日本では『ウィンダム』として発売されていたレクサスのミドルセダン『ES』
「レクサス ES300、日本名ウィンダム」──。まだバブルの余韻が残る1991年、トヨタ『ウィンダム』が発売されたときのキャッチコピーだ。
筆者が初めて「レクサス」というブランドを知ったのはこのときだった。当時の『ES』は2代目にあたり、4代目までが日本でも『ウィンダム』として販売されていた。
しかし、LEXUSブランドが2005年に日本へと上陸し、『ウィンダム』も2006年に販売が終了。その後、『ウィンダム』の代わりとして『ES』が販売されることはなかった。新型『ES』は2018年秋に初の日本市場導入が予定されており、一部では『ウィンダム』の復活といった表現も用いられている。
当時のCMでは、アメリカのホワイトカラーアッパー層が『ウィンダム』に乗り込む姿が印象的だった。筆者は当時、まだクルマに詳しいわけではなかったが、高級感のあるワンランク上のクルマと感じたことを覚えている。そして、新型『ES』も、上質な世界観をしっかりと受け継いだ。
次世代プラットフォーム「GA-K」を採用した新型『ES』の低重心なフォルム
エクステリアは先代とまったく異なっており、まさに新世代レクサスの趣だ。トヨタグループが新しく取り入れた次世代プラットフォーム「GA-Kプラットフォーム」を採用することで、低重心を実現。エグゼクティブのためのセダンでありながら、走りを予感させるワイド&ローのプロポーションを実現した。
レクサスらしさを醸し出している最大の要因は、なんといってもフロントマスクだろう。
デザインアイコンであるスピンドルグリルが用いられているのは当然だが、鋭利に折り返すフレームと波紋のように連続する縦フィン形状のグリルメッシュを組み合わせることで、『ES』ならではのシャープなノーズを強調している。また、小型の3眼LEDヘッドランプによって、端整かつ鋭い表情が演出された。
リアも、タイヤがしっかりと地面をつかむ造形で、高い走行性能を予感させる。一方、3つのL字を層状に重ねた奥行きのあるデザインのリヤコンビネーションランプは、現代風ですっきりとした印象を与えてくれる。
レクサス独自の「すっきりと奥深い」走りを実現、「F SPORT」も登場する!?
高い走行性能を思わせるエクステリアだが、それは、走りの実力に裏打ちされている。パワートレインは3.5L のV型6気筒3、2.5L直列4気筒ハイブリッド、2.0L直列4気筒の3タイプ。特にハイブリッドは、圧倒的な燃費性能はそのままに、ダイレクトな加速フィーリングを実現したという。
また、「GA-Kプラットフォーム」の特徴である高剛性化・低重心化は、高い走行性能を実現するためには欠かせない要素だ。足回りにダブルウィッシュボーン式リヤサスペンションを採用したり、サスペンションの取り付け位置や角度を最適化したりすることで、高い操縦安定性を確保した。
ステアリングは、ラック平行式電動パワーステアリングで優れたレスポンスを得ることができる。実際に運転をすると、レクサス独自の「すっきりと奥深い」走りを堪能することができるだろう。
さらに、走りの快適さを追求するために、歴代『ES』のDNAである優れた静粛性をさらに進化させた。音源対策、吸音、遮音それぞれにおいて、徹底的な作りこみも行われた。風洞実験による車体形状の検証や吸音材・遮音材の最適配置のほか、ノイズリダクションホイールや遮音性の高いアコースティックガラスの採用など、フラッグシップセダン『LS』で培った技術を継承している。
より走行性能を重視するユーザーのために、スポーティなグレードである「F SPORT」も準備された(写真はすべて「F SPORT」)。
ドライバーの運転操作に忠実でよりスポーティな走行性能を実現するため、「F SPORT」ではきめ細かい減衰力の制御を行うリニアソレノイド式AVSを採用したほか、パフォーマンスダンパーを車体の前後に配置し、ボディ剛性のバランスを向上。それとともに、細かい振動を減衰吸収し、優れた操縦安定性と上質な乗り心地を実現している。
快適でドライビングの高揚感を高めてくれる「人間中心」がコンセプトの室内
快適な走りの工夫は、室内にも溢れている。運転席のコンセプトは「人間を中心とした空間」。ドライビングポジションは、ペダル配置、ステアリングの傾角や調整幅、シートのホールド性など、徹底的な走りこみやデータ解析に基づく細部にこだわったレイアウトで、ドライビングの高揚感を高めてくれる。
操作面では、ステアリング操作がしやすいショルダー形状としたほか、ディスプレイやスイッチ類を操作時の姿勢変化や視点移動が少ないレイアウトとすることで、運転に集中できる工夫がなされた。
後席は、広い足元の空間による開放感と、包み込まれるような安心感を両立。快適な座り心地と上質な仕上がりを追求したシートには、電動リクライニング機能が備わっている。
『ES』の発売は2018年秋、日本に導入されるのは2.5Lの直4ハイブリッド
日本導入が決まっているのは、3タイプのエンジンのうち、2.5Lの直列4気筒ハイブリッド。前述したように、発売は2018年秋の予定で、価格に関するアナウンスはまだない。
より『LS』に近づきつつ、原点である「乗り心地、静粛性、広い室内空間」といった「上質な快適性」をさらに進化させた『ES』。レクサスで最も売れているモデルでありながら、『ES』という名では未導入だった一台。今から発売が楽しみだ。
Text by Tsukasa Sasabayashi
Photo by (C) LEXUS
Edit by Takeshi Sogabe(Seidansha)