で漬けるだけ!
時間が経つと酸味が和らぎ、味が馴染んでより食べやすくなります。

20160523-132143-0.JPG

カレーに添えたり、ウインナーに添えたり

20160523-134321-0.JPG

ホットドッグやサンドイッチ、ハンバーガーにプラスしたり

20160523-135650-0.JPG

刻んでタルタルソースを作ったり

P7220042.JPG

あるといろんなシーンで役立ちます!
あ、サラダに加えるのも美味しいです^^

きゅうり以外にもパプリカやラディッシュ、ズッキーニなんかも加えて作るのもオススメです。
ぜひ暑い夏のお助けアイテム、甘酸っぱいピクルスを作ってみてくださいね〜。

レシピはこちら↓



さあ、新しい一週間が始まりました!!
まだ梅雨入りしていない北九州。今日も快晴〜!!
この先1週間晴れマークばかりだから今年はまだ梅雨入りは先になりそうですね。
こんな年もあるんだな・・・。

暑くて体力奪われますが、しっかり水分と塩分を補給しながら
今週も一緒に頑張っていきましょうね^^


それでは、みなさんにとって今日が明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!


オススメの記事
食べられる保冷剤作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日も気温がグイグイ上がっていて、家の中にいても暑さでやられそうです〜>< これからの季節、お弁当用に、お出かけのお供に作り置きしておくと便利な【食べられる保冷剤】作りをしました! 使ったのはこのスタンドパック↓。冷凍することが出来るのでとても便利で愛用しています。 最近かわいい柄のものも出たので、これを大量購入しました♪持ち寄りとかプレゼントにはこっちがオススメです↓ 缶詰の果物を用意します。 缶汁もまるごと使うので、できれば国産の缶詰を使用してください^^ 今回は甘みあっさりのパインと、みかん缶、チェリー缶を使用しました。 スタンドパックに等分に入れます。 こんな感じで果物を全て入れてしまいます。 色が何色かある方が見た目も華やかでいいですよね^^ ゼリーはアガーを使って作ります。 これですね↓ 特にこれからの季節に便利なんです。暑くても一度固まったアガーゼリーは常温では溶けないんです。 これ、かなりありがたいんですよね〜^^ 使う時は最初に必ずお砂糖と合わせて混ぜてから使います。 こうすることでダマになりにくくなります。 鍋に缶汁と水を合わせたら、そこに少しずつ加えて混ぜていきます。(この時はまだ火はつけません) 全部加えたら中火にかけます。 煮立ったら1分ほど弱火にしてしっかりアガーを煮溶かします。 あとはスタンドパックにゼリー液を流し入れるだけです。 先日紹介した100円ショップで購入したこの折りたためるじょうごが活躍! こんな感じでスタンドパックにセットしてゼリー液を流し入れると簡単に早く出来ますよ〜^^ 全部に均等にゼリー液を流し入れ終わりました。 そしたら、中の空気をできるだけ抜くようにしてシーリングします。 このクリップシーラーを長年愛用しています。密封したいときに大活躍です。 挟んでボタンを押すだけなので難しくないですよ^^ はい、これでシーリング完了! このまま常温に置いておけば冷める段階で固まっていきます。 冷めてから冷蔵庫に入れればいいので、それも嬉しいところです。 冷蔵庫でしっかり冷やせば、プルップルのフルーツゼリーのできあがり!! このままおやつにするのも勿論OK! 器に出して食べてもいいですし、そのまま食べれば洗い物も減ってくれます◎ で、私はこれらのゼリーを冷凍庫で凍らせるんです^^
toiro-note.com
お家で作るしっとりカステラ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
先日、おやつ用にカステラを焼きました^^ お家でも簡単に焼けるんです。なぜなら、便利なミックス粉を使ったから♪ 初めて使ったんですけど、本当にすごく簡単でびっくり。 とりあえず、型に紙を敷き込みます。カステラといえばやっぱりスクエア型がいいなと思って家にあった18cmのスクエア型に更紙を敷き込みました。 ロールケーキやカステラの時はこの更紙を敷いて使ってます。とても綺麗に焼けるんです。 大量に買ってるので、何年経っても無くなりませんが(笑)子供の絵を書く紙に使ったり、割れた食器を包んだり、何かとあると助かってます^^ 生地作り。 ミックス粉以外に用意する材料は卵とハチミツと水だけ。 ミックス粉半量(200g)を使って焼いてみました。 ボウルに卵を入れて溶きほぐします。 ここにミックス粉を加えて混ぜ合わせて ハチミツを加えて 更に水を加えてなじませます。 あとは電動の泡立て器(ハンドミキサー)の高速で3分ほど泡だて。 生地が白っぽくふんわりなればOK! ハンドミキサーはこれを愛用しています。 パワーがあってとても使いやすいです。 出来上がった生地を型に流し込んで160度に予熱したオーブンで30〜35分焼成。 型によって高さが変わってくるので焼き時間は様子をみながらという感じですね。 スクエア型がなくても牛乳パックの空き容器にシートを敷きこんで型がわりにする方法でも焼けるようですよ^^ 焼きあがったら、焼き縮みを防ぐために20cmくらいの高さから型ごと落とします。 側面の紙を外して、オーブンシートを敷いたケーキクーラーの上に逆さまに取り出します。 底の部分の紙は残したまま冷ましたので、側面の部分だけハサミでカットしました^^ その方が、カステラっぽいかなと(笑) こんな感じですね↓ ちょっと型が大きすぎましたね。 もう少し高さを出して焼きたかったからパウンド型で焼けばよかったなーなんて思ったけど。 次回はそうしてみようかな。 しっとりさせるために、ケーキクーラーごと大きなポリ袋に入れて一晩置きました。 翌日、側面を切り落として(結局下の紙も剥がしたけどね。笑)ひっくり返すと、しっとりとしたカステラの出来上がり〜。 食べやすい大きさにカットして、コーヒー淹れておやつに^^ パサついてるかな〜どうかな〜なんて思いながら手に取ったけど、
toiro-note.com
便利なカトラリー収納グッズ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
少し前にテレビで見てすごくいいな〜と思ったグッズがあったので、購入して早速自分の家でも真似して片付けました! その場所がここ。カトラリーを収納している引き出し!! ビフォアを撮り忘れた(撮ってたとしても見せられないくらいぐちゃぐちゃだった。笑)ので、いきなりアフター画像ですが(笑)綺麗になった引き出し〜♡ 種類別に、家族も私も使いやすいようにスッキリ片付きました! サイズ違いのケースを重ねることで、下にあるものも見えるから取り出しやすい。 撮影用にカトラリーは色々な種類を用意してるので、とても見やすくなって嬉しいー♪ 取り外して移動も可能だから、そのまま食卓にも持って行けるぞ! 使ったのはこれらのケース。 別の場所もスッキリさせたいので追加購入しました。深すぎないので2段重ね出来るのがとってもありがたいんです^^ カトラリーや小物の整理したい人におすすめです! あ、このギザギザのスプーンね、グレープフルーツやスイカ、メロンを食べるのにスゴく使いやすくていいんですよー♪ めちゃくちゃ使いやすい^^これ、本当にオススメです。娘たちがこのスプーンでグレープフルーツ食べるのに絶賛ハマり中です(笑) スッキリ片付くと引き出し開けるのでさえ楽しくなりますね〜♪ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!