5月30日(木) 健康経営という考え方 社員のやる気につながるか
働き方改革が叫ばれる中で、社員の心身の健康に積極的に関わる「健康経営」をとりいれる企業が増えています。
たとえば国が認定する「健康優良法人」は今年2月の時点で大規模法人部門820社、中小規模法人部門で2503社にのぼります。
実際の取り組みは企業によって違いますが、食事や睡眠、運動などから数値をポイント化して賞与に加算する企業もあるといいます。
こうした健康経営は社員のやる気や生産性につながるのか、専門家と考えます。
出演:森永 雄太さん(武蔵大学 教授)
記事ID:57379
皆さんからいただいたご意見
ツイート
- 帰りのカーステレオから #Nらじ 健康経営についてやっていた。 そういや、以前に勤めた会社で社長が喫煙者に「禁煙したら当月から手当をつける。がんばれ」と圧力かけてなー。 でも考えてみると、最初から吸ってない人には何もなく、禁煙する気のない社員には圧力で、どっち向いた経営か分からん。
- 投稿日時:2019年05月30日 19時35分 記事ID:57450
ツイート
- 今、放送してた 「企業経営」と「従業員の健康」 以前までの経営学では、健康な人を用いてどのように経営してゆくか、けれども、少子高齢化、人手不足、での人材確保のために従業員の健康管理に積極的に企業が取り組みを始めたという。 ここにきてようやく基本的な 事に気づくのねって感じ ( ゚ー゚)
- 投稿日時:2019年05月30日 18時52分 記事ID:57451
ツイート
- 健康経営 会社経営自体が健康で無いとできない相談だよね? それと、福利厚生費に余裕のある(もしくはケチってない)会社かな?
- 投稿日時:2019年05月30日 18時51分 記事ID:57452
健康増進、生活習慣病の予防について
- 私の体験から得た正直な実感ですが、、、健康増進や予防には“やらされ感”“受け身”ではなく、やはり本人の自覚や主体的な動機づけからスイッチが入らないと続かないし、結果も出ないと思います。
現代人の発症する大半の病気は生活習慣の改善なしには予防はあり得ないし、どんなに良い薬や治療法が開発されても病気が全く減らない、医療費は増大するばかりという現実をまずは謙虚に受け止め、意識を変えることが不可欠だと思います。 - 大阪府 40代 男性
- 投稿日時:2019年05月30日 18時50分 記事ID:57449
ツイート
- ワークライフバランスにもつながる
- 投稿日時:2019年05月30日 18時47分 記事ID:57453
ツイート
- まず心の健康やな。心が病んだらどうしようもない。 あ~喉痛いなぁ。風邪かなぁ。
- 投稿日時:2019年05月30日 18時47分 記事ID:57454
ツイート
- 病院いけ時間を与えるだけでも変わるよ 会社入ったら、病院営業時間内にいけないもん
- 投稿日時:2019年05月30日 18時46分 記事ID:57455
人によってどう捉えるか
- 従業員からすればこれだけ気を遣ってんだからもっと働けとか、経営者から要らぬ強要をされるんじゃないかと受け取ってしまうかも。日頃から労使間の心の壁を取り除く努力も必要かもしれません。
- 埼玉県 40代 男性
- 投稿日時:2019年05月30日 18時43分 記事ID:57448
ツイート
- おかしい…同じ日本の話なのかしらん…
- 投稿日時:2019年05月30日 18時33分 記事ID:57456
ツイート
- 健康企業ってまあ要するに、「従業員という生産資源を使い捨てにするのではなく、メンテナンスして大事に使おう」という時代になったってことですよね。ブラック企業への批判、働き方改革とかそうですが、不況になったときどうなるか。
- 投稿日時:2019年05月30日 18時33分 記事ID:57458
ツイート
- まずちゃんと働かなきゃね! リラックスばかりでなく
- 投稿日時:2019年05月30日 18時29分 記事ID:57457
トップの本気度
- 今回指摘されている「健康経営」は、一歩踏み込んだ対策が求められているような印象ですね。
トップがその重要性や労使へのメリットを十分理解して、自ら本気で主導するかが、事の正否や有益な結果を生み出すかどうかを決定的に左右するような気がします。 - 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2019年05月30日 18時09分 記事ID:57446
不健康な「健康経営」に要注意!
- 健康であることや健康になることを重視するあまり、いわゆる「健康ではない者=不健康者」を組織や取り組みから排除しようとする動きにつながらないように注意してほしいですね。
- 福岡県 60代 男性
- 投稿日時:2019年05月30日 17時52分 記事ID:57444
健康経営
- 社員が健康であれば、生産性の向上、企業イメージアップなどの好循環を生み出すことができます。そのためには企業側は今まで以上に長時間労働の見直しや有給休暇の取得率アップなど社員が働きやすく風通しの良い職場を作る努力が必要になってくると思います。
- 愛知県 40代 女性
- 投稿日時:2019年05月30日 17時10分 記事ID:57443