Srchiro@社会保険労務士

@sr_chiro_au

立命館大。建設会社、税理士事務所、東証1部調剤薬局チェーン人事部。現在は、とある上場企業で人事課長職。2001年 社会保険労務士試験合格。2011年 特定社労士試験合格(74点)中小企業診断士1次合格。2次沈没。健康経営アドバイザー

不明
Joined April 2016

You may also like

·

Tweets

You blocked @sr_chiro_au

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @sr_chiro_au

  1. カネカのケースも、もしかしたら仕事がなくなって、会社は異動命令をだした可能性もあるとおもいます。

    Show this thread
    Undo
  2. 現実的には、会社がとれといっても、各自が仕事を抱えているので、 長期の休みはとれないし他に任せるわけにもいかないことが多いんです。育児休業から復帰したら仕事がなくなってる可能性もある。でも、会社からすればできる人に任せるしかないし休んでいる人に仕事を遺すとかやってる暇ないです。

    Show this thread
    Undo
  3. 児童相談所の問題は、ミスとかそういうレベルの話ではなく、判断をする連中の能力がない。現場での状況判断が甘い。これらに対して修正がきかなくなっていることだ。毎度、謝れば済むと思うなよ。根本的に能力がない。解体して、できる人間だけで再構築するしかない。無能は去れ。いらない。

    Undo
  4. 【2歳死亡 児相が虐待受理せず】 札幌市で女児が衰弱死して母親らが逮捕された事件で、児童相談所は警察からの報告を「虐待通告」として受理せず、女児が安全かどうかの48時間以内の確認が行われていなかった。女児は解剖の結果、衰弱死と判明。

    Undo
  5. 児童相談所。解体しろって。こいつら、毎度毎度、アホだから学ばないんだよな。

    Undo
  6. 田中みな実。老けたなぁ。

    Undo
  7. ハイヒールなどの服装を強制するのは事業運営上の必要性があれば。と言ってるわけで、当然、サービス提供上、一定の服装をしなくてはいけないことはある。その上で履けないなら履けないといえばいいだろ。そうすれば企業も別の方法を個別に考えると思うがな。

    Undo
  8. 麻生太郎の言ってることは当然だよね。これに文句言ってる奴の方がおかしいよ。それをなんとかするのが政府だとか、どこまで他力本願なんだよ。

    Undo
  9. 犯罪者ではないが、予備軍の一つではあると思うよ。一歩間違えたら犯罪者になる可能性は一般人より相当高いと思う。

    Undo
  10. このひきこもりが正常な奴だとは到底思えない。どこが優しくていい人なんだよ。

    Undo
  11. テリー伊藤。偉そうなこと言うんだったら、兄に不法就労助長罪という罪があることを教えてやってくれ。

    Undo
  12. 元エリート官僚農水事務次官の子供。親がエリートだから自分も特権階級だと勘違いした挙句、現実はそうではないことを本人も気づいていたんだろうけど、やっぱり、親の教育の失敗なんだろうな。 芸能人とかのドラ息子も同じ構図だろ。

    Undo
  13. Jun 7

    閉園後のライオン見てたら癒された

    Undo
  14. Undo
  15. ハイヒール強制だっけ。左の皆さんは自分のことは自分で決めるとか、あんたら、中学生かよ。大人だったら正論だけで世の中動かないことにいい加減に気づけよ。

    Undo
  16. 組織で働けない人が国民の代表になるのは迷惑だ。

    Show this thread
    Undo
  17. Jun 7

    じゃあ、組織じゃ働けないな。

    Show this thread
    Undo
  18. Jun 7

    けっこうファボがついているので補足するが、育児休業を男性はとるなとは言っていない。育介法でも取得は認められているんだから好きにすればいい。ただ、法律云々と世間の感情は違う。悪感情があっても現状では、その覚悟をもつべきだし、そこに文句をつけるべきではない。

    Undo
  19. Jun 7

    観光できた外国人がはしゃぎまくって日本人を迷惑をかけているのは問題視しないんだろうね。

    Undo
  20. Jun 7

    事務所の場合、当然安月給です。ですからやるんだったら若い20代のうちに資格を取得し経験を積むと割り切らないと結婚したり年を取ってからではキツいでしょう。人事でも採用担当は労務の方はさっぱり理解していないことが多いので運良く企業にもぐり込めれば採用担当になっても武器にはなるでしょう。

    Show this thread
    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.