応援クリックは
←こちらから。いつもありがとうございます。
振袖火事のお話は、江戸の明暦の大火を題材にした有名な因縁話です。 けれど、そんな因縁話が受け入れられない、あるいは理解されない社会というのは、もしかするとその民族が民族としての歴史を失ない、誰もがいまの欲得だけしか持たなくなった社会なのかもしれません。 |
明暦の大火
むかしむかしの物語です。
江戸の麻布に、質屋の娘さんで、梅乃(うめの)というたいそう美しい娘さんがいました。
その梅乃が本妙寺の墓参りに行ったときのことです。
帰り道でたまたま出会ったお寺のお小姓(こしょう)さんに、梅乃は一目惚れしてしまいます。
女性から告白なんて、考えられない時代です。
しかも相手はお坊さんです。
梅乃は、その小姓が着ていた服と同じ模様の振袖を作らせ、これを愛用しました。
ところが梅乃は、わずか17歳で亡くなってしまったのです。
両親の悲しみはいかばかりだったことでしょう。
梅乃の棺に、両親はその振袖を着せてあげました。
その頃、こうして棺に掛けられた服や、仏が身につけているカンザシなどは、棺が持ち込まれたお寺の湯灌場で働く者たちが、もらってよいことになっていました。
この振袖もそういう男たちの手に渡りました。
そしていいものに思えたので売却され、回り回って紀乃(きの)という、これまた17歳の娘の手に渡りました。
ところがなんと、この紀乃も、あくる年の同じ日に亡くなってしまったのです。『ねずさんのひとりごとメールマガジン』 登録会員募集中 ¥864(税込)/月 初月無料! |
振袖は、再び墓守たちの手を経て、今度は、幾乃(いくの)という娘さんのもとに渡りました。
その幾乃さんも、翌年、17歳で亡くなってしまったのです。
三度、棺にかけられて寺に持ち込まれた振袖を見て、寺の湯灌場の男たちは、びっくりしてしまいます。
そして寺の住職に相談しました。
住職は、それぞれ死んだ娘の親を呼び出しました。
みんなで相談の結果、この振袖にはなにかあるかも知れないということで、お寺でご供養をすることになりました。
それが明暦3(1657)年1月18日午前10時頃のことです。
住職は、読経しながら火中に振袖を投じました。
そのときです!
突然、強い風が吹きました。
火がついたままの振袖が、空に舞い上がりました。
その姿は、まるで何者かが振袖を着ているかのようでした。
舞い上がった振袖は、寺の本堂に飛び込みました。
そして本堂の内部のあちこちに火をつけました。
おりしも江戸の町は、80日も雨が降っていませんでした。
本堂に燃え移った火は、消し止めるまもなく次々と延焼しました。
湯島から神田明神、駿河台の武家屋敷、八丁堀から霊岸寺、鉄砲州から石川島と燃え広がり、日本橋・伝馬町まで焼き尽くし、さらに翌日には北の丸の大名屋敷を焼き、江戸城本丸の天守閣まで焼失させました。
これが「明暦の大火」です。
この火事で亡くなった人は10万人以上にのぼりました。
この大火災で、江戸城の天守閣も焼け落ちてしまいました。
さて、この話には後日談があります。
事件の発端になったお寺の小姓は、天正18(1590)年、徳川軍に攻め落とされた土岐家の子孫だというのです。
しかもこの小姓は、狐(きつね)に括(くくり)り付けた烏(からす)の翼に火を放つといわれる飯綱権現の信徒でもあったとか。
そして滅ぼされた土岐家の恨みを、振袖に託し、飯綱権現の力を用いて復讐を遂げた、というのです。
燃え上がる梅乃の慕情と、土岐家の恨みが重なったとき、まさにそれが紅蓮の炎となって江戸の町を焼いた・・・となるのですが、この手の因縁話というのは、すこし前までは、ほんとうにごく普通に、一般的に、テレビドラマや映画などでも、よく語られたものです。
横溝正史の「八つ墓村」は、映画が3本、テレビドラマが6本、漫画が5作品、舞台が1作品あるのだそうですが、そのなかの映画ひとつとっても、昭和26年の松田定次監督で片岡千恵蔵が金田一耕助を演じた映画、昭和51年に野村芳太郎監督が渥美清、萩原健一で撮った映画までは、田治見家の因縁話が、話の伏線に置かれていました。
ところが平成18年に豊川悦司、高橋和也主演の八つ墓村は、監督が市川崑でありながら、因縁話がなりをひそめて、事件の残酷性や事件当時者たちの愛憎が主題へと変化しています。
ひとつの大きな事件に際して、土岐家だのキツネだの、なんとか権現がどうのといった因縁話が、ほんとうにその事件のきっかけだったかどうかは別として、そうした先祖伝来の因縁話が多くの人々の共感や納得を得たことの背景には、視聴者となる多くの人々が、それなりに歴史に対する知識を、社会常識として共有していなければなりません。
逆にいえば、因縁話が理解できない社会というものは、歴史が共有されていない、ないし、歴史が社会一般の常識になっていない社会だ、ということを指します。
そして、このことが危険なのは、因縁を感じない社会というものが、実は「因習を信じない科学的な社会」などではなく、実は「自分たちの存在を歴史の流れの中に感じることができない」社会になったということだからです。
自分たちの存在を歴史の流れの中に感じることができなくなれば、人々は刹那(せつな)に流されるだけになります。
縄文・弥生時代の集落跡は、全国にたくさん発見されていますが、それらの集落は、集落の真ん中に先祖の墓地が置かれているという共通の特徴があります。
これはつまり「死者と生者が共存している」ということです。
これが太古の昔からある日本文化の原点です。
このことはたいへん重要なことです。
なぜなら、昔といまが共存しているということは、未来もそこに共存しているということだからです。
そこにあるのは、過去に学び、未来のために現在を生きるという姿勢です。
一生懸命学んで大人になって、
大人になったら、一生懸命働いて、
子や、孫の未来を築く。
それが日本人の、古来からあるあたりまえの一般的な姿です。
だからこそ日本人は、歴史を大事にしたきたし、だからこそ因縁話なども生まれてきたわけです。
振袖火事のお話は、江戸の明暦の大火を題材にした有名な因縁話です。
けれど、そんな因縁話が受け入れられない、あるいは理解されない社会というのは、もしかするとその民族が民族としての歴史を失ない、誰もがいまの欲得だけしか持たなくなった社会なのかもしれません。
因縁話を取り戻せといっているわけではありません。
因縁話が、多くの人々の共感を得るくらい、歴史が知性として、一般化常識化している。
そういう状態を、私たちは取り返す必要がある、ということを申上げています。
もうひとつ。
この火事で、消失した天守閣は、以後再建されることはありませんでした。
近年、この天守閣を再建しようという動きがあるそうで、理由は外国人向けの観光資源になるからなのだそうです。
しかし3つの理由で賛成できません。
ひとつは、いまの江戸城の敷地は皇居になっているということです。
皇居を見下ろすことになってしまう。
これは良いことではありません。
どうしても再建したいというのであれば、皇居にどこかに引っ越していただく必要があります。
しかしそういうことは臣民の口出しすべき事柄ではありません。
ふたつめの理由は、江戸城天守閣は、明暦の大火(振袖火事)以降再建されなかったことが、日本人の誇りであるということです。
この時代の幕府は、国家予算の10倍の資金を持つ機構です。
天守閣を再建しようとするならば、ふたつでもみっつでも資金的には楽に再建可能です。
けれど幕府は、江戸城天守閣の再建をしませんでした。
理由は、天守閣再建よりも、丸焼けになった江戸の街の再建を優先したこと。
そして、もはや幕府が城によって武威を張る時代ではなく、戦(いくさ)のない平和な社会が実現していたことの2点によります。
だからこそ、江戸城天守閣が再建されないことは、日本人の誇りであったのです。
みっつめの理由は、そうした文化の伝承こそが大事なのであって、観光や箱物としての天守閣の再建は、むしろそうした伝承が国民的常識になったときにはじめて考えるべきことだからです。
お読みいただき、ありがとうございました。
※この記事は2013年6月の記事のリニューアルです。
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。
講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。nezu3344@gmail.com
- 関連記事
-
« 第63回 倭塾公開講座 開催のお知らせ l ホーム l 武人、川路聖謨(かわじとしあきら)に学ぶ »
それを毎日因縁をほどくことに陛下がなせれているのでしょうね。尊い國に生まれたことに感謝しております。
未来にどの様な 災いを招き 事が起きるのか
恐ろしいと思ってます。
この記事を読んで、こちらは八百屋お七の振袖だったことが分かりました。
ありがとうございました。
その時は30階建て130mを25階100mに下げて許可が下りました。
今では丸の内は30階建てのビル街となっており東京海上ビルの屋上を見下ろしています。30階のビル屋上に登って見ましたが、皇居は一般参賀の宮殿の屋根が見えるだけでした。
天守台の位置は東御苑の北の端、北桔梗門の前にあります。皇居とは遠いのです。
御所は半蔵門に近くワコール麹町ビル、FM東京やMXテレビ(東条会館)や桜田門の警視庁の方が皇居全体を見下ろしています。
古文書にも目を通しますが…恥ずかしながら読めないものが多いです。
ねずさんには敵いません。
『勉学しようがしまいが個人の勝手』
『画像やリンクで賑かなBlogだが大いなる無駄』
色々なコメントが沢山飛んで来ます。
ある意味「自己満足」の世界であることは確かです。
でも…先ずは自分自身が満足しなければ楽しく無いので、余命の限り、誰が何と言おうが、止めるつもりはありません。
毎朝…勉強になります。
ありがとうございます。